
博士
今回は、食べ物に関する三択クイズを紹介するぞ!身近な食べ物の問題じゃから誰もが楽しめるクイズとなってるおるぞ!
【高齢者向け】簡単!食べ物に関する三択クイズ問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ。
第1問
アイスクリームの賞味期限は次のうちどれでしょうか?
1.1ヶ月
2.6ヶ月
3.賞味期限はない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.賞味期限はない
食品衛生法では、アイスクリームを-18℃以下で保存する場合、品質劣化がほとんどないため、賞味期限の記載はしなくても良いことになっています。そのため、アイスクリームには賞味期限はないとされています。
第2問
キュウリを漢字で書いたとき、正しいものは次のうちどれでしょうか?
1.緑瓜
2.黒瓜
3.黄瓜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.黄瓜
緑色のキュウリですが、漢字で書くと「黄瓜」となります。これは熟すと黄色くなることが由来とされています。
第3問
フランス語では、シュークリームのシューにどんな意味があるでしょうか?
1.キャベツ
2.カスタード
3.カボチャ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.キャベツ
フランス語でキャベツのことをシューと言います。見た目の形がキャベツに似ていることからシュークリームと名付けられました。
第4問
ジュースという表記は、食品表示基準でどのように定められているでしょうか?
1.果汁10%以上の飲み物
2.果汁50%以上の飲み物
3.果汁100%の飲み物
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.果汁100%の飲み物
ジュースという言葉を使って良いのは「果汁100%」の商品のみです。そのため、100%未満の飲料にはジュースという言葉は使われていません。
第5問
ロシア語では、魚の卵のことを何と言うでしょうか?
1.キャビア
2.イクラ
3.ホッケ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.イクラ
ロシア語では、小さいツブツブしたものや魚の卵のことをイクラと言います。
ちなみに、キャビアはロシア語で「黒いイクラ」という意味で、チョールナヤ・イクラと言います。
第6問
北極のような極寒の地域では冷蔵庫は不要と感じますが、そんな地域でも冷蔵庫は必要です。その理由は何でしょうか?
1.シロクマなどから食べ物を守るため
2.家の中は温かいから保冷のため必要
3.凍らせないため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.凍らせないため
極寒の地域では、外に食品を置いておけばすぐに凍ってしまいます。凍れば長期保存が可能ですが調理しにくいので、冷蔵庫に入れて凍らないように保存をする必要があります。
第7問
レンコンに穴が空いている理由は次のうちどれでしょうか?
1.動物に食べられやすいようにするため
2.呼吸をするための通気口
3.栄養が通る管になっている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.呼吸をするための通気口
レンコンは主に沼地などで栽培されますが、水中は呼吸がしにくいです。植物も人間と同じで呼吸をする必要があり、水中でも空気をしっかりと取り入れるために、穴を空けて空気の通り道を作ったと考えられています。
第8問
日本酒を作る「杜氏(酒造りの最高責任者)」が食べないとされる食べ物は次のうちどれでしょうか?
1.納豆
2.チーズ
3.干物
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.納豆
日本酒をつくるためには麹が欠かせませんが、納豆菌はとても強く、麹菌に混ざってしまうと納豆のような麹になってしまいます。そのため、杜氏(とうじ:酒造りの最高責任者)は良いお酒を造るために朝に納豆は食べないとされています。
第9問
野菜の中でもっとも栄養がないとされ、ギネス認定もされている野菜は次のうちどれでしょうか?
1.ナス
2.オクラ
3.キュウリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.キュウリ
キュウリは歯ごたえがあり、漬物にしても生で食べても美味しい野菜ですが、世界一栄養がない野菜としてギネス認定もされています。しかし、カリウムが豊富に含まれるキュウリは、むくみの改善や高血圧予防に有効な野菜です。
第10問
腐ることがない食べ物と言われているのは次のうちどれでしょうか?
1.ハチミツ
2.納豆
3.チーズ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ハチミツ
ハチミツは、食べ物の中で唯一腐らない食べ物とも言われています。「ハチミツ自体に殺菌作用があるため菌が繁殖しにくい」「水分がほとんどないこと」からハチミツは腐らないと言われています。
【高齢者向け】簡単!食べ物に関する三択クイズ問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
ミツバチ1匹が生涯に集めるハチミツの量は次のうちどれでしょうか?
