季節クイズ

【梅雨に関する雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士
今回は梅雨に関する雑学クイズを出題するぞ!6月に解きたいクイズ問題じゃ。

【梅雨に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ

第1問

なぜ「ばいう(つゆ)」を「梅雨」と書くようになったでしょうか?

 

1.梅が開花する時期だから

2.梅の収穫時期だから

3.梅の木を植えるのに適しているから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.梅の収穫時期だから

「ばいう」を「梅雨」と表記するようになった理由は、「梅の収穫時期だから」です。

現代では「梅雨」と書いて「つゆ」とも「ばいう」とも読みますが、最初は「つゆ」という言葉は存在しませんでした。

「ばいう」は奈良時代頃に中国から伝わって来た言葉であり、中国では「黴雨(カビをもたらす雨という意味)」と表記していました。

しかし、「カビ」という表現はイメージが良くないこと、ちょうど6月頃に収穫を迎える梅(うめ)は「ばい」とも読むことから日本では「梅雨(ばいう)」と表記するようになりました。「つゆ」とも読むようになったのは、もっと後のことです。

 

第2問

梅雨ははじめ「ばいう」と読まれていましたが、後に「つゆ」と読まれるようになりました。

では、梅雨を「つゆ」とも読むようになったのはいつ頃からでしょうか?

 

1.鎌倉時代

2.江戸時代

3.明治時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.江戸時代

「梅雨(つゆ)」という読み方が登場したのは、江戸時代と言われています。

その由来には、「雨が降り続くことで、植物に朝露が降りたように見えるから」、「降り続く雨によって木から落ちた梅が潰れてしまうから」という2つの説があります。

※2つ目の説の補足:江戸時代は「潰れる」を「潰ゆ(つゆ)」と表現していたため、「梅が潰ゆ雨」ということで梅雨(つゆ)と呼ぶようになりました。

 

第3問

国内で「梅雨がない」とされている都道府県はどこでしょうか?

 

1.北海道

2.沖縄県

3.大阪府

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.北海道

北海道には梅雨がないとされています。

梅雨前線が北海道に到達する頃には勢力が衰えており、曇りの日が続くことはあったとしても雨が降らないことが多いです。

しかし、梅雨前線が北海道に到達したタイミングでまだ勢力を保っているケースが全くないわけではなく、豪雨によって大きな被害が出たこともあります。

 

第4問

てるてる坊主はいつ頃から存在しているでしょうか?

 

1.縄文時代

2.平安時代

3.江戸時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.江戸時代

てるてる坊主は、江戸時代には存在していたと言われています。

当時のてるてる坊主は現在のものとは作り方が違っており、紙で折った人形でした。

祈りを込めて折って飾り、晴天になったら瞳を書き入れて神酒を供え、川に流していたとされています。

 

第5問

てるてる坊主を逆さに吊るすとどんな意味になるでしょうか?

 

1.雨が降ってほしい

2.炎天下になってほしい

3.災いを遠ざけてほしい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.雨が降ってほしい

てるてる坊主を逆さに吊るすと、「雨が降ってほしい」という雨乞いの意味になります。

てるてる坊主の頭部に重りを入れ、頭が下をむくようにして吊るします。

この状態は「逆さ坊主」と呼ばれ、地域によっては「ふれふれ坊主」や「あめあめ坊主」などとも呼ばれています。

 

第6問

紫陽花はある条件によって青系統の花が咲くか、赤系統の花が咲くかが決まります。その条件とはなんでしょうか?

 

1.土の酸度

2.降水量

3.朝の平均気温

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.土の酸度

紫陽花は土の酸度によって咲く花の色が決まります。

酸性の土だと青系統の花、中性~アルカリ性の土だと赤系統の花になります。

日本の土壌にはアルミニウムという成分が豊富に含まれています。紫陽花が本来持っている色素は赤系統のものであり、それがアルミニウムと結合すると「青系統の花」が咲きます。

 

第7問

紫陽花の原産国はどこでしょうか?

 

1.中国

2.アメリカ

3.日本

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.日本

紫陽花は日本原産の花です。「ガクアジサイ」という品種を元にして改良が行われ、広まっていきました。

海外でも人気があり、ヨーロッパで品種改良されて生まれたものは「セイヨウアジサイ」と呼ばれています。

 

第8問

合羽の語源は何語でしょうか?

 

1.ドイツ語

2.中国語

3.ポルトガル語

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ポルトガル語

合羽は、元々はポルトガル語です。

ポルトガル語の「capa」の当て字として誕生したのが、「合羽」という表記です。

現在ではレインコートのことも「合羽」と言いますが、本来は雨や雪を防ぐために身に着ける外套を指す言葉でした。

 

第9問

湿度が高くなる梅雨時。湿度が何パーセントを超えるとカビが発生しやすくなるでしょうか?

