
博士
今回は盛り上がるクイズを紹介するぞ!懐かしさを感じる昭和クイズじゃな。全問正解目指して頑張るのじゃ!
【高齢者向け】盛り上がるクイズ!懐かしさを感じる三択問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ。
第1問
1985年(昭和60年)にブームになった生き物、ウーパールーパーとは何でしょうか?
1.熱帯魚
2.サンショウウオ
3.ヘビ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.サンショウウオ
ウーパールーパーは、メキシコサンショウウオという生き物です。
日清のカップ焼きそば「UFO」のCMに、宇宙からやってきた生き物「ウーパールーパー」として起用されたことでブームとなり、正式名称よりもウーパールーパーの名で有名になりました。
第2問
1980(昭和55年)、松田聖子の人気により若い女性の間でブームになった髪型は何と呼ぶでしょうか?
1.聖子ちゃんカット
2.聖子さんカット
3.聖子さまカット
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.聖子ちゃんカット
松田聖子の人気によりブームになった髪型は、聖子ちゃんカットと呼ばれました。
松田聖子さんがデビューした1980(昭和55年)から1981年(昭和56年)の間にしていた髪型の通称であり、一般女性の間だけではなく後にデビューするアイドルもこの髪型にするなどかなり大きな影響がありました。
第3問
1987年(昭和62年)、「100人乗っても大丈夫」と言うCMで有名になった物は何でしょうか?
1.物置
2.自動車
3.梯子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.物置
「100人乗っても大丈夫」と言うCMで有名になった物は、イナバ物置です。
CMで使われていたのは、雪が多い地域でも使えるように屋根が強化されたものです。
約8200kgまで耐えられるということで、「1人あたり82kgと仮定すると100人分の重さまでなら耐えられる」ということであのような演出となりました。
第4問
1958(昭和33年)、あるスポーツを題材にした玩具が人気になりました。そのスポーツとは何でしょうか?
1.テニス盤
2.サッカー盤
3.野球盤
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.野球盤
1958(昭和33年)、野球盤が人気となりました。野球盤は現在でも発売されています。
1971年(昭和46年)には、漫画「巨人の星」が人気になったことで、漫画内で登場した「消える魔球」を再現できる機能が追加された物も発売されました。
第5問
1980(昭和55年)にブームになったパズルゲームは何でしょうか?
1.ルービックキューブ
2.ジグソーパズル
3.福笑い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ルービックキューブ
1980(昭和55年)、ブームになったパズルは、ルービックキューブです。
ハンガリーの建築学者が考案したものであり世界的なブームとなりました。愛好家は「キュービスト」や「キューバー」とも呼ばれます。
国内でも大会が開かれたり、揃えるための手順が書かれた本が売られたり、海賊版まで出回ったりと大きな影響がありました。
第6問
昭和40年代の流行語「〇〇・大鵬・卵焼き」。空欄に当てはまるものは何でしょうか?
1.阪神
2.中日
3.巨人
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.巨人
昭和40年代の流行語は、「巨人・大鵬・卵焼き」です。
通商産業省(現:経済産業省)の官僚であった堺屋太一さんが、1961年(昭和36年)度の経済報告の記者会見で「子供たちはみんな、巨人、大鵬、卵焼きが好き」と発言したことで広まっていきました。
第7問
1978年(昭和53年)にブームとなった健康器具は何でしょうか?
1.ぶら下がり健康器
2.足ツボマッサージ器
3.マッサージチェアー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ぶら下がり健康器
1978年(昭和53年)にブームとなったのは、ぶら下がり健康器です。
多いときには1日20万台以上売れたそうです。
1975年(昭和50年)、健康をテーマとした「壮快」という月刊誌に「ぶらさがり健康法」が掲載されたことが始まりです。1日1分程度ぶら下がることで、肩こりや腰痛などに効果があるとされていました。
第8問
昭和の時代、とあるお菓子のCMの「あたり前田の〇〇〇〇〇」というフレーズが流行語になりました。当てはまるものは何でしょうか?
