漢字クイズ

【高齢者向け当て字クイズ】全20問!読むのが難しい面白い難読漢字を紹介

博士
今回は当て字クイズを紹介するぞ!選択肢から正しいものを選ぶのじゃ!

【当て字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい面白い漢字問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!

一見難しそうに見えるが、意味が分かると納得できる当て字が登場するぞ。

全問正解目指して頑張るのじゃ!

第1問

海星

 

1.ヒトデ

2.イソギンチャク

3.アンコウ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ヒトデ

海星は、ヒトデです。

ヒトデは種にもよりますが、5本の腕を持ったものがよく見られます。人の手にも見えることからヒトデと言う名前がつきましたが、星の形にも見えます。

そのため日本では「海星」と書くようになった他、英語でも「スターフィッシュ」と言うなど海外でも「ヒトデ=星」を連想する生き物というイメージが定着しています。

ちなみに魚ではなく、ナマコなどの仲間である「棘皮動物」というものに分類されます。

 

第2問

籠球

 

1.バスケットボール

2.ドッジボール

3.ゲートボール

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.バスケットボール

籠球は、バスケットボールです。

籠にボールを入れる競技という意味で「籠球」と書くようになりました。

昔、チームの人数についてのルールが定まっていない時代があり、両チームが同じ人数であれば何人でも良いということで、アメリカのコーネル大学では50人対50人で試合が行われたことがありました。その試合は体育館が破壊されかねない程のものであったとか…。

 

第3問

蹴球

 

1.バレーボール

2.サッカー

3.グランドゴルフ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.サッカー

蹴球は、サッカーです。

ボールを蹴る競技と言う意味で「蹴球」と書くようになりました。

昔、サッカーにもルールがしっかり定まっていない時代がありました。そのため殺人以外であればあらゆる乱暴な行為も行われ、死者すら出ることもあったと言われています。

ロンドンでは、1314年~1847年までの533年間で記録として判明している分だけでも42回もの禁止令が出されていました。

 

第4問

子守熊

 

1.アライグマ

2.レッサーパンダ

3.コアラ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.コアラ

子守熊は、コアラです。

コアラと言えば、子どもを背負って木に登っている姿をイメージしやすいかと思います。

それだけではなく、カンガルーと同じく子どもを育てる袋を持った有袋類です。そのような子どもを育てる様子から、コアラを「子守熊」と書くようになりました。

実は、コアラが食べるユーカリの葉には毒性があります。なぜそんな物を食べるのかと言うと、コアラの祖先が生存競争に負け木の上に逃れ、奪い合う必要のないユーカリを食べるようになったのが理由とされています。

その毒性を分解するためにエネルギーが必要になるため1日に20時間程睡眠を取ります。

 

第5問

蚕豆

 

1.えだまめ

2.あずき

3.そらまめ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.そらまめ

蚕豆は、そらまめです。

そらまめは、さやが空に向かう形になることからこのような名前になり、「空豆」という漢字表記の方が一般的です。

ではなぜ「蚕(かいこ)」という字を使って、「そらまめ」と読むのかと言うと…

「そらまめのさやの形が蚕に似ているから」、「蚕を飼う初夏に食べるから」という説があります。

そんなそらまめの花には黒い点があります。そのことから、「死を連想させる」として古代ギリシャでは不吉なものとされ、嫌われることもあったようです。

 

第6問

氷菓子

 

1.ゼリー

2.アイスクリーム

3.かんてん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.アイスクリーム

氷菓子は、アイスクリームです。

日本初のアイスクリームは、明治2年に横浜で誕生し「あいすくりん」という名前で販売されました。

現代でこそ子どもがコンビニに行ってお小遣いで買えるくらい安価なものもありますが、明治時代のアイスクリームはレストランで食べる高級品で、庶民はなかなか手が出せないものでした。

大正時代になるとアイスクリームの工業生産が進み、後にカップアイスも開発されるなど庶民の間にも広まっていきました。

 

第7問

卵糖

 

