
博士
今回は10月に解きたいクイズ問題を紹介するぞ!10月は秋の味覚や景色を存分に楽しめる月じゃ。クイズを解きながら秋を感じてくれ。
【高齢者向け】10月に解きたい雑学クイズ問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。脳の良い刺激になるぞぉ。
第1問
10月は大豆の収穫シーズンです。
豆腐や油揚げなど色んな製品で使われている「大豆」ですが、日本では何時代から食べられているでしょうか?
1.縄文時代
2.江戸時代
3.昭和時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.縄文時代
日本で大豆は約1万年前の縄文時代から食べられています。
大豆の約30%がタンパク質となっており‘‘畑の肉‘‘とも呼ばれており、またアメリカの研究でがん予防にも効果があると言われています。
第2問
10月のサンマは脂がのっていて美味しいと言われています。
新鮮なサンマは下顎が何色になっているでしょうか?
1.黄色
2.水色
3.茶色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.黄色
鮮度の良いサンマは下顎が黄色になっています。しかし、水揚げから3日経つと徐々に茶色になっていきます。また、黒目の周りが透明で澄んでいるサンマは脂がのっていて美味しいと言われています。
第3問
10月はキノコ狩りのシーズンです。
多数種類のあるキノコの中でも「血糖値の上昇を抑え脂質を低下させる働きのあるキノコ」は次のうちどれでしょうか?
1.エノキダケ
2.シイタケ
3.マイタケ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.マイタケ
マイタケには、血糖値の上昇を抑え脂質を低下させるMXフラクションという成分が含まれています。
この成分が入っているのはキノコの中でもマイタケだけです。他にもビタミンD・食物繊維・ナイアシン・ビオチンなど豊富な栄養素が含まれており、健康な体作りにもってこいの食材です。
第4問
10月は全国各地で美しいもみじを見る事ができる季節です。
もみじは気温が何度になると赤くなり始めるでしょうか?
1.8℃
2.15℃
3.0℃
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.8℃
もみじは、気温が8℃より下がると赤くなり始め、5℃以下になるとより色付きます。
また、もみじは観賞用としても美しいですが、動脈硬化の予防にもなるポリフェノールが豊富に含まれており食用にもなります。大阪の箕面市ではもみじの葉を天ぷらにしたお菓子が名物となっています。
第5問
毎年10月19日~20日には「日本橋べったら市」が行われます。
この時に出される“べったら漬け”とは、何を糠と砂糖でつけた漬物の事でしょうか?
1.ニンジン
2.大根
3.きゅうり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.大根
べったら漬けとは、「大根を糠と砂糖で漬けた漬物」で徳川慶喜も好んで食べていたと言われています。べったら漬けには米糠が使われており、腸内環境の改善をしてくれる善玉菌を増やす効能があり、健康にも良い食品です。
第6問
10月には「十三夜」という満月が少し欠けている月を楽しむイベントがあります。この十三夜では十五夜と同じ月見団子の他、何をお供えするでしょうか?
1.さつまいも
2.栗
3.ゆず
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.栗
十三夜では、月見団子に添えて10月に旬を迎える栗を一緒にお供えします。そのため、十三夜は‘‘栗の名月‘‘とも呼ばれています。十三夜の日には栗ご飯や渋皮煮などを作り秋の風物詩を楽しむのも良いですね。
第7問
秋の七草の一つである女郎花(おみなえし)。
女郎花は名前の通り女性を圧倒させる美しさがありますが、乾燥させたものにはある効能があります。その効果は次のうちどれでしょうか?
1.解毒作用
2.止血作用
3.発汗作用
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.解毒作用
女郎花を乾燥させて煎じたものには解毒作用があります。また、女郎花の根を煎じた液を目で洗うと目薬にもなります。
ちなみに、生薬として使われる女郎花の花言葉は「美しさ」「心づくし」「はかない恋」「佳人(美人)」となっています。
第8問
10月31日といえば「ハロウィン」。ハロウィンは幽霊や魔女から身を守る為に仮装をしたのが始まりと言われており、現在は子供達が仮装をしてお菓子を貰ったりホラーを楽しんだりするイベントとして知られています。
ハロウィンの本場であるアイルランドでは、ある食材を使った料理をこの日に食べます。その食材とは次のうちどれでしょうか?
