季節クイズ

【紅葉の雑学クイズ 全30問】高齢者向け!秋の自然おもしろ豆知識3択問題を紹介

博士
今回は紅葉に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【紅葉に関する雑学クイズ】秋に解きたい!高齢者向け秋の自然3択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

紅葉は気温が低くなると始まります。

その目安は何度くらいでしょうか?

 

1.15℃

2.8℃

3.3℃

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.8℃

紅葉は気温が低くなってくると起こる現象です。

だいたい最低気温が「8度」を下回る日が続くようになると紅葉が進みます。

 

第2問

「もみじ狩り」とは何でしょうか?

 

1.もみじの枝を切って持ち帰ること

2.紅葉した葉っぱを拾って持ち帰ること

3.紅葉を見て楽しむこと

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.紅葉を見て楽しむこと

もみじ狩りとは、綺麗な紅葉を見て楽しむことです。

気に入った落ち葉を拾って持ち帰ることはあるかと思いますが、それだけが目的ではありません。

また、「狩り」と名前に入っていますが「もみじ狩り」では木の枝を切って持ち帰ったりはしません。「狩り」は「獣を狩る」という意味だけではなく、「草花を眺める」という意味でも使われています。

 

第3問

日本人が紅葉を見て楽しむようになったのはいつ頃からでしょうか?

 

1.平安時代

2.江戸時代

3.大正時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.平安時代

平安時代の貴族たちの間には紅葉を見て宴会を開いたり、歌を詠んだりして楽しむ文化がありました。

その当時はまだ貴族だけの文化でしたが、江戸時代になると庶民も紅葉を見て楽しむようになりました。

 

第4問

「もみじ」と「楓(かえで)」の違いはなんでしょうか?

 

1.花が咲く時期

2.葉っぱの形

3.葉っぱのサイズ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.葉っぱの形

「もみじ」というのは、一部の「楓」の別名です。

つまり、分類上は「もみじ」という名前の植物は存在しないということになります。

一言で「楓」といっても数種類あって、葉っぱの形が微妙に違います。

葉っぱに5つ以上の深い切れ込みがあり、手の平を広げたような形状をしているものは「もみじ」、それ以外の切れ込みが浅く葉先が細かな形状をしているものを「楓」と呼ぶのが一般的になっています。

 

第5問

日本で一番早く紅葉が見頃を迎える都道府県はどこでしょうか?

 

1.東京都

2.青森県

3.北海道

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.北海道

日本で一番早く紅葉の見頃を迎えるのは、北海道の大雪山です。

9月上旬から色づき始め、9月中旬から下旬が見頃です。

大雪山はひとつの山の名前ではなく、旭岳・黒岳・赤岳などを含むいくつかの山の総称です。

 

第6問

イチョウの実はどれでしょうか?

 

1.ギンナン

2.クルミ

3.アーモンド

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ギンナン

イチョウの実はギンナンです。

茶碗蒸しに入れても、焼いて食べても美味しい秋の味覚ですね。

ただし、食べ過ぎると中毒を起こしてしまうので注意しましょう。

 

第7問

「イチョウ」という名前は、中国語である生き物の足を表す言葉が由来だと言われています。

その生き物とはなんでしょうか?

 

1.犬

2.ゾウ

3.アヒル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.アヒル

「イチョウ」という名前は、中国語で「アヒルの足」を意味する「イアチャオ」が由来だと言われています。

確かに黄色になったイチョウの葉は、色も形もアヒルの足に似ていますね。

 

第8問

「楓」の名前の由来になった生き物はなんでしょうか?

 

1.カラス

2.カエル

3.コアラ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.カエル

楓の葉っぱは、「カエルの手」に似ていると言われています。

そのため「カエル手(で)」が変化して、「かえで」になったという説があります。

 

第9問

とある紅葉の名所が名前の由来になった料理があります。

それはなんでしょうか?

