いろんなクイズ

【乗り物に関するクイズ 全30問】大人&高齢者向け!車や電車・パトカーなど雑学三択問題を紹介!

博士
今回は乗り物に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

ベトナムではバイクのことを日本の自動車メーカーの名前で呼びます。

正しいものはどれでしょうか?

 

1.ホンダ

2.トヨタ

3.スズキ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ホンダ

ベトナムで普及しているバイクの80~90%ほどが、ホンダです。

そのため現地では「二輪車=ホンダ」であり、バイクそのものを指して「ホンダ」と呼ぶようになりました。

他社製のバイクであっても「ホンダ」と呼んでいるそうです。

 

第2問

ナンバープレートに使うことができない平仮名はいくつあるでしょうか?

 

1.1つ

2.4つ

3.8つ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.4つ

ナンバープレートには、「お」、「し」、「へ」、「ん」の4文字を使用することができません。

  • 「お」は「あ」と見間違えることがあるため
  • 「し」は、「死」を連想させるため
  • 「へ」は、「おなら」を連想させるため
  • 「ん」は、単に発音しにくいため

という理由があります。

 

第3問

石油タンカーは、石油を輸出した後にあるものを大量に積んで帰ります。

それはなんでしょうか?

 

1.砂浜の砂

2.米

3.海水

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.海水

石油タンカーは、石油を下した状態だと軽くなったことで少し浮いてしまうため、横風や横波に弱くなります。

さらに、その状態では視界も良好とは言えず事故につながる恐れもあります。

それらの問題を防ぐため、タンカーは海水を積んで国に帰っていきます。その水は、「バラスト水」と呼ばれます。

 

第4問

新幹線の線路や架線の状態をチェックする点検車両は何色でしょうか?

 

1.黒色

2.緑色

3.黄色

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.黄色

正解は、黄色です。

その黄色い車体から、「ドクターイエロー」の愛称で親しまれています。

新幹線にとって欠かせない点検を行うため、その愛称が示す通り「新幹線のお医者さん」とも言える存在です。

約10日に1回の周期で走っており、「見ると幸せになれる」とも言われています。

また、正式名称を「新幹線電気軌道総合試験車」と言います。

 

第5問

郵便配達のバイクのハンドルには、ある機能が搭載されています。

それはなんでしょうか?

 

1.ヒーター

2.マッサージ機

3.目覚まし時計

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ヒーター

バイクのハンドルについている機能は、「グリップヒーター」と呼ばれています。

郵便配達員は、感覚が鈍って郵便物を落としてしまうのを避けるために冬でも手袋をしない人も珍しくはありません。

そのため、冬や雨の時などでもハンドルを操作しやすいように、かじかんだ手を温めてくれるヒーター機能は郵便配達員にとって心強い味方となります。

 

第6問

車の「助手席」の語源には、ある乗り物が関係しています。

正しいものはどれでしょうか?

 

1.ゴーカート

2.タクシー

3.人力車

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.タクシー

「助手席」と言う言葉は、タクシーの業界用語から生まれました。

大正時代の日本では、今のように洋服が普及しておらず着物を着た人が多くいました。

そのため乗客がタクシーに乗り降りする際に手助けする人員が必要とされていました。その人たちは「助手さん」と呼ばれ、運転席の隣に座っていました。

現代でこそ「助手さん」は居なくなりましたが、その名残として「助手席」という言葉が使われるようになりました。

 

第7問

新幹線に最も安く乗ることができる区間の料金はいくらでしょうか?

 

1.300円

2.500円

3.999円

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.300円

新大阪と博多を結ぶ山陽新幹線の、「博多〜博多南」の区間は、乗車券が200円、特急券が100円です。

つまり、短い距離とは言えたった300円で新幹線に乗ることができます。

実は、「博多〜博多南」は在来線の扱いになっているため、このような料金で乗ることができます。

 

第8問

パトカーの色が白と黒の2色なのはなぜでしょうか?

 

1.一般車との見分けをつきやすくするため

2.警察のイメージカラーが白と黒だったから

3.魔除けの効果がある組み合わせだから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.一般車との見分けをつきやすくするため

パトカーは、1950年(昭和25年)にアメリカ軍からオープンカーを譲り受けたのが始まりです。

当時、日本で生産されていた車は殆どが白色でした。そのような環境でパトカーまで白単色では一般車と見分けがつきません。

そこで、試しに車体の下半分を黒く塗ったのが始まりです。1955年(昭和30年)には、パトカーの色は白と黒の2色で全国統一になりました。

 

第9問

消防車が積んでいるホースの長さは、1本何メートルくらいでしょうか?

