季節クイズ

【11月の雑学クイズ 全30問】高齢者向け!11月に解きたい面白い3択問題を紹介

博士
今回は11月に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【高齢者向け】11月に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

11月には、今では一般的なある形態の飲食店の記念日があります。

その飲食店とはどんなお店でしょうか?

 

1.セルフサービスのうどん屋

2.回転寿司

3.食べ放題

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.回転寿司

1958年(昭和33年)、大阪で世界初の回転寿司である『廻る元禄寿司1号店』がオープンしました。

11月22日は回転寿司の考案者である当時の社長の誕生日であることから、『回転寿司記念日』とされています。

 

第2問

秋を代表する植物の中に『生きた化石』とも言われるほど、昔から存在しているものがあります。

それは一体何でしょうか?

 

1.コスモス

2.もみじ

3.イチョウ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.イチョウ

現在のイチョウの祖先と言われている葉の化石が、なんと約2億7000万年前の地層から発見されています。

現存するイチョウはジュラ紀(約1億9960万年前)に登場し、恐竜たちと共に栄えていきました。

もしかしたら、草食恐竜のエサにもなっていたかもしれませんね。

 

第3問

11月には、私たちが病院で受ける検査に関する記念日があります。

その検査とは次のうちどれでしょうか?

 

1.レントゲン

2.MRI

3.血液検査

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.レントゲン

1895年(明治28年)11月8日に、ドイツの物理学者であるレントゲンが『X線』を発見したとされています。

そのため、11月8日は『レントゲンの日』となっています。

 

第4問

11月に旬を迎える野菜の1つである「春菊」。

名前に春が入っているにも関わらず旬は11月からです。

その理由は何でしょうか?

 

1.苗字に春とつく人が栽培方法を広めたから

2.昔は春が旬の品種が主流だったから

3.春に花が咲くから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.春に花が咲くから

春菊は、その名の通りキク科の植物です。

食べる部分は葉や茎なのであまり意識はしていないかもしれませんが、花が咲くのは春です。

名前の由来は、春に花が咲くキク科の植物だからと言われています。

 

第5問

11月15日は「七五三」です。

その七五三で欠かせない千歳飴は長いのが特徴的ですが、実は長さには制限があります。

最大の長さとして定められている数値はどれでしょうか?

 

1.1m

2.1m50cm

3.30cm

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.1m

千歳飴の長さは最大1m、直径は最大15mmとされています。

長い飴には子どもの長寿を願い、粘り強く、細く長くという意味が込められています。

 

第6問

11月には毎年各地で、ある病気に関する講演会や広報活動などが集中的に行われる週があります。

その病名は次のうちどれでしょうか?

 

1.糖尿病

2.骨粗しょう症

3.脳梗塞

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.糖尿病

11月14日は「世界糖尿病デー」です。

血糖を一定の範囲におさめる働きをするインスリンというホルモンがあります。そのインスリンが、カナダのバンディング博士により発見されたことに由来します。

そのため、11月14日を含む1週間(月~日)が『全国糖尿病週間』となっています。

糖尿病は予防の段階からある程度意識することが重要ですね。

 

第7問

秋の味覚である「マツタケ」。

日本では高級食材ですが、欧米では食べる習慣がありません。

の理由はなんでしょうか

 

1.不吉な物として扱われるから

2.匂いが受け入れられないから

3.そもそも自生していないから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.匂いが受け入れられないから

日本人にとってはいい匂いのマツタケですが、欧米ではなんと『革靴にこもった臭い』という散々な評価をされています。

そのため、マツタケが生える国であっても放置されているか、輸出するかで国内で消費されることはほぼありません。

同じキノコでもこんなに評価が違うんですね。

ちなみに、中国や韓国では食べることもあるようですが、日本ほどの高級品扱いではありません。

 

第8問

11月23日は勤労感謝の日ですが、勤労感謝の日という名前が使われるようになったのは第二次世界大戦後からです。

それ以前はある宮中祭祀が行われる日であることから、宮中祭祀と同名の祭日となっていました。

その宮中祭祀の名称は次のうちどれでしょうか?

 

1.新嘗祭(にいなめさい)

2.祈年祭(きねんさい)

3.神嘗祭(かんなめさい)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.新嘗祭(にいなめさい)

新嘗祭は、その年の収穫物を神様に捧げて感謝し、来年も豊作であることを願う行事です。

毎年11月23日に神嘉殿にて執り行われており、同日に全国の神社でも行われます。

また、天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭を『大嘗祭(だいじょうさい)』と呼びます。

 

第9問

11月に旬を迎える果物の1つである「金柑(きんかん)」。

その名前の由来はなんでしょうか?

