季節クイズ

【お盆に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士
今回はお盆に関する雑学クイズを出題するぞ!知っているようで知らないお盆のことについて沢山学べるぞぉ。

【お盆に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

お盆は何をする日でしょうか?

 

1.ご先祖様の供養をする日

2.親戚が集まる日

3.実家の掃除をする日

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ご先祖様の供養をする日

お盆は、ご先祖様の供養をする日です。

お盆はご先祖様の霊が現世に帰ってくる時期であるとされており、ご先祖様を迎えて供養するための期間です。

お盆の最終日には迎えたご先祖様のお見送りをします。

 

第2問

お盆はある国の伝承が由来となっています。

ある国とはどこでしょうか?

 

1.インド

2.中国

3.シンガポール

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.インド

お盆の由来となったのは、インドの伝承です。

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。インドで使われる言語であるサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)が語源となっています。

お釈迦さまの弟子の一人である目連尊者(もくれんそんじゃ)は、亡くなった母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいることを知り、母を救うための方法をお釈迦様に相談しました。

お釈迦様の答えは、「7月15日に僧侶を呼んで、供物を捧げて供養する」というものであり、お釈迦様の教えの通りにしたところ目連尊者の母は救われました。

これがお盆の由来となった伝承です。

 

第3問

お盆は地域によって日程が違います。

では、次のうちどの日程が最も一般的な日程とされているでしょうか?

 

1.7月13日~7月16日

2.8月13日~8月16日

3.8月23日~8月26日

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.8月13日~8月16日

お盆は一般的に8月13日~8月16日の4日間に行う地域が多数派です。

東京や函館などの一部の地域では7月13日~7月16日がお盆の場合もありますが、全国的に見れば少数派と言えます。

 

第4問

7月のお盆は「新盆」と呼ばれますが、8月のお盆はなんと呼ばれるでしょうか?

 

1.旧盆

2.古盆

3.昔盆

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.旧盆

7月のお盆は「新盆」、8月のお盆は「旧盆」と呼ばれます。

2つに分かれていますが、基本的には同じものです。

なぜ地域によってお盆が違うのかというと、明治5年から太陽暦が使われるようになったのがその理由です。

本来、新暦にのっとって行われているのが7月の新盆です。しかし、7月の半ばは農家にとって忙しい時期でありお盆の準備まで手が回りませんでした。

そこで、農作業も少し落ち着いた8月半ばにお盆を行う地域が多数派となり、7月の「新盆」と8月の「旧盆」の2つに分かれるようになりました。

 

第5問

お盆にご先祖様をお迎えする際に、迷わずに辿り着くための目印として「迎え火」を焚きます。

では、ご先祖様を見送る際に焚く火はなんと呼ばれるでしょうか?

 

1.帰り火

2.極楽火

3.送り火

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.送り火

ご先祖様を見送る際に焚く火は、送り火と呼ばれます。

ご先祖様が現世から迷わず帰るための出発地点となっていると言われています。

 

第6問

「お盆にご先祖様の霊が帰ってくる」という考えがされない宗派があります。

次のうちどれでしょうか?

 

1.浄土宗

2.浄土真宗

3.禅宗

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.浄土真宗

浄土真宗には、「ご先祖様の霊が帰ってくる」という考えがありません。

浄土真宗では「亡くなった人は仏様となり、極楽浄土へ往生している」と考えられているため、ご先祖様の霊が帰ってくるとは考えていません。

とは言え、浄土真宗がお盆の時期に何もしないというわけではありません。

仏様や祖先様のご恩に感謝し、力強く生きることを自覚する行事として「歓喜会(かんぎえ)」と呼んでいます。

 

第7問

お盆のお供え物にキュウリに割り箸を刺し、ある動物に見立てたものがあります。

どんな動物を表しているでしょうか?

