歴史・文化クイズ

【マナーに関するクイズ 全20問】高齢者向け!知っておきたい常識問題を紹介!

博士
今回はマナーに関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【マナーに関するクイズ】高齢者向け!役に立つ常識問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

上司や先輩と計4人でエレベーターに乗った際、下座はどこでしょうか?

 

1.左奥

2.操作盤の前

3.エレベーターに上座・下座の概念は無い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.操作盤の前

正解は、操作盤の前です。

4人でエレベーターに乗った場合・・・

(奥)

1 2

4 3

(扉)

といった具合で、操作盤の手前の位置である4が下座となります。

 

第2問

畳の部屋に入る際のマナーとして間違っているものはどれでしょうか?

 

1.靴下を履いて入る

2.ストッキングを履いて入る

3.素足で入る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.素足で入る

埃と汗のついた素足で歩くと畳が汚れてしまいます。

江戸時代、履物としては草鞋が主流であったため現在よりも足が汚れやすい環境でした。

そんな時代背景もあり、江戸時代の旅人は宿屋に着くと用意された桶の水で足を洗ってから上がっていました。

「畳を汚さないようにする」という考えは、かなり昔からあったマナーであると言えます。

 

第3問

汁物を食べ終わった時、お椀の蓋はどうするべきでしょうか?

 

1.裏を上にして外して置いておく

2.元通りに蓋をする

3.蓋の上下を逆にしてお椀に乗せる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.元通りに蓋をする

外したお椀の蓋は、食べている間は「裏を上にして置いておく」ことが正しいマナーです。

しかし、食べ終わってもそのままにしておくのはマナー違反です。汁物を食べ終わったらお椀の蓋を元のように戻しましょう。

ちなみに、裏返してお椀と蓋を重ねるのは、お椀に傷がつく原因にもなるので避けましょう。

 

第4問

和食を食べる際のマナーとして正しいものはどれでしょうか?

 

1.手皿をする

2.刺身の皿を持つ

3.小鉢を持つ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.小鉢を持つ

和食には「持って良い皿」と「持ってはいけない皿」があります。

持っても良い皿は、椀・小鉢・小皿・丼・重箱です。これらの皿の場合は、皿を持って食べましょう。

持ってはいけない皿は、刺身の皿・焼き物の皿・揚げ物の皿・大鉢です。

また、手皿もマナー違反であるため持ってはいけない皿の場合は、懐紙を受け皿代わりに使いましょう。

 

第5問

訪問先で手土産を渡す際のマナーとして正しいものはどれでしょうか?

 

1.袋ごと渡す

2.袋から出して渡す

3.開封して渡す

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.袋から出して渡す

紙袋は、あくまで手土産が汚れたりしないようにするためのものです。

そのため、袋ごと相手に手渡すのはマナー違反です。手土産を出したら、袋はそのまま持ち帰りましょう。

 

第6問

訪問先に手土産を渡すタイミングは、基本的には「応接室での挨拶が済んでから」です。

では、その手土産が要冷蔵・要冷凍の場合はどうしたら良いでしょうか?

 

1.玄関先で渡す

2.応接室での挨拶が済んでから渡す

3.話の途中で渡す

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.玄関先で渡す

正解は、「玄関先で渡す」です。

手土産を渡す基本的なタイミングは、挨拶や名刺交換などが終わった後です。

しかし、手土産が要冷蔵・要冷凍の場合は玄関先でその旨を伝え、速やかに渡すと良いでしょう。

 

第7問

訪問先で出された湯呑に蓋がついていました。この際の蓋の扱いとして正しいものはどれでしょうか?

 

1.裏(蓋の下側)を上にして右横に置く

2.裏を下にして右横に置く

3.飲み終わるまで常時手に持ったままにする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.裏を上にして右横に置く

裏を下に向けると、テーブルが濡れる原因になるためマナー違反です。

飲み終わったら蓋は元に戻しましょう。

 

第8問

友人の結婚式に招待されました。ご祝儀袋の選び方として正しいものはどれでしょうか?

 

1.友人の結婚式なので、派手なデザインの物を選んだ

2.友人の結婚式なので、袋なしで本人に手渡しした

3.入れる金額に適した物を選んだ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.入れる金額に適した物を選んだ

ご祝儀袋は、入れる金額によって適したものが変わります。

入れる金額が多いご祝儀袋ほど、デザインも豪華に見えるものになっています。「親しい間柄だから派手な物が良い」というわけではありません。

 

第9問

結婚式のご祝儀袋の水引のデザインとして、選んではいけないものはなんでしょうか?

