
博士
今回は意外と知らない常識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【意外と知らない常識クイズ】大人なら知っておきたい!雑学3択問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
次のうち魚ではない生き物はどれでしょうか?
1.サメ
2.シャチ
3.エイ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.シャチ
シャチは「海のギャング」と呼ばれ、サメよりも凶暴と言われています。そのため、サメと同じ種類のように思いがちですが、イルカやクジラと同じ「哺乳類」に該当します。
シャチは哺乳類ですが、サメよりも強く、サメやクジラを餌として食べることもあります。水族館では穏やかそうに見えますが、実はとても怖い生き物なのです。
第2問
31日がない月はどれでしょうか?
1.7月
2.8月
3.9月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.9月
31日がない月は、「2月」「4月」「6月」「9月」「11月」の5つの月です。
覚えられない時は、このように覚えてみてください。「西向く士(にしむくさむらい)」
暦上、月によって日数が変わるため、何月何日まであるのか覚えるのが結構難しいですよね。
第3問
「よみがえる」の正しい送り仮名は次のうちどれでしょうか?
1.蘇える
2.蘇る
3.蘇がえる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.蘇る
パソコンやスマートフォンが普及している現代では、字を手書きする習慣が少なくなっているため、漢字や送り仮名などが曖昧になりがちです。
「よみがえる」の正しい送り仮名は「蘇る」です。
ちなみに「甦える」という字もあるので要注意です。どちらも「生き返る」や「更正する」という意味があります。
第4問
いちごのつぶつぶは、次のうち何になるでしょうか?
1.果実
2.種
3.花
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.果実
いちごにはつぶつぶした種のようなものがついていますが、実はこれは種ではなく「果実」です。
赤くて甘い果実のような部分は果実ではなく、「花托(かたく)」と呼ばれる茎の一部になります。
いかにも果実と種から出来ているように見えるので、知らないと間違えてしまいがです。
第5問
次のうち「茶葉」が原料ではないお茶はどれでしょうか?
1.紅茶
2.麦茶
3.烏龍茶
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.麦茶
「緑茶」「ほうじ茶」「紅茶」「烏龍茶」は、全て「茶葉」が原料となるお茶です。一方、「麦茶」は「大麦」が原料となるお茶になります。
緑茶や紅茶は全く違うお茶のように感じますが、茶葉の発酵具合などによって異なるだけなのです。
また、茶葉には「カフェイン」も含まれるので、緑茶にも紅茶にもカフェインが含まれますが、麦茶は原料が違うため、「ノンカフェイン」で赤ちゃんでも飲むことが出来ます。
第6問
毒のない野菜は次のうちどれでしょうか?
1.トマト
2.ジャガイモ
3.大根
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.大根
野菜は体に良いので、毎日様々な種類を食べる人も多いかと思います。しかし、実はトマトやジャガイモには毒があるということをご存じでしたか。
ジャガイモは芽に毒があることは有名ですが、実は皮にも毒があります。正確には、光が当たりすぎたり、未成熟だった時に皮が緑色になることがありますが、この状態の皮に毒素が含まれていると言われています。
また、トマトにも実の部分にはあまりありませんが、茎や葉の部分には毒素が含まれていると言われています。
いずれも直接的に死に至るほどの毒素ではありませんが、食べる際は気を付けましょう。
第7問
次のうち一番古いテレビアニメはどれでしょうか?
1.名探偵コナン
2.クレヨンしんちゃん
3.忍たま乱太郎
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.クレヨンしんちゃん
どれも長寿テレビアニメですが、この中で一番早く放送が始まったのは「クレヨンしんちゃん」です。
クレヨンしんちゃんは「1992年4月」から放送が開始されました。次に「1993年4月」に放送開始の忍たま乱太郎、「1996年1月」に放送開始の名探偵コナンという順です。
ちなみに、どの作品も原作漫画がありますが、漫画の発売開始が一番古い作品は1986年発売開始の「忍たま乱太郎」です。
第8問
日本の都道府県の中で、3番目に面積の狭い地域は次のうちどれでしょうか?