1.ビスケット
2.クラッカー
3.いもけんぴ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.クラッカー
流行になったお菓子のCMのフレーズは「あたり前田のクラッカー」です。
正式な商品名は「クランチクラッカー」で、1955年(昭和30年)に発売されました。
話題となったCMは、コメディ時代劇「てなもんや三度笠」主演の藤田まことさんが同番組のオープニングで、「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー!」と言い商品をカメラの前に差し出すといったものでした。
第9問
昭和の学校給食には、現代ではあまり出ることがないあるお肉を使ったメニューがありました。何のお肉でしょうか?
1.クジラ
2.マグロ
3.ヒツジ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.クジラ
昭和の学校給食には、クジラの肉が「クジラの竜田揚げ」として出ていました。
日本にとって重要なたんぱく源でしたが、捕鯨が規制されたことで学校給食から姿を消しました。現代では地域によっては稀に給食で出ることもあるようです。
第10問
1980年代のバブル期以降にブームとなった「ボディコン」。「コン」は何の略でしょうか?
1.コントローラー
2.コンシャス
3.コンディショニング
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.コンシャス
ボディコンの「コン」とは、「コンシャス(意識している)」の略であり、正式名称は「ボディ・コンシャス」です。
ボディラインを強調している服であることから、このような名前になりました。
主にディスコなどで遊ぶときに女性が着る服としてブームとなりました。
【高齢者向け】盛り上がるクイズ!懐かしさを感じる三択問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
1973年(昭和48年)~1985年(昭和60年)に西城秀樹が出演し、「ヒデキ、感激」のフレーズで話題となったのは何のCMでしょうか?
1.ハンバーグ
2.ラーメン
3.カレー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カレー
「ヒデキ、感激」のフレーズで話題となったのは、ハウス食品の「バーモントカレー」のCMです。このCMのインパクトが強く、バーモントカレーは有名になりました。
2015年(平成27年)に行われた西城秀樹さんの還暦記念イベントではこのフレーズをもじった「ヒデキ、カンレキィ〜!」という文字がプリントされたバーモントカレーがお土産として配られました。
第12問
1980年代後半、とある映画の影響でブームとなったウインタースポーツはなんでしょうか?
1.フィギュアスケート
2.雪合戦
3.スキー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.スキー
1980年代後半にブームとなったのは、スキーです。
スキーはレジャーブームが到来した1961年(昭和36年)、1972年(昭和47年)の札幌オリンピックの影響でブームとなりました。
そして、1987年(昭和62年)に映画「私をスキーに連れてって」がヒットしたことにより再度ブームが訪れました。バブル期と重なったこともありスキー場が拡張されたり、新たに作られたりとスキーが更に広まっていくきっかけにもなりました。
第13問
1975年(昭和50年)から1978年(昭和53年)にかけて男の子たちの間で、ある乗り物がブームになりました。その乗り物は何でしょうか?
1.飛行機
2.スーパーカー
3.バイク
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.スーパーカー
1975年(昭和50年)から1978年(昭和53年)、男の子の間でブームになったのは「スーパーカーです。スーパーカーとは性能やカッコよさを兼ね備えたスポーツカーのことです。
スーパーカーを題材にしたテレビ番組が作られたり、スーパーカーの形を模したスーパーカー消しゴムが登場するなどしました。
第14問
1970年(昭和45年)、今は当たり前のあるお店が日本で初めてオープンしました。それは何でしょうか?
1.ケーキ屋さん
2.ファミレス
3.ホームセンター
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ファミレス
1970年(昭和45年)、日本初のファミレスである「すかいらーく(当時はカタカナで、スカイラークと表記」が東京都府中市にオープンしました。
当時から洋食屋さんの人気メニューと言えばハンバーグであり、そのハンバーグとエビフライを同じ皿に乗せて提供する「ハンバーグ&エビフライ」も大好評となりました。
第15問
1960年代、ある音楽を聴くことができる喫茶店が人気でした。どんな音楽を聴けたでしょうか?