 

1.蝶結び

2.結び切り

3.あわじ結び

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.蝶結び

結婚式のご祝儀袋の水引には、「一度結んだらほどけない」という意味を込めたものを選ぶ必要があります。

そのため結婚式には、簡単には解けない「結び切り」や「あわじ結び」が適しています。

一方、「蝶結び」は簡単に解けるため結婚式には適していません。出産祝いなどの「人生の中で何度あっても良い」祝いごとの際に用いられます。

 

第10問

この中で、結婚する人への贈り物として不適切なものは次のうちどれでしょうか?

 

1.高級な包丁

2.ギフト券

3.家具

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.高級な包丁

刃物は「縁が切れる」ということを連想させるため、その値段に関わらず結婚する人への贈り物としては不適切です。

また、ハンカチも不適切な贈り物と言えます。ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」書くため、「縁を切ること」を意味するとされています。

 

【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

レストランでナイフやフォークがたくさん並んでいます。

この場合、どれから使っていけば良いでしょうか?

 

1.内側から

2.外側から

3.どれでも良い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.外側から

正解は、「外側から」です。

たくさんのナイフやフォークが並んでいると混乱するかもしれませんが、外側にあるものから順番に使っていけば間違いはありません。

次の料理が来たら、新しいナイフとフォークを使います。

 

第12問

レストランでナイフやフォークを落としてしまった場合、正しい対応はどれでしょうか?

 

1.大声で店員を呼ぶ

2.自分で拾う

3.黙って手を挙げる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.黙って手を挙げる

ナイフやフォーク、ナプキンなどを落とした場合は自分で拾ってはいけません。

店員が気づいて拾って交換してくれるのを待つか、黙って手を挙げて店員を呼びましょう。

店員を呼ぶ際に大きな声を出すのもマナー違反です。

 

第13問

レストランでの食事中に一旦ナイフとフォークを置く際の、正しい置き方はなんでしょうか?

 

1.皿の上にハの字になるように置く

2.皿の上に揃えて4時の方向に置く

3.ナプキンで包んでテーブルに置く

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.皿の上にハの字になるように置く

正解は、「皿の上にハの字になるように置く」です。

この際、ナイフの刃は内側に、フォークの背は上にして置きます。これは、まだ食べている途中であることを示すものです。

②の置き方は、食べ終わったことを示すものです。この場合はナイフの刃は内側に、フォークの背は下にして置きます。

 

第14問

香典袋の表書きは宗派によって変わります。では、宗派が分からない時に最も無難とされている表書きはなんでしょうか?

 

1.香典

2.ご愁傷様です

3.御霊前

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.御霊前

適した表書きは宗派による違いがありますが、宗派が分からない時は「御霊前」と書くのが一般的です。

この場合、「御霊前」という表記を用いない宗派であっても、マナー違反には当たりません。

ただし、「御霊前」が使えるのは四十九日前までです。それ以降の法要の場合は、「御佛前」や「御仏前」と書きます。

また、浄土真宗・曹洞宗では「御霊前」という言葉は使用せず、葬儀の際は「御仏前」「御香典」と表記します。

 

第15問

葬式の際、焼香台まで歩いて行く時のマナーとして正しいものはどれでしょうか?

 

1.通路の真ん中を歩く

2.通路の端を歩く

3.横歩きをする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.通路の端を歩く

焼香の際には、故人に敬意を示すためにも通路の端を歩くのがマナーです。

真ん中は故人が通る道とされていますので。真ん中は歩かないようにしましょう。

 

第16問

焼香は一般的に何回行うものとされているでしょうか?

 

1.1~3回

2.4~6回

3.10回以上

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.1~3回

正解は、「1~3回」です。

焼香の回数に関しては、厳密に言えば宗派によって少し違いがあります。

真言宗や日蓮宗は通常3回行うとされていますが、天台宗や浄土宗などでは特に回数の定めはありません。

そのため、一般的には1~3回行えば良いとされています。

また、焼香は決まった回数に拘るよりも心を込めて行うことが重要です。

 

第17問

神社で参拝者が心身を清める場所を「入手水舎」と言います。また、そこで心身を清めることを「手水をとる」と言います。

その際に、手以外に清めるべき部位があります。それはどこでしょうか?

 

1.足

2.へそ

3.口

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.口

正解は、口です。

柄杓を使ってまずは左手、右手の順に清めます。柄杓から左の手のひらに水を受けて口をすすぎ、その後また左手を清めます。

この際に、絶対に柄杓に口をつけてはいけません。

最後に水を入れた柄杓を立て、柄に水を流してから柄杓置きに伏せて置きます。

 

第18問

神社の参拝の基本として正しいものはどれでしょうか?

