
博士
今回は平成or昭和どっちクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【平成or昭和どっちクイズ】高齢者向け!有名な出来事&暮らしの二択問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!平成か昭和か、正しい方を選ぶのじゃ。
第1問
日本初の携帯電話が登場したのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:昭和
日本初の携帯電話は、1985年(昭和60年)に登場した「ショルダーホン」です。
当時は1人が1台以上所持する…というわけではなくNTTが貸し出す形でした。
車から離れても使用できる「自動車電話」でという位置づけであり、肩にかけて持ち出すことができましたが、重量は3kgと重いものでした。
第2問
長野オリンピックが開催されたのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:平成
長野オリンピックは、1998年(平成10年)に開催されました。
日本は、金5・銀1・銅4と、合計10個のメダルを獲得しました。
第3問
「バカヤロー解散」があったのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:昭和
そのきっかけは1953年(昭和28年)2月28日、第15回国会中の衆議院予算委員会の質疑応答中に起こりました。
吉田茂首相が西村栄一議員に対して「バカヤロー」と発言したことがきっかけとなり衆議院が解散したため、「バカヤロー解散」と呼ばれています。
第4問
子どもたちに大人気のポケモンのゲームが初めて発売されたのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:平成
初代ポケモンのゲームは、1998年(平成10年)に発売された「ポケットモンスター赤・緑」です。
2種類のソフトが同時に発売され、登場するポケモンが一部異なるという仕様でした。
このような形での販売は今も行われており、友達と対戦やポケモンの交換が楽しめるゲームとなっています。
第5問
日本に初めてパンダがやって来たのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:昭和
日本初のパンダは、1972年(昭和47年)に上野動物園にやって来たカンカンとランランです。
このことをきっかけに大きなパンダブームが訪れ、パンダは現在も動物園の人気者となっています。
第6問
人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」の連載がスタートしたのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:昭和
「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」は、1976年(昭和51年)から2016年(平成28年)まで週刊少年ジャンプで40年間連載されていました。
なんと、40年の歴史の中で休載したことは一度もありませんでした。
第7問
「認知症」という言葉が使われるようになったのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:平成
認知症は、かつて「痴呆」や「ボケ」と呼ばれていました。
しかし、それらは差別的な表現であるため、行政や福祉分野で使うには不適切な言葉です。
そのため2004年(平成16)より、「認知症」という名称を使うようになりました。
第8問
「オグシオ」の愛称で親しまれたバドミントン女子ダブルスペアが活躍したのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:平成
「オグシオ」は、小椋久美子選手と潮田玲子選手によるバドミントン女子ダブルスペアの愛称です。
2004年(平成16年)から2008年(平成20年)まで日本代表として活躍しました。
2人とも美人ということで大きな話題となり、数々のメディア出演もこなしていました。
第9問
ビートルズが初めて来日したのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:昭和
1966年(昭和41年)6月29日、ビートルズが来日しました。
そして、6月30日から7月2日にかけてビートルズ唯一の日本公演が行われました。
録画されたその様子はテレビでも放送され、視聴率56.5%を記録しました。
第10問
アイスキャンディー「ガリガリ君」の販売が開始されたのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:昭和
ガリガリ君は、1981年(昭和56年)に初登場しました。
近年では、期間限定で一風変わったフレーバーを販売することでも話題となっています。
また、ちょっと贅沢な「ガリガリ君リッチ」というものもあります。
通常のものが70円なのに対し、リッチは140円です。リッチでも子どもにも買いやすい価格なのが嬉しいポイントです。
【平成or昭和どっちクイズ】高齢者向け!有名な出来事&暮らしの二択問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
「ちびまる子ちゃん」のアニメの放送が始まったのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:平成
「ちびまる子ちゃん」のアニメは、1990年(平成2年)1月から放送が開始されました。
現在でも、日曜日の夕方に放送されるアニメとして「サザエさん」と共に親しまれています。
第12問
人面魚ブームが起きたのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:平成
人面魚は、1990年(平成2年)に雑誌に取り上げられたことで大きな話題となりました。
「頭部が人の顔に見える」として話題になったのは、善宝寺(山形県鶴岡市)の池にいた金色の錦鯉です。
ピーク時には、多くの人が押し寄せて池に落ちた人もいました。
また、このブームをきっかけに全国で似たような人面魚の目撃談が相次ぐようになりました。
第13問
ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)がオープンしたのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:平成
USJは、ハリウッド映画の世界を体験できるテーマパークとして2001年(平成13年)3月31日にオープンしました。
近年では、人気のあるアニメやゲームとのコラボにも力を入れている点でも話題を集めています。
ホラー要素が強いハロウィンイベントも大人気です。
第14問
「ウーパールーパー」という生き物がブームになったのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:昭和
「ウーパールーパー」とは、「メキシコサンショウウオ」につけられた愛称です。
1985年(昭和60年)に放送された日清焼きそばUFOのCMにて、「ウーパールーパー」の呼び名で取り上げられたことでブームとなりました。
第15問
日本でタピオカブームが初めて起こったのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:平成
タピオカは、1983年頃の台湾で誕生したものです。
日本では1990年代に最初のタピオカブームを迎え、2008年頃には2度目のブームを迎えました。
今は下火になっていますが、2018年(平成30年)~2019年(令和元年)にかけて3度目のブームを迎えていました。
第16問
「釣りバカ日誌」のシリーズ最終作が公開されたのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:平成
「釣りバカ日誌」の最終作「釣りバカ日誌20 ファイナル」は、2009年(平成21年)12月26日に公開されました。
ロケ地となったのは北海道の中標津町、厚岸町などです。
第17問
ロングセラーお菓子「うまい棒」の販売が開始されたのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:昭和
うまい棒は、1979年(昭和54年)に販売が開始されました。
発売当初から10円という値段を維持しており、めんたい味やコーンポタージュ味など様々な味を楽しめるのが魅力です。
第18問
「3年B組金八先生」のシリーズ第1作目が放送されたのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:昭和
「3年B組金八先生」の第1作目が放送されたのは、1979年(昭和54年)です。
当時、同じ時間帯では同じく人気ドラマの「太陽にほえろ!」が放送されていました。
そのため、2つの番組の間では視聴率争いが起こっていました。
第19問
瀬戸大橋が開通したのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:昭和
瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ10の橋の総称です。
1988年(昭和63年)4月10日に完成しました。
1978年(昭和53年)の着工から9年6ヶ月を経て完成するという、かなり大規模な工事でした。
第20問
消費税が導入されたのは、昭和or平成どちらでしょうか?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:平成
1989年(平成元年)4月1日、日本で初めて消費税が導入されました。
当初の税率は3%でした。
現在でこそあって当たり前のものになっていますが、日々の暮らしに直結するため当初は各地で反対運動も行われていました。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!