1.丼1杯分
2.テーカップ1杯分
3.ティースプーン1杯程度
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ティースプーン1杯程度
ミツバチの寿命は1ヶ月程度と言われていますが、蜜を集められるのは2週間程度です。この期間に1匹が集める量はティースプーン1杯程度と言われています。
第12問
かき氷などの冷たいモノを食べると頭が「キーン」とすることがありますが、この頭痛のことを何と呼んでいるでしょうか?
1.かき氷頭痛
2.アイスクリーム頭痛
3.キーン頭痛
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.アイスクリーム頭痛
アイスクリーム頭痛は、冷たいモノを食べてすぐに発生する頭痛のことを指し、医学的にも使われている名称です。
第13問
日本で昔から親しまれているお菓子に『おかき』や『せんべい』がありますが、違いは次のうちどれでしょうか?
1.作り方の違い
2.硬さの違い
3.原料の違い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.原料の違い
おかきとせんべいには、原料に違いがあります。おかきはもち米で作られていますが、せんべいはうるち米で作られています。
第14問
うなぎのさばき方は、関西では腹開きですが、関東は背開きです。一般的によく言われている関東で背開きにする理由は次のうちどれでしょうか?
1.背開きの方が美味しく感じるから
2.背開きが開きやすいから
3.切腹をイメージさせるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.切腹をイメージさせるから
背開きにするのは、武士が切腹をイメージしてしまい、腹開きを嫌うからというのが一般的な理由です。ただ、関東では蒸してから焼くため、背開きにしないと上手く串が刺せないからという理由もあります。
第15問
世界でもっとも収穫量が多い果物は次のうちどれでしょうか?
1.モモ
2.ブドウ
3.ミカン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ブドウ
世界でもっとも収穫量が多い果物はブドウです。世界中で多くの人がブドウを食べているのかと思ってしまいますが、そのまま食べるのは2割程度で、残りはワインの原材料として使われます。
第16問
世界でもっとも収穫量が多い果物はブドウでしたが、2017年の農林水産省調べで日本の出荷量がもっとも多かった果物は次のうちどれでしょうか?
1.ブドウ
2.リンゴ
3.ミカン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ミカン
2017年度調べで、果物の中で最も出荷量が多いのはミカンで、2番目がリンゴ、3番目が梨となっています。ちなみに、2018年の総務省調べで、1年間で1世帯がもっともお金を使っている果物はバナナでした。
第17問
飛行機を操縦する機長と副操縦士が、機内食を食べるときに気をつけていることは次のうちどれでしょうか?
1.生ものは食べない
2.同じ時間に食べない
3.同じものを食べない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.同じものを食べない
飛行機では、安全な運転が求められます。機長と副操縦士が同じモノを食べて二人とも食中毒を起こすと操縦できる人がいなくなるため、機長と副操縦士は同じものは食べないようにしているそうです。
第18問
ウナギは蒲焼にしますが、生で食べることはほとんどありません。ウナギを刺身で食べない理由は次のうちどれでしょうか?
1.臭いから
2.血に毒性があるから
3.誰も食べたことがないから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.血に毒性があるから
ウナギの血には毒性のある物質が含まれ、食べてしまうと中毒症状を引き起こします。ただ、60℃以上の加熱で無害になるので、しっかり焼いた蒲焼は安心して食べることができます。
第19問
日本人が大好きなタマゴは、漢字で「卵」と「玉子」の二つの表記があります。この二つの表記の使い分けで正しいのは次のうちどれでしょうか?
1.有精卵には「卵」を使う
2.魚のタマゴには「玉子」を使う
3.食材として使うモノは「玉子」を使う
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.食材として使うモノは「玉子」を使う
調理をしたもの・食材として使うタマゴには「玉子」を使うのが正しい表記です。ただ、ゆで卵や卵焼きと書いても間違いではありません。
第20問
ブドウは英語でグレープですが、グレープフルーツは柑橘類の果物なのになぜグレープという言葉がつけられたのでしょうか?
1.味がブドウに似ているから
2.品種が同じだから
3.ブドウのように鈴なりに実るから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ブドウのように鈴なりに実るから
グレープフルーツは、ハッサクのように大玉の柑橘類ですが、ブドウのように鈴なりに実ることからグレープという言葉が使われたと言われています。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!