 

1.犬

2.馬

3.虎

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.馬

キュウリに割り箸を刺したものは、「精霊馬(しょうりょううま)」と言い、馬を表しています。

馬は足が速い動物であるため、ご先祖様が速く帰って来られるようにという願いが込められています。

 

第8問

ナスに割り箸を刺したお盆のお供え物は、どんな動物に見立てているでしょうか?

 

1.兎

2.牛

3.狸

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.牛

ナスに割り箸を刺したものは、「精霊牛(しょうりょううし)」と言います。

馬はご先祖様が現世にやってくる際の乗り物であるのに対し、牛はご先祖様があちらの世界に帰る際の乗り物です。

牛は足が遅いイメージの動物であるため、ご先祖様にゆっくり帰っていただきたいと言う願いが込められています。

このように、キュウリとナスで表している動物に違いはありますがどちらもひっくるめて「精霊馬」と呼ぶことも多くあります。

 

第9問

動物に見立てたお供え物の野菜はどのように処分したら良いと言われているでしょうか?

 

1.食べる

2.生ごみとして捨てる

3.地面に埋める

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.地面に埋める

精霊馬を処分する際は、地面に埋めるのが良いとされています。

精霊馬はご先祖様へのお供え物であるため、役目を終えたからと言ってすぐに食べてしまうのはご先祖様に対して失礼であるとされています。

また、「夏季に割り箸を刺して常温で置いていた野菜」ということもあり、食品として扱うには衛生面での不安もあります。

他の方法としては、お寺によっては精霊馬の焚き上げをしてくれるところもありますので地域のお寺に聞いてみるのも1つの手段です。

昔は、「海や川に流がす」という方法も一般的に行われていました。

 

第10問

お盆の提灯にはどんな意味があるでしょうか?

 

1.豊作祈願

2.孫の健康を祈る

3.ご先祖様のための目印

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ご先祖様のための目印

お盆に飾られる提灯は、「盆提灯」と言い、迎え火や送り火の代わりになります。

ご先祖様が道に迷わないようにする目印であると同時に、ご先祖様の冥福を祈り、感謝を表すものでもあります。

実際に火を焚くのが難しい場合も多いため、お盆に提灯を飾る家が多くあります。

 

【お盆に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

盆踊りはいつ頃から存在しているでしょうか?

 

1.平安時代

2.室町時代

3.明治時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.室町時代

盆踊りは、室町時代から存在していると言われています。

盆踊りはお盆に迎えたご先祖様の霊をもてなし、見送る意味が込められています。

踊りながら念仏を唱える「踊念仏」が民衆に広まっていく中で誕生したと言われています。

 

第12問

お盆のお墓参りはどのタイミングが一番良いと言われているでしょうか?

 

1.13日午前

2.13日午後

3.16日午後

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.13日午前

お盆のお墓参りは、13日の午前が一番良いと言われています。

お盆の初日である13日はご先祖様が帰ってくる日であるため、ご先祖様を迎えに行く意味も含めて13日が良いとされています。

また、お墓参りは他の用事よりも優先するのが望ましいとされるため時間帯としては午前中が良いと言われています。

とは言え、心を込めてお墓参りに行くということ自体が大切であるため13日の午前中が難しい場合は他の日時に行ったとしても問題はありません。

 

第13問

お盆のお墓参りの際の服装はどんなものが良いとされているでしょうか?

 

1.和服

2.スーツ

3.普段着

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.普段着

お盆のお墓参りの服装は、特に決められていないため普段着で問題ありません。

坂や階段の昇り降りの必要があるお墓の場合は、ハイヒールなどは避けた方が良いでしょう。

また、掃除や草抜きをすることも考えて多少汚れたとしても問題ない服・動きやすい服だとより良いでしょう。

 

第14問

お墓参りの際、花以外のお供え物はどうするべきでしょうか?