 

1.天ぷら

2.竜田揚げ

3.串カツ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.竜田揚げ

竜田揚げの「竜田」とは奈良県の竜田川を指しています。

竜田川は紅葉の名所としても有名なスポットです。

揚げた時に醤油の色が赤くなり、ところどころに片栗粉が白く浮かぶ様子が、「もみじが流れる竜田川」を連想させるということで、竜田揚げという名前ができました。

 

第10問

「もみじ」と「こうよう」はどちらも同じ「紅葉」という漢字を使います。

じつはどちらかが当て字です。当て字なのはどちらでしょうか?

 

1.「もみじ」が当て字

2.「こうよう」が当て字

3.どちらが当て字かはっきり分かっていない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.「もみじ」が当て字

「紅葉」は、本来は「こうよう」とだけ読む漢字でした。

「もみじ」という言葉は、古語の「もみず」からきたものです。

「もみず」とは、「植物が赤や黄色に色づくこと」を意味していました。

特に楓の仲間の紅葉(こうよう)が綺麗だったことから、数種類の楓が「もみじ」と呼ばれるようになり「紅葉」という字が当てられるようになりました。

 

【紅葉に関する雑学クイズ】秋に解きたい!高齢者向け秋の自然3択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

日本で一番遅い紅葉が見られる都道府県はどこでしょうか?

 

1.静岡県

2.京都府

3.鹿児島県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.静岡県

静岡県の熱海では、11月下旬から12月上旬に紅葉が見頃を迎えます。

そのことから「日本一遅い紅葉」としても有名です。

 

第12問

次のうち、紅葉がない都道府県はどこでしょうか?

 

1.愛知県

2.東京都

3.沖縄県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.沖縄県

沖縄県には紅葉がありません。

先の問題で紅葉の条件についても解説していますが、沖縄は1年で最も冷え込む12月から1月頃でも最低気温が15℃くらいあります。

紅葉の条件となる最低気温8℃以下にならないため、紅葉がないということになります。

 

第13問

紅葉は「こうよう」と読みますが、もう1つ同じような意味を持つ「こうよう」と読む漢字があります。

それはどれでしょうか?

 

1.甲葉

2.好葉

3.黄葉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.黄葉

イチョウのように葉っぱが黄色くなる現象は、「黄葉」と書いて「こうよう」と読みます。

字が違いますが、読みは同じですね。

「紅葉」は「葉っぱが落ちる前に葉っぱの色が変わる現象全般」を指す言葉でもあるので、イチョウの場合でも「紅葉」と書いても間違いではありません。

 

第14問

きれいな紅葉と寒暖差の関係について正しいものはどれでしょうか?

 

1.昼と夜の寒暖差が大きいと良い

2.昼と夜の寒暖差が少ないと良い

3.きれいな紅葉に寒暖差は関係がない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.昼と夜の寒暖差が大きいと良い

昼と夜の寒暖差が大きいと、より綺麗な紅葉になります。

葉っぱが赤くなるための色素は日光をしっかり浴びることで作られるので昼は晴れて天気が良くて暖かく、夜は気温が下がる環境が理想的です。

 

第15問

大阪府には「もみじの葉」を使った伝統的な料理があります。

その料理とはなんでしょうか?

 

1.焼うどん

2.天ぷら

3.ホットケーキ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.天ぷら

大阪府では、もみじの葉を天ぷらにすることがあります。

材料となるのは「一行寺楓」の葉。これを1年間塩漬けで保存し、揚げる前に塩抜きをして使用します。

その歴史は古くなんと約1300年前に遡ります。

箕面山で修業していた役行者が、五香の滝に映えた赤いもみじの美しさを賞賛し、自然の風味を生かした天ぷらを作りました。それを修験道場を訪れる旅人に提供したのが始まりと言われています。

 

第16問

「顔にもみじを散らす」の意味はどれでしょうか?

 

1.恥ずかしくて顔を赤くする

2.高熱で顔が赤くなる

3.ニキビがたくさんできる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.恥ずかしくて顔を赤くする

「顔にもみじを散らす」とは、「恥ずかしさや怒りなどのために顔を赤らめること」を指します。

赤くなった様子が、まるでもみじの葉を散らしたようであることが由来だと言われています。

 

第17問

日本三大紅葉名所は栃木県の「日光」、京都府の「嵐山」、あとひとつがあるのはどこでしょうか?

