
博士
今回は知って得する健康○×クイズを紹介するぞ!答えの部分には役立つ豆知識も書いてあるからそちらも参考にすると良いぞぉ。
【高齢者向け】健康◯×クイズ!知って得するマルバツ問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!〇か×、どちらかを選ぶのじゃ。
第1問
昼寝は健康に悪い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
昼寝をすると脳が休まり、その後の家事や勉強などの効率も上がります。
特に不眠で悩んでいる方は、昼寝によって不足している睡眠を補う事も出来ます。昼寝をするなら、30分が目安です。
これ以上長くなると深い眠りになってしまい逆に目覚めにくくなってしまいます。横になって昼寝をすると寝過ごしてしまう可能性が高いので背もたれの付いた椅子で昼寝をするのがおススメです。
第2問
ニンニクを食べれば疲れがとれる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ニンニクは、血行を良くし体を温めて栄養を全身に行きわたらせ疲れを取り除いてくれます。
また、精神を安定させるビタミンB₁も豊富に含まれており、緊張感や不安感をほぐしてくれます。
ニンニク独特の香りは、眠気を誘う効果があります。
第3問
コーヒーを飲む事で口臭予防になる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
コーヒーに含まれているカフェインには利尿作用があり、体内から水分を奪ってしまい口が渇きやすくなります。
口が渇いて乾燥すると、口臭が悪化してしまいます。
口臭予防に効果があるとされる飲み物は、牛乳や緑茶です。また、ガムやタブレットを食べると唾液の分泌を促し口の乾燥を防いでくれるので口臭予防に効果的です。
第4問
毎日1万歩以上歩くのが健康に良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
一般的によく1万歩以上歩くのが健康に良いとよく言われていますが、健康の為には、1日8000歩がちょうど良いです。
無理をして毎日1万歩以上歩くのを続けると体に不調をきたし逆効果になってしまいます。また毎日8000歩を歩くことで、死亡リスクも半減します。
おススメの運動法は、夕方に20分間早歩きすることです。夕方は体温が最も上がる時間帯で歩くことで血の巡りも良くなるからです。
第5問
タバコを吸い続けると肌が黒くなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
タバコに含まれているニコチンは血行を悪くします。
また、吸う時に出る一酸化炭素は細胞の新陳代謝を低下させます。
1本吸うだけで、皮膚を白くする血液中のビタミンCが25%も減少してしまいます。その為、吸い続けると肌が黒くなりシワが増える原因にもなります。
第6問
生キャベツを酢で食べると肝機能が良くなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
キャベツには胃腸を整える作用だけではなく、グルコシノレートという肝機能を高める成分が含まれています。
ただし、生キャベツだけを食べると酵素が働きグルコシノレートが分解されてしまい効果がなくなってしまいます。
それを防ぐためには生キャベツに酢をかけて食べることです。酢をかけることでグルコシノレートが分解せず肝臓にまで行き届きます。
第7問
42度のお湯に30分つかると免疫力が上がる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
42度のお湯に長くつかると交感神経が優位になり脈拍も早くなり心筋梗塞や脳梗塞を起こす危険があるので注意が必要です。
免疫力を上げるには約40度のぬるめの湯に15分間、みぞおちまでつかる半身浴が一番良いです。
また、寒い日は入浴前に熱いシャワーを出しておき浴室を温めてから入ると心臓の負担を減らし安心してお風呂に入ることが出来ます。
第8問
タマネギやネギは豚肉と一緒に食べると栄養価が高くなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ネギ類にはアリシンという成分が含まれています。
アリシンはビタミンB₁の吸収を高め疲労回復や集中力の向上に効果があります。
ネギ類にもビタミンB₁は含まれていますが、さらに多く含んでいる豚肉と一緒に食べるとよりアリシンの効果がより高くなります。
またアリシンは、強い殺菌作用もありコレラなどの病原菌も撲滅すると言われています。
第9問
眼精疲労が酷い時は水道水で目を洗うと良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
水道水で目を洗うと角膜を守っている成分や乾燥を防いでいる成分も流してしまい目が痛くなり逆効果です。
眼精疲労が酷い時は、蒸しタオルやホットアイマスクで温めると血流が良くなり痛みが和らぎます。また、目の周りにあるツボを指で押すのも効果的です。
もし、ゴミや花粉が目に入った時は水道水ではなく目薬など専用の液で洗い流すようにしましょう。
第10問
ヨーグルトは食後に食べる方が腸に良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
胃に何も入っていない時にヨーグルトを食べても乳酸菌は胃酸にやられてしまいます。その為、乳酸菌は腸まで生きてたどり着くことができません。