 

1.置いて帰る

2.持ち帰る

3.その場で飲み食いする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.持ち帰る

花以外のお供え物は、持ち帰るのがマナーです。

食べ物をそのままにして帰るとカラスなどに荒らされ、お墓が汚されてしまいます。

飲み物に関しては、酒やジュースなどが墓石にかかると変色の原因になってしまいます。

故人・ご先祖様のために用意したものではありますが、お供えして心を込めてお墓参りを済ませた後は花以外の物は持ち帰るように心がけましょう。

 

第15問

お墓や仏壇のロウソクの火はどうやって消すのが良いでしょうか?

 

1.息を吹きかける

2.手で仰ぐ

3.水や砂をかける

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.手で仰ぐ

お墓や仏壇のロウソクの火は、手であおいで消すのが最も良い方法です。

仏教では人間の口は穢れやすいものとされており、そんな口から息を吹きかけてお墓や仏壇のロウソクの火を消すのは望ましくないとされています。

 

第16問

人が亡くなってから初めて迎えるお盆を「初盆」と言います。

では、四十九日を迎える前にお盆がやってきた場合の初盆はいつになるでしょうか?

 

1.亡くなった年

2.亡くなった翌年

3.その場合は初盆が無い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.亡くなった翌年

初盆とは、「故人の四十九日が終わって、初めて迎えるお盆」のことを指しています。

そのため、「四十九日を迎える前にお盆がやってきた場合」、「お盆の後に亡くなった場合」は翌年のお盆が初盆となります。

 

第17問

お盆に飾られる植物と言えばなんでしょうか?

 

1.バラ

2.ヒマワリ

3.ホオズキ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ホオズキ

お盆に飾る植物は、ホオズキです。

ホオズキは漢字で書くと「鬼灯」となります。ふっくらと膨らんだその形が提灯にも似ていることから、「ご先祖様が迷わずに帰って来られるように」という目印のような意味が込められています。

また、中が空洞であるためその中にご先祖様の魂が宿るとも言われています。

 

第18問

「徹夜踊り」とも呼ばれる盆踊りはどれでしょうか?

 

1.郡上踊り

2.阿波踊り

3.西馬音内盆踊り

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.郡上踊り

徹夜踊りとも呼ばれる盆踊りは、岐阜県の「郡上踊り」です。

徳島県の「阿波踊り」、秋田県の「西馬音内盆踊り」と合わせて日本三大盆踊りと呼ばれています。

郡上踊りは毎年7月中旬から9月上旬まで約30夜に渡って開催され、8月13日から8月16日までの4日間は20時から翌朝5時頃まで夜通し踊り続けることから、「徹夜踊り」とも呼ばれています。

 

第19問

五山送り火が行われる都道府県はどこでしょうか?

 

1.群馬県

2.京都府

3.東京都

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.京都府

五山送り火が行われるのは、京都府です。

毎年8月16日に死者の霊をあの世に送り届けるために行われています。

如意ヶ嶽(大文字山)などで行われるかがり火であり、「大文字」としても知られています。

有名な大文字以外にも、「妙」や「法」の文字もあります。

 

第20問

お盆休みはいつ頃から定着しているでしょうか?

 

1.江戸時代

2.戦国時代

3.鎌倉時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.江戸時代

お盆休みは、江戸時代には既に定着していたと言われています。

江戸時代では、子どもでも10歳前後になると丁稚奉公として働きに出ることが多くありました。

しかし、週休2日制がある現代とは違い奉公人には特に決まった定休日などはありませんでした。

そんな奉公人たちも正月とお盆は休みが与えられ、故郷に帰ることができました。

 

【お盆に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

お盆の期間に行ってはいけない場所はどこでしょうか?

 

1.デパート

2.図書館

3.山

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.山

水辺はあの世とこの世の通り道と言われており、霊魂がこの世に戻るお盆期間中は、霊に足を引っぱられるという迷信があります。

そのため、お盆期間中は川や海などの水辺に行ってはいけないとされています。

現実的な考え方をすると…お盆の時期は台風到来や潮の流れの変化、大雨による増水なども増えるため水辺が危険であるとも言えます。

 

第22問

お盆の時期にしてはいけないことはなんでしょうか?

