
博士
今回は5月に関する雑学クイズを紹介するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ!
【高齢者向け】5月の雑学&豆知識クイズ問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
端午の節句の飾りである『こいのぼり』。こいのぼりには、男の子の健やかな成長を願う意味があります。そしてもう1つある願いが込められていますが、それは一体なんでしょうか?
1.雨乞い
2.子の出世
3.災害が起こりませんように
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.子の出世
江戸時代、武家に男の子が生まれたら家の前に「家紋の描かれたのぼり(旗)」を立てて祝う風習がありました。それが町民の間にも広まる中で、こいのぼりが生まれました。なぜ旗が鯉の形になったかと言うと、中国の『登竜門』の伝説が関係しています。
中国の黄河には激流が連なった竜門と呼ばれる難所があり、そこを登り切った鯉は竜になれるという登竜門の伝説があります。そこから、「男児の成長と出世を願う」という意味を込めたこいのぼりが誕生しました。
第2問
現在の『こいのぼり』には、ポリエステル素材またはナイロン素材が使われています。では、そのような素材がない江戸時代では、どんな素材が使われていたでしょうか?
1.和紙
2.絹
3.使い古した着物
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.和紙
江戸時代のこいのぼりは、和紙に模様を手描きしたものでした。現代でも職人によって作られる和紙のこいのぼりが伝統として残っています。
ちなみに、現代主流になっているナイロン製が登場したのは1957年(昭和32年)頃と言われています。
第3問
五月人形を飾るにあたって「縁起が悪いのでするべきではない」ことがあります。それは一体なんでしょうか?
1.前日(5月4日)に出す
2.出しっぱなしにする
3.3月から出す
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.前日(5月4日)に出す
前日に飾りつけをする『一夜飾り』は、五月人形に限らず葬式を連想させるため縁起が悪いとされています。正月飾りでも同じように一夜飾りは良くないとされていますね。
第4問
端午の節句の飾りには『金太郎』の人形もあります。その金太郎はある人物の幼少期がモデルになった昔話です。その人物とは一体誰でしょうか?
1.織田信長
2.聖徳太子
3.坂田金時
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.坂田金時
金太郎は、坂田金時の幼少期がモデルとなっています。源頼光に腕を認められ家来となった彼は、源頼光の四天王の1人と称されるまで有名になり、源頼光らと共に酒吞童子という鬼を退治するなどの伝説を残しています。
山で生活していた男の子が立派に出世して伝説を残す…、男の子の健やかな成長と出世を願う端午の節句にふさわしい人物と言えるでしょう。
第5問
柏餅にはどのような願いが込められているでしょうか?
1.金運
2.子孫繁栄
3.無病息災
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.子孫繁栄
柏には、新芽が出てから古い葉が落ちるという特徴があります。そのため『子孫繁栄』の縁起物でもあります。ちなみに、柏餅が広まり始めたのは江戸時代と言われています。
第6問
端午の節句に菖蒲湯に入るのはなぜでしょうか?
1.金運が上がるから
2.健康に良いから
3.邪気払いになるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.邪気払いになるから
中国では菖蒲は邪気を払うものとして昔から活用されており、菖蒲酒(菖蒲の根を刻んで入れた酒)が飲まれていました。また、蘭草(フジバカマ。西洋蘭とは別物)を入れた『蘭湯』に入ることで災厄を逃れ、邪気を祓うという風習がありました。
それが平安時代に日本に伝わりましたが、日本には蘭草が少なかったため、各地で手に入る菖蒲が代用され菖蒲湯が定着したとされています。
ちなみに、菖蒲湯には血行促進や腰痛改善といった効能があり体に良い食材です。
第7問
5月が旬の貝にトリガイというものがあります。その名前の由来はなんでしょうか?
1.貝殻から出てくる足が鳥の嘴に似ているから
2.貝殻から身を取り外しやすいから
3.コース料理の大トリをつとめられる美味さだから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.貝殻から出てくる足が鳥の嘴に似ているから
トリガイは、寿司店などで使われている高級食材であり、一般市場にはあまり出回らない貴重な食材です。貝殻から出ている2本の足が鳥の嘴に見えることから、トリガイと呼ばれています。
第8問
5月4日は「みどりの日」です。ではなぜ緑の日という名前がつけられたでしょうか?
1.緑が生茂る季節だから
2.昭和天皇が自然を愛していたから
3.緑さんという女性が何かを発明した
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.昭和天皇が自然を愛していたから
みどりの日は昭和天皇が植物に詳しく、自然を愛していたからこの名前がつけられました。
第9問
ヨモギは一年中取ることができますが、食用とする場合は3月~5月が旬とされています。そんなヨモギですがお灸に使われる『もぐさ』の材料にもなります。ではヨモギのどの部分がもぐさになるでしょうか?
1.根っこ
2.葉
3.茎
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.葉
ヨモギの葉の裏には白い綿毛のような繊維があります。これがもぐさに活用されます。
もぐさを作るにはヨモギの葉を乾燥させ、砕き、ふるいにかけるといった工程が必要であり手間がかかります。
また、叱ることを『お灸を据える』と表現することがあるため、お灸は非常に熱いイメージを持つ方も見えるかもしれません。しかし、実は現代の治療で使われるお灸は感じ方に個人差があるとは言え、心地良いくらいの温度でありそれ程熱くはありません。
第10問
5月1日~7日は、私たちが生きていく中で必ず守らなければならない重要なものの理解を促す行事が行われる週間です。その重要なものとは一体なんでしょうか?