1.カップケーキ

2.カステラ

3.シュークリーム

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.カステラ

卵糖は、カステラです。

カステラは、ポルトガルから伝わったというイメージがありますが厳密には違います。

ポルトガルから伝わってきたお菓子を元にして日本で作られたものです。

当時、イベリア半島に「カスティーリャ王国」という国がありました。ポルトガル語で発音すると「カステラ」です。ポルトガル語で「カスティーリャ王国のお菓子」という意味の言葉が「カステラ」に変化していったとされています。

また、卵糖という当て字は夏目漱石の小説「虞美人草」で使われたのが最初と言われています。

 

第8問

倉鼠

 

1.ハムスター

2.ハリネズミ

3.ドブネズミ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ハムスター

倉鼠は、ハムスターです。

ハムスターは口の中いっぱいに餌を頬張るだけではなく、与えられた餌を巣箱の中に貯め込んでいます。

これには野生の頃の習性が関係しています。元々、ハムスターは穴を掘って巣穴を作り1日の殆どをその中で生活する生き物です。

肉食動物に狙われるのを避けるため、明け方と夕方の短い時間で餌を探しに出かけ、頬袋に餌を貯めて巣穴に持ち帰ります。そして巣穴の中には餌を貯める部屋があります。

その様子はまるで倉に物を仕舞うかのようであるため、このような漢字がつきました。

 

第9問

紅玉

 

1.ルビー

2.サファイア

3.エメラルド

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ルビー

紅玉は、ルビーです。

ルビーは赤い宝石であるため、宝石の色がそのまま漢字での名前に反映されたと言えます。

また、ルビーとサファイアは元々同じ鉱物です。「コランダム」という鉱物に「クロムイオン」というものが入り込むと赤くなりルビーができます。一方、サファイアは「クロムイオン」に鉄やチタンなどの不純物が混ざることでできた物であり漢字で書くと「青玉」です。

 

第10問

洋灯

 

1.まめでんきゅう

2.スポットライト

3.ランプ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ランプ

洋灯は、ランプです。

ランプは江戸時代末期頃に伝わってきた西洋の照明器具です。西洋から入ってきた照明という事実がそのまま漢字となっています。

江戸時代の日本の照明と言えば行燈などが有名で、ランプが広く普及して行ったのは明治時代になってからです。

現代でも山小屋で使われていたり、キャンプ用品としてお洒落な物が販売されていたりと活躍の場は少なくありません。

 

【当て字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい面白い漢字問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

手巾

 

1.ぞうきん

2.ハンカチ

3.スポンジ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ハンカチ

手巾は、ハンカチです。

ハンカチとはハンカチーフの略です。ハンカチーフは、「hand (手)」 と 「kerchief (頭にかぶる布)」を組み合わせた単語です。

「巾」という字は「てぬぐい・布切れ」といった意味があるため、元になった英語をそのまま漢字で表していると言えます。

また、日本ではハンカチは手を拭くものとして定着していますが、欧米では手を拭くのはもちろん鼻水をかむ時にも使われます。海外のアニメやドラマなどでそのような描写を見たことがある方もいるのではないでしょうか。

 

第12問

水兵服

 

1.ジャージ

2.ブレザー

3.セーラー服

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.セーラー服

水兵服は、セーラー服です。

セーラー服と言えば女の子の制服を思い浮かべる方も多いかと思いますが、セーラー服は元々、水兵の服として誕生したものです。

採用理由の1つに「海に投げ出されてしまっても胸元が空いていた方が少しでも泳ぎやすくなる」というのがありました。

初めて登場したのは19世紀半ばにイギリス海軍が採用したものであると言われています。

それから世界各地の海軍の制服として採用され、現代でも多くの国の海軍や日本の海上自衛隊の制服としても活躍しています。

 

第13問

紅鶴

 