 

1.引っ越し

2.新品の家具の購入

3.屋根の修繕

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.引っ越し

お盆の時期に引越しをすると、ご先祖様や故人の霊が戻って来られなくなるためお盆の時期は引っ越しをしてはいけないと言われています。

 

第23問

お盆の時期にやってはいけない家事はなんでしょうか?

 

1.裁縫

2.洗濯

3.掃除

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.裁縫

仏教では「血」は「けがれ」として考えられています。

そのため、お盆の時期は血を流す可能性のある針仕事は避けるべきだとされています。

 

第24問

お盆の時期に飾ってはいけない花はなんでしょうか?

 

1.リンドウ

2.キク

3.バラ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.バラ

トゲのある花は怪我や殺生を連想させるため、お盆の時期に飾るのは避けるべきだとされています。リンドウやキクなどはお盆の時期に飾る花の定番となっています。

とは言え、「故人が好きだった花を供えるべき」と言う考え方もあるので絶対にバラを飾ってはいけないというほど厳しいマナーではないようです。

 

第25問

お盆に飾る花は強い香りのものは避けるべきだとされています。

その理由はなんでしょうか?

 

1.虫が寄って来るから

2.ご先祖様にとっては臭いと感じられるものだから

3.線香の香りを妨げるから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.線香の香りを妨げるから

キンモクセイなどのように、香りが強い花は線香の香りを妨げるため避けるべきだという考え方があります。

 

第26問

お正月にはお年玉を渡しますが、近年はお盆に渡す「お盆玉」も広まりつつあります。

この習慣はいつ頃からあったと言われているでしょうか?

 

1.江戸時代

2.昭和時代

3.平成時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.江戸時代

江戸時代の山形地方では、奉公人に「お盆小遣い」を渡す風習があったとされています。

当時の商家では丁稚(でっち)と呼ばれる子どもたちが働いており、丁稚はお盆とお正月にしか帰省できませんでした。

そんな丁稚たちが帰省する際に、「お盆小遣い」を渡していたのが始まりだと言われています。

最初は下駄などの物品を渡していたようですが、昭和初期頃にお金に変化したそうです。

このように風習としては昔から存在していたものですが、「お盆玉」という言葉が広まったのは2010年(平成22年)頃からです。

 

第27問

「五葷(ごくん)」や「五辛(ごしん)」と呼ばれ、お盆の時期に避けられていた食材はどれでしょうか?

 

1.キャベツ

2.ニラ

3.ピーマン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ニラ

香りや辛味が強い食材は「五葷(ごくん)」や「五辛(ごしん)」と呼ばれ、食べると煩悩を刺激することからお盆の時期には避けるべきという考え方がありました。

ニンニクやネギ・ニラなどがこれに当てはまりますが、現在は薄れてきている考え方でもあるためあまり気にしなくても良いでしょう。

 

第28問

お盆のお供え物で「細く長く幸せが続くように」という願いが込められているものはどれでしょうか?

 

1.そうめん

2.ラーメン

3.しらたき

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.そうめん

そうめんは、「細く長く幸せが続くように」という願いを込めてお盆のお供え物に選ばれることがあります。

他にも、「精霊馬の手綱に見立てている」といった説などもあります。

 

第29問

お盆はお墓の掃除をする人も多い時期ですが、お墓はどのくらいの頻度で掃除するのが理想とされているでしょうか?

 

1.月1回

2.半年に1回

3.年に1回

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.月1回

お墓は外にあるため、土埃や鳥のフンなどの様々な汚れがつきます。

本来であれば月1回は掃除をするのが理想とされており、小まめに掃除をした方が汚れも落としやすいといったメリットもあります。

しかし、そこまで頻繁に掃除に行くのは難しい人も多いでしょう。

そう考えるとお彼岸やお盆・年末年始などの節目でしっかり掃除をできるようにすると良いでしょう。

 

第30問

お盆に欠かせない線香の生産量が日本一の都道府県はどこでしょうか?