1.憲法
2.校則
3.早寝早起き
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.憲法
1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことから、毎年5月3日は憲法記念日となっています。そして、その5月3日を中心とした1週間を『憲法週間』と定めています。
憲法の精神や司法の機能への理解促進のため、全国の裁判所や法務省などの機関で、様々な行事が行われます。
【高齢者向け】7月の雑学&豆知識クイズ問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
ゴールデンウィークは、以前は別の名称で呼ばれていました。それは一体なんでしょうか?
1.うさぎ跳び連休
2.縄跳び連休
3.飛び石連休
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.飛び石連休
以前は現代のような大型連休ではなく、休日の間に平日が挟まれるように並んでいました。そのため、『飛び石連休』という言い方がされていました。
ゴールデンウィークと言う名前の由来は・・・「映画業界の宣伝文句としてつくられた」や「大型連休はラジオを聴く人が多かったため、その週を黄金週間と呼んだ」などの説があります。
第12問
5月の誕生石はなんでしょうか?
1.石ころ
2.エメラルド
3.水晶
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.エメラルド
エメラルドには、『幸運・幸福・夫婦愛』などといった意味があります。世界の4大宝石にも数えられており、古代エジプトではクレオパトラも愛用していたとの言い伝えもあります。
第13問
5月は旧暦で「皐月(さつき)」と言いますが、5月はあることを行う時期であったため皐月という名前になりました。それ一体なんでしょうか?
1.芝刈り
2.マグロ漁
3.田植え
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.田植え
皐月の由来となったのは、田植えであると言われています。皐月の名前の由来として主なものは下記の3つです。
・田植をする月を『早苗月(さなへつき)』と呼んでいたがそれを略して『皐月』になった。
・稲を植えることを古語で「さ」と呼んでいたため、田植えの月=さつき(皐月)となった。
・漢字『皐』には『神に捧げる稲』の意味があるから。
このように3つとも田植えに関係しています。
第14問
五月病の主な原因は何と言われているでしょうか?
1.ストレス
2.食べ過ぎ
3.気温の変化
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ストレス
五月病は主にストレスが原因で起こります。新年度は、進学や就職・引っ越しなどで環境が新しく変わる時期です。そのため、特にストレスが溜まりやすい時期となっています。
五月病予防のためにはストレスの発散が良いとされています。好きなことに取り組んだり、好きなものを食べたりと、時には息抜きも大切です。
第15問
5月は薔薇の花が見頃を迎える時期です。花は色によって花言葉が変わるものはよくありますが、薔薇はそれ以外にも花言葉が変わる条件があります。それは一体なんでしょうか?
1.渡す本数
2.渡す時間帯
3.渡す曜日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.渡す本数
薔薇は渡す本数によっても花言葉が変わるという特徴があります。その一例を挙げると
・1本…一目ぼれ
・12本…私と付き合ってください
・13本…永遠の友情
・108本…結婚してください
といった具合です。異性に13本の薔薇を送ると「恋人ではなく友達でいましょう」という意味になるため、プロポーズには向かない本数と言えますね。
第16問
5月の第2日曜日は母の日です。では、母の日はどの国が発祥でしょうか?
1.ドイツ
2.アメリカ
3.フランス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.アメリカ
アメリカで戦場の負傷兵の衛生改善活動を行ったアン・ジャービスの娘、アンナ・ジャービスが、1907年5月12に亡き母をしのんで教会の祭壇に母が好きだった白いカーネーションを飾り、追悼会の参列者にも白いカーネーションを配りました。これが母の日の始まりと言われています。
母の日が広まっていく中で母親が存命の場合は赤いカーネーション、亡くなっている場合は白いカーネーションを送るようになりました。
これには赤いカーネーションの花言葉が、『母への愛』などであることが関係しているとも言われています。日本では明治時代末期~大正時代に母の日が伝わりました。
第17問
蕨(わらび)は5月が旬の山菜です。山菜として調理するだけではなく、あるものに加工されることでも有名です。それは一体なんでしょうか?
1.最中の皮
2.わらび餅
3.黒蜜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.わらび餅
蕨の根から採れるデンプンを使い、わらび餅の原材料となるわらび粉が作られます。
蕨の生産量日本一の山形県では国内生産の約半数を占めており、次いで新潟県、青森県となっています。全国的に見られる山菜ではありますが、特に東北地方で多く収穫されていることがわかります。
第18問
5月はらっきょうが旬の時期です。らっきょうは平安時代に中国から伝わったとされていますが、当時は食用ではなく別の目的で収穫されていました。それは一体なんでしょうか?
1.薬用
2.虫よけ
3.魚釣りのエサ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.薬用
らっきょうは、平安時代には「於保美良(おおみら)」と呼ばれ、薬用として活用されました。食用の野菜として普及したのは江戸時代になってからと言われています。
第19問
5月は藤の花が見頃を迎えます。藤の花には日本固有の種が2つあり、この2つはあるものを確認することで見分けることができます。それは一体なんでしょうか?
1.つるの巻き方
2.花の色
3.根っこの太さ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.つるの巻き方
ノダフジとヤマフジの2種類が日本固有の藤の品種です。その見分け方はつるにあります。
ノダフジは、つるが右巻き(上から見て右回り)ヤマフジは、つるが左巻き(上から見て左回り)という特徴があります。
第20問
5月はメロンが旬を迎える時期です。メロンの数ある品種の中に『アンデスメロン』というものがありますが、その名前の由来はなんでしょうか?
1.アンデス山脈
2.品種を開発した人の名前
3.安心ですメロン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.安心ですメロン
アンデスメロンは1977年(昭和43年)に日本で開発された品種であり、アンデス山脈とは全く関係がありません。
命名の際に「生産者はつくって安心」「流通は売って安心」「消費者は買って安心」ということから「アンシンデスメロン」との案が出ました。しかし、それでは品種名としては長いので、メロンを食べる時のように「芯(シン)」を取って『アンデスメロン』となったと言われています。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!