 

1.5%

2.25%

3.65%

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.65%

湿度が65%を超えると、カビが発生しやすくなります。

カビは湿度が55%以下では成長しませんが、死んでしまうわけではありません。

お風呂やトイレなどの水回り、家具の裏などはカビが発生しやすい場所であるため注意が必要です。

 

第10問

置いておくだけである程度の除湿効果が期待できる身の回りのものはなんでしょうか?

 

1.新聞紙

2.ティッシュ箱

3.単三電池

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.新聞紙

新聞紙は、置いておくだけでもある程度の除湿効果が期待できます。

新聞紙は紙の表面がデコボコしているため、他の紙よりも湿気を吸収しやすくなっています。家具の隙間などの湿度が高くなりやすい場所に丸めて置いておくと湿気を吸ってくれるのでおすすめです。

 

【梅雨に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

「雨模様」とはどんな天気のことでしょうか?

 

1.小雨

2.大雨

3.雨が降りそうだが降っていない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.雨が降りそうだが降っていない

「雨模様」は、雨が降りそうだが降っていない状態を指しています。

天気予報で「外は雨模様です」という言葉を聞いたら、傘を持って出かけた方が良いでしょう。

 

第12問

海外では天気予報で雨を表すマークとしてどんなものを採用されているでしょうか?

 

1.傘

2.長靴

3.雨雲

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.雨雲

多くの国では雨を表すマークとして、雨雲マークを使っています。

傘マークを使っているのは日本と韓国のみです。

 

第13問

傘の水を弾く力を復活させる方法はなんでしょうか?

 

1.ぬるま湯に浸す

2.ドライヤーで温風を当てる

3.冷暗所で1週間放置する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ドライヤーで温風を当てる

傘が水を弾く力は、ドライヤーの温風を当てると復活します。

傘は「フッ素」を利用して水を弾くための加工がされています。新品の傘はフッ素が綺麗に縦に並んでおり、生地に水が染み込んでこないようになっています。

しかし、傘を使い続けているとフッ素の並びが乱れ、水を弾く力が衰えていきます。そこに温風を当てるとフッ素が綺麗に並びなおすため、水を弾く力が蘇ります。

 

第14問

雨の日、靴の裏にあるものを貼ると滑りにくくなります。それはなんでしょうか?

 

1.絆創膏

2.湿布

3.切手

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.絆創膏

雨の日に、靴の裏に絆創膏を貼ると滑りにくくなります。

左右両方の靴の裏のつま先と踵のあたりに1枚ずつ、計4枚の絆創膏を貼るだけです。これにより靴と地面に摩擦が生まれ、滑りにくくなります。

事前に靴の裏の水気や泥などを拭き取らないと、上手く絆創膏がくっつかない点には注意しましょう。

 

第15問

カタツムリの殻を取るとどうなるでしょうか?

 

1.ナメクジになる

2.暫くすると再生する

3.死んでしまう

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.死んでしまう

カタツムリの殻を取ると、死んでしまいます。

カタツムリはナメクジが貝殻を背負っているわけではなく、生まれた時から殻を持っています。

カタツムリの殻は完全に体の一部であり、臓器も入っています。そのため殻を取られたカタツムリは長く生きることはできず死んでしまいます。

 

第16問

カタツムリが殻を維持するために食べているものはなんでしょうか?

 

1.コンクリート

2.オタマジャクシ

3.水草

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.コンクリート

カタツムリは、殻を維持・形成するためにコンクリートを食べています。

カタツムリの殻は炭酸カルシウムという成分でできており、炭酸カルシウムはコンクリートにも含まれているため、カタツムリはコンクリートを食べるようになりました。

炭酸カルシウムを摂取していれば殻が割れたり、傷がついたりしても殻が外れるような致命傷でなければ成長と共に再生していきます。

 

第17問

アベコベガエルという珍しい蛙がいます。その特徴はなんでしょうか?

 

1.オタマジャクシの頃の方が大きい

2.オタマジャクシの頃の方がジャンプが上手い

3.オタマジャクシの頃に鳴き、蛙になると鳴かない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.オタマジャクシの頃の方が大きい

アベコベガエルは、オタマジャクシの頃の方が大きいという特徴があります。

オタマジャクシの頃は約25cm程ですが、蛙になると5㎝程の大きさに縮んでしまいます。

なぜ成長すると子どもの頃の4分の1程の大きさになってしまうのか、それはまだ分かっていません。

また、アベコベガエルの皮膚に含まれている成分にはインスリンを分泌させる働きがあり、糖尿病の治療に役立つと考えられ研究が進められています。

 

第18問

梅雨を指す言葉に「〇〇雨」というものがあります。当てはまるものはどれでしょうか?

