
博士
今回はどっちが高い(値段)?クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思う方を選ぶのじゃ!
【どっちが高いクイズ】値段を見極めよう!高いか安いかを当てる2択問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
第1問
1円玉と5円玉、製造にかかるコストが高いのはどちらでしょうか?
1.1円玉
2.5円玉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.5円玉
1円玉の製造コストは、1枚あたり約3円です。一方、5円玉の製造コストは、1枚あたり約10円です。
どちらもその硬貨の額面よりも高いコストがかかっていることが分かります。
第2問
エアコンと扇風機、電気代が高いのはどちらでしょうか?
1.エアコン
2.扇風機
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.エアコン
1時間あたりの電気代を比較すると…、エアコンは約21円、扇風機は約0.6円となっています。
どちらもサイズが大きくなればその分料金は上がりますが、基本的にはエアコンの方が電気代が高いと言えるでしょう。
とは言え、24時間つけっぱなしにするわけではないことを考えるとエアコンの電気代もそれほど高いわけではないと言えるでしょう。
特に夏場は電気代を節約してエアコンを使わなかった場合、熱中症になって電気代よりもお金がかかる治療を受けることになる可能性もあるので注意しましょう。
第3問
コアラとライオン、年間の餌代が高いのはどちらでしょうか?
1.コアラ
2.ライオン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.コアラ
コアラの餌代は非常に高く1頭あたり、年間約1000~2000万円ほどかかります。
コアラのエサであるユーカリの葉の栽培が日本では簡単ではなく、高額であることがその理由です。
一方、ライオンのエサである肉の確保は容易であることもあり1頭あたり、年間約100万円と意外にも安上がりになっています。
第4問
通勤電車1両とバス1台、値段が高いのはどちらでしょうか?
1.通勤電車1両
2.バス1台
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.通勤電車1両
通勤電車は1両だけでも1億円程します。乗車人数が多い都市部ではその分、数両で編成されるため軽く10億円を超えるのも珍しくはないでしょう。
バスの場合、安いものだと500万円程ですが、大型で高いものになると2000万円程になります。
第5問
通勤電車1両と新幹線1両、値段が高いのはどちらでしょうか?
1.通勤電車1両
2.新幹線1両
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.新幹線1両
通勤電車1両の値段は、第1問で解説したとおり約1億円です。
新幹線の場合はさらに高価であり、約2~3億円もします。
もしも16両編成だった場合、単純計算で約40億円にもなります。
第6問
エアコンは「つけっぱなしにした場合」と「つけたり消したりした場合」、電気代が高いのはどちらでしょうか?
1.つけっぱなしにした場合
2.つけたり消したりした場合
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.つけたり消したりした場合
エアコンで最も電気代がかかるのは、電源を入れた瞬間です。
そのため、短時間部屋を離れるだけなのにエアコンをつけたり消したりを繰り返していた場合は逆に電気代が高くなるため注意しましょう。
第7問
金1gと銀20g、値段が高いのはどちらでしょうか?
1.金1g
2.銀20g
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.金1g
金や銀の価値は常時一定というわけではなく、日々少額ですが変動します。
2021年(令和3年)11月末時点の1gあたりの相場だと金は約7300円、銀は約97円です。
銀20gは、約1940円となるため金1gの方が高価であることが分かります。
第8問
最高級キャビア1gとチェーン店の牛丼並盛1杯、値段が高いのはどちらでしょうか?
1.最高級キャビア1g
2.牛丼並盛1杯
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.最高級キャビア1g
有名な牛丼チェーンはいくつかあり値段も違いますが、平均すると牛丼並盛1杯は約400円です。
一方、最高級キャビアは250gで約100万円もする非常に高価な食品です。
つまり、1gあたり約4000円であり、単純計算でも牛丼並盛が約10杯も食べられるくらいの値段と言えます。
第9問
ドラマなどの映像が記録された媒体DVDとブルーレイ、値段が高いのはどちらでしょうか?
1.DVD
2.ブルーレイ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ブルーレイ
ビデオテープに代わりドラマやアニメなどが収録された媒体として、DVDが普及しました。
そしてそのDVDよりも後に登場したのがブルーレイです。ブルーレイはDVDよりも画質が良い上位互換的な存在と言えます。
そのため同じ映画などが収録されたものであっても、ブルーレイの方が1000円以上値段が高くなっています。
第10問
学校で使う跳び箱と平均台、値段が高いのはどちらでしょうか?