 

1.愛知県

2.福島県

3.兵庫県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.兵庫県

線香の生産量が日本一なのは兵庫県です。

その中でも淡路島は特に生産が盛んであり、日本国内の生産量の50%以上を占めています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

都道府県クイズ

【スカイツリーに関する雑学クイズ】全20問!高さや歴史•特徴…豆知識3択問題【東京名所】

博士今回はスカイツリーに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【スカイツリーに関する雑学クイズ】東京の象徴!豆知識おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スカイツリーに関する雑学クイズ】東京の象徴!豆知識おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【スカイツリーに関する雑学クイズ】東京の象徴!豆知識おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け10回クイズ】全30問!デイサービスレクに最適な面白い脳トレゲーム

博士今回は10回クイズを紹介するぞ!脳の良いトレーニングになるぞぉ。 目次10回クイズとは?効果やコツ10回クイズの高齢者への効果や行うコツ【10回クイズ】高齢者向け!デイサービスレクに最適な面白い脳トレゲーム【30問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 10回クイズとは?効果やコツ 10回クイズとは、下記のようなゲーム ...

もっと見る

食べ物クイズ

【きのこに関する雑学クイズ 全30問】子どもから高齢者まで!おもしろ豆知識3択問題を紹介

博士今回はきのこに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【きのこ雑学クイズ】面白い!タメになる豆知識3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【きのこ雑学クイズ】面白い!タメになる豆知識3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【きのこ雑学クイズ】面白い!タメになる豆知識3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【き ...

もっと見る

都道府県クイズ

【北海道おもしろクイズ】全30問!自然や歴史・名産・観光地・方言などのまるばつ問題を紹介!

博士今回は北海道に関する〇×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【北海道おもしろクイズ】子供から高齢者まで楽しめる面白い○×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【北海道おもしろクイズ】子供から高齢者まで楽しめる面白い○×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【北海道おもしろクイズ】子供から高齢者まで楽しめる面白い○×問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【3月なぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ問題を紹介

博士今回は3月に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【3月なぞなぞクイズ】脳トレに役立つ!春を感じる脳トレおすすめデイレク問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【3月なぞなぞクイズ】脳トレに役立つ!春を感じる脳トレおすすめデイレク問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【3月なぞなぞクイズ】脳トレに役立つ!春を感じる脳トレおすすめデイレク問題【前半10問】 博士まずは1 ...

もっと見る

連想クイズ

【難問スリーヒントクイズ 全30問】難しいけど面白い!高齢者向け連想ゲームを紹介

博士今回は難問スリーヒントクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【難問編】スリーヒントクイズ!高齢者に最適な難しい連想ゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難問編】スリーヒントクイズ!高齢者に最適な難しい連想ゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【難問編】スリーヒントクイズ!高齢者に最適な難しい連想ゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【意外と知らないマナークイズ】全30問!日常ルール(食事)や社会のルールなど

博士今回は意外と知らないマナークイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【意外と知らないマナークイズ】知っておきたい!おもしろ常識3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【意外と知らないマナークイズ】知っておきたい!おもしろ常識3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【意外と知らないマナークイズ】知っておきたい!おもしろ常識3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第 ...

もっと見る

季節クイズ

【12月のクイズ 全30問】高齢者向け!12月に解きたい面白い雑学&豆知識問題を紹介

博士今回は12月に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】12月に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】12月に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】12月に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【高齢者向け】12月に解きた ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ】キャラクター編!簡単・面白い脳トレ問題【全30問】

博士今回は「私は誰でしょうクイズ(キャラクター編)」を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【私は誰でしょうクイズ】キャラクター編!3つのヒントから答えを考えよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【私は誰でしょうクイズ】キャラクター編!3つのヒントから答えを考えよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【私は誰でしょうクイズ】キャラクター編!3つのヒントから答えを考えよう【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