 

1.岐阜県

2.青森県

3.大分県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.大分県

日本三大紅葉名所は栃木県の「日光」、京都府の「嵐山」、そして大分県の「耶馬溪(やばけい)」です。

耶馬渓は日本新三景にも選定されていることでも有名です。

 

第18問

花札で「もみじ」が描かれているのは何月の札でしょうか?

 

1.9月

2.10月

3.11月

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.10月

10月の札には、「もみじ」と「鹿」が描かれています。

2月の札の「梅とうぐいす」と同様に「縁起の良い取り合わせ」だとされています。

ちなみに…その鹿がそっぽを向いているように見えることから、10月の札は「シカト」の語源にもなっています。

※「鹿10(しかとお)」が変化して「シカト」

 

第19問

「もみじ・楓」は英語で何というでしょうか?

 

1.ハニー

2.メープル

3.シュガー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.メープル

「もみじ・楓」は、英語ではメープルと言います。

ホットケーキにかけるのでお馴染みの「メープルシロップ」は、楓の木の樹液が材料になっています。

メープルシロップの材料になるのは、「サトウカエデ」という品種が多いそうです。

 

第20問

俳句で山が綺麗な紅葉に染まる様子を表す言葉は何でしょうか?

 

1.山笑う

2.山装(よそお)う

3.山眠る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.山装(よそお)う

山が紅葉で綺麗に染まった様子は、「山装(よそお)う」という言葉で表すことができます。

ちなみに…春は「山笑う」、夏は「山滴る」、冬は「山眠る」というように季節の山の姿を表現する言葉があります。

 

【紅葉に関する雑学クイズ】秋に解きたい!高齢者向け秋の自然3択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

もみじの葉を赤くする色素の名前はなんでしょうか?

 

1.アントシアン

2.プロテイン

3.ビタミンC

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.アントシアン

「アントシアン」は、ブルーベリーやブドウなどの食品にも含まれている色素です。

葉の中にある緑色の「クロロフィル」が分解されるとともに、赤いアントシアニンが作られていきます。

 

第22問

紅葉の名所の1つ「けいはんな記念公園」がある都道府県はどこでしょうか?

 

1.三重県

2.京都府

3.青森県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.京都府

「けいはんな記念公園」は、京都府相楽郡精華町にある都市公園です。

「けいはんな記念公園」は愛称であり、「正式名称は京都府立関西文化学術研究都市記念公園」です。

通常は午後5時に閉まってしまいますが、紅葉の時期は夜間開放が行われることもありライトアップされた紅葉を楽しむこともできます。

 

第23問

もみじの花の開花時期はいつでしょうか?

 

1.12月~1月

2.4月~5月

3.7月~8月

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.4月~5月

もみじはあまり目立ちませんが、春頃に小さくて赤っぽい花を咲かせます。

 

第24問

もみじの花言葉はどれでしょうか?

 

1.恥じらい

2.弱肉強食

3.大切な思い出

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.大切な思い出

もみじの花言葉で代表的なものは、「大切な思い出」と「美しい変化」です。

秋の深まりとともに色鮮やかに染まるもみじと、記憶に刻まれる美しい景色が由来となっていると言われています。

 

第25問

「イタヤカエデ」の葉は赤くなりません。

何色になるでしょうか?

 

1.緑色のまま

2.青紫色

3.黄色

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.黄色

イタヤカエデは、「アントシアニン」という赤い色素を作ることができない品種です。

そのため、葉が落ちる前にはイチョウのように葉が黄色くなります。

 

第26問

次のうち、実在する品種はどれでしょうか?

 

1.ノムラモミジ

2.アンザイモミジ

3.オイカワモミジ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ノムラモミジ

ノムラモミジは、園芸用の品種として親しまれています。

春先から秋まで紫がかった赤色の葉をつけることから「濃紫(ノムラ)」と呼ばれるようになったと言われています。

 

第27問

「山暮れて 紅葉の朱を 奪いけり」という句を詠んだのは誰でしょうか?

 

1.松尾芭蕉

2.与謝蕪村

3.小林一茶

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.与謝蕪村

問題文の句を詠んだのは、与謝蕪村です。

「山に日が落ちて暗くなり、紅葉から赤色を奪っていった」というような意味になります。

 

第28問

「秋の夕日に~♪」の歌い出しでお馴染みの「もみじ」という曲が作られたのはいつ頃でしょうか?