1.ホトトギス

2.フラミンゴ

3.クジャク

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.フラミンゴ

紅鶴は、フラミンゴです。

フラミンゴは赤やピンクの体をしており、鶴のように長い脚を持った鳥です。

その見た目が漢字の由来とも言えます。しかし、フラミンゴと鶴は細かい分類上では同じ鳥類の中でも別のグループに分けられます。

また、フラミンゴは最初から赤いわけではなく生まれたばかりの頃は白い羽を持っています。藻やプランクトンを食べていく中でそれらの色素の影響で綺麗な赤やピンク色に変化していきます。

そのため、色素を取り込まない状態が続くと最終的には大人のフラミンゴも白くなってしまいます。

 

第14問

七曜表

 

1.メモ

2.カレンダー

3.ラブレター

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.カレンダー

七曜表は、カレンダーです。

1週間には7つの曜日があるため、このような漢字になっています。

1872年(明治5年)12月23日、現在当たり前のように使われている太陽暦が日本で採用されるようになりました。このことから12月23日は、カレンダーの日となっています。

携帯電話でも手軽にカレンダーが確認できる時代ではありますが、ちょっとマニアックなテーマの物も含めて様々なデザインのカレンダーが販売されています。

 

第15問

哨吶

 

1.チャルメラ

2.リコーダー

3.トランペット

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.チャルメラ

哨吶は、チャルメラです。

チャルメラは安土桃山時代に中国から伝わってきたとされています。江戸時代にやってきたポルトガル人が「チャルメラ」と呼んだことから、チャルメラという名前が定着しました。

なぜ中国から伝わった物なのにポルトガル語の名前になったのか、詳しいことは判明していません。

屋台のラーメン屋さんが鳴らす楽器というイメージも強いチャルメラですが、近年では録音された音を流していることが多くなっています。

ちなみにそのメロディは「ソラシーラソー ソラシラソラー」です。その気になればリコーダーなどの他の楽器でも再現することも可能です。

 

第16問

仙人掌

 

1.ヤシ

2.サボテン

3.ハイビスカス

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.サボテン

仙人掌は、サボテンです。

なぜこのような漢字になったかと言うと…

漢の武帝の全盛期、仙人の銅像が作られました。その銅像は手を差し伸べるような形をしており、その姿がサボテンと似ていたことから「仙人掌」と書くようになったと言われています。

サボテンと言えばトゲがあるため食用には向かない印象もありますが、ビタミンやミネラルを多く含む食品としてメキシコなどでは親しまれています。

また、ドラゴンフルーツという南国フルーツもサボテンの実です。

 

第17問

庭球

 

1.テニス

2.ビーチバレー

3.ドッジボール

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.テニス

庭球は、テニスです。

テニスは庭で行う球技であったことから、庭球と書くようになったと言われています。

また、古代エジプトの壁画には数人が集まって球を打ちあっていると思われる姿が描かれています。テニスのようにも見えますが娯楽として行っていたわけではなく、宗教的な意味があったのではないかと考えられています。

11世紀頃のフランスでは掌でボールを打ち合う貴族の遊びとして広まり、後にラケットを使うようになっていき、現代のような形へと発展していきました。

 

第18問

筆記本

 

1.ポエム

2.スケッチ

3.ノート

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ノート

筆記本は、ノートです。

本のような形をした文字や図形などを書くための文房具であったことから、このような漢字になりました。絵を描くためのスケッチブックとは別物として扱われます。

ノートにも様々なものがありますが、その中の1つに「大学ノート」という見出しと日付記入欄以外は横罫線のみで、升目はないノートがあります。

東京大学の前の文房具屋で1884年(明治17年)に売り出されたのですが当時は使われていた紙が高価なものであったため「帝大生ほど学問が出来なくては使えない」と言われたことから、「大学ノート」という名前が定着したとされています。

 

第19問

欠伸

 

1.けっせき

2.あくび

3.しっしん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.あくび

欠伸は、あくびと読みます。

「欠」という漢字は、「口を大きく開ける動き」表した象形文字です。「伸」という漢字は「口を開けて伸びる(あくびをする際に伸びをする動作)」から来ています。

脳が酸素不足の状態になると欠伸が出ると言われています。欠伸はより多くの酸素を取り入れやすいため、酸素を補うための生理現象とも言われていますが、詳しい仕組みは解明されていません。