 

1.約5メートル

2.約20メートル

3.約100メートル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.約20メートル

消防車は1本約20メートルのホースを、20~30本ほど積んでいます。

つまり全部つなぎ合わせれば、最長で約600メートルにもなるホースを積んでいるということになります。

 

第10問

救急車1回の出動で税金はいくらかかると言われているでしょうか?

 

1.約4万5千円

2.約8万6千円

3.約16万7千円

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.約4万5千円

救急車を呼んでもお金を請求されることはありませんが、救急車が1回出動すると約4万5千円の税金がかかります。

必要な場合はもちろん直ちに救急車を呼ぶべきですが、必要性もないのにタクシー感覚で呼ぶことは避けた方が良いでしょう。

しかし、それを素人で判断するのも難しい場合もあるため、救急車を呼ぶべきか迷う状態の場合、「#7119」にかければ専門家からのアドバイスを得ることができます。

ちなみに海外の場合、国によっては救急車を呼ぶと1回5万円ほど請求されることもあります。

 

【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

馬を運ぶための「馬運車(ばうんしゃ)」という車は、馬を何頭まで乗せることができるでしょうか?

 

1.1頭

2.3頭

3.6頭

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.6頭

馬運車は、競走馬を運ぶために作られた馬の移動専用の車です。見た目はバスに似ていますが、内部構造はトラックにも似ています。

1度に6頭まで馬を乗せることができ、馬が入るスペースは1頭分ごとに区切られています。

ドライバーと厩務員が合計で4人まで乗れるようになっており、モニターで馬の様子を観察できるようになっています。

 

第12問

ハイブリッドカーの「ハイブリッド」とはどんな意味でしょうか?

 

1.燃費がいい

2.最新式

3.複数の動力源を持っている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.複数の動力源を持っている

ハイブリッドは、「組み合わせる」という意味の英語です。

ガソリンで動くエンジンと、電気で動くモーターの両方を搭載しています。

「複数の動力源を持っている車」を指す言葉として使われるようになりました。

 

第13問

飛行機の燃料タンクはどこにあるでしょうか?

 

1.翼

2.操縦士席の真下

3.客席の真上

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.翼

飛行機は、左右の主翼の内部にメインの燃料タンクが入っています。

また、機体後部の水平尾翼の内部にも燃料タンクが入っています。

主翼部分は気流によって上へと力が働くため、付け根に大きな負荷がかかります。

この負荷は、翼にある程度の重量があると軽減することができるため、飛行機は翼に燃料タンクを搭載するようになりました。

 

第14問

ボーイング747の愛称「ジャンボジェット」の語源となった動物はなんでしょうか?

 

1.ライオン

2.ゾウ

3.キリン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ゾウ

「ジャンボジェット」の由来となったのは、かつてロンドンの動物園にいた「ジャンボ」という名のアフリカゾウです。

ボーイング747が登場した際、あまりの大きさからゾウの「ジャンボ」にちなんで、「ジャンボジェット」と呼ばれるようになりました。

また、「ジャンボ」という単語自体にも「巨大」という意味があります。

 

第15問

車両を運搬するためのトラックをなんと呼ぶでしょうか?

 

1.リフトカー

2.シフトカー

3.キャリアカー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.キャリアカー

車両を積んで走っている大型トラックは、キャリアカーと呼ばれています。

また、車載専用車・車輌運搬車・カーキャリアなどとも呼ばれます。

しかし、車両を積むことができてもそれだけで「キャリアカー」を名乗れるわけではありません。

キャリアカーを名乗るには、車両用の固定設備が整っている必要があります。

 

第16問

高速道路で活躍する「キャビテーション清掃車」は、何を掃除する車でしょうか?

 

1.サービスエリアの屋根

2.トンネル内の照明

3.トンネル内の非常口

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.トンネル内の照明

キャビテーション清掃車は、時速50kmで移動しながらトンネル内の照明を掃除することができます。

これにより、以前は車線規制をして掃除を行うことで発生していた渋滞を防ぐことができるようになりました。

 

第17問

普通二輪免許は何歳から取得できるでしょうか?

 

1.16歳

2.20歳

3.65歳

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.16歳

原付免許、小型普通二輪免許、普通二輪免許は16歳から取得が可能です。

大型二輪免許の場合は、18歳から取得が可能になります。

 

第18問

冷凍冷蔵車は最低で何度くらいまで温度を下げることができるでしょうか?