 

1.江戸時代

2.明治時代

3.昭和時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.明治時代

「もみじ」は、1911年(明治44年)に「尋常小学唱歌(二)」という当時の小学校の音楽の教科書で発表されました。

 

第29問

日本で最も多く見られるもみじの品種名はどれでしょうか?

 

1.ノムラモミジ

2.サトウカエデ

3.イロハモミジ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.イロハモミジ

イロハモミジは日本で最も多く見られる品種であり、イロハモミジを元に開発された園芸用品種も複数あります。

 

第30問

紅葉の名所「夕森渓谷」がある都道府県はどこでしょうか?

 

1.岐阜県

2.奈良県

3.福島県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.岐阜県

「夕森渓谷」は、岐阜県中津川市にある紅葉の名所です。

10月末から11月中旬にかけて紅葉の見ごろを迎えており、毎年「もみじまつり」というイベントが開催されています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

漢字クイズ

【同じ部首クイズ問題 全20問】難しい!高齢者向けの脳トレ部首当てゲーム

博士今回は同じ部首クイズ問題を紹介するぞ!5つの漢字に共通してつく部首を考えるのじゃ! 目次【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【同じ部首クイズ問題】高齢者向け!難しい脳トレ部首当てゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒントを参考にしなが ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【冬の食べ物に関する雑学クイズ 全30問】高齢者向け!野菜や魚などの食材や料理についての豆知識問題

博士今回は冬の食べ物に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【冬の食べ物クイズ】高齢者向け!面白い雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬の食べ物クイズ】高齢者向け!面白い雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【冬の食べ物クイズ】高齢者向け!面白い雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第3 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【10文字並び替えクイズ 全30問】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題を紹介

博士今回は10文字並び替えクイズを出題するぞ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【後編10問】第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県・温泉クイズ 全20問】高齢者向け!日本全国の有名温泉地を4択問題で紹介

博士今回は日本の温泉地に関する4択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【都道府県・温泉クイズ】高齢者向け!有名温泉地に関する4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【都道府県・温泉クイズ】高齢者向け!有名温泉地に関する4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【都道府県・温泉クイズ】高齢者向け!有名温泉地に関する4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【難問・戦国武将クイズ】激ムズ問題 全30問!難しいけど面白い戦国時代4択問題

博士今回は難問・戦国武将クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【戦国武将クイズ】難問・激ムズ問題!戦国時代の面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【戦国武将クイズ】難問・激ムズ問題!戦国時代の面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【戦国武将クイズ】難問・激ムズ問題!戦国時代の面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【山形県おもしろ雑学クイズ 全20問】県民しか解けない!? 難読地名や方言•あるあるなどご当地問題

博士今回は山形県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【山形県の雑学&豆知識クイズ】県民しか解けない!?簡単・ご当地3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【山形県の雑学&豆知識クイズ】県民しか解けない!?簡単・ご当地3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【山形県の雑学&豆知識クイズ】県民しか解けない!?簡単・ご当地3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

季節クイズ

【1月の健康ネタ雑学クイズ】全20問!高齢者必見の知って得する豆知識を紹介

博士今回は1月に解きたい健康雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【健康クイズ】1月に解きたい!知って得する雑学ネタ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康クイズ】1月に解きたい!知って得する雑学ネタ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【健康クイズ】1月に解きたい!知って得する雑学ネタ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【世界一クイズ 全30問】高齢者向け!動物や地理など面白い三択問題を紹介

博士今回は世界一クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【世界一クイズ】高齢者向け!簡単&おもしろい3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【世界一クイズ】高齢者向け!簡単&おもしろい3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【世界一クイズ】高齢者向け!簡単&おもしろい3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【世界一クイズ】 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【風邪予防クイズ 全20問】高齢者向け!インフルエンザ&感染対策に役立つ健康3択問題を紹介

