
博士
今回は桜にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
桜の花びらの枚数は何枚でしょうか?
1.2枚
2.5枚
3.8枚
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.5枚
桜の花びらの枚数はほとんどが5枚です。見かけることの多いソメイヨシノの花びらも5枚です。
しかし、八重桜だけ10枚~100枚と、他の桜に比べて花びらの枚数が多くなっています。
第2問
桜の花言葉は次のうちどれでしょうか?
1.私を忘れないで
2.優雅な女性
3.叶わない恋
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.優雅な女性
桜全般の花言葉は「優雅な女性」です。
他にも「純潔」・「精神美」などがあります。これらの言葉は桜の美しさから付けられたものです。
第3問
桜餅には香りのよい葉が付いています。
この葉は、どの桜の葉でしょうか?
1.ソメイヨシノ
2.エドヒガンザクラ
3.オオシマザクラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.オオシマザクラ
桜餅の葉として使われているのは、オオシマザクラの葉です。
オオシマザクラの葉には、クマリンとよばれる独特の甘い香りの成分が他の桜よりも多く含まれています。
桜餅の独特の良い香りはクマリン(成分)によるものです。
第4問
サクランボが実る桜は次のうちどれでしょうか?
1.マメザクラ
2.サクランボザクラ
3.セイヨウミザクラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.セイヨウミザクラ
セイヨウミザクラは他の桜よりも開花時期が遅く、5月頃に花を咲かせます。
その後、花が散って6月~7月頃になると大きなサクランボの実ができます。
第5問
開花宣言に使われる桜は次のうちどれでしょうか?
1.ソメイヨシノ
2.ヤマザクラ
3.シナミザクラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ソメイヨシノ
開花宣言に使われている桜は、ソメイヨシノです。
理由は全国各地に植えられており、同じ場所に植えられているソメイヨシノは同じ遺伝子を持っているクローンである事が多いので同じように一斉に花を咲かせるからです。
第6問
昔、桜は何の目安として大切にされていたでしょうか?
1.病気が流行する目安
2.結婚の目安
3.農作業開始の目安
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.農作業開始の目安
昔は、時計やカレンダーはなく桜の咲く時期が農作業開始の目安となっていました。
「田植え桜」や「種まき桜」と呼ばれ、大切にされてきた桜が全国各地に残っています。
第7問
桜の香りにはどんな効果があるでしょうか?
1.二日酔い防止
2.便秘解消
3.日焼け防止
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.二日酔い防止
桜の香りには二日酔い防止・喘息の緩和・ストレス緩和・抗菌作用など様々な効果があります。
塩漬けすることで香りがより強くなります。
第8問
明治8年4月4日に明治天皇がお花見をした時に出された桜を使ったお茶菓子は、次のうちどれでしょうか?
1.桜団子
2.桜あんぱん
3.桜ようかん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.桜あんぱん
明治8年4月4日に明治天皇がお花見をした時に出されたのは、木村屋が作った“桜あんぱん”です。
八重桜の花びらを塩漬けしたものをあんぱんに埋め込みました。
あんぱんの甘さに塩漬けした桜は絶妙な味付けで美味しく、明治天皇にも大変喜ばれました。
第9問
桜の花びらのエキスにはどのような効果があるでしょうか?
1.老化防止
2.解毒作用
3.鼻づまり改善
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.老化防止
桜の花びらから抽出されるエキスには老化防止の効果があります。
シミ・シワ・たるみの原因となる糖化を抑え、コラーゲンを作る働きを促進して肌を若返らせます。
第10問
山梨県にある「神代桜(じんだいざくら)」は樹齢何年でしょうか?
1.2000年
2.500年
3.80年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.2000年
山梨県にある神代桜は、樹齢2000年を超えており国指定の天然記念物になっています。
「日本書紀」や「古事記」に登場する日本武尊(やまとたけるのみこと)がこの桜を植えたと言われています。
【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
夜桜を楽しむようになったのは何時代からでしょうか?
1.平安時代
2.明治時代
3.平成時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.平安時代
平安時代は、篝火(かがりび)をたいて夜桜を楽しんでいました。
庶民の間で夜桜鑑賞が広まったのはロウソクの普及が広まった江戸時代になってからです。
第12問
桜と言えばピンク色や白色が多いです。
この中で実際にある桜の色は次のうちどれでしょうか?
1.青色
2.緑色
3.紫色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.緑色
御衣黄桜(ギョイコウザクラ)といいう名前の桜は、開花したばかりの頃は緑色の花を咲かせます。
4月下旬頃に咲き徐々に緑色から黄色に変化していきます。
第13問
桜の枝を折ってはいけない理由は次のうちどれでしょうか?
1.枝や幹が腐ってしまうから
2.木の色が白くなるから
3.根っこが伸びるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.枝や幹が腐ってしまうから
桜の木の枝を折ってしまうと菌が侵入して枝や幹が腐ってしまいます。
実際に桜の枝を折る場合は、雑菌予防をしなければいけません。
第14問
桜の接ぎ木(つぐき)が行われたのは何時代でしょうか?
1.安土桃山時代
2.弥生時代
3.鎌倉時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.鎌倉時代
接ぎ木とは、枝を切って別の場所に植えて数を増やす事です。
桜の接ぎ木が行われたのは鎌倉時代です。
その時の様子は、吉田兼好の「徒然草」や藤原定家の日記「明月記」にも書かれています。
第15問
この中で実際にある桜の呼び方は次のうちどれでしょうか?
1.朝桜
2.黒桜
3.花火桜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.朝桜
朝桜は、朝露を受けながら咲いている桜の事を言います。
夜桜の人気が高いですが、朝桜も清らかで美しいです。
第16問
日本で一番多い桜は次のうちどれでしょうか?
1.ヤマザクラ
2.シダレザクラ
3.ソメイヨシノ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ソメイヨシノ
ソメイヨシノは、江戸時代に東京の植木屋によって作られ売り出されました。
「吉野桜」という名前で当初は売り出されていましたが、1900年(明治33年)に「染井吉野(ソメイヨシノ)」と命名されました。
全国にある桜の名所の8割がソメイヨシノです。
第17問
お城の周りに桜が植えられたのは何時代からでしょうか?
1.江戸時代
2.明治時代
3.大正時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.明治時代
お城の周りに桜が植えられるようになったのは、明治時代になってからです。
明治に入るまでは、お城は公共の場所でなく軍事拠点になっていたので、桜があると敵の行動が見えにくい理由から植えられていませんでした。
第18問
桜は何の仲間でしょうか?
1.アジサイ
2.タンポポ
3.バラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.バラ
桜は、バラ科の植物なのでバラの仲間になります。
バラ科の植物は約2500種もありアーモンドやイチゴもバラ科です。
第19問
「さくらの日」となっているのはいつでしょうか?
1.3月9日
2.3月27日
3.4月1日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.3月27日
3月27日は、“さくらの日”となっています。
理由は「咲く(3×9)=27」という語呂合わせから。1992年(平成4年)に日本さくらの会が制定しました。
第20問
桜の花粉にはどのような作用があるでしょうか?
1.眠たくする
2.興奮させる
3.気持ちを落ち着かせる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.興奮させる
桜の花粉には、「エフェドリン」と呼ばれる興奮物質が含まれています。
この花粉の影響でお花見の時は、いつもより気分が高まりやすいと言われています。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!