 

1.昔は金に等しい価値があった

2.果実が熟すと黄金色になる

3.秋になると葉っぱが黄金色になる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.果実が熟すと黄金色になる

皮ごと食べることができる柑橘系である金柑は、江戸時代に中国から伝わってきました。

『金』は熟すと実が黄金色になることを意味し、『柑』はミカン類を指します。

咳や喉の痛みに効果があるとされ、昔から民間療法に用いられていました。現代でものど飴の材料に使われていますね。

 

第10問

11月は、ある人気のお菓子の記念日があります。

そのお菓子とはなんでしょうか?

 

1.ポテトチップス

2.チョコパイ

3.ポッキー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ポッキー

ポッキーは、グリコから発売されているスティック状のお菓子です。

数字の「1」がスティックの形に似ているため、平成11年11月11日に制定されました。

正式にはポッキーの日ではなく、同様にスティック状のグリコのお菓子『プリッツ』と合わせて『ポッキー&プリッツの日』です。

 

【高齢者向け】11月に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

11月10日は、家の中で日ごろからお世話になっている「あるもの」の記念日です。

それは一体なんでしょうか?

 

1.キッチン

2.トイレ

3.お風呂

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.トイレ

11月10日は、『トイレの日』です。

日本トイレ協会によって1986年(昭和61年)に制定されました。

11(いい)10(十イレ)、ということで『いいトイレ』の語呂合わせが由来です。

 

第12問

秋の味覚である柿に関することわざに、『柿が赤くなると〇〇が青くなる』というものがあります。

〇〇に当てはまる職業はなんでしょうか?

 

1.漁師

2.農民

3.医者

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.医者

『柿が赤くなると医者が青くなる』ということわざがあります。

柿の実が赤くなる頃には、気候が良くなって病人が少なくなり、医者が困るという意味です。

柿はビタミンCがミカンの2倍含まれていたり、血圧上昇を抑えるタンニンなど豊富な栄養が含まれている果物でもあります。

 

第13問

11月の誕生石と言えばなんでしょうか?

 

1.エメラルド

2.石ころ

3.トパーズ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.トパーズ

トパーズには、友情、友愛、希望、潔白などの意味が込められています。

トパーズの語源はギリシャ語で『探し始める』を意味する『トパゾ』と言われています。

トパーズが採掘されていた島は霧が深く宝石を探すのは困難でしたが、夜になるとトパーズが輝き出して見つけることができたという伝説があります。

 

第14問

代表的な秋の花の1つである「コスモス」。

数あるコスモスの品種の中には、あるお菓子に似た香りがするものがあります。

そのことから『〇〇コスモス』と呼ばれるそのコスモスの品種の名前はなんでしょうか?

 

1.ビスケットコスモス

2.チョコレートコスモス

3.マシュマロコスモス

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.チョコレートコスモス

チョコレートのような匂いがすることから、『チョコレートコスモス』と名付けられた品種があります。

また、チョコレートコスモスの原種は野生では絶滅したと言われています。

 

第15問

11月に開催される酉の市で販売される縁起物と言えばなんでしょうか

 

1.熊手

2.達磨(だるま)

3.門松

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.熊手

幸運や金運をかき集める、という意味を込めて商売繁盛の縁起物とされています。

昨年よりも大きなものを買うと良いと言われています。

 

第16問

秋に旬を迎える魚がいくつか存在しますが、江戸時代にはなんと食べることを禁止されたと言われる魚があります。

その魚とは一体なんでしょうか?

 

1.サンマ

2.フグ

3.キンメダイ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.フグ

フグと言えば、毒がある魚と言うことでも知られていますが、まさにその毒が原因で禁止令が出された魚です。

江戸時代にはまだ現代ほどフグの扱いについて整備されていないこともあり、中毒死する人が多かったと言われています。

 

第17問

11月28日はあるパンの記念日です。

そのパンとは一体なんでしょうか

 

1.フランスパン

2.あんぱん

3.食パン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.フランスパン

1(いい)2(フランス)8(パン)の語呂合わせが由来で、『フランスパンの日』です。

フランスパンと言えば固いイメージですが、それには理由があります。

フランスパンには砂糖や油といったパンを柔らかくする成分を入れていないため、固く焼きあがるんです。

また、小麦粉にはグルテンという成分があり、これは弾力性や柔らかさに関係してきます。フランスで作られた小麦は土壌や気候の関係もあり、グルテンが少ないという性質もあります。

そのため、日本のフランスパンと、本場フランスのフランスパンでは固さも違ってきます。

 

第18問

11月3日は文化の日ですが、昭和初期には別の名称の祝日でした。

その祝日の名称はなんでしょうか?