季節クイズ

【端午の節句○×クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題を紹介

博士今回は端午の節句○×クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【端午の節句に関する○×クイズ】高齢者向け!季節を感じるマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【端午の節句に関する○×クイズ】高齢者向け!季節を感じるマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【端午の節句に関する○×クイズ】高齢者向け!季節を感じるマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【金閣寺に関する雑学クイズ】全20問!修学旅行生向け豆知識問題を紹介

博士今回は金閣寺に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【金閣寺にまつわるクイズ】修学旅行生にオススメ!タメになる雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【金閣寺にまつわるクイズ】修学旅行生にオススメ!タメになる雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【金閣寺にまつわるクイズ】修学旅行生にオススメ!タメになる雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【意外と知らない交通ルールクイズ】全30問!間違えやすい面白い問題【大人&シニア向け】

博士今回は意外と知らない交通ルールクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【意外と知らない交通ルールクイズ】大人&シニア向け!面白い常識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【意外と知らない交通ルールクイズ】大人&シニア向け!面白い常識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【意外と知らない交通ルールクイズ】大人&シニア向け!面白い常識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【冬の花にまつわる難読漢字クイズ】全20問!冬に解きたい難しい漢字読み問題を紹介

博士今回は冬の花・難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【冬の花・難読漢字クイズ】花好き必見!読めたらすごい難しい漢字読み問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬の花・難読漢字クイズ】花好き必見!読めたらすごい難しい漢字読み問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【冬の花・難読漢字クイズ】花好き必見!読めたらすごい難しい漢字読み問題【前半10問】 博士まずは1 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け雑学クイズ】全30問!タメになる面白い豆知識問題を紹介

博士今回はタメになる、面白いと思えるような豆知識三択クイズ問題を紹介するぞ! 生活の中で起こりやすい場面でのマナーや疑問、知っておくと役立つ雑学などのクイズじゃ! 目次【高齢者向け】雑学クイズ!タメになる面白い豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】雑学クイズ!タメになる面白い豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】雑学クイズ!タメになる面白い豆知識問題【後編10問】第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【ダジャレクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&盛り上がる面白い問題を紹介!

博士今回はダジャレクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ダジャレクイズ】高齢者向け!簡単&盛り上がる面白い問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ダジャレクイズ】高齢者向け!簡単&盛り上がる面白い問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ダジャレクイズ】高齢者向け!簡単&盛り上がる面白い問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和の思い出しクイズ 全30問】無料&簡単!大人の頭の体操におすすめ【デイレク】

博士今回は昭和の思い出しクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和の思い出しクイズ】簡単&無料で取り組める!懐かしい3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和の思い出しクイズ】簡単&無料で取り組める!懐かしい3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和の思い出しクイズ】簡単&無料で取り組める!懐かしい3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

漢字クイズ

【魚へんの漢字クイズ】高齢者向け!難しい読みをする魚偏の難読漢字【全20問】

博士今回は魚へんに関する難読漢字クイズを紹介するぞ!問題が進むにつれ難易度が上がっていくぞお!   目次【魚へんの漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【魚へんの漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【魚へんの漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒントを元 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【マナーに関するクイズ 全20問】高齢者向け!知っておきたい常識問題を紹介!

博士今回はマナーに関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【マナーに関するクイズ】高齢者向け!役に立つ常識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【マナーに関するクイズ】高齢者向け!役に立つ常識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ! ...

もっと見る

いろんなクイズ

【健康に関するクイズ】高齢者向け!健康にまつわる三択問題を紹介!全30問

博士今回は健康にまつわる三択クイズを紹介するぞ!クイズを通して少しでも自身の健康に役立てて頂けたら嬉しいぞ! 目次【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

漢字クイズ

【四字熟語意味当てクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い2択問題を紹介

博士今回は四字熟語の意味当てクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】四字熟語意味当てクイズ!簡単&面白い二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