季節クイズ

【11月に解きたい健康クイズ 全30問】高齢者向け!知って得する雑学ネタ&豆知識を紹介

博士
今回は11月に解きたい健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【11月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

11月15日は「油祝い」といって油の多い料理を食べて寒い冬に向けて栄養豊富なものを食べる日です。

「油祝い」の日に食べられる料理は次のうちどれでしょうか?

 

1.天ぷら

2.お好み焼き

3.けんちん汁

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.けんちん汁

昔は、15日を「女の神ごと」と呼び、男性が台所に立って炊事をして女性がゆっくりする日になっていました。

そして、「油祝い」の日にもなっており、里芋・大根・ニンジン・コンニャクなど野菜がどっさり入ったけんちん汁を大鍋で作り、汗をかきながら食べていました。

寒い冬を乗り切る精気を養ってもらおうという女性への思いやりがこもっています。

 

第2問

11月が旬の海の幸で老化を防ぐのは次のうちどれでしょうか?

 

1.シジミ

2.牡蠣(カキ)

3.サザエ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.牡蠣(カキ)

11月に獲れる牡蠣は真牡蠣(マガキ)と呼ばれ、旨味がたっぷりで濃厚な味わいです。

牡蠣にはエネルギー源となるグリコーゲンという成分が含まれており、疲労を回復させ顔色を美しくさせる若返り効果もあります。

 

第3問

11月は冷えで風邪を引きやすい季節です。

免疫を上げ体温が上がる食べ方は次のうちどれでしょうか?

 

1.30回以上噛んで食べる

2.食べる前に水を飲む

3.急いで食べる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.30回以上噛んで食べる

よく噛んで食べる事で体温が上がり冷えを追い出し免疫力も高くなります。

たとえ入れ歯になっていてもよく噛んで食べる事で体温が上がります。

免疫力が上がると風邪などの感染症にかかりにくくなります。

 

第4問

11月が旬の麺(めん)で脳の若さを保つ効能があるのは次のうちどれでしょうか?

 

1.うどん

2.そば

3.そうめん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.そば

11月に収穫されるそばは「秋そば」と呼ばれ、香りがよく色や味も優れており、昔から重宝されてきました。

そばに含まれているルチンは、血管の老朽化や高血圧を防止し、また脳の機能を正常に保つ効果があります。

 

第5問

11月は冷えやすい季節です。

全身の血行をよくして冷えを防ぐにはどこを動かせば良いでしょうか?

 

1.足首

2.首

3.頭

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.足首

冷えがある時は、足首をぐるぐる回すとふくらはぎのストレッチにもなり全身の血行がよくなります。

やり方は簡単で左右の足首を10回ずつ回転させます。足首を動かすことで、足に下がった血液が心臓に戻り全身の血行もよくなります。

血行がよくなると冷えを防ぎ、免疫力も上がります。ぜひお試しください。

 

第6問

11月が旬のネギは何の肉と一緒に食べる事で、より免疫力が高くなるでしょうか?

 

1.豚肉

2.鶏肉

3.牛肉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.豚肉

ネギにはビタミンB₁の吸収を高め、疲労を回復させるアリシンという成分が含まれています。

ネギに含まれているビタミンB₁をより多く含んでいる豚肉と一緒に食べると、さらにアリシンの働きが活発になります。

アリシンには強い殺菌作用があり、病原菌を除去し免疫力を高くする作用があります。

 

第7問

11月1日は「紅茶の日」です。

紅茶にはどのような健康効果があるでしょうか?

 

1.インフルエンザ予防

2.筋力強化

3.頭痛改善

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.インフルエンザ予防

紅茶に含まれているポリフェノールは、インフルエンザウイルスを殺菌し予防する効果があります。

また、インフルエンザだけではなくノロウイルスも殺菌します。

しかし、飲み過ぎると尿路結石や腎結石の原因になるので1日3杯までがオススメです。

 

第8問

11月が旬でダイエット効果があるのは次のうちどれでしょうか?