1.東京都
2.大阪府
3.香川県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.東京都
3番目に面積の狭い地域は「東京都」です。
ちなみに、一番狭い地域は「香川県」、2番目が「大阪府」です。
東京都は人口が日本一のため、人口密度としては日本一になります。そのため、「狭い」という印象が強くあるのかもしれません。
ちなみに、大阪府も人口は日本で3番目に多いので、人口密度としては2番目になります。
東京都や大阪府などは栄えている場所も多く、住みやすい街かもしれませんが、香川県など自然豊かな場所は生きていく経験の中で大事な経験ができる街だと思います。どの地域にも、それぞれの魅力があって良いですね。
第9問
次のうち、動物の分類として仲間はずれになるのはどれでしょうか?
1.シカ
2.カモシカ
3.トナカイ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.カモシカ
カモシカは「シカ」と名前に付きますが、分類としては「ウシ科」の生き物になります。
カモシカの正式名称は「ニホンカモシカ」といいますが、日本では「特別天然記念物」として1934年より指定されています。
1934年以前は毛皮であったり食肉用であったりと狩りの対象でしたが、絶滅危惧されるようになったため、特別天然記念物とされました。
カモシカに限らずですが、生き物の命は大切にしていきたいですね。
第10問
童話・桃太郎で一番最初にお供になる動物はどれでしょうか?
1.キジ
2.猿
3.犬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.犬
童話・桃太郎では、桃から生まれた桃太郎が、猿・雉・犬を引き連れて鬼退治に行くお話です。
諸説ありますが、一般的には、まず初めに「犬」をお供にします。その後、「猿」「雉」の順でお供にしていきます。
ちなみに、桃太郎のお供が犬・猿・雉の理由は、十二支と方角に関係があると言われています。
鬼門の方角に対し、裏鬼門に当たる部分に、戌(いぬ)・申(さる)・酉(とり)が位置しているため、お供に抜擢されました。
【意外と知らない常識クイズ】大人なら知っておきたい!雑学3択問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
雨が降る時、気圧はどうなっているでしょうか?
1.高い
2.気圧は関係ない
3.低い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.低い
一般的には、「低気圧(気圧が低い)」が近づいてくると、地面近くの暖かい空気が上空へ昇りやすくなります。暖かい空気が上空で冷やされると雲となり、次第に雨が降るようになります。
そのため、「低気圧が近づくと雨が降る」と言われるのです。
ちなみに、低気圧になると頭痛を起こす人が増えますが、これは余分な水分が体内に残りやすくなるため、血管が拡張してしまいます。これが頭痛発生の原因となります。
第12問
次のうち最低気温が最も低い場所はどれでしょうか?
1.北極
2.南極
3.赤道直下
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.南極
南極には「南」という字がつくため、北極よりは暖かいのではないかとイメージしがちですが、南極では1983年に観測史上最低の気温である「ー89.2度」を観測しました。
北極の最低気温が「−71度」なので、明らかに南極の方が寒いのが分かります。人間の生活できる最低気温は、−50度程度と言われているので、南極のような気温では生活はとても出来ないです。
ちなみに、赤道直下は、赤道上の地域を指しますが、年間通して日照時間が非常に多い地域のため、基本的には非常に暑い地域になります。
第13問
キリンには角は何本あるでしょうか?
1.2本
2.3本
3.5本
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.5本
キリンには、2本の大きな角があります。しかし、実は額に1本と後頭部に2本、小さな角があるのです。
短い上に毛で覆われているため、普通に見ているだけではなかなか見つけることが困難です。
角で攻撃をするような動物ではないため、なぜ5本も角があるのかは不明だそうです。
第14問
キャラクター・スヌーピーが登場する漫画のタイトルは、次のうちどれでしょうか?
