
博士
今回は、8月に関する三択クイズ問題を紹介するぞ!食材や天気、記念日などのクイズじゃ!
【高齢者向け】8月の雑学&豆知識クイズ問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
次のうち、8月の季語とされる果物はどれでしょうか?
1.ブドウ
2.メロン
3.スイカ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.スイカ
スイカは8月の季語です。
スイカは秋の季語とも言われますが、スイカの旬が立秋の頃で、暦上では秋になることから秋の季語とされたと言われています。ちなみに、ブドウは9月の季語、メロンは7月の季語です。
第2問
8月になると暑い日が続きます。では、天気予報で「真夏日」と呼ばれるのは気温が何度以上のときでしょうか?
1.35℃以上
2.30℃~35℃未満
3.25℃~30℃未満
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.30℃~35℃未満
天気のニュースなどでは、最高気温が35℃以上で猛暑日、30℃~35℃未満なら真夏日、25℃~30℃未満では夏日と表現しています。
第3問
旧暦では、8月を葉月(はづき)と呼びますが、この呼び方の由来は次のうちどれでしょうか?
1.葉が落ちる月だから
2.葉が多い月だから
3.ハッキリとした由来はない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.葉が落ちる月だから
旧暦の8月は、新暦で8月末から10月頃です。
この時期は紅葉が綺麗な時期でもありますが、紅葉の後は葉が落ちてしまうことから葉月とつけられたと言われています。
第4問
8月の時候の挨拶として適切なのは次のうちどれでしょうか?
1.盛夏の候
2.晩夏の候
3.爽秋の候
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.晩夏の候
晩夏の候は、8月の時候の挨拶としてよく使われます。ちなみに、盛夏の候は7月、爽秋の候は9月に使うのが適切な時候の挨拶とされます。
第5問
8月の代表的な花としてヒマワリがありますが、このヒマワリの花言葉は次のうちどれでしょうか?
1.あなただけを見つめる
2.あなただけを信じる
3.あなただけは許さない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.あなただけを見つめる
ヒマワリは、太陽の動きに合わせて太陽の方角に向く性質があることから、この花言葉がついたと言われています。
第6問
氷は何度まで冷やすことができるでしょうか?
1.0℃
2.-20℃
3.-273℃(絶対零度)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.-273℃(絶対零度)
水は温めるときは100℃以上になることがない(蒸発するため)ため、冷やすときも0℃以下にはならないと思っている人も多いと思います。
しかし、冷やす場合はこれ以上冷やせないと言われる-273℃(絶対零度)まで冷やすことができます。
第7問
暑い夏の風物詩の一つとして風鈴があります。この風鈴は、昔は何の道具として使われていたでしょうか?
1.時間を知らせるため
2.魔除け
3.客寄せ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.魔除け
昔は、はやり病などは強い風が運んでくると考えられていました。
この風が運んでくる災いを避けるために、家の屋根の四隅に風鐸を吊るす風習がありました。この風習が、現代では夏の暑さを和らげてくれる風鈴という形で残っています。
第8問
8月3日はハモの日ですが、ハモの漁獲量が多い地域は次のうちどれでしょうか?
1.北海道
2.東日本
3.西日本
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.西日本
京料理では欠かせないハモは、和歌山県や徳島県、大分県など、西日本が主な産地となっています。温かい海域で生息する魚なので、西日本側で多く獲れるようです。
第9問
1年間の中でもっとも暑い時期は8月上旬ごろですが、この時期を何と呼ぶでしょうか?
1.大暑
2.立秋
3.処暑
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.立秋
立秋になれば、暦上では秋に入ったことを指しますが、実際はこの立秋に入る頃がもっとも気温が高くなるケースが多いです。
ちなみに、夏には暑中見舞いを出しますが、これは立秋までで、立秋後は残暑見舞いになります。
第10問
8月27日を主人公の記念日として制定され、世界最長シリーズとしても認定されている日本映画は次のうちどれでしょうか?
1.水戸黄門
2.トラック野郎
3.男はつらいよ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.男はつらいよ
昭和44年8月27日に1作目が公開されたことから、この日を「寅さんの日」とされています。
第48作で終了となりましたが、30作を超えたところで作品数は世界最長の映画となり、ギネスに認定されています。
【高齢者向け】8月の雑学&豆知識クイズ問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
8月には盆踊りを開催するところは多いですが、この盆踊りのもととなった踊りは次のうちどれでしょうか?