1.跳び箱
2.平均台
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.跳び箱
平均台は、1本あたり約5万円です。
跳び箱の場合は6段や8段のものが1セットとして売られており、6段のものだったとしても約7~8万円します。
【どっちが高いクイズ】値段を見極めよう!高いか安いかを当てる2択問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
理科室にあるガスバーナーとアルコールランプ、値段が高いのはどちらでしょうか?
1.ガスバーナー
2.アルコールランプ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ガスバーナー
ガスバーナーは約4000円、アルコールランプは約1000円です。
しかし、近年では火を使う実験を行わない学校も珍しくはないようでありアルコールランプを見たこともない世代もいるかもしれません。
第12問
小学校の授業で使う程度の天秤と顕微鏡、値段が高いのはどちらでしょうか?
1.天秤
2.顕微鏡
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.顕微鏡
天秤・顕微鏡ともに値段はピンキリですが数十万円するものや、100万円を超えるものもあります。
しかし、どちらも小学校の実験で使う程度のものであれば値段が抑えられます。
天秤であれば約1万5000円、顕微鏡であれば約2万円…と複数台揃えることを考えると決して安いわけではありませんが、授業で使う設備の相場としてはこのくらいとなっているようです。
第13問
上野動物園(東京都)と東山動植物園(愛知県)、大人の入園料が高いのはどちらでしょうか?
1.上野動物園
2.東山動植物園
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.上野動物園
上野動物園は600円、東山動植物園500円です。
こうして比べると、殆ど差がないことが分かります。
第14問
東京タワーと通天閣、展望台の大人の入場料が高いのはどちらでしょうか?
1.東京タワー
2.通天閣
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.東京タワー
通天閣の展望台は900円、東京タワーの展望台は1200円です。
また、東京タワーには1200円で入れるメインデッキに加え、さらに上層に上がれる「トップデッキツアー」があります。
より眺めが良い分料金も上がり…当日チケットで3000円、事前のWeb予約で2800円となっています。
第15問
電動自転車とシニアカー、フル充電した場合の電気代が高いのはどちらでしょうか?
1.電動自転車
2.シニアカー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.シニアカー
シニアカーと一般的に呼ばれているものは、電動車いすの1種です。
電動自転車・シニアカーともにバッテリーの容量によって若干電気代も変わりますが…、電動自転車の場合は約20円、シニアカーの場合は約50円かかります。
電動自転車の場合はあくまで足で漕ぐのをアシストする機能である分、電動車いすであるシニアカーと比べると必要な電気代も若干安くなります。
第16問
「外階段に手すりを取り付ける場合」と「屋内階段に手すりを取り付ける場合」、段数が同じなら値段が高いのはどちらでしょうか?
1.外階段
2.屋内階段
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.外階段
屋内の手すりであれば、階段に限らず基本的に壁に取り付ける形になります。
一方、外階段は手すりを設置するための支柱が必要になります。支柱を地面に埋め込む工事になるためパーツの代金、施工量ともに屋内に取り付けるよりも高額になります。
そのため屋内階段よりも段数が少ない場合であっても、外階段の方が高額になるでしょう。
高齢になると介護保険を使って手すりを設置する方も見えるかと思いますが、外階段はやや費用がかかることを参考までに覚えておいて損はないでしょう。
第17問
信号機と踏切の遮断機、値段が高いのはどちらでしょうか?
1.信号機
2.踏切の遮断機
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.信号機
信号機は支えるのに必要な支柱なども含め、総額で約350万~400万円します。
さらに複数の矢印を表示するような複雑な信号機であれば、さらに値段が上がります。
遮断機の場合は、1台約50万円です。
第18問
カーブミラーと道路標識、値段が高いのはどちらでしょうか?
1.カーブミラー
2.道路標識
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.道路標識
カーブミラーは約4万円、道路標識は約30~40万円します。
街中に当たり前にたくさんある標識ですが、1つだけでもなかなかの値段であることが分かります。
第19問
ゴミ収集車と消防車、値段が高いのはどちらでしょうか?
1.ゴミ収集車
2.消防車
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.消防車
ゴミ収集車は、大型のものだと約1000万円です。
消防車はその種類や規模によって値段が変わります。
一般的なポンプ車なら約2300万円です。はしご車なら15mクラスだと約5000万円、40mクラスだと約1億8000万円にもなるそうです。
そして、空港で使用される空港用化学車の場合は約2億〜3億円にもなります。
第20問
救急車と戦車、値段が高いのはどちらでしょうか?
1.救急車
2.戦車
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.戦車
救急車の場合、車内の設備などを含めて約2000万円が相場となるようです。
戦車の場合は大量生産ができないため生産コストが高く、億単位のお金がかかります。
最新式の戦車ともなれば約9億5000万円にもなります。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!