逆に食後すぐにヨーグルトを食べると乳酸菌は胃酸にやられずに生きたまま腸に届き便秘も解消してくれます。
【高齢者向け】健康◯×クイズ!知って得するマルバツ問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
悲しい時は楽しい曲を聴く方がストレス解消になる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
悲しくて落ち込んでいる時は、同じように悲しい曲を聴いた方が良いと言われています。
これは、自分の感情と同じ曲を聴くことで自分の気持ちを解き放つ事ができるからです。気が済むまで感情を外に出したら次は落ち着く曲を聴き、徐々に気持ちが上がってきたら最後に元気になれる曲を聴きます。
悲しい時に無理やり明るい曲を聴いてもストレス解消にはなりません。
第12問
肉を食べている人は感染症にかかりにくい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
コレステロール値や中性脂肪を気にして肉を避けている方も多いですが、動物性タンパク質を全く食べていないと血清アルブミン値が低くなり感染症にかかりやすくなっています。
優れたタンパク質である肉を適度に食べれば、体も温まり免疫力も上がり感染症予防になります。
第13問
お湯に手足をつけるだけで体は温まる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
体調が悪くて入浴ができない時もあると思います。
そんな時は、洗面器に42度くらいの熱めのお湯を入れ手や足を15分くらいつけておくと全身の血行が良くなり体が温まります。
太い血管が通っている手首・足首までお湯をつけるのがポイントです。
第14問
シソはアトピーや花粉症の症状を軽くする。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
シソに含まれているルテリオンという成分はアトピー性皮膚炎の治療に使われています。
また、赤シソに含まれているロズマリン酸という成分も、アレルギー症状を軽減し花粉症にも効果があると言われています。青シソは刻んでご飯に混ぜるのがおススメです。赤シソはジュースにすると飲みやすくなります。
アレルギーやアトピー・花粉症に悩んでいる方は是非、試してみてください。
第15問
寝る2時間前に夕食を食べると体に負担はかからない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
夕食を食べるのは寝る4時間前が理想的です。
なぜなら食べたものが完全に消化吸収を終えるのに4時間はかかるからです。
ご飯などの糖質は2時間以上、肉や魚は3時間以上かけて少しずつ消化されます。もし、食べてすぐに寝てしまうと消化不良を起こし朝に胃腸の不快感が起きてしまいます。
第16問
リンゴに含まれている食物繊維は大腸がんを予防する。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
リンゴに含まれているペクチンという食物繊維は、腸内にいる腐敗菌の生育を止める作用があります。
ペクチンは、リンゴに多く含まれています。その為、リンゴを毎日食べれば乳酸菌が増えて腐敗菌が増殖しにくい腸内環境を作る事が出来ます。腸内環境が綺麗になる事で大腸がんのリスクも減らしてくれます。
第17問
腕を前後に振るだけで血流が良くなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
腕を前後に振るだけの体操は、座ったままできるので下半身が弱っている方でも気楽に行うことができます。この体操を行うことで血流を良くし肩こりの改善にもなります。
やり方は、まず姿勢を正して手のひらを前に向けて両腕をまっすぐ伸ばします。次に、両腕を体の後ろの方へまっすぐ伸ばします。この動作を20回繰り返します。
体操を行う時はゆっくり深呼吸しながら行いましょう。
第18問
熟した黒いバナナは栄養素が少ない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
青みのある若いバナナは食物繊維が豊富で善玉菌を増やしてくれます。
一方で熟した黒いバナナにも、白血球の数を増やし免疫力を高める効果があります。ヨーグルトと一緒に食べれば、より効果が上がります。
第19問
鉄はビタミンCと一緒に摂ると吸収が良くなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
鉄が不足すると目眩や疲労感が増え免疫力も弱くなります。
鉄は赤身肉・レバー・ひじき・海苔などに含まれています。ビタミンCと一緒に摂るとさらに吸収が良くなります。吸収力を高めるために、ビタミンCが豊富なレモン汁やドレッシングで和えるなど工夫すると、より効率よく鉄が摂れます。
第20問
“つくり笑い”をするだけで免疫力が上がる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
つくり笑いをするだけで、表情筋の動きが脳に伝わりセロトニンが分泌されます。セロトニンが不足すると、うつ状態になり免疫力も下がってしまいます。
有名な陸上選手達も、過剰な緊張を和らげる為にゴール近くになると意識的につくり笑いをしてラストの力を発揮するそうです。
日常生活でも緊張が強い時や不安な時は表情を笑顔にするだけで気持ちが落ち着き免疫力も上がります。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!