 

1.約マイナス5度

2.約マイナス25度

3.約マイナス50度

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.約マイナス25度

一言で冷凍冷蔵車と言っても、大きく2つに分けることができます。

まず1つは、マイナス5度前後までの冷却が可能な「中温車」です。主に鮮魚や精肉などを運びます。

もう1つは、マイナス25度前後までの冷却が可能な「低温車」です。冷凍食品やアイスクリーム、鮮魚などを運びます。

 

第19問

モノレールと電車の違いはなんでしょうか?

 

1.製作コスト

2.レールの数

3.レールにぶら下がるか、レールの上を走るか

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.レールの数

電車は、2本のレールの上を鉄製のタイヤで走っています。

モノレールは、1本のレールの上をゴム製のタイヤで走っています。

また、モノレールには「レールを挟んで走るタイプ」・「レールにぶら下がって走るタイプ」の2つがあります。

そのため、レールにぶら下がっているものだけをモノレールと呼ぶわけではありません。

ちなみに、モノレールの「モノ」は、ギリシア語で「ただ一つの」という意味です。

 

第20問

「ゆりかもめ」は電車かモノレール、どちらでしょうか?

 

1.電車

2.モノレール

3.実はどちらでもない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.実はどちらでもない

「ゆりかもめ」は、見た目こそモノレールのようにも見えますがモノレールでも、電車でもありません。

「ゆりかもめ」が走る線路は、1本または2本のレールではなく自動車が走る高速道路に似た構造をしています。

タイヤはモノレールと同じくゴム製ですが、「ゆりかもめ」は自動車と同じように1つの車両に対して4本のタイヤがついています。

そのような点から、「ゆりかもめ」は電車でもモノレールでもない「新交通システム」と呼ばれるものに分類されます。

 

【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

「トーイングカー」という車が活躍する場所はどこでしょうか?

 

1.新幹線の駅

2.空港

3.植物園

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.空港

航空機に特殊車両を接続して、その動力により後方へ押し出して移動させることを「プッシュバック」と言います。

その作業をする車こそが「トーイングカー」です。

 

第22問

飛行機の機体の大部分が白色な理由はなんでしょうか?

 

1.汚れが落としやすいから

2.写真映えするから

3.塗料が安く済むから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.塗料が安く済むから

飛行機の塗装には大量の塗料が必要になります。

白い塗料は他の色よりも安価でコストを抑えることができます。

赤や青で塗装する際には下地を白で塗ることが多く、重ね塗りするような形になるため少し機体も重くなってしまいます。

つまり大部分を白にすることでコストの削減と軽量化に繋がっていると言えます。

 

第23問

とある場所では屋根のない軽トラックが活躍しています。

その場所とはどこでしょうか?

 

1.田んぼ

2.果樹園

3.食料品倉庫

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.果樹園

通常の軽トラックが果樹園内を走ると、屋根が当たって木や果物を傷つけてしまいます。

そんな時に活躍するのが、「バケ」と呼ばれる屋根のない軽トラックです。

本来は廃車にされるような軽トラックの屋根の部分をカットして使っており、本来の役目を果たせなくなった軽トラックが、果樹園で形を変えて走っている様子がまるで「オバケ」のようだというのが愛称の由来です。

「バケ」は公道を走ることはできず、私有地内での走行に限られます。

 

第24問

スイスの自動車メーカーが開発したオープンカー「sQuba(スキューバ)」が持つ意外な機能はなんでしょうか?

 

1.少し浮いて走ることができる

2.ほぼ垂直の壁を走ることができる

3.水中を走ることができる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.水中を走ることができる

「sQuba(スキューバ)」は水中も走ることができるオープンカーです。

4時間の充電で陸上を128km走行でき、水中だと最大10mで3時間も潜れるそうです。

水中では水圧でドアが開けられないため、緊急時に脱出できるようオープンカーになっています。

水中では酸素ボンベが必要ですが、ロマンがありますね。

 

第25問

朝ドラの「あまちゃん」に登場して脚光を浴びた鉄道はどれでしょうか?

 

1.長良川鉄道

2.銚子鉄道

3.三陸鉄道

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.三陸鉄道

朝ドラの「あまちゃん」に登場して脚光を浴びた鉄道は、三陸鉄道です。

その三陸鉄道の列車のうち、老朽化したものの1つが現在はミャンマーに譲渡されて活躍しています。

 

第26問

日本一路面電車の利用者が多い都道府県はどこでしょうか?