1.精霊踊り
2.念仏踊り
3.腹踊り
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.念仏踊り
盆踊りは、平安時代からおこなわれていた念仏踊りが由来とされています。
念仏踊りは、自分で念仏を唱えて太鼓などを鳴らして踊ります。この念仏踊りから、踊る人と太鼓を鳴らす人が別れて踊るスタイルとなったのが盆踊りとされています。
第12問
暑い夏はそうめんを良く食べますが、流しそうめんの発祥の地と言われているのは次のうちどこでしょうか?
1.九州
2.東北
3..関東
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.九州
流しそうめんは、宮城県高千穂町が発祥と言われ、昭和30年に考え出された食べ方です。
竹を手に入れて家で流しそうめんをするのは難しいですが、ペットボトルを上手く使うと家でも自作の流しそうめんが楽しめます。
第13問
青森県の有名なお祭りにねぶた祭がありますが、このお祭りでの見どころの一つである「ハネト」とは、次のうちどれでしょうか?
1.巨大なねぶたの別名
2.小さなねぶたの別名
3.跳ねて踊ること
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.跳ねて踊ること
ハネトとは、跳ねる人という意味があり、このお祭りで花笠や浴衣などを身につけて踊る人のことです。
第14問
8月16日には京都の五山送り火がおこなわれ、毎年ニュースにもなります。
この送り火の日に雨や台風になった時はどうなるでしょうか?
1.雨なら中止
2.雨は決行だが台風なら中止
3.雨でも台風でも決行
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.雨でも台風でも決行
雨や台風では、火をつけることすら困難な状態ですが、基本的に雨でも台風でも決行します。そのため、この50年間は一度も中止したことはないそうです。
第15問
8月11日は、何の祝日でしょうか?
1.火の日
2.風の日
3.山の日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.山の日
山の日は2014年に制定された国民の祝日で、山に親しみ、山からの恩恵に感謝する日です。
7月には海の日がありますが、海があるなら山もあるのが当然というような理由から作られたと言われています。
第16問
8月の季語の一つで、古事記や日本書紀にも記載されている、日本人に馴染み深い食材は次のうちどれでしょうか?
1.大根
2.小豆
3.ごぼう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.小豆
小豆は、古事記や日本書紀にも記され、昔から親しまれている食材です。
赤い色は、魔除けの力があるとされ、食用だけでなく呪術の道具としても活用されていました。
第17問
8月の季語に鈴虫があります。
では、鈴虫を飼うときに、すると良いことは次のうちどれでしょうか?
1.飼育箱の蓋を開けておく
2.隠れる場所を作らない
3.動物性たんぱく質を与える
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.動物性たんぱく質を与える
鈴虫は野菜が好きなので、ナスやキュウリなどを餌として与えるのが一般的です。
しかし、野菜だけでは栄養不足になってしまうので、動物性たんぱく質が摂れる鰹節やチーズなども与えると良いとされています。
鈴虫は動物性たんぱく質が不足すると共食いをする原因になりますので、定期的にあげるようにしましょう。
第18問
昔の銀行や事務では、この道具を使いこなすのが必須とも言われ、昔は学校でも使い方を教えていた、8月8日が記念日の道具は次のうちどれでしょうか?
1.ミシン
2.パソコン
3.そろばん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.そろばん
8月8日はそろばんの日です。
現在では、社会でそろばんを使うことも少ないことから、学校で教えるところはほとんどありません。
しかし、そろばんができると暗算などの計算も早くなることから、授業に取り入れている小学校は今でもあります。
第19問
8月は熱中症になりやすい季節ですが、熱中症の疑いがあるときに冷やすと良いとされる部位は次のうちどれでしょうか?
1.おでこ
2.ワキ
3.足先
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ワキ
熱中症の疑いがある症状が現れたときには、涼しい場所に移動し、首や足の付け根、ワキをうちわで仰いだりして冷やしましょう。
また、保冷剤などがあれば積極的に使疎良いとされています。
第20問
8月6日はハムの日ですが、そもそもハムとはどんな食べ物を指すでしょうか?
1.豚のバラ肉を使って塩漬け・燻製にしたもの
2.豚のモモ肉を使って塩漬け・燻製にしたもの
3.豚に限らず、鶏や牛などの肉を羊などの腸に詰めたもの
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.豚のモモ肉を使って塩漬け・燻製にしたもの
ハムは、一般的には豚のモモ肉を使って塩漬けしてから燻製にします。ただ、日本では他の部位を使ったものをハムと呼ぶケースもあります。
ちなみに、1番はベーコン、3番はソーセージです。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!