
博士
今回は、高齢者向けに新年・年始に解きたい三択クイズ問題を紹介するぞ!お正月に関する豆知識などのクイズじゃ!
【お正月にちなんだクイズ】高齢者向け!簡単&面白い新年・年始の雑学問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
一般的に新年の挨拶はいつまでに済ませるのが良いとされているでしょうか?
1.1月3日まで
2.1月7日まで
3.1月15日まで
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.1月7日まで
地域で期間は異なりますが、一般的に新年の挨拶は1月7日までに済ませるのが良いとされています。
門松などを飾るのは松の内と呼ばれる1月7日までです。(1月15日までを松の内とする地域もある)
お正月飾りも松の内までなので、この期間内に挨拶を済ませるのが良いとされます。
第2問
お正月の由来は次のうちどれでしょうか?
1.年神様を迎えてお祝いをする行事
2.新年をみんなでお祝いする行事が始まり
3.新年は仕事をせず過ごしたいという思いから始まった
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.年神様を迎えてお祝いをする行事
1月1日になると各家に年神様が来るとされています。年神様を迎えてお祝いし、より多くのご加護を得ようと始まったのがお正月です。
第3問
お正月に子供にあげるお年玉にはもともとどんな意味があるでしょうか?
1.年神様の贈り物・魂
2.中国から由来し、龍が落とした玉のこと
3.子供が遊ぶ丸いおもちゃのこと
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.年神様の贈り物・魂
お年玉には、年神様の魂や贈り物、新しい魂などの意味があります。
昔から、お正月には年神様が家にやってきて、供えた鏡餅に年神様の魂が宿るとされていました。そして、その鏡餅を割って家族に分け与えることでご利益が得られると考えられていたようです。
昔は、この年神様の魂が宿っている鏡餅を「御年魂」と呼び、現在では魂が玉に変わり「お年玉」と呼ばれるようになったとされます。
第4問
初夢は何日に見る夢のことを指しているでしょうか?
1.12月31日の夜から1月1日に見る夢
2.1月1日の夜から1月2日に見る夢
3.1月2日の夜から1月3日に見る夢
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.1月2日の夜から1月3日に見る夢
初夢は1月1日に見る夢と思いがちですが、一般的に1月2日の夜から見る夢のことを指します。
1月2日になったのは江戸時代の頃からのようです。
このころから1月2日に新しい年の行事ごとが始まるようになり、初夢も2日からとされるようになったと言われています。
第5問
初夢では一富士二鷹三茄子と縁起の良い夢が有名ですが、これには続きがあります。5番目に縁起の良いとされるものは次のうちどれでしょうか?
1.ふんどし
2.タバコ
3.坊主(僧侶)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.タバコ
一富士二鷹三茄子の続きは、四扇五多波姑六座頭(シオウギゴタバコロクザトウ)と続きます。
昔は、タバコ(多波姑)はお祭りや祝いことでもちいられ、縁起の良いモノとして扱われていました。タバコは、煙が上にあがることから、運気上昇や出世するなどの意味があります。
四の扇は末広がりで縁起が良い、六の座頭は琵琶法師のことを指し、琵琶法師は頭に毛がないことから「怪我ない」に転じて縁起が良いとされます。
第6問
お正月に使われるお祝い箸はなぜ両端が使えるようになっているのでしょうか?
1.お肉用と野菜用に別けられている
2.ご飯用とお吸い物用に別けられている
3.自分用と神様用に別けられている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.自分用と神様用に別けられている
お祝い箸は両端が細くなっているのが特徴です。
一方は人間が使い、もう一方は神様が使うために細くなっています。
このお祝い箸は、元日から使い始めて三が日まで使い、地域によっては1月7日の松の内まで同じお祝い箸を使います。
第7問
おせち料理に欠かせない黒豆に込められた意味は次のうちどれでしょうか?
1.まめ(豆)に働けるように
2.豆粒のようなお金でもコツコツと貯められるように
3.肌が黒くなるほど外で元気に遊べるように
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.まめ(豆)に働けるように
黒豆には、まめに働けるようにという願いが込められていると言われています。
現代では、比較的いつでも働ける環境が整っていて、働きたいという気持ちは薄いかもしれません。
しかし、昔の人にはいつも働けることがとても困難だったため、今年もまめに働けるようにという願いをおせち料理に込めて食べられるようになったと言われています。
第8問
おせち料理に入っている伊達巻の巻き方での意味で正しいのは次のうちどれでしょうか?
1.左巻きだと左手が器用になり、右巻きだと右手が器用になる
2.左巻きは福を入れ右巻きは厄を祓う
3.左巻きはエネルギーを出し、右巻きはエネルギーを取り入れる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.左巻きはエネルギーを出し、右巻きはエネルギーを取り入れる
渦巻きはエネルギーの流れを表しています。
そして、エネルギーは右巻きが入る、左巻きは出るとされます。右巻きの伊達巻は、エネルギーを取り込めるので縁起が良いとされています。
また、伊達巻の形が巻物にも似ていることから学業成就、卵は子宝を意味することから子孫繁栄の意味も込められています。
第9問
縁起の良い料理ばかりのおせち料理ですが、もともと何のために作られるようになったと言われているでしょうか?
1.お正月は料理をしなくてもよいように
2.新年の挨拶に来た人に豪華な料理を見せてお金持ちぶりをアピールするため
3.お客の少ないお正月に弁当屋が儲けるために作り出した
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.お正月は料理をしなくてもよいように
おせち料理を作る理由は諸説ありますが、年神様を迎えるお正月は炊事をしないように、家事をする女性にお休みを与えたいという思いからおせち料理が作られるようになったという説があります。
本来お正月は年神様を迎える行事なので、年神様をもてなす料理でもあります。
第10問
鏡餅にミカンをのせることにどんな願いが込められているでしょうか?
