
博士
今回は果物に関する〇×クイズ問題を紹介するぞ!知っているようで知らない果物の一面を知ることができるぞ!
【高齢者向け】果物に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ。
第1問
実がなったばかりのメロンは網目が無い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
実がなったばかりのメロンには、網目がありません。
メロンの皮は硬くて伸縮性がありません。しかし、中身はどんどん成長していくため、皮に負荷がかかっていき、それが続くことでヒビが入ります。
そのヒビを修復し中身を守ろうとするため、人間で言う「かさぶた」のようなものでヒビを塞ごうとします。それを繰り返していくことで綺麗な網目模様が出来上がります。
/st-slidebox]
第2問
リンゴは常温保存で甘みが増す。〇か×か?
答え:❌
リンゴは、常温保存では甘みは増しません。
リンゴに含まれている「果糖」には低温で保存すると甘みが増すという特徴があります。
そのため買ったリンゴを冷蔵庫で冷やしてから食べると、より甘みを感じられるようになります。
しかし、リンゴは温度の変化には弱いため一度冷やしたリンゴを常温で放置していると品質の劣化に繋がります。一度冷蔵庫から取り出したリンゴは早めに食べましょう。
第3問
ミカンはカロリーが高い果物である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
ミカンは、カロリーが高い果物ではありません。
ミカンには水分が多く含まれており、脂肪はあまり含まれていません。カロリーは100gあたり45キロカロリー程度だと言われています。
しかし、水分が多い果物であるため体が冷えやすい面もあるため美味しいからと言って食べ過ぎには注意しましょう。
第4問
バナナは国によっては主食として食べられることもある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
バナナは、主にアフリカで主食として食べられることがあります。
「プランテン」と呼ばれる調理用のバナナで、熟していない「皮が緑色の状態の実」を使います。
揚げたり、炒めたり、茹でたりと野菜のような扱いであり炭水化物やたんぱく質が多く含まれています。
黄色く熟せば甘みも出てきて生で食べることもできますが、熟す前の状態は硬くて甘みもありません。
第5問
パイナップルには専用の地図記号がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
パイナップルには、専用の地図記号があります。
果樹園と畑にはそれぞれ対応した記号があるため、わざわざ野菜や果物に個別の記号は与えられていません。
ミカンやリンゴは同じ木から何度も収穫できますが、実はパイナップルはそうはいきません。
パイナップルは果物でありながら1つの株から3回程収穫すると刈り取ってしまうという、野菜にも近い変わった栽培方法を取ります。
そのため、特別な地図記号が与えられました。
第6問
レモンの香りの成分は、皮ではなく果実に最も多く含まれている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
レモンの香りが、最も多く含まれているのは果実ではありません。
レモンで最も香りの成分を持つのは皮の部分です。
そのため、レモンを唐揚げなどに絞る際には皮を上にして絞るのではなく、皮を下に向けた状態で絞った方がよりレモンの風味を楽しめるようになります。
また、レモンの皮には香りだけではなく栄養も豊富に含まれています。
輸入品のレモンには防カビ剤が使われているため皮ごと食べるのはおすすめしませんが、国産レモンは防カビ剤も使われていないので皮ごと食べるのもおすすめです。
国産レモンの名産地の広島では皮ごと料理に使うなどすることもあります。
第7問
ブドウの表面につく白い粉は、花粉である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
ブドウの表面につく白い粉は、花粉ではありません。
ブドウから自然に分泌されている物質であり、「果粉(ブルーム)」と呼ばれています。これによって雨水を弾いたり、乾燥や病気などから自身を守っています。
このブルームがついているブドウは水分が保たれていて、新鮮である証拠とも言えます。
食べる直前まで洗い流さずに保存するのがおすすめであり、無害な成分なためついたまま食べても問題ありません。
第8問
栄養価が高く「赤くなると医者が青くなる」とも言われる果物は、さくらんぼである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
栄養価が高く「赤くなると医者が青くなる」とも言われる果物は、さくらんぼではなく、柿です。
「柿が赤くなると医者が青くなる」という言葉がある程、ビタミンやカロチンなどの栄養が豊富です。なんとビタミンCの量に関しては、みかんの2倍もあります。
高血圧や風邪などの予防、美肌効果などの様々な効能があると言われています。利尿作用のある成分も含まれているため、体に良いとは言え食べ過ぎには注意しましょう。
第9問
いちごの品種の1つに、福岡のブランドいちご「あまおう」があります。
「あ」には「あまい」、「ま」には「まるい」、「う」には「うまい」という意味が込められています。
「お」に込められた意味は「おおきい」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
あまおうの、「お」には「おおきい」という意味が込められています。
あまおうは名前に込められた意味の通りにサイズが大きいのが特徴です。
20gを超える大粒の物も多く見られます。丸みのある形をしており甘みと酸味のバランスが良く人気が高い品種の1つです。
第10問
ブルーベリーを食べると視力が回復する。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
ブルーベリーを食べても、視力は回復しません。
第2次世界大戦中、毎日ブルーベリージャムを摂取していたイギリス人パイロットが「敵の戦闘機がよく見えるようになった」と証言したことで、「ブルーベリーは目に良い」という話が広まりました。
確かにブルーベリーに含まれる「アントシアニン」という成分が目に良いのは間違いではありません。しかし、それは目の疲労の回復を促す程度のものであり、ブルーベリーを摂取し続けたからと言って、それだけで視力が回復するわけではありません。
【高齢者向け】果物に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
ドリアンが臭いのは、食べられないようにするためである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