 

1.愛知県

2.広島県

3.栃木県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.広島県

広島県の広島電鉄は、日本一利用者が多い路面電車です。

広島市民だけではなく、観光客の移動手段としても欠かせない存在です。

 

第27問

日本初の路面電車が登場した都道府県はどこでしょうか?

 

1.京都府

2.兵庫県

3.東京都

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.京都府

1895年(明治28年)に京都電気鉄道が、現在の京都駅付近から伏見までを結ぶ「伏見線」を開業しました。これが日本初の路面電車です。

 

第28問

世界で初めて量産AT車を開発したメーカーがある国はどこでしょうか?

 

1.日本

2.フランス

3.アメリカ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.アメリカ

世界初の量産AT車は、1908年に登場したフォードの「モデルT」です。

フォードは言わずと知れたアメリカの自動車メーカーです。

 

第29問

車の空気抵抗を表すものはなんでしょうか?

 

1.Ab値

2.Cd値

3.Ef値

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.Cd値

空気抵抗係数のことをCd値と呼びます。

この値が低いほど空気抵抗が少ない車ということになります。

トヨタのプリウスなどはこの数値が低い車として有名です。

 

第30問

現在、定期運行されている寝台列車の数はいくつでしょうか?

 

1.2種類

2.6種類

3.10種類

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.2種類

現在、定期運航されている寝台列車は「サンライズ瀬戸・出雲」のみです。

「サンライズ瀬戸」は、東京駅 - 高松駅間を東海道本線・山陽本線・宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)・予讃線経由で運行しています。

「サンライズ出雲」は、東京駅 - 出雲市駅間を東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行しています。

「カシオペア紀行」や「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」など、定期運行はされていなくても臨時列車やツアー商品限定の列車として運行している寝台列車もあります。

一度は乗ってみたいものですね。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

漢字クイズ

【読み間違いやすい漢字クイズ 全20問】過去に政治家が間違えた漢字を紹介!【中学生•大人•高齢者向け】

博士今回は過去に政治家(麻生太郎・安倍晋三元首相など)が読み間違えた「読み間違いやすい漢字クイズ」を紹介するぞ!読み間違いがないか再確認するのじゃ! 目次【読み間違いやすい漢字クイズ】政治家が読み間違えた漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【読み間違いやすい漢字クイズ】政治家が読み間違えた漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【読み間違いやすい漢字クイズ】政治家が読み間違えた漢字問題【前半10 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 穴埋めクイズ

【川柳クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&おもしろ三択脳トレ問題を紹介!

博士今回は川柳クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【川柳クイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【川柳クイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【川柳クイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第3 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【健康に関するクイズ】高齢者向け!健康にまつわる三択問題を紹介!全30問

博士今回は健康にまつわる三択クイズを紹介するぞ!クイズを通して少しでも自身の健康に役立てて頂けたら嬉しいぞ! 目次【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【東京おもしろクイズ全30問】大人&高齢者向け!簡単・雑学3択問題を紹介

博士今回は東京おもしろクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【東京おもしろクイズ】大人&高齢者向け!簡単・雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【東京おもしろクイズ】大人&高齢者向け!簡単・雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【東京おもしろクイズ】大人&高齢者向け!簡単・雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第 ...

もっと見る

懐かしいクイズ 穴埋めクイズ

【童謡・歌詞穴埋めクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い4択問題を紹介

博士今回は童謡の歌詞穴埋めクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【童謡・歌詞穴埋めクイズ】高齢者向け!簡単&面白い虫食い4択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【童謡・歌詞穴埋めクイズ】高齢者向け!簡単&面白い虫食い4択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【童謡・歌詞穴埋めクイズ】高齢者向け!簡単&面白い虫食い4択問題【後編10問】第21問第22問第23問第2 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【清水寺に関する雑学クイズ】全30問!京都への修学旅行生向け豆知識問題を紹介

博士今回は清水寺に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【清水寺クイズ】簡単・修学旅行生必見!京都の歴史を学べる雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【清水寺クイズ】簡単・修学旅行生必見!京都の歴史を学べる雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【清水寺クイズ】簡単・修学旅行生必見!京都の歴史を学べる雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

なぞなぞ

【家にあるものなぞなぞ】全20問!お年寄り向けの脳トレ問題【答え付き】

博士今回はなぞなぞクイズ(家にあるもの編)を紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【家にあるものなぞなぞ】簡単!家電や家具・身近な道具など【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【家にあるものなぞなぞ】簡単!家電や家具・身近な道具など【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【家にあるものなぞなぞ】簡単!家電や家具・身近な道具など【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使う ...