 

1.四月

2.五月

3.六月

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.五月

梅雨を指す言葉に、「五月雨(さみだれ)」というものがあります。

五月雨は、旧暦の5月に降り続く雨を指す言葉です。旧暦の5月は現代で言えば6月に該当するため梅雨を指す言葉であると言えます。

また、梅雨は雨が長く降り続くことから、「断続して長い間だらだらと続くこと」という意味の「五月雨式(さみだれしき)」という言葉も生まれました。

 

第19問

梅雨入りしたのに、梅雨とは思えない程雨が少ないことをなんというでしょうか?

 

1.空梅雨

2.偽梅雨

3.青梅雨

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.空梅雨

梅雨入りしたのに、梅雨入りしたとは思えない程雨が少ない状態を「空梅雨(からつゆ)」または「照り梅雨」と呼びます。

「雨の日が何日以下」や「降水量が何mm以下」などの明確な基準が定められているわけではありません。

降り続く雨が鬱陶しく感じる時期ではありますが、梅雨は農作物の成長やダムの貯水量にも関係してくるため、私たちが生きていく上では重要な存在でもあります。

 

第20問

童謡「あめふり」の歌詞に登場する「じゃのめ」とはなんでしょうか?

 

1.自転車

2.和傘

3.レインコート

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.和傘

「じゃのめ」とは、「蛇の目傘」という和傘の1種です。

石突を中心に中を白く、周辺を黒・紺・赤などで太く輪状に塗り、蛇の目模様を表した和傘が「蛇の目傘」です。

現代でも生産はされていますが、安価な傘が広く普及したため日常生活で活用する人は少なく、和傘自体が高級品であるため気軽に買うのは難しいと言えるでしょう。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

漢字クイズ

【天気•気象に関する難読漢字】全25問!天候にまつわる難しい漢字クイズ問題【雨冠多め】

博士今回は気象に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【後半15問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第24問第25問 【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【前半10問】 博士 ...

もっと見る

動物クイズ 漢字クイズ

【虫に関する難読漢字クイズ】全20問!昆虫好き必見の漢字読み問題を紹介

博士今回は虫に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【虫の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【虫の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【虫の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み方がわからない時は ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【平成クイズ全20問】高齢者向け!平成を振り返るのに最適な問題を紹介

博士今回は平成に関する振り返りクイズを紹介するぞ!平成の出来事を思い出してみるのじゃ。脳の良い刺激になるぞ! 目次【平成クイズ】高齢者向け!懐かしい平成時代を振り返ろう【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【平成クイズ】高齢者向け!懐かしい平成時代を振り返ろう【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【平成クイズ】高齢者向け!懐かしい平成時代を振り返ろう【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県のランキングクイズ】全20問!高齢者向けの簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は都道府県のランキングクイズを紹介するぞ!各都道府県の新たな魅力に気づくきっかけになるかもしれないぞ! 目次【都道府県のランキングクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【都道府県のランキングクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【都道府県のランキングクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【お茶に関する雑学○×クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白いおすすめ問題を紹介

博士今回はお茶に関する雑学マルバツクイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【お茶の雑学マルバツクイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お茶の雑学マルバツクイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お茶の雑学マルバツクイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【将棋に関する雑学クイズ 全20問】簡単!初心者でも楽しめる面白い問題を紹介

博士今回は将棋に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【将棋に関するクイズ】簡単・初心者向け!楽しく学べる雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【将棋に関するクイズ】簡単・初心者向け!楽しく学べる雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【将棋に関するクイズ】簡単・初心者向け!楽しく学べる雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいも ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【童話クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は童話クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【童話クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【童話クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【童話クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ 第1問 桃太郎の3匹のお供で、最後に ...

もっと見る

漢字クイズ

【共通部首クイズ】全20問!5つの漢字に共通してつく部首を考えよう【簡単&難問】

博士今回は共通部首クイズを紹介するぞ!5つの漢字に共通してつく部首を考えるのじゃ! 目次【共通部首クイズ】簡単&難問!共通する部首を当てる脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【共通部首クイズ】簡単&難問!共通する部首を当てる脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【共通部首クイズ】簡単&難問!共通する部首を当てる脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒントを参考にしながら、 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【青森県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名や歴史•方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は青森県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【青森県おもしろ雑学クイズ】青森県民にしか解けない!?簡単おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【青森県おもしろ雑学クイズ】青森県民にしか解けない!?簡単おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【青森県おもしろ雑学クイズ】青森県民にしか解けない!?簡単おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問 ...