ドリアンが臭いのは、食べられないようにするためではありません。
寧ろその逆であり、強烈な臭いで動物をおびき寄せ、動物に食べられることで、その動物に種を運んでもらうため…、つまり食べられることで子孫を残そうとする働きによるものです。
人間にとっては生ごみに例えられることもあるような強烈な臭いも、動物にとっては良い匂いなのでしょうか。
ドリアンは、そんな強烈な臭いは発しつつもその美味しさから「フルーツの王様」とも称されています。
第12問
サクランボの果実は雨に当たると割れてしまう。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
サクランボの果実は、雨に当たると割れてしまいます。
サクランボの果実には、目に見えない小さな穴がたくさんあります。雨が当たるとそこから水が実の中に入り込みパンクしてしまいます。
そのため、サクランボ農家では雨を避けることができるハウスで木を覆って育てているところが多くあります。
その他にも実に日光が当たりやすくするために余計な葉っぱを取り除くなど、人の手が必要な手間がかかる果物でもあるためサクランボは高価なんです。
第13問
マンゴーが原因でかぶれることがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
マンゴーが原因でかぶれることがあります。
マンゴーを食べて1日~2日で手や口の周りにその症状が現れることがあります。
マンゴーの木だけではなく、果実の皮にもかぶれの原因になる成分が含まれており、僅かではありますが、果肉にもその成分は含まれています。
そのため、皮に口周りが触れないようにナイフやフォークを使って食べたり、既に皮が剥かれた加工品食べた場合は症状が出にくくなります。
マンゴーを食べてアレルギー症状が出た場合は、皮膚科に相談しましょう。
第14問
グレープフルーツは、「グレープ」と名がつくのでブドウの仲間である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
グレープフルーツはブドウの仲間ではありません。見た目通り、ミカンなどと同じ柑橘類の果物です。
では、なぜ「グレープ」と名が付いたのかと言うと、1つの枝にまるでブドウの房のように複数の実が集まってつくことが由来となっています。
低カロリーであり、食物繊維を多く含む果物ですが、一部の薬を飲んでいる方はグレープフルーツによって薬の効果が強く出すぎる危険もあるため、要注意です。
第15問
キウイの皮は食べることができない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
キウイの皮は、食べることができます。
キウイの皮は「毛じ(もうじ)」と呼ばれ、虫に食べられにくくする効果があるなどと言われていますが、はっきりしたことは分かっていません。
食べるのにはちょっと抵抗があるかと思いますが、キウイの皮には食物繊維など多くの栄養が含まれています。皮ごと食べれば果実だけを食べた時よりも、より多くの栄養を摂取することが可能です。
「毛じ」ごと食べても問題ないのですが、スポンジで擦れば取ることができます。
第16問
イチゴの赤い部分は、厳密には果実ではない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
イチゴの赤い部分は、厳密には果実ではありません。
私たちが果実だと思って食べている赤い部分は「花托(かたく)」または「花床(かしょう)」と呼ばれるものです。
「おしべ」や「めしべ」などを乗せる土台のようなものであり、イチゴの場合はこの花托が赤く大きく膨らんだ物です。
では、イチゴの果実はどれかと言うと、花托の中にある種のようなツブツブです。ツブツブの中にはちゃんと種もあります。
イチゴのように本当の果実以外の部分が大きく膨らんで、それが果実のように見えるものは『偽果(ぎか)』とも呼ばれます。
第17問
桃には「白桃」と「黄桃」がありますが、主に缶詰に使われるのは「白桃」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
主に缶詰に使われる桃は、「白桃」ではなく「黄桃」です。
白桃には果汁が多く含まれており、柔らかくジューシーな味わいを楽しめます。
黄桃はやや果肉が固めでマンゴーに近い歯ごたえが楽しめますが、白桃よりも甘さが控えめです。
黄桃と言えば、缶詰などに加工されることが多かったのですが品種改良が進み、甘みが強い黄桃も誕生しています。
第18問
四角いスイカがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
四角いスイカは実在します。四角いスイカは、香川県善通寺市で作られています。
ある程度育ったスイカに四角いプラスチックの容器を被せてもう少し成長させます。
特殊な育て方であるため傷も付きやすく、1辺18cmという育ちきっていないサイズであるため味はあまり良くなく、観賞用として出荷されている物になります。
そのユニークな形が話題を呼び、人気もあります。
第19問
ドラゴンフルーツは、サボテンの果実である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ドラゴンフルーツは、サンカクサボテンの果実の総称です。
見た目が独特の南国フルーツの1つであり、その皮がまるで龍の鱗のように見えることから、ドラゴンフルーツという名前で呼ばれるようになりました。
ピタヤとも呼ばれることがあります。
国内で流通しているドラゴンフルーツは、殆どが輸入品です。輸入品だと日持ちさせるために早い段階で収穫するのですが、ドラゴンフルーツは殆ど追熟しないため甘みが少なくなってしまいます。
国内では沖縄や九州を中心に栽培されています。国産のドラゴンフルーツは熟した物を入手できるため輸入品よりも糖度が高くなります。
第20問
アボカドは、「森のマーガリン」と呼ばれている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
アボカドは、「森のマーガリン」ではなく、「森のバター」と呼ばれています。
果肉の20%が脂肪分です。脂肪とは言っても不和脂肪酸というものであり、これはコレステロール値を減らしたり、血液をサラサラにする効果があリます。
他にもグルタチオンという老化防止が期待される成分なども含まれています。
「世界一栄養価の高い果物」としてギネスにも載っているアボカドですが、体に良い反面カロリーも高いため食べすぎには注意しましょう。
果物ではありますが、お寿司やハンバーガーに使われるなど身近なところで野菜のように使われている場面もよく目にしますね。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!