 

1.明治の日

2.明治節

3.明治祭

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.明治節

明治節(めいじせつ)は、明治天皇を称えるため、明治天皇の誕生日である11月3日に定められました。

1948年(昭和23年)には廃止されましたが、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として文化の日へと変化しました。

 

第19問

秋の味覚である「サツマイモ」。

甘くて美味しいのですが、おならが出やすくなるのが困りものです。

しかし、そのおならを出にくくする方法があります。それは一体なんでしょうか?

 

1.皮を全て剥いて食べる

2.氷で冷やす

3.皮ごと食べる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.皮ごと食べる

サツマイモには食物繊維が多く含まれています。

この食物繊維は腸内環境を整えるのに重要な存在ですが、腸内細菌に分解される時に二酸化炭素などのガスを出します。

それが、おならが出やすい理由になります。しかし、この際に出るおならはあまり臭くありません。

そして、サツマイモの皮に含まれるヤラピンという成分がサツマイモの消化を助けるため、皮ごと食べればおならが少なくなり、さらに便秘にも効果があると言われています。

 

第20問

11月3日は「文化の日」です。

それに合わせて、日本のあるものを文化として認知してもらうことを目的に11月3日をあるものの記念日としました。

それは一体なんでしょうか?

 

1.アニメ

2.漫画

3.紙芝居

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.漫画

日本漫画協会と出版社5社が、漫画を文化として認知してもらうことを目的に、11月3日を『まんがの日』としました。

現代では、外国人のファンも多い漫画も多くあり立派な日本文化の1つと言えますね。

また、11月3日は漫画の神様とも称される手塚治虫の誕生日でもあります。

 

【高齢者向け】11月に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

紅葉狩りはいつ頃から行われているでしょうか?

 

1.平安時代

2.江戸時代

3.昭和時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.平安時代

紅葉狩りは、奈良時代~平安時代に貴族の間で始まったと言われています。

紅葉を見ながら宴を開き、和歌を詠んでいたそうです。

江戸時代になると、庶民の間にも紅葉狩りをする文化が広まって行きました。

 

第22問

紅葉狩りは、なぜ「狩り」と名がついているのでしょうか?

 

1.昔は紅葉が貴重な食糧だったから

2.紅葉を見るついでに狩りをしていたから

3.歩き回ることが下品だと考えられていたから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.歩き回ることが下品だと考えられていたから

紅葉狩りが奈良時代~平安時代に貴族の間で始まったというのは先の問題で解説したとおりです。

その当時の貴族たちの間では、「歩くことは下品である」という考えがありました。

そこで、野山に歩いて出かけることを「狩り」に見立てるようになったと言われています。

 

第23問

「季節が秋から冬へと変わる頃に初めて吹く北よりの強い風」を何と呼ぶでしょうか?

 

1.冬将軍

2.木枯らし

3.つむじ風

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.木枯らし

太平洋側地域において10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に吹く、毎秒8メートル以上の北よりの風のことを「木枯らし」と呼びます。

 

第24問

11月から12月上旬にかけての穏やかに晴れた日のことを何というでしょうか?

 

1.小春日和

2.月見日和

3.散歩日和

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.小春日和

「小春日和」とは、「晩秋から初冬の時期に、春のように暖かく穏やかに晴れた日」を指す言葉です。

 

第25問

11月頃に暖かくなり、草木が本来開花時期ではないのに咲かせた花を何と呼ぶでしょうか?

 

1.外れ花

2.帰り花

3.逆さ花

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.帰り花

11月頃の小春日和に、桜や梅などの草木が本来の季節とは異なって咲かせた花のことを「帰り花」と呼びます。

「返り花」という表記がされることもあります。

忘れた頃に咲くことから、「忘れ花」と呼ばれることもあります。

 

第26問

11月の星座はどれでしょうか?

 

1.さそり座

2.おうし座

3.うお座

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.さそり座

10月24日~11月22日までの間に生まれた人は「さそり座」、11月22日~12月21日までの間に生まれた人は「いて座」となっています。

 

第27問

毎年11月になると話題になる飲み物と言えばなんでしょうか?

