
博士
今回は花に関する難読漢字読みクイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく花の漢字や豆知識を学ぶのじゃ!
【花に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!ヒントを元に何の花の漢字なのかを考えるのじゃ。
第1問
紫陽花
※ヒント:梅雨の時期に咲く花です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:アジサイ
花言葉は「移り気」「浮気」「無常」です。アジサイの色が時期によって変化することからこのような花言葉が付けられました。
6月~7月に開花するので梅雨時の花というイメージが強いですよね。6月の6の付く日に紫陽花を逆さまに吊るしておくと厄除けになると言われています。
第2問
霞草
※ヒント:花束を作る時によく使われます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:カスミソウ
花言葉は「清らかな心」「無邪気」「幸福」です。
カスミソウという名前が付けられたのは、‘‘無数の小さな花をたくさんつけている姿が、春霧のように見えるから’‘です。開花時期は5月~7月です。
第3問
白粉花
※ヒント:種から白い粉がでます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:オシロイバナ
花言葉は「内気」「臆病」「恋を疑う」です。
黒い種を潰すと‘’おしろい(白粉)のような白い粉がでる‘‘事からオシロイバナという名前が付けられました。
黒い種は、お寺の鐘の形に似ています。色は、ピンク・白・黄の3色で、ほのかな優しい香りがします。開花時期は7月~9月です。
第4問
梔子
※ヒント:将棋盤の脚のデザインになっています。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:クチナシ
花言葉は「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「優雅」「洗練」です。
将棋盤の下にある「4脚模様」は、クチナシの実をイメージして作られました。また、アメリカでは女性をダンスパーティーに誘う時にクチナシの花を贈ります。
そして橙色の実は、漢方や染料としても使われています。開花時期は6月~7月です。
第5問
向日葵
※ヒント:夏の代表花です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ヒマワリ
花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」です。
漢字で‘‘向日葵’‘と書く理由は、太陽の方向を向いて咲く花だからです。
明るくて華やかなヒマワリはプレゼントとしても人気があります。華やかな見た目がゴッホやモネなど世界的有名な画家たちを魅了し、ヒマワリを題材にした作品を沢山残しています。
開花時期は7月~9月です。
第6問
桔梗
※ヒント:秋の七草の一つです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:キキョウ
花言葉は「気品」「誠実」です。
凛とした姿は美しく、万葉の時代から愛されてきた花です。
山や草原の日当たりの良い場所に咲く花ですが、このような場所が年々減少しているため絶滅危惧種になっています。また、万葉集や家紋によく使われていた事でも有名です。
開花時期は6月~10月です。
第7問
秋桜
※ヒント:山口百恵さんが歌った曲名にもなりました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:コスモス
花言葉は「乙女の純真」です。
昭和52年に山口百恵さんが歌った「秋桜(コスモス)」が大ヒットしました。作詞作曲をしたのは、さだまさしさんで曲のタイトルを「秋桜」と書いて「コスモス」と読ませました。これがきっかけで「秋桜」という漢字が浸透しました。
開花時期は6月~10月です。
第8問
椿
※ヒント:ヘアオイルとしても使われています。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ツバキ
花言葉は「気取らない優美さ」です。
花の色は赤・白・ピンクの3色があります。
椿は日本を代表する美しい花の一つで日本画や工芸作品の題材にもなっています。また、ツバキの種子をしぼった油は、ヘアケア商品によく使われています。
開花時期は12月~4月です。
第9問
芍薬
※ヒント:美しい女性に例えられる花です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:シャクヤク
花言葉は、「恥じらい」「慎ましさ」です。
花の美しい姿から、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という美しい女性を表現した‘‘ことわざ‘‘にも取り入れられました。
シャクヤクは、美しい見た目だけではなく甘く爽やかな香りがします。
平安時代に中国から薬草として日本に輸入されたシャクヤクでしたが、美しさから観賞用へと変化していきました。
開花時期は5月~6月です。
第10問
水仙
※ヒント:葉はニラに似ており毒があります。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:スイセン
花言葉は「自己愛」「神秘」です。
スイセンは、凛とした美しい花でほのかな甘い香りがします。
また、見た目の美しさから生け花としてよく使用されています。しかし、そんな美しさとは裏腹に全ての部位に毒があるので注意が必要です。葉はニラに似ており、球根は玉ねぎに似ているので間違って食べないように注意してください。
