
博士
今回は昭和の思い出しクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【昭和の思い出しクイズ】簡単&無料で取り組める!懐かしい3択問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
1978年(昭和53年)、喫茶店などにも置かれ大ブームになったゲームと言えばなんでしょうか?
1.スペースインベーダー
2.たまごっち
3.スーパーマリオ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.スペースインベーダー
スペースインベーダーは、タイトーが1978年(昭和53年)に開発し、大ブームを巻き起こしたゲームです。
画面上方から迫り来るインベーダーをやっつけるという、シンプルなシューティングゲームでした。
テーブル型の筐体が喫茶店に設置され、コーヒーを飲みながらゲームを楽しむ人が多くいました。
第2問
昭和最後の内閣総理大臣は誰でしょうか?
1.宇野宗佑
2.竹下登
3.中曽根康弘
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.竹下登
竹下内閣は、昭和62年11月6日~平成元年6月3日まで続きました。
つまり、昭和の終わり頃から平成初期にかけて内閣総理大臣を務めていたことになります。
中曽根内閣は、竹下内閣の前に第1次~第3次と続いていました。
ちなみに…竹下内閣後の宇野内閣は、わずか69日という非常に短い期間しか続きませんでした。
第3問
1960年(昭和35)年9月、テレビに大きな変化が起こりました。
それはなんでしょうか?
1.地デジ対応になった
2.薄型テレビが登場した
3.カラーテレビの放送が始まった
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カラーテレビの放送が始まった
1960年(昭和35)年9月、それ以前は白黒の映像しか流れていなかったテレビのカラー放送が開始されました。
しかし、当時のカラーテレビ受像機は52万円(当時の大学卒業初任給が1万数千円)と非常に高価であったため、すぐに普及というわけにはいきませんでした。
第4問
1969年(昭和44年)、月面着陸に成功したアメリカのロケットの名前はなんでしょうか?
1.トトロ
2.アポロ
3.ミクロ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.アポロ
1969年(昭和44年)7月20日、アメリカのアポロ11号が月面着陸に成功しました。
これは人類の宇宙開発の歴史における非常に大きな1歩です。
当時は月から世界中に生中継が行われ、日本ではNHKが放送しました。その視聴率はなんと68.3%という驚異的な数値を叩き出しています。
第5問
1970年(昭和45年)、大阪万博にて海外の某大人気チェーン店が日本初出店を果たしました。
そのお店とはなんでしょうか?
1.ケンタッキー・フライド・チキン
2.マクドナルド
3.スターバックスコーヒー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ケンタッキー・フライド・チキン
1970年(昭和45年)の大阪万博にて、試験的にケンタッキー・フライド・チキンがオープンしました。
同年11月、名古屋のショッピングセンター内に日本での第1号店が正式にオープンしましたが、その店舗はわずか半年で閉店してしまっています。
第6問
1945年(昭和20年)、宝くじが初登場しました。
当時、ハズレくじ4枚と交換できたものはなんでしょうか?
1.チョコレート
2.タバコ
3.ジュース
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.タバコ
当時の宝くじは、偽物まで出回るほど大人気だったそうです。
ハズレくじ4枚とタバコ10本を交換することができました。
第7問
1970年代、中山律子選手などの影響で大ブームを巻き起こしたスポーツと言えばなんでしょうか?
1.ボウリング
2.バスケットボール
3.ドッジボール
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ボウリング
1970年代、中山律子選手などの活躍によりボウリングブームが巻き起こりました。
各地にボウリング場が建てられ、週末ともなれば数時間待ちは当たり前なほど大人気でした。
第8問
1920年代から1930年代にかけて、女性の間で流行した「アッパッパ」とはなんでしょうか?
1.化粧水
2.帽子
3.服
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.服
「アッパッパ」は、1920年代から1930年代にかけて流行した女性の服です。
大きめでゆったりとしたデザインが特徴であり、ワンピースのような服でした。
1929年(昭和4年)の東京は、当時としては記録的な猛暑であったことが流行のきっかけとなりました。
「簡易服」や「清涼服」とも呼ばれていたそうです。
第9問
1975年(昭和50年)、子どもたちに大人気となる5人組のヒーローが登場しました。
次のうち、正しいものはどれでしょうか?
1.ゴレンジャー
2.月光仮面
3.スパイダーマン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ゴレンジャー
1975年(昭和50年)、スーパー戦隊シリーズの第1作目である「秘密戦隊ゴレンジャー」の放送が始まりました。
現在のスーパー戦隊のお約束である巨大ロボは登場しない作品でしたが、当時の子どもたちを夢中にした作品でした。
第10問
1973年(昭和48年)に公開されたブルース・リー主演のカンフー映画のタイトルと言えばなんでしょうか?
1.バック・トゥ・ザ・フューチャー
2.少林寺
3.燃えよドラゴン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.燃えよドラゴン
「燃えよドラゴン」は、作品を見たことがない人でもタイトルは知っているほど有名なカンフー映画となっています。
しかし公開当時は、カンフーは日本ではあまり知られていなかったため、「空手映画」という名目での宣伝が行われていたそうです。
【昭和の思い出しクイズ】簡単&無料で取り組める!懐かしい3択問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
1966年(昭和41年)6月29日、当時大人気だったイギリスのバンドグループが初来日しました。
そのグループとはなんでしょうか?
