
博士
今回は、夏(6・7・8月)に関する三択クイズ問題を紹介するぞ!夏定番の食べ物や夏の行事、知っておくと得する雑学などのクイズじゃ!
【高齢者向け】夏に解きたい雑学クイズ問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ。
第1問
夏になるとうっとうしいのが蚊。
しかし、このうっとうしい蚊の音はある場所で利用され活躍しています。この蚊の音を発生させる装置がある場所はどこでしょうか?
1.港
2.コンビニ
3.学校
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.コンビニ
約1万7000ヘルツ周波数のことを蚊の音という意味の「モスキート音」と呼びます。この範囲の周波数は人間にとってとても不快な音で、年齢を重ねるとともに聞こえなくなるとされています。若者のたむろ対策のためにコンビニで良く設置されています。
第2問
暖かくなると蚊の存在がうっとうしいです。では、血を吸う蚊の性別は次のうちどれでしょうか?
1.オスだけが血を吸う
2.メスだけが血を吸う
3.どちらも血を吸う
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.メスだけが血を吸う
蚊は、オスもメスも花の蜜や果実などの糖分を栄養としています。しかし、メスは産卵前になるとより栄養価の高いモノを求めて、動物の血を吸うようになります。
第3問
「夏の夜に扇風機を使って部屋を効率良く下げたい!」。扇風機を置く場所として最も良いのは次のうちどこでしょうか?
1.ベランダや窓の近く
2.部屋のドア付近
3.部屋の中心
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ベランダや窓の近く
暑い夏も、夜になれば外気温はかなり下がります。しかし、日中に熱されている部屋は窓を開けてもなかなか室温が下がりません。
そこで、扇風機を部屋の中に向けてベランダや窓の近くに置くことで、外気を上手く取り入れることができ、効率よく部屋を冷やすことができます。
第4問
夏といえば海をイメージする人も多いですが、海はなぜ青いのでしょうか?
1.水が青いから
2.プランクトンの色
3.青い光を反射するから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.青い光を反射するから
水そのものは透明ですが、この水は赤い光を吸収しやすいです。そして、青や緑の光を反射しやすいという特徴があります。この特徴から、私達に入る光は水面で反射された青が多く目に入ってくるので青く見えます。
第5問
昔の夏の定番の飲み物といえば「ラムネ」。
ラムネ瓶の蓋の役割をしていたガラス玉を製造メーカーでは何と呼んでいたでしょうか?
1.A玉
2.B玉
3.C玉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.A玉
戦後の大阪のメーカーでは、ラムネに使えるガラス玉をA玉、傷などがついてラムネには使えないガラス玉をB玉として区別していたそうです。
子供の玩具の一つのビー玉は、規格外のB玉を販売したことで人気が出て、そのままビー玉と呼ばれて今でも残っています。
第6問
7月初旬~8月中旬頃に、日頃お世話になっている人に贈り物をする風習のことを何と言うでしょうか?
1.お歳暮
2.お中元
3.お賽銭
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.お中元
夏にお世話になった人に感謝の気持ちを込めて贈り物をすることを「お中元」と呼びます。一方、12月頃に送るのを「お歳暮」と呼びます。お中元とお歳暮、どちらも贈る場合はお歳暮を高価なものにするのがマナーとされています。
第7問
6月は旧暦で何と言うでしょうか?
1.皐月(さつき)
2.卯月(うづき)
3.無月(みなづき)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.無月(みなづき)
6月は、旧暦で水がない月と書いて「水無月(みなづき)」と呼びます。
新暦の6月は梅雨の時期ですが、旧暦の6月は7月頃になります。昔は「無」は「の」として使っていて、水無月は「水の月」という意味です。この時期は田んぼに水が入っているので、水の多い月という意味合いでつけられたようです。
第8問
夏にはクーラーやエアコンが欠かせませんが、クーラーとエアコンには違いがあるのでしょうか?
1.どちらも同じ意味
2.クーラーは昔の言い方
3.ハッキリとした違いがある
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ハッキリとした違いがある
クーラーは、冷やすことを目的として作られた装置で、エアコンは空気の温度や湿度を調整する装置です。クーラーは冷やすことしかできませんが、エアコンでは冷房や暖房、除湿などの機能があります。
第9問
暑中見舞いの日は何日でしょうか?
1.6月15日
2.7月15日
3.8月15日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.6月15日
毎年、6月15日が暑中見舞いの日です。これは、1950年に郵政省がこの日に「暑中見舞用郵便葉書」を販売・開始したことが由来しています。
第10問
夏の便りである「暑中見舞い」は、いつまでに出すのがマナーでしょうか?