 

1.トウガラシ

2.豆腐

3.コンニャク

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.コンニャク

コンニャクの原料となるコンニャクイモは11月が旬です。

コンニャクにはグルコマンナンという成分が含まれており、いくら食べてもエネルギー源にはならないようになっています。

また、毒性物質を体内に流し便通もよくするのでダイエット中の方にオススメの食品です。

 

第9問

11月が旬の野菜で胃潰瘍にも効くのは次のうちどれでしょうか?

 

1.キャベツ

2.ニンジン

3.キュウリ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.キャベツ

11月から収穫されるキャベツは「冬キャベツ」と呼ばれ葉はかたくて加熱しても煮崩れしません。

キャベツにはビタミンUという「傷」を治すビタミンが豊富に含まれています。その為、胃潰瘍を治す効果もあります。

しかし、ビタミンUは熱に弱いのでキャベツを食べる時は刻んで生で食べるのが理想的です。

 

第10問

風邪や発熱時に飲むと良い飲み物は次のうちどれでしょうか?

 

1.コーヒー

2.生姜湯

3.ビール

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.生姜湯

生姜にはジンゲロンという辛み成分が含まれています。

ジンゲロンは、体を温めて風邪の病原体が侵入するのを防ぎます。また、発汗作用があり熱を下げる効果もあります。

 

【11月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

11月10日は「ハンドクリームの日」です。

ハンドクリームの効果的な塗り方は次のうちどれでしょうか?

 

1.手のひらで温めてから塗る

2.冷蔵庫で冷やしてから塗る

3.油を混ぜて塗る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.手のひらで温めてから塗る

11月10日の頃になると気温が10℃を下回り、手が乾燥しやすい事から「ハンドクリームの日」が制定されました。

ハンドクリームを塗る時は、手のひらで温めておくと伸びが良くなり浸透もしやすくなります。

 

第12問

11月が旬の魚で美容効果が高いのは次のうちどれでしょうか?

 

1.タイ

2.フグ

3.シラス

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.フグ

フグの皮や骨にあるコラーゲンは「海洋性コラーゲン」と呼ばれています。

海洋性コラーゲンは、肌の浸透力に優れておりシミやシワを防いで肌に弾力を与えます。また、カロリーが低い魚なのでダイエット中の方でも安心して食べられます。

 

第13問

11月26日は「いい風呂の日」です。

この中で血行を促進させる入浴剤の香りは次のうちどれでしょうか?

 

1.ペパーミント

2.バラ

3.ラベンダー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ペパーミント

入浴剤の香りは、脳に伝わり刺激を与えて心身に様々な効能をもたらします。

ペパーミントやハッカの香りは「血行促進」、ラベンダーやバラの香りは「ストレス緩和」などといった効果があります。

ちなみに、「いい風呂の日」は、”1126=イイフロ(いい風呂)”という語呂合わせからきています。

 

第14問

11月が旬の野菜で加熱してもビタミンCが残るのは次のうちどれでしょうか?

 

1.カリフラワー

2.小松菜

3.タマネギ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.カリフラワー

カリフラワーに含まれているビタミンCは、熱に強く加熱してもほとんど残っています。

ビタミンCは免疫力を高め、風邪を予防する働きがあります。

 

第15問

11月15日は「昆布の日」となっています。

では、昆布にはどんな効果があるでしょうか?

 

1.解毒作用

2.睡眠の質を上げる

3.食欲増進

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.睡眠の質を上げる

昆布には保温効果があり、寝る前に食べると熟睡できます。

また、血液中の老廃物をどんどん体外に排出する作用もあります。

11月15日は「七五三の日」で、子供に栄養豊富な昆布を食べて成長して欲しいという願いを込めて「昆布の日」になりました。

 

第16問

体を温めるおやつは次のうちどれでしょうか?

 

1.ぜんざい

2.チーズケーキ

3.バナナ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ぜんざい

小豆には体を温めて血流を良くする効果があります。

11月の寒い時期に甘いおやつが食べたくなったら、冷えを改善するアズキを使用したものを選ぶのがオススメです。

 

第17問

11月は気温が低くなるため、血管が収縮して血圧が上がり脳卒中になる危険性が高まる時期です。

この中で脳卒中の原因となる血栓を防ぐ食品はどれでしょうか?