1.クイーン
2.ビートルズ
3.キッス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ビートルズ
1966年(昭和41年)6月29日に来日したビートルズは、6月30日から7月2日までの間に日本武道館にて計5公演を行いました。
メンバー個人としての来日はその後もありましたが、ビートルズとして4人そろっての来日はこれが最初で最後でした。
7月1日の昼の部に収録されたライブ映像は、その日の夜にテレビ番組で放送され、視聴率56.5%を記録しました。
第12問
1980年代、「頭が働かない・考えがまとまらない」という意味の「頭が〇〇になる」が流行語になりました。
当てはまるものはなんでしょうか?
1.エビ
2.カニ
3.ウニ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ウニ
「頭が働かない・考えがまとまらない」という意味で使われた、「頭がウニになる」という言葉が流行しました。
ウニはとても柔らかく、力が加わるとグチャグチャになりやすいことから「頭の中がグチャグチャに混乱している様子」に例えたそうです。
第13問
「あっしにはかかわりのないことでござんす」が流行語にもなったドラマと言えばなんでしょうか?
1.男はつらいよ
2.北の国から
3.木枯し紋次郎
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.木枯し紋次郎
木枯し紋次郎は、1972年(昭和47年)にドラマ第1作目が放送され、後に続編や劇場版も制作された大人気時代劇です。
主人公紋次郎の決め台詞である「あっしにはかかわりのないことでござんす」は、当時の流行語にもなりました。
第14問
「サッチョン族」とは、どんな人たちでしょうか?
1.「サッチョン」と呼ばれる服を好んで着ていた人たち
2.札幌に単身赴任した人
3.サボってばかりの怠け者
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.札幌に単身赴任した人
サッチョン族とは、「札幌に単身赴任した人・札幌に単身赴任すること」を指します。
「札幌」と独身という意味の「チョンガー」を組み合わせて作られた言葉です。
1959年(昭和34年)は、札幌を中心とした北海道の発展が目まぐるしい時代であり、北海道に進出する企業も多数あったことから単身赴任で札幌に行く人が非常に多かったそうです。
サッチョン族は、そのような時代背景が生んだ言葉と言えるでしょう。
第15問
昭和の時代、怪我をしたら塗る定番の常備薬と言えばなんでしょうか?
1.赤チン
2.ムヒ
3.バンテリン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.赤チン
赤チンは愛称であり、正式名称は「マーキュロム液」といいます。
昭和の時代は「怪我をしたらとりあえずこれを塗る」というくらい、どの家庭にもある常備薬の定番でした。
しかし、赤チンは製造過程で人体に影響が出ない量ではありますが、水銀を含んだ廃液が出ます。
そのような理由から「水銀に関する水俣条約」で規制対象になっており、2020年(令和2年)12月24日製造分を最後に生産が終了してしまいました。
第16問
昭和の時代、喫茶店などのテーブルの上にルーレット式の丸い小型自販機が置かれていました。
なにを売っていたものでしょうか?
1.ガム
2.記念硬貨
3.おみくじ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.おみくじ
昭和の時代、喫茶店やレストランなどのテーブルの上には「ルーレット式おみくじ器」と呼ばれる小型のおみくじの自販機が置かれていました。
100円玉を入れてレバーを引くと、本体上部のルーレットが回転して小さなおみくじが出てくるという仕組みです。
近年では見かける機会も減りましたが、実は現在も生産している会社が1社だけあります。
第17問
1963年(昭和38年)、NHKの大河ドラマ第1作目が放送されました。
そのタイトルはなんでしょうか?
1.花の生涯
2.赤穂浪士
3.太閤記
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.花の生涯
花の生涯は、井伊直弼の生涯を描いた作品です。
このドラマのヒットにより、現在に至るまで毎年大河ドラマの新作が作られることとなりました。
ちなみに…
- 赤穂浪士は、大石内蔵助が主人公の第2作目
- 太閤記は、豊臣秀吉が主人公の第3作目
です。
第18問
1984(昭和59年)、オーストラリアから動物園の人気者が初めて日本にやってきました。
その動物とはなんでしょうか?
1.カンガルー
2.コアラ
3.パンダ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.コアラ
1984年(昭和59年)10月25日、東京都とオーストラリアのニューサウスウェールズ州との友好都市提携を記念して6頭のコアラが日本にやってきました。
東京都多摩動物公園・名古屋市東山動物園・鹿児島市平川動物公園の3園に2頭ずつが割り振られました。
そして、コアラは現在もパンダと並んで動物園の人気者として親しまれています。
第19問
1977年(昭和52年)に打ち上げが成功した日本初の気象衛星の名前はなんでしょうか?
1.さくら
2.ぼたん
3.ひまわり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ひまわり
1977年(昭和52年)7月14日、日本初の気象衛星である「ひまわり」が打ち上げられました。
「ひまわり2号」の打ち上げ後からは、「ひまわり1号」とも呼ばれています。
ヒマワリの花が、太陽を追うように花の向きを変えることから「ひまわり」と名づけられたそうです。
第20問
1981年(昭和56年)に発売された本、「窓ぎわのトットちゃん」の作者である大物芸能人は誰でしょうか?
1.黒柳徹子
2.上沼恵美子
3.ビートたけし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.黒柳徹子
「窓ぎわのトットちゃん」は、黒柳徹子さんが通学していた「トモエ学園」を舞台にしたノンフィクション作品です。
「戦後最大のベストセラー」とも称され、30ヶ国以上の国で翻訳もされています。
2021年(令和3年)3月時点で、全世界累計発行部数は2371万部を記録しています。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!