1.大根
2.ジャガイモ
3.ピーマン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ジャガイモ
ハロウィンの本場であるアイルランドでは、じゃがいも料理を食べます。マッシュポテトにキャベツやベーコンを入れた「コルカノン」という料理はアイルランドではハロウィン定番の料理となっています。
第9問
10月20日から立冬前の18日間を指す言葉「土用入り(どよういり)」。
この土用の期間中に禁句とされている事は次のうちどれでしょうか?
1.お祭り
2.土を掘り返す
3.手紙を書く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.土を掘り返す
土用の期間中は、土の神様が地上を支配するので土を掘り返す事は禁句とされています。
一般的には夏の土用の日にウナギを食べて力をつける「土用の丑の日」が一番有名ですね。土用の期間中は、季節的に体調を崩しやすい時期になるので重労働は慎んで滋養のあるものを食べて元気に過ごそうという先人の願いが込められています。
第10問
毎年10月22日に京都で歴史を感じる衣装や道具を身に付け行列をつくるお祭りが開催されています。
このお祭りは次のうちどれでしょうか?
1.時代祭
2.葵祭
3.祇園祭
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.時代祭
時代祭は、葵祭・祇園祭と共に京都三大祭りの一つとして知られています。明治維新から延暦まで、それぞれの時代を象徴する衣装を身にまとった2000名以上の行列は観光客を圧巻します。
【高齢者向け】10月に解きたい雑学クイズ問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
秋の七草の一つである「桔梗(ききょう)の根」は漢方として使われています。
この桔梗の根には、どんな効能があるのでしょうか?
1.胃腸の消化を助ける
2.肌荒れの防止
3.のどの痛みを和らげる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.のどの痛みを和らげる
のどの痛みが激しい時、「桔梗の根を粉末にしたもの5gに水0.5ℓを加えて温めたもの」を飲むと良いと言われています。
ちなみに、この桔梗の花は形が美しく武士に好まれ、よく家紋として取り入れられています。
第12問
10月の誕生石の1つであるトルマリンは「電気石」とも呼ばれています。
その理由は次のうちどれでしょうか?
1.電気を帯びるから
2.温かい石だから
3.磁石になるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.電気を帯びるから
トルマリンは、強くこすり熱を加えると電気を帯びるので「電気石」と呼ばれています。
またトルマリンは、色の種類が豊富で色によっても呼び名が異なります。青「インディゴライト」、ピンク「ルベライト」、無色「アクロアイト」、緑「ヴェルデライト」と呼ばれています。
第13問
カマキリは10月頃に産卵を始めます。
カマキリの卵は白っぽい泡のようなものに包まれていますが、この泡は何の為についているのでしょうか?
1.栄養が含まれており孵化した時に食べる為
2.寒さから守る為
3.卵だと分からないようにする為
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.寒さから守る為
カマキリのメスは10月頃になると卵が雪に埋もれないように高い草の上部など「高い場所」に産卵をします。
この卵についている泡は断熱効果があり寒さから卵を守ってくれます。親カマキリの愛情がたくさん込められているんです。
第14問
10月は、どんぐり拾いのシーズンでもあります。
どんぐりは縄文時代、主食として食べられており、現在も正しい調理方法をすれば食べる事ができます。
どんぐりには、どんな栄養効果があるでしょうか?
1.毒素や老廃物を排出させる
2.タンパク質が肉より豊富
3.鉄分が豊富
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.毒素や老廃物を排出させる
どんぐりと言えば目で見て楽しむイメージが強いですが昔は貴重な食材でした。
食べる前にアク抜きをし、虫食いの実は取り除きます。そして皮をむき、どんぐりご飯・どんぐり餅・どんぐり団子などにして食べます。
どんぐりの栄養素は豊富で、毒素や老廃物を排出させるだけではなく、アミノ酸やビタミンなども多く含んでいます。
第15問
10月はキンモクセイの香りが漂う季節です。
このキンモクセイの香りはある効果が期待されています。その効果とは次のうちどれでしょうか?