もっと見る

動物クイズ 季節クイズ

【春が旬の魚クイズ 全20問】高齢者向け!春に美味しいお魚3択問題を紹介

博士今回は春が旬の魚クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【春が旬の魚クイズ】春に美味しいあの魚!高齢者デイレクおもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春が旬の魚クイズ】春に美味しいあの魚!高齢者デイレクおもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春が旬の魚クイズ】春に美味しいあの魚!高齢者デイレクおもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正し ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【秋にまつわる難読漢字クイズ】全20問!食べ物(味覚)•花•野菜•生き物など難しい漢字問題

博士今回は秋にまつわる難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【秋にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【秋にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出 ...

もっと見る

漢字クイズ

【花に関する漢字クイズ】高齢者向け!難読漢字の読み問題を紹介【全20問】

博士今回は花に関する難読漢字読みクイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく花の漢字や豆知識を学ぶのじゃ! 目次【花に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【花に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【花に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒント ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県名当てクイズ】高齢者向け!4つのヒントから答えを連想しよう【簡単】

博士今回は都道府県名当てクイズを紹介するぞ!頭の良い体操になるぞ! 目次【高齢者向け】都道府県名当てクイズ!答えを連想しよう【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】都道府県名当てクイズ!答えを連想しよう【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】都道府県名当てクイズ!答えを連想しよう【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!4つのヒントから都道府県名を答えるのじゃ。全問正解目指して頑張る ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昔の道具クイズ 全20問】昭和の暮らしで活躍!台所や家電・身近な道具など

博士今回は昔の道具クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【昔の道具クイズ】昭和時代に活躍した!高齢者向け4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔の道具クイズ】昭和時代に活躍した!高齢者向け4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【昔の道具クイズ】昭和時代に活躍した!高齢者向け4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1 ...

もっと見る

都道府県クイズ 食べ物クイズ

【ご当地クイズ20問】高齢者向け!日本全国の名産&名所について三択形式で紹介

博士今回は、日本全国の名産&名所に関する三択クイズ問題を紹介するぞ!該当する都道府県を選ぶご当地クイズじゃ! 目次【高齢者向け】ご当地クイズ!日本全国の名産&名所を紹介【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】ご当地クイズ!日本全国の名産&名所を紹介【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】ご当地クイズ!日本全国の名産&名所を紹介【前半10問】 博士まずは10 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【高知県おもしろ雑学クイズ】県民にしか解けな⁉︎地名(市町村)や方言•あるあるなどご当地問題

博士今回は高知県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【高知県ご当地クイズ】高知県民なら解ける!?面白い雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高知県ご当地クイズ】高知県民なら解ける!?面白い雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高知県ご当地クイズ】高知県民なら解ける!?面白い雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うも ...

もっと見る

連想クイズ

【昔話クイズ全20問】簡単・高齢者向け!盛り上がる昔話当てゲームを紹介

博士今回は昔話クイズを紹介するぞ!3つのヒントから物語のタイトルを考えるのじゃ! 目次【昔話クイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる昔話当てゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔話クイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる昔話当てゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【昔話クイズ】高齢者向け!簡単・盛り上がる昔話当てゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!有名な昔話や童話が登場するぞ。全問正解 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【知らないとまずい一般常識クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回は知らないとまずい一般常識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【知らないとまずい一般常識クイズ】大人•高齢者なら解きたい!面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【知らないとまずい一般常識クイズ】大人•高齢者なら解きたい!面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【知らないとまずい一般常識クイズ】大人•高齢者なら解きたい!面白い3択問題【前半10問】 博士まずは ...

もっと見る

いろんなクイズ

【天気クイズ全20問】高齢者向け!為になるおもしろい雑学&豆知識問題を紹介

博士今回は天気に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【天気クイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学&豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【天気クイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学&豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【天気クイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学&豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ! ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【夏の花・難読漢字クイズ】全20問!夏に解きたい漢字読み問題を紹介【ヒント付き】

博士今回は夏の花にまつわる難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【夏の花・難読漢字クイズ】何問読める?おもしろい漢字読み問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏の花・難読漢字クイズ】何問読める?おもしろい漢字読み問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【夏の花・難読漢字クイズ】何問読める?おもしろい漢字読み問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ!読み方 ...

もっと見る

© 2023 脳トレクイズラボ