 

第20問

河豚

 

1.イルカ

2.クジラ

3.フグ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.フグ

河豚は、フグと読みます。

海に生息する魚なのに、なぜ「河」の字が入るのかと言うと…

中国では、河川に生息するフグ科の「メフグ」という魚が一般的に親しまれています。

「河に住んでいてブタのように膨らむ魚」、「ブーブーと豚の鳴き声のような音を出す魚」ということから、日本でも河豚と書いてフグと読むようになりました。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

季節クイズ

【ホワイトデー雑学&豆知識クイズ】全20問!簡単・面白い三択問題を紹介!

博士今回はホワイトデー雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ホワイトデー雑学クイズ】簡単!3択おもしろい豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ホワイトデー雑学クイズ】簡単!3択おもしろい豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ホワイトデー雑学クイズ】簡単!3択おもしろい豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【あるなしクイズ 全20問】高齢者向け!脳トレに最適な盛り上がる問題を紹介

博士今回は、あるなしクイズ問題を紹介するぞ!頭をかなり使う問題になっておるぞぉ! 目次【高齢者向け】あるなしクイズ!脳トレに最適な盛り上がる問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】あるなしクイズ!脳トレに最適な盛り上がる問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】あるなしクイズ!脳トレに最適な盛り上がる問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ある方に共通する点や特徴のある点 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【名前並び替えゲーム 全20問】芸能人編!脳トレに最適なアナグラム問題を紹介

博士今回は名前並び替えゲーム(芸能人編)を紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を作るのじゃ。 目次【名前並び替えゲーム】高齢者向け!芸能人の名前を作るアナグラムクイズ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【名前並び替えゲーム】高齢者向け!芸能人の名前を作るアナグラムクイズ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【名前並び替えゲーム】高齢者向け!芸能人の名前を作るアナグラムクイズ【前半10問】 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【梅に関する雑学クイズ 全20問】為になる!梅の花や梅干しなど…面白い豆知識問題を紹介

博士今回は梅に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【梅に関する雑学クイズ】知って得する!簡単おもしろ豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【梅に関する雑学クイズ】知って得する!簡単おもしろ豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【梅に関する雑学クイズ】知って得する!簡単おもしろ豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から ...

もっと見る

食べ物クイズ

【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・全20問!子どもから高齢者まで楽しめる豆知識3択問題

博士今回はミカンに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うも ...

もっと見る

連想クイズ

【難問スリーヒントクイズ 全30問】難しいけど面白い!高齢者向け連想ゲームを紹介

博士今回は難問スリーヒントクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【難問編】スリーヒントクイズ!高齢者に最適な難しい連想ゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難問編】スリーヒントクイズ!高齢者に最適な難しい連想ゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【難問編】スリーヒントクイズ!高齢者に最適な難しい連想ゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

都道府県クイズ 食べ物クイズ

【ご当地クイズ30問】高齢者向け!日本全国の名産&名所について三択形式で紹介

博士今回は、日本全国の名産&名所に関する三択クイズ問題を紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】ご当地クイズ!日本全国の名産&名所を紹介【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】ご当地クイズ!日本全国の名産&名所を紹介【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】ご当地クイズ!日本全国の名産&名所を紹介【後編10問】第21問第22問第23問第2 ...