1.演歌
2.童謡
3.ジャズ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ジャズ
1960年代、ジャズを聴くことができる「ジャズ喫茶」が人気でした。
昭和初期にも同様の形態のお店はありましたが、戦争の影響で一度消滅し戦後に再開されブームへと繋がりました。
当時、輸入品であったジャズのレコードは高価であり庶民ではなかなか手が出ないものでした。また、高価なオーディオでそれを聴けるということもありコーヒー1杯でかなり長時間ねばった人も居たようです。
第16問
1979年(昭和54年)、千葉県である動物が脱走する事件が起こりました。それは何でしょうか?
1.トラ
2.サル
3.ワニ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.トラ
1979年(昭和54年)、千葉県君津市にある鹿野山神野寺で飼育されていたトラが3頭脱走する事件が起こりました。
解決までに約1ヶ月かかるという大騒動であり、死傷者は出ませんでしたが1匹の犬が犠牲となってしまいました。
この事件がきっかけで猛獣飼育に対する条例や法律が大幅に強化されることとなりました。
第17問
昭和30年代に活躍した、女子バレー日本代表は「東洋の〇〇」と呼ばれていました。何が当てはまるでしょうか?
1.巨人
2.魔女
3.騎士
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.魔女
昭和30年代に活躍した、女子バレー日本代表は「東洋の魔女」と呼ばれていました。
1964年(昭和39年)の東京オリンピックで女子日本代表チームは、ロシア(当時はソビエト連邦)に勝ち金メダルを獲得しました。その決勝戦の視聴率は約67%という驚異的なものでした。
第18問
1984年(昭和59年)、ある動物が初来日しました。それは何でしょうか?
1.ラッコ
2.キリン
3.コアラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.コアラ
1984年(昭和59年)10月25日、コアラが初来日しました。東京都多摩動物公園、名古屋市東山動物園、鹿児島市平川動物公園の3ヶ所で当時に飼育が開始されました。
コアラと言えば1日の殆どを木の上で寝て過ごす動物ですが、別の木に移る際は一旦地面に降りて走って移動します。短距離であれば時速約25kmで走ることが可能です。
運が良いと動物園でそんな姿を見ることができるかもしれませんね。
第19問
南極観測隊に同行し、一度は南極に置き去りにされるも1年後に奇跡の生還を果たした2匹の犬の名前はタロと、もう1匹は何でしょうか?
1.ジロ
2.ポチ
3.マロ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ジロ
南極から奇跡の生還を果たした犬はタロとジロです。
1956年(昭和30年)、南極観測隊がタロとジロを含む犬たちを連れて南極に向かいましたが、1958年(昭和33年)に観測隊は帰還時に犬たちを置き去りにしてきてしまいました。
その理由は第二次観測隊から、「すぐに犬たちを使いたい」という要請があったからというものでした。
1959年(昭和34年)、ヘリコプターにより上空から2匹の生存が確認でき、奇跡の生還を果たしました。
第20問
昭和30年代頃、水に溶かすとあるものが出来上がる粉末が人気でした。それは何でしょうか?
1.ジュース
2.かんてん
3.ヨーグルト
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ジュース
昭和30年代頃、水に溶かすとジュースが出来る「粉末ジュース」が人気でした。
砂糖よりも遥かに安価だった人工甘味料が使われていたため安く買うことができて人気があったのですが、後に当時主流だった人工甘味料が人体に悪影響ということで国内で使用できなくなり、多くのメーカーが粉末ジュースの製造から撤退しました。
しかし、現在も材料を変え製造しているメーカーもあり駄菓子屋さんなどで見かけることがあります。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!