 

1.梅干し

2.ハチミツ

3.納豆

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.納豆

納豆には脳卒中や心臓病の原因となる血栓が血管にできるのを防ぐ効果があります。

仮に血栓ができていても、溶かしてしまう強力な酵素も含まれています。

 

第18問

寒い時期の朝にオススメの運動は次のうちどれでしょうか?

 

1.散歩

2.ジョギング

3.マラソン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.散歩

寒い時期は急激に血圧が上がるため、血管が詰まりやすく、脳や心臓の病気を発症される方が多いです。

特に起床後間もない朝は血液ドロドロの時間帯なので、ジョギングやマラソンなどの激しい運動は大変危険です。

朝は15分~30分程度の散歩がオススメです。

 

第19問

体の冷えを改善したい時、どこのツボを押せば良いでしょうか?

 

1.手のひら

2.足の裏

3.頭の中心

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.足の裏

冷えがある時は足の裏を丸めた時に中央にできるくぼみを押すと良いです。

押すときは息を吐きながらゆっくりツボを押します。

 

第20問

11月17日は「レンコンの日」となっています。

では、レンコンにはどんな効能があるでしょうか?

 

1.風邪予防

2.悪酔い防止

3.疲労回復

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.風邪予防

レンコンはビタミンCが豊富で風邪などの感染症予防になります。

また、レンコン独特の粘りにはタンパク質の吸収を高めスタミナをつけ免疫力を上げる効果があります。

食物繊維も豊富なので胃腸の調子も整えます。

ちなみに1994年11月17日に「レンコンサミット」が開催されて記念として11月17日は「レンコンの日」となりました。

 

【11月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

11月頃から感染者数の増加が始まる食中毒の原因となるウイルスはなんでしょうか?

 

1.ノロウイルス

2.カンピロバクター

3.アニサキス

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ノロウイルス

ノロウイルスは11月頃から感染者の増加が始まり、1月頃にピークを迎えて3月頃まで感染者数が多い時期が続きます。

十分な手洗いや食品の加熱などを意識して予防をしていく必要があります。

 

第22問

「睡眠の秋」という言葉がありますが、65歳以上の高齢者の睡眠時間はどのくらい必要だと言われているでしょうか?

 

1.約4時間

2.約6時間

3.10時間以上

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.約6時間

個人差はありますが、65歳以上の高齢者に必要な睡眠時間は6時間くらいだと言われています。

加齢と共に若い頃よりも眠りが浅くなる傾向にあり、加齢と共に必要な睡眠時間も変化していると言えます。

 

第23問

秋の睡眠時間は夏の睡眠時間と比べてどのように変化する傾向にあるでしょうか?

 

1.長くなる

2.短くなる

3.全く変わらない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.長くなる

秋から冬にかけて日が短くなると睡眠時間は長くなり、春から夏にかけて日が長くなると睡眠時間が短くなる傾向にあることが分かっています。

 

第24問

11月8日は「いい歯」の日です。

虫歯予防のために食後に歯磨きをする理想的なタイミングはどれでしょうか?

 

1.食べてから1時間後

2.食べてから30分後

3.食べてからできるだけ早く

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.食べてからできるだけ早く

歯みがきはできるだけ早めにするのがおススメです。そうすることで細菌の増殖を防ぐことに繋がります。

「食後は食べ物の酸や熱によって歯のエナメル質がやわらかくなっているから」という理由で食べてから30分後の歯磨きを勧める情報もありますが、虫歯予防のためには適しません。

「酸蝕症」という柑橘類や炭酸飲料といった酸性の飲食物を摂取した際に食べ物に含まれる酸によって歯のエナメル質が溶けてしまう症状の対策のためであれば、30分後の歯磨きが良いとされています。

 

第25問

お米の代わりとなる食品に使われている野菜はなんでしょうか?

 

1.サツマイモ

2.カリフラワー

3.ブロッコリー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.カリフラワー

カリフラワーは11月頃から旬が始まる野菜であり、カリフラワーを細かくカットしたものは「カリフラワーライス」として売られています。

味はカリフラワーですが見た目は米に似ており、糖質制限したい人の米の代用品として使われています。

 

第26問

「アスタキサンチン」という成分が豊富に含まれている11月頃が旬の食材はなんでしょうか?