 

1.二礼二拍手二礼

2.二礼二拍手一礼

3.一礼三拍手二礼

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.二礼二拍手一礼

正解は、「二礼二拍手一礼」です。

これが神社の参拝の基本となります。

その手順は・・・

・姿勢を正し、深いお辞儀を2回行う

・両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引く。肩幅程度に両手を開き拍手を二回打つ

・両手をしっかりと合わせ、心を込めてお祈りをする

・最後にもう一度深いお辞儀を1回行う

というものです。

 

第19問

お中元やお歳暮を贈る相手が喪中の場合、どうしたら良いでしょうか?

 

1.どちらも贈って良い

2.どちらも贈ってはいけない

3.お中元は贈っても良いが、お歳暮は贈ってはいけない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.どちらも贈って良い

お中元・お歳暮は、相手への日頃の感謝やお礼の気持ちと時候の挨拶を兼ねた贈り物であるため、祝い事ではありません。

そのため喪中の相手に贈っても問題なく、自身が喪中の場合に贈るのも問題ありません。

ただし、忌中(四十九日法要が終わるまでの間)の時期に贈るのはマナー違反となるため注意が必要です。

 

第20問

訪問先に30分ほど早く到着しそうな場合の対応として、正しいものはどれでしょうか?

 

1.連絡をして早く会えないか頼んでみる

2.連絡はせずに約束の時間より早く訪問する

3.約束の時間の5分くらい前まで時間を潰す

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.約束の時間の5分くらい前まで時間を潰す

遅刻はもちろんですが、約束した時間よりも早く着きすぎるのもマナー違反です。

相手の都合もあるため、自分で時間を調節し5分くらい前に到着できるようにするのが良いとされています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

いろんなクイズ

【知って得する雑学クイズ全30問】子供•大人•高齢者向け!人に話したくなる問題を紹介

博士今回は知って得する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【知って得する雑学クイズ】人に話したくなる!子供•大人•高齢者向け三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【知って得する雑学クイズ】人に話したくなる!子供•大人•高齢者向け三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【知って得する雑学クイズ】人に話したくなる!子供•大人•高齢者向け三択問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【豆腐に関する雑学クイズ 全20問】給食や食事時に最適!食育に役立つ豆知識問題を紹介

博士今回は豆腐に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 穴埋めクイズ

【川柳クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&おもしろ三択脳トレ問題を紹介!

博士今回は川柳クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【川柳クイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【川柳クイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【川柳クイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【6月なぞなぞクイズ 全20問】高齢者におすすめ!簡単&面白い脳トレ問題を紹介

博士今回は6月に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【6月なぞなぞ】脳トレクイズ!高齢者向けデイレクおもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【6月なぞなぞ】脳トレクイズ!高齢者向けデイレクおもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【6月なぞなぞ】脳トレクイズ!高齢者向けデイレクおもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒン ...

もっと見る

都道府県クイズ

【方言クイズ全30問】高齢者向け!日本全国の面白い方言を都道府県別に紹介!

博士今回は方言に関するクイズを紹介するぞ! 同じ県内でも地域や世代によって知らない方言だったり、他県でも同じ方言が使われていたりするのが方言の面白いところじゃ。 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【方言クイズ】高齢者向け!日本全国の面白い方言問題を紹介【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【方言クイズ】高齢者向け!日本全国の面白い方言問題を紹介【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【方言クイズ】高齢者向け!日本 ...

もっと見る

動物クイズ

【動物の雑学○×クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題を紹介

博士今回は動物に関する雑学クイズを〇×形式で出題するぞ!解き終わった頃にはきっと動物に少し詳しくなっておるぞぉ。 目次【高齢者向け】動物◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】動物◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】動物◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【東北おもしろ方言クイズ 全20問】東北地方の人なら簡単!?東北弁3択問題を紹介

博士今回は東北おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【東北方言クイズ】東北地方に住む人しかわからない?簡単&面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【東北方言クイズ】東北地方に住む人しかわからない?簡単&面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【東北方言クイズ】東北地方に住む人しかわからない?簡単&面白い3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ! ...

もっと見る

動物クイズ

【体おもしろ雑学クイズ 全30問】体の不思議や仕組み!楽しく学べるマルバツ問題

博士今回は体おもしろ雑学〇×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【体おもしろ雑学〇×クイズ】体の不思議や仕組み!豆知識マルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【体おもしろ雑学〇×クイズ】体の不思議や仕組み!豆知識マルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【体おもしろ雑学〇×クイズ】体の不思議や仕組み!豆知識マルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【春野菜の難読漢字クイズ 全20問】高齢者向け!おもしろい漢字読み問題を紹介

博士今回は春野菜の難読漢字クイズを紹介するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【難読漢字クイズ】春野菜編!高齢者向けの脳トレ漢字読み問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難読漢字クイズ】春野菜編!高齢者向けの脳トレ漢字読み問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【難読漢字クイズ】春野菜編!高齢者向けの脳トレ漢字読み問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ ...