 

1.コカ・コーラ

2.アサヒスーパードライ

3.ボージョレ・ヌーヴォ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ボージョレ・ヌーヴォ

毎年11月の第3木曜日は、有名なワイン「ボージョレ・ヌーヴォ」の解禁日です。

ボージョレ・ヌーヴォは、フランス南部ブルゴーニュ地方のボージョレ地区で、その年に収穫されたブドウから造られる新酒のことです。

 

第28問

主に西日本で行われる行事に「亥の子の祝い」というものがあります。

この時に食べられるものはなんでしょうか?

 

1.蕎麦

2.餅

3.最中

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.餅

「亥の子の祝い」は、一般的には11月の最初の亥の日に行われます(日付は年によって異なります)。

平安時代に中国から伝わった「亥子祝」という風習が起源とされています。

元々は、無病息災を祈るために行われていた宮中行事でしたが、収穫の時期と重なっていたことから、庶民にも収穫祭として広まって行きました。

この日には大豆・小豆・大角豆・胡麻・栗・柿・糖といった七種類の粉をその年に収穫された新米に混ぜてイノシシの子どもに見立てた「亥の子餅」を食べる風習があります。

 

第29問

11月から2月にかけて増加する食中毒の原因はどれでしょうか?

 

1.サルモネラ菌

2.ノロウイルス

3.黄色ブドウ球菌

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ノロウイルス

毎年11月から2月にかけての冬場は、ノロウイルスによる食中毒が多発しています。

ノロウイルスは非常に強い感染力をもっていますが、熱に弱いため十分に加熱して調理するだけでもある程度の対策になります。

食中毒にかかった人の便や嘔吐物から感染することもあるため、触ったら石けんでよく手を洗う必要があります。

 

第30問

1989年(平成元年)11月9日に取り壊されたものと言えばなんでしょうか?

 

1.ベルリンの壁

2.万里の長城

3.江戸城

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ベルリンの壁

冷戦の象徴であったベルリンの壁は、1989年(平成元年)11月9日に崩壊しました。

現在残存している壁の一部は、「イーストサイドギャラリー」と呼ばれる屋外ギャラリーとなっています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

歴史・文化クイズ

【略語クイズ】全30問!高齢者向け簡単・面白い盛り上がる三択問題を紹介

博士今回は略語クイズを出題するぞ!普段何気なく使っている略語が登場するぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【略語クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【略語クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【略語クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

連想クイズ

【なぞかけクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回はなぞかけクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【なぞかけクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【なぞかけクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【なぞかけクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【薬に関する○×クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題を紹介

博士今回は薬に関する〇×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【薬に関する〇×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【薬に関する〇×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【薬に関する〇×クイズ】高齢者向け!面白いマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ。 第1問 目 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【大根おもしろ豆知識クイズ 全20問】給食の時間や食育に最適!切り干し大根など

博士今回は大根に関するおもしろ豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【あるなしクイズ 全20問】高齢者向け!脳トレに最適な盛り上がる問題を紹介

博士今回は、あるなしクイズ問題を紹介するぞ!頭をかなり使う問題になっておるぞぉ! 目次【高齢者向け】あるなしクイズ!脳トレに最適な盛り上がる問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】あるなしクイズ!脳トレに最適な盛り上がる問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】あるなしクイズ!脳トレに最適な盛り上がる問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ある方に共通する点や特徴のある点 ...

もっと見る

季節クイズ

【大晦日クイズ 全20問】高齢者向け!年末に解きたい簡単&面白い雑学問題を紹介

博士今回は大晦日クイズを出題するぞ! 解き終わる頃には少し大晦日に詳しくなっているぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【大晦日クイズ】高齢者向け!年末に解きたい簡単・面白い雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【大晦日クイズ】高齢者向け!年末に解きたい簡単・面白い雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【大晦日クイズ】高齢者向け!年末に解きたい簡単・面白い雑学問題【前半10問】 博士まずは10 ...

もっと見る

季節クイズ

【8月・健康ネタ】豆知識クイズ 全20問!お年寄り向けの雑学3択問題を紹介

博士今回は7月の健康豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【8月編】お年寄り向け!おもしろ健康ネタ豆知識クイズ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【8月編】お年寄り向け!おもしろ健康ネタ豆知識クイズ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【8月編】お年寄り向け!おもしろ健康ネタ豆知識クイズ【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【ダジャレクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&盛り上がる面白い問題を紹介!

博士今回はダジャレクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ダジャレクイズ】高齢者向け!簡単&盛り上がる面白い問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ダジャレクイズ】高齢者向け!簡単&盛り上がる面白い問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ダジャレクイズ】高齢者向け!簡単&盛り上がる面白い問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【方言クイズ全30問】高齢者向け!日本全国の面白い方言を都道府県別に紹介!