1.アーモンド
2.ピーナッツ
3.ピスタチオ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ピーナッツ
スヌーピーは、アメリカの漫画家「チャールズ・モンロー・シュルツ」氏によって描かれた漫画「ピーナッツ」に登場するキャラクターです。
スヌーピーは、主人公・チャーリーブラウンの飼い犬でオスのビーグル犬で、変装が得意な少し変わった犬です。
ピーナッツにおいて、主人公ではないものの、スヌーピー人気はどのキャラクターにも勝っているため、主人公と勘違いしている方も多くいるそうです。
第15問
為替相場において、「1ドル=100円」から「1ドル=110円」になりました。
この現象を示す用語は次のうちどれでしょうか?
1.円安
2.円高
3.ドル安
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.円安
「1ドル=100円」から「1ドル=110円」は、円の金額が上がっているため、「円高」と思いがちですが、このような現象は「円安」といいます。
正確には「ドル高円安」になります。
ドルの立場から見ると1ドルで100円だったものが110円になるのですから、ドルの価値が上がるという意味で「ドル高」になります。
一方、円の立場から見ると、100円で1ドルに換金出来ていたものが、110円でないと出来なくなるということなので、円の価値が下がるという意味で、「円安」になります。
経済の用語は複雑で難しいものが多いですが、知ると面白いですよね。
第16問
麺100gあたりのカロリーが一番低い食べ物はどれでしょうか?
1.そうめん
2.そば
3.うどん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.うどん
そうめん・そば・うどんのカロリーは原材料にも左右されますが、一般的にはうどんのカロリーが一番低くなります。
具体的には、そうめんが127kcal、そばが132kcal、うどんが105kcalとなります。(100gあたりで全て茹でた状態のものを示しています)
うどんよりもそうめんやそばの方が、ヘルシーなイメージを持ちがちでしたので、とても意外な結果でしたね。
第17問
キリスト教においては最も重要とされる祭「イースター」とは、どのような日でしょうか?
1.イエス・キリストが誕生した日
2.イエス・キリストが処刑された日
3.イエス・キリストが復活した日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.イエス・キリストが復活した日
イエス・キリストは、弟子であるユダに裏切られ、反逆者として十字架にかけられ処刑されてしまいました。
しかし、その3日目である4月17日に、キリストの墓にはキリストがおらず、復活したと聖書で伝えられています。
それにちなみ4月17日は「復活祭」として、お祝いされるようになりました。
ちなみに、イエス・キリストの誕生をお祝いする日はみなさんご存知の「クリスマス」になります。
第18問
次のうち果物ではない食べ物はどれでしょうか?
1.パイナップル
2.桃
3.さくらんぼ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.パイナップル
パイナップルは果物コーナーやフルーツ店などで取り扱われているので、果物と扱われていますが、学術的には野菜と分類されます。
正確には「果実的野菜」と呼ばれています。
なぜ野菜と分類されるのかというと…、木になる果実は「果物」、草になる果実は「野菜」と分類されているためです。
パイナップルは、木のような大きな草に実をつけるため、分類上は「野菜」に該当するというワケなのです。しかし、さまざまな分類方法があるので、果物と分類されても間違いではありません。
第19問
「ユニットバス」とは、どういう意味のものでしょうか?
1.お風呂とトイレが同室に作られたもの
2.浴槽や壁や床などを一体化して作ったもの
3.浴槽のないシャワーのみのもの
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.浴槽や壁や床などを一体化して作ったもの
家を探していると「ユニットバス」という言葉を聞くことがよくあるかと思います。
「お風呂とトイレが同室にある」という意味で「ユニットバス」という言葉が認識されつつあるのですが、実際の意味は「浴槽や壁や床などを一体化して作ったもの」のことを指します。
正確には、このような工法を「ユニット工法」と呼び、その工法で作られているお風呂を「ユニットバス」と呼びます。
第20問
デザートを英語で表記するとどのようなスペルになるでしょうか?
1.desert
2.desart
3.dessert
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.dessert
ケーキやパフェなど、甘いスイーツのことを「デザート」と言いますが、英語では「dessert」と表記します。
似た表記で「desert」と言うものがありますが、これは「砂漠」という意味です。発音は異なりますが、英語に詳しくない日本人が聞くと聞き間違えてしまうかもしれません。
海外の言葉が話せるというのは、とてもかっこよくて憧れてしまいますね。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!