もっと見る

漢字クイズ

【花に関する漢字クイズ 全40問】高齢者向け!難読漢字の読み問題を紹介

博士今回は花に関する難読漢字読みクイズを出題するぞ!クイズを解きながら楽しく花の漢字や豆知識を学ぶのじゃ! 目次【花に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【花に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【花に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・全20問!子どもから高齢者まで楽しめる豆知識3択問題

博士今回はミカンに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ミカンに関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うも ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【語源クイズ全20問】タメになる!面白い言葉の由来に関する三択問題を紹介!

博士今回は語源クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【語源クイズ】面白い!タメになる言葉の由来に関する三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【語源クイズ】面白い!タメになる言葉の由来に関する三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【語源クイズ】面白い!タメになる言葉の由来に関する三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶの ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【言葉の由来クイズ 全20問】高齢者向け!名前の雑学&豆知識3択問題を紹介

博士今回は言葉(名前)の由来クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【高齢者向け】言葉の由来を当てろ!名前の語源を当てる面白い雑学クイズ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】言葉の由来を当てろ!名前の語源を当てる面白い雑学クイズ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】言葉の由来を当てろ!名前の語源を当てる面白い雑学クイズ【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【四字熟語クイズ 全20問】簡単・高齢者向け!脳トレに最適な穴埋め問題を紹介

博士今回は脳トレに最適な四字熟語の穴埋めクイズを紹介するぞ!問題が進むにつれ難易度が上がっていくぞお! 目次【四字熟語穴埋めクイズ】高齢者向け!簡単・脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【四字熟語穴埋めクイズ】高齢者向け!簡単・脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【四字熟語穴埋めクイズ】高齢者向け!簡単・脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!クイズは穴埋め形式。前半10 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【乗り物に関するクイズ 全20問】大人&高齢者向け!車や電車・パトカーなど雑学三択問題を紹介!

博士今回は乗り物に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【医学雑学クイズ 全20問】簡単・高齢者向け!タメになる&おもしろい豆知識問題

博士今回は医学雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【医学雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【医学雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【医学雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和ランキングクイズ 全30問】昭和時代は常識だった!? 高齢者向け面白い脳トレ問題

博士今回は、昭和ランキングクイズを紹介するぞ! こちらの2サイト【驚きの昭和の常識ランキング】【今では信じられない!昭和の常識ランキング】から昭和あるある(第1〜10位)を決定し、クイズ形式で問題を出題するぞぉ! 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和ランキングクイズ】当時は常識だった!今では考えられない面白い3択問題【おすすめ10問】第1問 昭和の常識ランキング【第10位】第2問 昭和の常識ランキング【第9位】第3問 昭和の常識ランキング【第8位】第4問 昭和の常識ランキング【第5位(同率)】第5問 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【混ざった言葉当てクイズ 全30問】高齢者向けゲーム!盛り上がる脳トレ問題を紹介

博士今回は混ざった言葉当てクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【混ざった言葉当てクイズ】隠れた言葉を探せ!高齢者向け脳トレゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【混ざった言葉当てクイズ】隠れた言葉を探せ!高齢者向け脳トレゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【混ざった言葉当てクイズ】隠れた言葉を探せ!高齢者向け脳トレゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ】高齢者向け!歴史人物あてスリーヒント連想問題!全30問

博士今回は、私は誰でしょうクイズ(歴史人物編)を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】私は誰でしょうクイズ!歴史上の人物当て連想問題【簡単10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】私は誰でしょうクイズ!歴史上の人物当て連想問題【難問10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】私は誰でしょうクイズ!歴史上の人物当て連想問題【おまけ10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問 ...

もっと見る

季節クイズ 穴埋めクイズ

【虫食い歌クイズ 全30問】高齢者向け!春・夏・秋・冬の歌詞穴埋め問題を紹介

博士今回は季節(春夏秋冬)の虫食い歌クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【虫食い歌クイズ】高齢者向け!季節別の歌詞穴埋め問題【春の歌編 8問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問【虫食い歌クイズ】高齢者向け!季節別の歌詞穴埋め問題【夏の歌編 8問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問【虫食い歌クイズ】高齢者向け!季節別の歌詞穴埋め問題【秋の歌編 7問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問【虫食い歌クイズ】高齢者向け!季節別の歌詞穴埋め問題【冬の歌編 7問】 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