開花時期は2月~4月です。
【花に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
菫
※ヒント:宝塚歌劇団の代表曲に登場する花です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:スミレ
花言葉は「誠実」「謙虚」「小さな幸せ」です。
道端や草陰にひっそりと花を咲かせる姿が奥ゆかしく美しい事からこの花言葉が付けられました。
宝塚歌劇団の代表曲「すみれの咲くころ」にスミレという歌詞に入った理由は日本の春に咲く美しい花というイメージが強かったからです。他にも松尾芭蕉や夏目漱石も俳句の題材にしています。
開花時期は3月~5月です。
第12問
染井吉野
※ヒント:古くから愛されている桜です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ソメイヨシノ
花言葉は、「優れた美人」「純潔」です。
毎年ニュースで報道される桜の開花予想はソメイヨシノをみて判断されています。現在、日本の桜の約8割がソメイヨシノとなっています。
開花時期は3月下旬~5月上旬です。
第13問
躑躅
※ヒント:蜜を吸って遊んだ方も多いと思います。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ツツジ
花言葉は「節度」「慎み」です。
小さい頃にツツジの蜜を吸って遊んだ方も多いと思いますが、実は毒があり注意が必要です。特に朱色や黄色の花を咲かせる‘‘レンゲツツジ‘‘は、強い毒性があり食べると命の危険もあります。小さな子供がいる方やペットの散歩する時は間違って食べさせないように注意が必要です。
ツツジはアジアに広く分布しており、ネパールの国花にもなっています。
第14問
繁縷
※ヒント:春の七草の一つです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ハコベ
花言葉は「ランデブー」「愛らしい」です。
「ランデブー」というのはフランス語で‘‘集合する‘‘という意味になっています。ヒヨコなどの小鳥たちが集まってハコベを食べていた事から、この「ランデブー」という花言葉が付けられました。
ハコベは春の七草の一つになっており、1月7日に食べる七草粥に入れて食べられています。江戸時代には、歯磨き粉として使用されていました。
開花時期は2月~9月です。
第15問
薔薇
※ヒント:華やかでトゲがあります。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:バラ
花言葉は「愛」「美」です。
ギリシャ神話では、海の神が世界一美しいものを作るといいと愛と美の女神ヴィ―ナスを誕生させました。すると、この様子を見ていた陸の神も負けまいとバラの花を誕生させたと伝えられています。
イギリスでは国花になっています。
開花時期は5月~6月です。
第16問
雛芥子
※ヒント:アグネス・チャンさんのデビューシングルの曲名になりました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ヒナゲシ
花言葉は「思いやり」「いたわり」です。
小さいながらも優雅な姿が魅力的な花です。昭和記念公園では、毎年5月頃になるとヒナゲシの花が一面に咲き誇り多くの観光客が訪れます。
開花時期は4月~7月です。
第17問
牡丹
※ヒント:猪の肉を使った鍋の名前にも付けられています。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ボタン
花言葉は「富貴」「壮麗」「恥じらい」です。
一輪咲いただけでも圧倒する風格と美しさがあり人々を魅了する花です。
猪の肉を使った鍋を‘‘牡丹鍋‘‘と言うようになったのは、猪の肉を大皿に並べると鮮やかな彩りが牡丹の花のように見えるからです。
開花時期は4月~5月です。
第18問
蘭
※ヒント:キャンディーズのメンバーに同じ名前の方がいます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ラン
花言葉は「美しい淑女」「優雅」です。
咲いた姿が美しい事から‘‘花の女王‘‘とも呼ばれています。
高級感が溢れる見た目なので祝い花として人気があります。また、人を惹きつける花である事から、女の子の名前でもよく使われています。
開花時期は3月~5月です。
第19問
月下美人
※ヒント:夜に咲く花です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ゲッカビジン
花言葉は「艶やかな美人」「はかない恋」です。
花は、夜に咲き始め翌朝にはしぼんでしまいます。また1年に1回しか咲かない神秘的な花です。
昭和天皇は、皇太子時代に台湾を訪れた時に月下美人に心を奪われたそうです。昭和天皇が、花の名前を駐在大使に聞いたところ「月下の美人です。」と答えたので「月下美人」と名付けられました。
開花時期は7月~11月です。
第20問
薺
※ヒント:別名ぺんぺん草と呼ばれています。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ナズナ
花言葉は「あなたに私の全てを捧げます」となっています。
実の形が三味線のような形をしている事から別名‘‘ぺんぺん草‘‘または‘‘シャミセングサ‘‘と呼ばれています。
春の七草の1つになっており胃腸の調子を整えてくれる効果があります。またナズナという名前から撫でることで厄を取り除くことができると言われています。
開花時期は2月~6月です。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!