1.不眠症の改善
2.記憶力の向上
3.鼻詰まりの改善
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.不眠症の改善
キンモクセイの香りは、イライラや不安を落ち着かせ心地よい眠りに導いてくれます。
お茶にして飲めば効果がより高まり、不眠症だけではなく低血圧の改善や弱った胃を元気にする効果もあります。あのその中国の楊貴妃もキンモクセイをお酒にして飲んでいたと言われています。
第16問
10月27日~11月9日までは、何週間となっているでしょうか?
1.歯の衛生週間
2.読書週間
3.ボランティア週間
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.読書週間
終戦後の1947年(昭和22年)に「読書の力で平和な文化国家を作ろう」という願いを込めて出版社・マスコミ業界・書店・図書館・新聞社などが協力して読書週間を作りました。この運動の反響は大きくなり全国的に広まっていきました。
第17問
10月は脂がのって濃厚な「戻りガツオ」が旬を迎える季節です。
春に獲れるのが‘‘初ガツオ‘‘、秋に獲れるのが‘‘戻りガツオ‘‘です。では、‘‘戻りガツオ‘‘は、‘‘初ガツオ‘‘に比べて脂質の量はどのくらい多いでしょうか?
1.2倍
2.5倍
3.10倍
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.10倍
10月に旬を迎える「戻りガツオ」は、大きく育ち体に栄養をたっぷりつけて帰ってくるため、脂質も春に獲れる「初ガツオ」より10倍以上多く含まれています。
高たんぱくで脂質も多い「戻りガツオ」は、スタミナをつけたい人にはお勧めです。また、こってりと濃厚な味わいの「戻りガツオ」は、この時期にしか食べれないので是非食べたいですね。
第18問
10月31日はハロウィンです。
ハロウィンといえばカボチャを切り抜いた「ジャック・オ・ランタン」が思い浮かぶと思いますが、本来はカボチャではなく、ある野菜でランタンを作っていました。それは何でしょうか?
1.スイカ
2.ニンジン
3.カブ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カブ
ハロウィンの発祥である古代ケルトでは、カブでランタンを作っていました。しかし、ハロウィンがアメリカに伝わった時にカブよりもカボチャの方が手に入りやすかった為、カボチャになりました。
カボチャのランタンが主流になった現在でもスコットランドでは、カブのランタンが作られています。
第19問
10月には‘‘秋そば‘‘が収穫の時期を迎えます。この時期に収穫された秋そばは「新そば」と呼ばれています。
そばにはルチンという成分が含まれていますが、体内でどのような働きをするでしょうか?
1.筋力の向上
2.毛細血管を強くする
3.視力を回復させる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.毛細血管を強くする
そばに含まれているルチンという成分は、毛細血管を強くして血液をサラサラにする働きがあります。また、そばに含まれているタンパク質は白米より3割以上も多く含まれており、その他ビタミンや食物繊維も豊富に含まれています。
秋に収穫された新そばは、香り高く深みのある味わいです。
第20問
10月はヤマブドウが収穫の時期を迎えます。
ヤマブドウは酸味が強く生食には向きませんが、普通のブドウに比べて多くのポリフェノールを含んでいます。
では、普通のブドウに比べて何倍のポリフェノールを含んでいるでしょうか?
1.2倍
2.8倍
3.20倍
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.8倍
ヤマブドウは普通のブドウに比べてポリフェノールが8倍、鉄分やビタミンCも3倍以上多く含まれています。
酸味が強いため生食には向きませんが、ジャムにしてヨーグルトにかけたり、ハチミツと炭酸水と混ぜてジュースにして飲むと美味しくなるのでおススメです。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!