1.梅雨が明けるまで
2.土用の丑の日まで
3.立秋まで
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.立秋まで
暑中見舞いは立秋までに出すのがマナーで、立秋を超えてからは残暑見舞いとなります。いつから出すかは明確な決まりはなく、夏の土用から、小暑から、梅雨明けからの3つが一般的です。
【高齢者向け】夏に解きたい雑学クイズ問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
蚊の対策では、蚊取り線香や虫よけスプレーがよく使われますが、ハーブでも虫除け効果が期待できます。
次のうち、虫除け効果が期待できるハーブはどれでしょうか?
1.ラベンダー
2.ローズマリー
3.バジル
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.バジル
バジルには、シネオールという成分が含まれています。この成分のニオイを蚊やハエが嫌うので虫除け効果が期待できます。その他にも、バジル、タイム、キャットニップ、レモングラス、ミント、レモンバームなども効果があるとされるハーブです。
第12問
8月29日は焼き肉の日ですが、焼き肉の人気部位「カルビ」は牛のどの部分を指すでしょうか?
1.アバラ
2.背中
3.お尻
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.アバラ
カルビは、牛のアバラ肉のことを指します。韓国語でカルビはアバラを指し、日本でもカルビと呼ぶようになったようです。
焼き肉の日は、8を「や」、29を「にく」と読み、語呂合わせで焼き肉の日とつけたとされます。
第13問
夏の定番の食べ物の一つ「かき氷」。
かき氷を食べるときに頭痛がする原因は、次のうちどれでしょうか?
1.シロップの成分が影響している
2.頭痛を起こしやすい体質をしているから
3.冷たさを感じて血管や神経に影響を与えるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.冷たさを感じて血管や神経に影響を与えるから
かき氷を食べて「キーン」という頭痛がするのは、口の中に冷たい物を入れたことで、
・体温をあげるために血管を膨張させて血流を増やそうとするから
・冷たさを神経が誤認して痛みを伝えるから
などの理由で起こるとされています。
第14問
夏に寝るときに扇風機を使う人は多いですが、効率よく体温を下げるにはどこに風を当てると良いでしょうか?
1.頭
2.足
3.お腹
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.足
足は、体の熱を逃がす熱量が大きいので、足を扇風機で冷やすと効率よく体温を下げられます。ただ、足に直接風を当て続けると冷えすぎてしまうので、足付近にある壁に風を当てて冷やすなど工夫をしましょう。
第15問
8月17日はパイナップルの日です。
パイナップルを食べることで得られるとされる効果は次のうちどれでしょうか?
1.花粉症の緩和
2.整腸作用
3.薄毛予防
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.整腸作用
パイナップルには、ブロメレインという酵素が含まれています。この酵素は、体内に入ると脂肪を分解してくれますし、腸の老廃物を分解する効果があるので整腸作用があるとされています。
第16問
冬瓜は夏の野菜ですが、なぜ「冬」という文字が使われているのでしょうか?
1.長期保存ができるから
2.中身が雪のように白いから
3.昔は冬が旬だった
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.長期保存ができるから
冬瓜は、皮が厚く硬いのが特徴です。この特徴から、水分が失われにくく長期間の保存が可能です。そのため、夏に収穫しても冬までもつことから冬の文字が使われるようになりました。
第17問
夏至とは一体どんな日を指しているでしょうか?
1.昼の時間がもっとも長い日
2.夜の時間がもっとも長い日
3.昼と夜との時間が全く同じ日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.昼の時間がもっとも長い日
夏至とは、一年の中でもっとも昼間の時間が長い日のことを指します。
夏至の日の太陽はもっとも高い位置を通ります。
一番高い位置を通るため、太陽が昇るのも太陽が沈むのも時間がかかるので、一年の中でも昼間が長くなります。
第18問
7月の土用の丑の日には鰻を食べますが、この鰻の旬は次のうちどれでしょうか?
1.冬から春
2.春から夏
3.秋から冬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.秋から冬
7月の土用の丑の日に鰻を食べる風習から「夏が旬!」だと思っている人が多いですが、鰻の旬は「秋から冬」です。鰻は冬眠をするため、冬眠前に栄養を蓄えている鰻が一番おいしいとされています。
第19問
近年の夏では雷を伴うゲリラ豪雨が発生することが増えています。
遠くで雷が鳴ったときに家でできる雷対策は次のうちどれでしょうか?
1.家の外に出る
2.机の下に隠れる
3.ブレーカーを落とす
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ブレーカーを落とす
家に雷が落ちると高圧の電気が流れるため、コンセント付近で火災が発生する、家電製品が壊れるなどの被害が起こる恐れがあります。
そのため、落雷対策として「ブレーカーを落とす」「家電製品のプラグを抜いてしまう」ことが有効です。
第20問
夏にはそうめんが良く食べられていますが、「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは何でしょうか?
1.使われている素材の違い
2.製造方法の違い
3.太さの違い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.太さの違い
そうめんとひやむぎとの違いは、単純に太さの違いです。1.3ミリ未満の太さなら「そうめん」、1.3~1.7ミリの範囲なら「ひやむぎ」です。
ちなみに、1.7ミリ以上になると「うどん」と呼ばれます。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!