1.家内安全
2.子孫繁栄
3.厄払い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.子孫繁栄
鏡餅には橙(だいだい)という柑橘類の果実をのせます。
これは、子孫がだいだい(代々)とだえることなく繁栄するようにという意味が込められています。
橙でなくても、だいだい色をしたミカンをのせて子孫繁栄の願いを込めることもあります。
【お正月にちなんだクイズ】高齢者向け!簡単&面白い新年・年始の雑学問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
元旦の朝に飲むお酒のことを何と呼ぶでしょうか?
1.祝い酒
2.お神酒(オミキ)
3.お屠蘇(オトソ)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.お屠蘇(オトソ)
元旦に無病息災を願って飲むお酒をお屠蘇と言います。
これは、中国の唐の時代に伝わったとされ、江戸時代には一般庶民も飲むようになったとされます。
「お神酒」は神様にお供えするお酒のことで、一般的なお祝いで飲むお酒を「祝い酒」と言います。
第12問
元旦に飲むお屠蘇(オトソ)は清酒やみりんに何を漬け込むでしょうか?
1.七草
2.藁(ワラ)
3.生薬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.生薬
お屠蘇は、大晦日に屠蘇散(屠蘇延命散)と呼ばれる複数の生薬を清酒やみりんに付け込んだものです。
長寿や健康を祈願して、生薬を一晩漬けこんだお屠蘇を元旦に飲みます。
第13問
一般的に初詣はどこに行くのが良いとされているでしょうか?
1.自宅からもっとも近い神社
2.地域でもっとも大きな神社やお寺
3.日本でもっとも大きな神社やお寺
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.自宅からもっとも近い神社
一般的に、自宅からもっとも違い神社に自宅を含む地域の守り神(氏神様)が祀られています。
そのため、有名な神社やお寺に行くにしても、まずはもっとも身近にある神社にお参りに行くのが良いとされます。
第14問
新年最初に汲む水のことを何と呼ぶでしょうか?
1.聖水
2.新水
3.若水
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.若水
新年最初に汲む水のことを「若水(わかみず)」と言い、初水、福水とも呼びます。
この若水を飲むと邪気が払えるとされ、そのまま飲むだけでなく、神棚に供えたり、お雑煮やお茶などにも使ったりします。
昔の書き初めでは、この若水を使って墨をすり、新年の抱負などを書いていました。
第15問
お正月に鏡餅を飾るのはなぜでしょうか?
1.神様の居場所として飾る
2.五穀豊穣を願って飾る
3.子孫繁栄のために飾る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.神様の居場所として飾る
鏡餅は年神様が家にやってきたときの居場所になると言われています。
神様の魂が入るともされ、鏡開きではその神様の魂をみんなで分けて食べてご利益を得ます。
第16問
お正月にお供えしていた鏡餅を食べる鏡開きは、なぜ「開き」という言葉を使うようになったでしょうか?
1.昔はお餅を手で開いて細かくしていたから
2.家族が口を開き、お餅を食べる様子からつけられた
3.「割る」「切る」は縁起が悪いから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.「割る」「切る」は縁起が悪いから
鏡開きは、武家から始まったとされます。
武家では、切腹をイメージする刃物は嫌われ、「割る」も縁起が悪いことから「開く」の言葉が使われるようになったとされています。
第17問
1月7日に七草粥を食べる理由は次のうちどれでしょうか?
1.胃腸をいたわり、無病息災を願って食べる
2.くさらず仕事や学業を頑張れるように食べる
3.雑草のような生命力を得られるようにと願いを込めて食べる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.胃腸をいたわり、無病息災を願って食べる
お正月は、いろいろなご馳走とお酒で胃や腸が弱りやすいです。
そんな胃腸や体の調子を整える作用のある七草と、消化の良いおかゆで胃腸をいたわり、無病息災を願って食べます。
第18問
お正月にもらうお年玉を入れる袋をポチ袋と言いますが、なぜ「ポチ」という言葉が使われるようになったでしょうか?
1.「これっぽっち」の「ぽっち」からポチになった
2.昔は小さな袋をポチと呼んでいたから
3.年神様からいただく贈り物をポチと呼ぶから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.「これっぽっち」の「ぽっち」からポチになった
ポチ袋のポチは、「これっぽっち」というとても少ないことを指す言葉から来ているとされています。
ポチは京阪地方の方言でもあり、芸子などにあげる祝儀やチップのことを指す言葉です。
第19問
お正月の定番の遊びとして凧揚げがありますが、この凧揚げの意味は次のうちどれでしょうか?
1.子供の健やかな成長を願った
2.凧に願いを書いて天にいる神様に願いを届けるため
3.凧をあげると八つ願いが叶うと言われていたから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.子供の健やかな成長を願った
昔の新年は立春で、この春が始まる季節に空を見上げると健康になると言われていました。
このいわれから、お正月に凧揚げをして子供の健やかな健康を願うようになったと言われています。
第20問
門松に竹が使われるのはどんな意味が込められているでしょうか?
1.長寿の願いを込めて
2.邪気が入らないように
3.家を浄化するため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.長寿の願いを込めて
竹は切り倒してもまた生えてくるほどの生命力があり、長寿を願って松と一緒に飾るようになったようです。
これは室町時代から始まったとされ、それまでは竹は使わず、雄松と雌松を家の門に飾るのが一般的でした。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!