もっと見る

漢字クイズ

【バラバラ漢字クイズ 全20問】高齢者向け!漢字を組み立てて二字熟語を作ろう

博士今回はバラバラ漢字クイズを紹介するぞ!脳トレに最適な問題となっておるぞ。 目次【バラバラ漢字クイズ】高齢者向け!二字熟語を完成させる脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【バラバラ漢字クイズ】高齢者向け!二字熟語を完成させる脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【バラバラ漢字クイズ】高齢者向け!二字熟語を完成させる脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題する ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【法隆寺に関する雑学クイズ】全20問!修学旅行生向け豆知識ネタ問題を紹介【簡単&難しい】

博士今回は法隆寺に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【法隆寺クイズ】おもしろ雑学&豆知識ネタ!修学旅行生にオススメの三択問題【簡単10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【法隆寺クイズ】おもしろ雑学&豆知識ネタ!修学旅行生にオススメの三択問題【難しい10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【法隆寺クイズ】おもしろ雑学&豆知識ネタ!修学旅行生にオススメの三択問題【簡単10問】 博士まずは簡単10問 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け詐欺クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&為になる雑学3択問題を紹介!

博士今回は高齢者向け詐欺クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【高齢者向け詐欺クイズ】為になる!簡単&防犯に最適な3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け詐欺クイズ】為になる!簡単&防犯に最適な3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け詐欺クイズ】為になる!簡単&防犯に最適な3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選 ...

もっと見る

連想クイズ

【スリーヒントクイズ全30問】簡単・高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回はスリーヒントクイズを紹介するぞ!3つのヒントから連想される単語を考えるのじゃ! 目次【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【ひらがな穴埋めクイズ 全30問】高齢者向け!空欄に同じ文字を入れて単語を作る脳トレ問題!

博士今回はひらがな穴埋めクイズを紹介するぞ!聞き慣れた単語でも空欄があると、なかなか思い浮かばないものじゃぞ。 目次【ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!空欄に文字を入れて単語を作れ【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!空欄に文字を入れて単語を作れ【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!空欄に文字を入れて単語を作れ【後編10問】第21問第22問第 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【高知県おもしろ雑学クイズ】県民にしか解けな⁉︎地名(市町村)や方言•あるあるなどご当地問題

博士今回は高知県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【高知県ご当地クイズ】高知県民なら解ける!?面白い雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高知県ご当地クイズ】高知県民なら解ける!?面白い雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高知県ご当地クイズ】高知県民なら解ける!?面白い雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うも ...

もっと見る

漢字クイズ

【難読漢字クイズ 全20問】スポーツの漢字表記!高齢者向け漢字読み問題を紹介

博士今回はスポーツ(運動)に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【スポーツの難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スポーツの難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【スポーツの難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【夏に解きたいなぞなぞクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い盛り上がる問題を紹介!

博士今回は夏に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【夏のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【夏のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ ...

もっと見る

食べ物クイズ

【食べ物クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回は、食べ物に関する三択クイズを紹介するぞ!身近な食べ物の問題じゃから誰もが楽しめる問題となってるおるぞ! 目次【高齢者向け】簡単!食べ物に関する三択クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】簡単!食べ物に関する三択クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】簡単!食べ物に関する三択クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【思い出しクイズ 30問】昭和時代を振り返ろう!高齢者の脳トレにおすすめな問題

博士今回は昭和に関する思い出しクイズを紹介するぞお!クイズを通して昭和を振り返っていくのじゃ。脳の良い刺激になるぞ! 目次【高齢者向け】思い出しクイズ!昭和時代を振り返ろう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】思い出しクイズ!昭和時代を振り返ろう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】思い出しクイズ!昭和時代を振り返ろう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【大根おもしろ豆知識クイズ 全20問】給食の時間や食育に最適!切り干し大根など

博士今回は大根に関するおもしろ豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

漢字クイズ

【天気•気象に関する難読漢字】全25問!天候にまつわる難しい漢字クイズ問題【雨冠多め】

博士今回は気象に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【後半15問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第24問第25問 【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【前半10問】 博士 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【福岡の方言(博多弁)クイズ 全20問】博多っこなら解ける!簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回は福岡おもしろ方言(博多弁)クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【博多弁クイズ】福岡県民しかわからない?簡単&面白い方言3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【博多弁クイズ】福岡県民しかわからない?簡単&面白い方言3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【博多弁クイズ】福岡県民しかわからない?簡単&面白い方言3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選 ...

もっと見る

© 2023 脳トレクイズラボ