もっと見る

季節クイズ

【節分の日に解きたいクイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回は節分に関する雑学クイズを紹介するぞ!節分の日、豆まきにちなんだクイズじゃ。問題は三択形式になっておるぞぉ! 目次【節分クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【節分クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【節分クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 穴埋めクイズ

【俳句クイズ 全30問】高齢者向けの脳トレに最適!面白い穴埋め問題を紹介

博士今回は俳句クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【俳句クイズ】高齢者向け!おもしろい脳トレ穴埋め3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【俳句クイズ】高齢者向け!おもしろい脳トレ穴埋め3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【俳句クイズ】高齢者向け!おもしろい脳トレ穴埋め3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【俳句 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【元号&年号に関するクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い○×問題を紹介

博士今回は元号&年号に関する○×クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【元号&年号マルバツクイズ】おもしろい!解けたらすごい○×問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【元号&年号マルバツクイズ】おもしろい!解けたらすごい○×問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【元号&年号マルバツクイズ】おもしろい!解けたらすごい○×問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和の出来事クイズ 全30問】高齢者向け!昭和時代の懐かしい常識問題を紹介

博士今回は昭和の出来事に関する〇×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県・温泉クイズ 全20問】高齢者向け!日本全国の有名温泉地を4択問題で紹介

博士今回は日本の温泉地に関する4択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【都道府県・温泉クイズ】高齢者向け!有名温泉地に関する4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【都道府県・温泉クイズ】高齢者向け!有名温泉地に関する4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【都道府県・温泉クイズ】高齢者向け!有名温泉地に関する4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

動物クイズ

【絶滅危惧種クイズ】全20問!簡単・日本人なら知っておきたい生物3択問題

博士今回は絶滅危惧種クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【絶滅危惧種クイズ】生物・環境学習におすすめ!生き物3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【絶滅危惧種クイズ】生物・環境学習におすすめ!生き物3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【絶滅危惧種クイズ】生物・環境学習におすすめ!生き物3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うもの ...

もっと見る

漢字クイズ

【難読漢字クイズ】高齢者向け!日常で使う意外と読めない漢字問題【全20問】

博士今回は日常で使う意外と読めない難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【日常で使う意外と読めない】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日常で使う意外と読めない】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【日常で使う意外と読めない】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】 博士まずは10 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【医療のおもしろ雑学クイズ全30問】高齢者向け!役に立つ簡単三択問題を紹介!

博士今回は医療に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【医療に関するクイズ】高齢者向け!おもしろい雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【医療に関するクイズ】高齢者向け!おもしろい雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【医療に関するクイズ】高齢者向け!おもしろい雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【富山県おもしろ雑学クイズ】全20問!市町村や食べ物•方言(富山弁)•県民あるあるなど

博士今回は富山県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【富山県クイズ】富山県民なら全問正解できる!?ご当地おもしろ雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【富山県クイズ】富山県民なら全問正解できる!?ご当地おもしろ雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【富山県クイズ】富山県民なら全問正解できる!?ご当地おもしろ雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【秋田県ご当地クイズ 全26問】県民にしかわからない!?方言や観光•あるある…雑学3択問題

博士今回は秋田県ご当地おもしろクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋田県に関する雑学クイズ】秋田県民にしかわからない!?ご当地3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋田県に関する雑学クイズ】秋田県民にしかわからない!?ご当地3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【秋田県に関する雑学クイズ】秋田県民にしかわからない!?ご当地3択問題【おまけ6問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

漢字クイズ 食べ物クイズ

【野菜に関する漢字クイズ】高齢者向け!難読漢字の読み問題を紹介【全30問】

博士今回は野菜に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!問題が進むにつれて難易度が上がっていくぞぉ! 目次【野菜に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【野菜に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【野菜に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

連想クイズ

【昔話クイズ全30問】簡単・高齢者向け!盛り上がる昔話当てゲームを紹介

博士今回は昔話クイズを紹介するぞ!3つのヒントから答えとなる昔話物語のタイトル名を考えるのじゃ! 目次【昔話クイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる昔話当てゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔話クイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる昔話当てゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔話クイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる昔話当てゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【ヨーグルトに関する雑学クイズ】全20問!給食の時間や食事時に最適な食育3択問題

博士今回はヨーグルトに関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ヨーグルトに関するクイズ】おもしろ雑学!食育におすすめな雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ヨーグルトに関するクイズ】おもしろ雑学!食育におすすめな雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ヨーグルトに関するクイズ】おもしろ雑学!食育におすすめな雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