 

1.シシャモ

2.サクラエビ

3.イワシ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.サクラエビ

サクラエビの赤色の色素は「アスタキサンチン」という栄養素です。

これには抗酸化作用があり、生活習慣病の予防や疲労回復効果などが期待できます。

さらに、サクラエビは殻付きのまま食べることができるためカルシウムも多く摂取できます。

 

第27問

秋は美味しいものが多いため、食べ過ぎに注意が必要な季節でもあります。

では、食欲を抑えて食べ過ぎを防ぐ効果がある色はなんでしょうか?

 

1.青色

2.黄色

3.赤色

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.青色

青色は自然界には存在しない色であることから、食欲を抑える効果があるとされています。

青色の食器やランチョンマットなどを使うことで食べ過ぎを防ぐことができる可能性があります。

 

第28問

11月26日は「いい風呂の日」です。

入浴剤を入れた湯船から出た後のシャワーについて正しいものはどれでしょうか?

 

1.浴びない方が効果的

2.浴びた方が効果的

3.浴びても浴びなくても効果は変わらない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.浴びない方が効果的

入浴剤を入れた湯船から出た後にシャワーを浴びてしまうと、入浴剤の有効成分を洗い流してしまいます。

そのため、湯船から出た後にシャワーを浴びない方が効果的だということになります。

 

第29問

湯船の温度はどのくらいが理想的でしょうか?

 

1.34~36℃

2.38~40℃

3.41℃以上

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.38~40℃

お風呂の温度は、38℃~40℃くらいが理想的だとされています。

お湯の温度が高すぎると心臓に負担がかかってしまうため、38℃~40℃くらいのお湯にゆっくり浸かった方がよく温まります。

 

第30問

ブロッコリーの栄養が逃げてしまいやすい調理方法はどれでしょうか?

 

1.焼く

2.蒸す

3.茹でる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.茹でる

ブロッコリーには、「水溶性のビタミン」と呼ばれるビタミンB群やビタミンCなどが多く含まれています。

これらは水に溶けやすい栄養なので、茹でると水に溶け出してしまいます。

焼いたり蒸したりすると栄養が逃げにくいのでおススメです。

また、茹でた場合はお湯をそのまま利用できるスープにすると無駄なく栄養を摂取できます。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

食べ物クイズ

【果物に関する雑学○×クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士今回は果物に関する〇×クイズ問題を出題するぞ!知っているようで知らない果物の一面を知ることができるぞ! 目次【高齢者向け】果物に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】果物に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】果物に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【後編10問】第21問第22問 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和の出来事クイズ 全30問】高齢者向け!昭和時代の懐かしい常識問題を紹介

博士今回は昭和の出来事に関する〇×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【春野菜クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題を紹介

博士今回は春野菜に関する○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【春野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【前半10問】 博士まずは ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ】この芸能人は誰?3つのヒントから人物名を連想しろ【全30問】

博士今回は、私は誰でしょうクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【語源クイズ全30問】タメになる!面白い言葉の由来に関する三択問題を紹介!

博士今回はおもしろい言葉の由来に関する語源クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【語源クイズ】面白い!タメになる言葉の由来に関する三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【語源クイズ】面白い!タメになる言葉の由来に関する三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【語源クイズ】面白い!タメになる言葉の由来に関する三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【ヨーロッパに関する雑学クイズ】全20問!首都や国旗•世界遺産•歴史など3択問題

博士今回はヨーロッパに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ヨーロッパに関する雑学クイズ】解けたらすごい!おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ヨーロッパに関する雑学クイズ】解けたらすごい!おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ヨーロッパに関する雑学クイズ】解けたらすごい!おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢 ...

もっと見る

漢字クイズ

【難読漢字クイズ】漢検二級(2級)レベル!読むのが難しい漢字問題【全20問】

博士今回は漢検二級(2級)レベルの難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【漢検二級(2級)レベル】読むのが難しい難読漢字クイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【漢検二級(2級)レベル】読むのが難しい難読漢字クイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【漢検二級(2級)レベル】読むのが難しい難読漢字クイズ問題【前半10問】   博士まずは1 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【福岡の方言(博多弁)クイズ 全20問】博多っこなら解ける!簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回は福岡おもしろ方言(博多弁)クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【博多弁クイズ】福岡県民しかわからない?簡単&面白い方言3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【博多弁クイズ】福岡県民しかわからない?簡単&面白い方言3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【博多弁クイズ】福岡県民しかわからない?簡単&面白い方言3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【4月なぞなぞクイズ 全20問】ご家庭&デイレクで!簡単&面白い高齢者向け脳トレを紹介

博士今回は4月に関するなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【4月なぞなぞクイズ】高齢者脳トレ!お家やデイレクでおすすめなおもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【4月なぞなぞクイズ】高齢者脳トレ!お家やデイレクでおすすめなおもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【4月なぞなぞクイズ】高齢者脳トレ!お家やデイレクでおすすめなおもしろ問題【前半10問】 博士まずは10 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【北海道おもしろ方言クイズ 全20問】この北海道弁の意味は?面白い3択問題を紹介

博士今回は北海道おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【北海道おもしろ方言クイズ】北海道弁の意味を答えろ!面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【北海道おもしろ方言クイズ】北海道弁の意味を答えろ!面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【北海道おもしろ方言クイズ】北海道弁の意味を答えろ!面白い3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【春の食べ物に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士今回は春の食べ物に関するクイズを出題するぞ!旬の食べ物や春らしい食べ物について学ぶきっかけになるぞぉ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【春の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【春の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【後編10問】第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【岩手県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどのご当地問題

博士今回は岩手県ご当地雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【岩手県ご当地クイズ】岩手県民しかわからない!?面白い雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【岩手県ご当地クイズ】岩手県民しかわからない!?面白い雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【岩手県ご当地クイズ】岩手県民しかわからない!?面白い雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解 ...

もっと見る

季節クイズ

【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け 全20問!知っておきたい健康3択問題を紹介

博士今回は12月に解きたい健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け!知って得する雑学ネタ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け!知って得する雑学ネタ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け!知って得する雑学ネタ【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【認知症予防に役立つクイズ全30問】高齢者向け脳トレ!健康知識〇×問題を紹介

博士今回は認知症予防に役立つマルバツクイズ問題を紹介するぞ!認知症の知識が身につくぞ! 目次【高齢者向け】認知症予防に役立つ!健康マルバツクイズ【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】認知症予防に役立つ!健康マルバツクイズ【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】認知症予防に役立つ!健康マルバツクイズ【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【音楽おもしろ雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回は音楽に関する雑学クイズを紹介するぞ! 解き終わった頃には少し音楽に詳しくなれるかもしれないぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【音楽の雑学クイズ】簡単&面白い!高齢者向け三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【音楽の雑学クイズ】簡単&面白い!高齢者向け三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【音楽の雑学クイズ】簡単&面白い!高齢者向け三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【千葉県ご当地クイズ 全20問】簡単!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなど

博士今回は千葉県ご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【千葉県ご当地クイズ】千葉県民なら解ける!?雑学おもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【千葉県ご当地クイズ】千葉県民なら解ける!?雑学おもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【千葉県ご当地クイズ】千葉県民なら解ける!?雑学おもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うも ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向けオリンピッククイズ】全30問!簡単&面白い三択雑学問題を紹介!

博士今回は高齢者向けオリンピッククイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【オリンピッククイズ】簡単・高齢者向け!面白い雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【オリンピッククイズ】簡単・高齢者向け!面白い雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【オリンピッククイズ】簡単・高齢者向け!面白い雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

季節クイズ

【高齢者向け七夕クイズ】全30問!簡単&面白い三択雑学問題を紹介

博士今回は七夕三択クイズ問題を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【七夕クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【七夕クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【七夕クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第 ...

もっと見る

季節クイズ

【節分の日に解きたいクイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回は節分に関する雑学クイズを紹介するぞ!節分の日、豆まきにちなんだクイズじゃ。問題は三択形式になっておるぞぉ! 目次【節分クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【節分クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【節分クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【食べ物クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回は、食べ物に関する三択クイズを紹介するぞ!身近な食べ物の問題じゃから誰もが楽しめる問題となってるおるぞ! 目次【高齢者向け】簡単!食べ物に関する三択クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】簡単!食べ物に関する三択クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】簡単!食べ物に関する三択クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