博士今回は方言に関するクイズを紹介するぞ! 同じ県内でも地域や世代によって知らない方言だったり、他県でも同じ方言が使われていたりするのが方言の面白いところじゃ。 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【方言クイズ】高齢者向け!日本全国の面白い方言問題を紹介【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【方言クイズ】高齢者向け!日本全国の面白い方言問題を紹介【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【方言クイズ】高齢者向け!日本 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【日本昔話クイズ 全20問】高齢者向け脳トレ!桃太郎などの物語思い出し3択問題

博士今回は日本昔話クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【日本昔話クイズ】高齢者向け!物語思い出し3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本昔話クイズ】高齢者向け!物語思い出し3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【日本昔話クイズ】高齢者向け!物語思い出し3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。 第1問 桃太 ...

もっと見る

季節クイズ

【6月の雑学&豆知識クイズ】高齢者向け!梅雨・季節を感じる三択問題を紹介

博士今回は6月に関する雑学クイズを紹介するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【高齢者向け】6月の雑学&豆知識クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】6月の雑学&豆知識クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】6月の雑学&豆知識クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30 ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ】キャラクター編!簡単・面白い脳トレ問題【全20問】

博士今回は「私は誰でしょうクイズ(キャラクター編)」を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【私は誰でしょうクイズ】キャラクター編!3つのヒントから答えを考えよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【私は誰でしょうクイズ】キャラクター編!3つのヒントから答えを考えよう【後編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【私は誰でしょうクイズ】キャラクター編!3つのヒントから答えを考えよう【前編10問】 博士まずは ...

もっと見る

いろんなクイズ

【ランキング当てクイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回はランキング当てクイズを出題するぞ!知って楽しい色々なランキングの問題が登場するぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】ランキング当てクイズ!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】ランキング当てクイズ!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】ランキング当てクイズ!簡単&面白い三択雑学問題【後編1 ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【春の花・難読漢字クイズ 全20問】春に解きたい!難しい漢字読み問題を紹介

博士今回は春の花・難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【春の花に関する難読漢字クイズ】春を感じる!おもしろい漢字読み問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春の花に関する難読漢字クイズ】春を感じる!おもしろい漢字読み問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春の花に関する難読漢字クイズ】春を感じる!おもしろい漢字読み問題【前半10問】 博士まずは10問出題する ...

もっと見る

漢字クイズ

【難読漢字クイズ】高齢者向け!日常で使う意外と読めない漢字問題【全20問】

博士今回は日常で使う意外と読めない難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【日常で使う意外と読めない】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日常で使う意外と読めない】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【日常で使う意外と読めない】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】 博士まずは10 ...

もっと見る

動物クイズ

【鳥に関する雑学クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白いまるばつ問題を紹介

博士今回は鳥に関する雑学クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【鳥の雑学クイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【鳥の雑学クイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【鳥の雑学クイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1問 鶏はオスも ...

もっと見る

いろんなクイズ

【数字当てクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い脳トレクイズ問題を紹介

博士今回は数字当てクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【数字当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレクイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【数字当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレクイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【数字当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレクイズ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!前半は、穴埋め計算ク ...

もっと見る

季節クイズ

【年末年始に解きたい○×クイズ 全30問】高齢者向け!面白い雑学マルバツ問題を紹介

博士今回は年末年始に解きたい○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【年末年始に解きたい○×クイズ】高齢者向け!雑学マルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【年末年始に解きたい○×クイズ】高齢者向け!雑学マルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【年末年始に解きたい○×クイズ】高齢者向け!雑学マルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【いろんな日本一クイズ 全30問】高齢者向け!おもしろいランキング問題を紹介

博士今回はいろんな日本一クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【いろんな日本一クイズ】高齢者向け!面白いランキング3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【いろんな日本一クイズ】高齢者向け!面白いランキング3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【いろんな日本一クイズ】高齢者向け!面白いランキング3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【クロスワードクイズ 全20問】簡単・高齢者向け!面白い脳トレ問題を紹介【パズル】

博士今回はクロスワードクイズを紹介するぞ!空欄にひらがなを入れて単語を2つ完成させるのじゃ! 目次【クロスワードクイズ】簡単!高齢者向け脳トレパズル問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【クロスワードクイズ】簡単!高齢者向け脳トレパズル問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【クロスワードクイズ】簡単!高齢者向け脳トレパズル問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