博士今回は風邪予防&感染対策クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【風邪予防クイズ】高齢者向け!インフルエンザ&感染対策・簡単3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【風邪予防クイズ】高齢者向け!インフルエンザ&感染対策・簡単3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【風邪予防クイズ】高齢者向け!インフルエンザ&感染対策・簡単3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【春が旬の果物クイズ】全20問!季節を感じる簡単&面白い雑学3択問題を紹介

博士今回は春が旬の果物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【春が旬の果物クイズ】春に解きたい!知って得する簡単おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春が旬の果物クイズ】春に解きたい!知って得する簡単おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春が旬の果物クイズ】春に解きたい!知って得する簡単おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【対義語クイズ 全30問】高齢者向け!簡単・おもしろい反対語問題を紹介

博士今回は高齢者向けの対義語クイズを出題するぞ!問題が進むにつれ難易度が上がっていくぞぉ! 目次【対義語クイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレひらめき問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【対義語クイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレひらめき問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【対義語クイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレひらめき問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【今と昔クイズ 全30問】昔と今で言い方が変わった言葉を紹介!高齢者向け脳トレ

博士今回は『今と昔で言い方が変わった言葉』に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【今と昔クイズ】高齢者向け!昔と今で言い方が変わった言葉の脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【今と昔クイズ】高齢者向け!昔と今で言い方が変わった言葉の脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【今と昔クイズ】高齢者向け!昔と今で言い方が変わった言葉の脳トレ問題【後編10問】第21問第22問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【石川県に関する雑学クイズ】全20問!難読地名や方言•県民あるあるなどのご当地問題

博士今回は石川県に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【石川県•雑学クイズ】難読地名や方言•県民あるあるなど!ご当地おもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【石川県•雑学クイズ】難読地名や方言•県民あるあるなど!ご当地おもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【石川県•雑学クイズ】難読地名や方言•県民あるあるなど!ご当地おもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【兵庫県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は兵庫県に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと ...

もっと見る

なぞなぞ

【昔話なぞなぞ 全30問】簡単&面白い!高齢者におすすめのひらめきクイズ問題を紹介

博士今回は昔話なぞなぞを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【昔話編】なぞなぞクイズ!お年寄りにおすすめの面白い脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔話編】なぞなぞクイズ!お年寄りにおすすめの面白い脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔話編】なぞなぞクイズ!お年寄りにおすすめの面白い脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

動物クイズ 穴埋めクイズ

【穴埋めひらがなクイズ 全10問】空欄に動物の名前を入れろ!簡単脳トレを紹介【高齢者向け】

博士今回はひらがな穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に動物の名前を入れて言葉を完成させるのじゃ。 目次【穴埋め脳トレクイズ】動物の名前を入れろ!高齢者向け虫食い問題【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【穴埋め脳トレクイズ】動物の名前を入れろ!高齢者向け虫食い問題【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【穴埋め脳トレクイズ】動物の名前を入れろ!高齢者向け虫食い問題【前半5問】 博士まずは5問出題するぞぉ!全面正解目指して頑張るのじゃ。 第1問 れい〇〇こ ※ヒント:お家に必ず一台はあります & ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【鎌倉に関するクイズ 全30問】小学生から高齢者まで!タメになる3択問題

博士今回は鎌倉おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【鎌倉に関する雑学クイズ】タメになる!楽しく学べる豆知識3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

懐かしいクイズ 穴埋めクイズ

【童話穴埋めクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は童話の穴埋めクイズを紹介するぞ! 有名な昔話や童話が登場するぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【童話穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【童話穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【童話穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいと思う ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【難問ことわざクイズ】全20問!高齢者向けの難しい穴埋め脳トレ問題を紹介

博士今回は難問ことわざクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【難問ことわざクイズ】高齢者向け!難しい穴埋め脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難問ことわざクイズ】高齢者向け!難しい穴埋め脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【難問ことわざクイズ】高齢者向け!難しい穴埋め脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ。 第1 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け血圧クイズ 全20問】高血圧の方必見!簡単・面白い健康三択問題を紹介

博士今回は高齢者向け血圧クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【血圧クイズ】高齢者向け!高血圧予防になる健康3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【血圧クイズ】高齢者向け!高血圧予防になる健康3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【血圧クイズ】高齢者向け!高血圧予防になる健康3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじ ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