
博士
今回は2月に関する雑学クイズを紹介するぞ。知っておくと、周りに自慢できるかも知れないぞ!
【高齢者向け】2月に解きたい雑学クイズ問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ。
第1問
2月になると「麦踏み」といって麦の芽を足で踏みつける作業が行われます。
麦踏みをする理由は、‘‘麦を強くする‘‘以外にもう1つあります。
それは次のうちどれでしょうか?
1.カビが生えないようにするため
2.虫駆除のため
3.霜に強くなるため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.霜に強くなるため
2月は冷え込みが強く、霜が降り麦も凍り付いてしまい、その時に霜柱があると麦の根が浮かんでしまい弱ってしまいます。それを防ぐために麦踏みをして土壌を固めて根を丈夫にしておきます。
第2問
2月の牡蠣はグリコーゲンという成分をたっぷりと含んでいる為、身がぷっくりしていて特に美味しくなります。
この牡蠣に含まれているグリコーゲンという成分は体内でどんな働きをしてくれるでしょうか?
1.必要なエネルギー源を供給する
2.胃腸の消化を助ける
3.利尿作用がある
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.必要なエネルギー源を供給する
グリコーゲンという成分は、エネルギーを貯蔵し活動する時に必要な分を供給してくれます。また、血糖値を調節し疲労回復や集中力を高める効果もあります。
第3問
2月は氷に穴をあけてワカサギ釣りをする「氷上穴釣り」が楽しめる季節です。
天ぷらや唐揚げなどにして絶品な美味しさを味わえるワカサギですが、ある栄養素がイワシの10倍以上も含まれています。
その栄養素は次のうちどれでしょうか?
1.ビタミンE
2.カルシウム
3.食物繊維
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.カルシウム
天ぷらや唐揚げにすると絶品で美味しいワカサギですが、味だけではなくカルシウムもイワシの10倍以上多く含まれています。また、ビタミンD・ビタミンE・鉄分なども豊富に含まれています。
ワカサギ釣りは、北国では冬の風物詩となっていますが、非常に寒い環境で行うのでしっかりと防寒対策をしておきましょう。
第4問
2月3日は「節分の日」です。
節分の日には豆まきが行われますが、豆まきの時、大豆が使われている理由はなぜでしょうか?
1.安価だから
2.精霊が宿っているから
3.土を綺麗にするから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.精霊が宿っているから
大豆には、精霊が宿っていると言われています。5種の主要穀物の一つである大豆に宿っている為、穀霊(こくれい)と呼ばれています。
また、大豆は米よりも粒が大きいので投げやすいこともあり邪気を払うために豆まきに使われるようになりました。
第5問
北海道札幌市で毎年2月の上旬に行われる「さっぽろ雪まつり」では何が展示されているでしょうか?
1.雪氷像
2.かまくら
3.雪灯篭
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.雪氷像
北海道札幌市では、毎年2月上旬になると大小200基以上の雪氷像が展示される‘‘さっぽろ雪まつり‘‘が開催されています。
札幌中心部だけではなく郊外の‘‘さとらんど会場‘‘でも100m級の雪の滑り台や40基以上の雪氷像が展示されています。
また、まつりの期間中は市内を一望できるロープウェイも夜間まで営業されています。大迫力のある雪氷像を見物するために毎年、多くの人が訪れます。
第6問
2月はクリスマスローズが花を咲かせます。
花は毒があるので食べられませんが香りにはある効果があると言われています。それは一体何でしょうか?
1.集中力を高める
2.鼻詰まりを治す
3.精神を安定させる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.精神を安定させる
クリスマスローズの香りには、精神を安定させる効果があると言われています。
その為、花言葉は「私の不安を和らげて」になっています。古代ヨーロッパでは、クリスマスローズの香りが病魔を取り除くとして重宝されていました。
第7問
2月の和菓子である「うぐいす餅」は、ある人物をおもてなしする為に考案された和菓子です。
それは一体誰でしょうか?
1.豊臣秀吉
2.織田信長
3.徳川家康
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.豊臣秀吉
うぐいす餅は、1850年頃に豊臣秀長が兄の豊臣秀吉を郡山城(こおりやまじょう)に招いて茶会をした時に用意した和菓子です。豊臣秀吉は、だされた和菓子を気に入り「うぐいす餅」と名付けました。
第8問
2月はヤリイカが旬の季節です。
この時期は、子持ちのヤリイカや大型のヤリイカが大量に水揚げされます。
新鮮なヤリイカは表皮の色が何色になっているでしょうか?
1.茶色
2.赤色
3.半透明
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.半透明
新鮮なヤリイカは半透明になっています。
時間が経つと茶色になり、更に置いておくと白色になってしまいます。
ヤリイカを刺身で食べたい場合は新鮮な半透明のものを選びましょう。上品な甘さが味わえるお刺身が人気ですが唐揚げや天ぷらにしても美味しいです。
第9問
2月は梅の花が咲き始めます。
梅の実は万能薬として昔から重宝されてきました。
小さい粒の梅ですが、鉄分はリンゴの何倍あるでしょうか?
1.2倍
2.6倍
3.変わらない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.6倍
梅は、リンゴの6倍の鉄分と4倍のカルシウムが含まれています。他にもミネラル・亜鉛・マグネシウムも多く含まれており、また唾液の分泌を促進させ食欲を増進させます。消化吸収を助ける役割もある為、風邪の時だけではなく二日酔い防止にも効果があります。
第10問
2月はブロッコリーが旬の季節です。
ブッロコリーは、栄養豊富でガン予防やピロリ菌の抑制効果もあります。
また多く含まれている「葉酸」にはどんな効果があるでしょうか?
1.脂肪を溶かす
2.筋力強化
3.記憶力の向上
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.記憶力の向上
ブロッコリーに含まれている‘‘スルフォラファン‘‘は、ガン予防だけではなくピロリ菌の抑制効果があります。他にもビタミン類や鉄分も豊富に含まれています。また、多く含まれている「葉酸」は認知機能を高め記憶力や思考力の低下を防ぎます。
【高齢者向け】2月に解きたい雑学クイズ問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
2月14日は大切な人にチョコレートを贈るバレンタインデーとなっています。
次のうちバレンタインデーと縁の深い宝石はどれでしょうか?
1.アメジスト
2.ルビー
3.エメラルド
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.アメジスト
バレンタインデーの由来となった恋愛の守護聖人である聖ヴァレンタインは、キューピット像が刻まれたアメジストの指輪を付けていました。
また、アメジストは2月の誕生石にもなっています。宝石言葉は「真実の愛・誠実」です。
第12問
2月はツバキが見頃を迎えます。ツバキの花言葉は次のうちどれでしょうか?
1.寂しい心
2.控えめな優しさ
3.最高の喜び
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.控えめな優しさ
ツバキは花が凛としていますが、香りが控えめな為、この花言葉が付けられました。
ツバキの花は、観賞用のイメージが強いですが天ぷらや塩漬けにして食べられる事もあります。花びらには、コレステロール値を上昇させないオレイン酸や血栓予防になるリノレン酸が含まれています。
第13問
2月8日は針供養の日ですが、供養する時に豆腐やコンニャクに針を刺す理由は何故でしょうか?
1.ツルツルの肌になるように願いを込めて
2.柔らかい所で休んでもらう為
3.栄養を取って供養して貰う為
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.柔らかい所で休んでもらう為
長い間ずっと働き続けた針に最後は柔らかい所でゆっくり休んで欲しいという気持ちを込めて豆腐やコンニャクに針を刺して供養するようになりました。地域によっては、餅や大福に刺して供養する所もあります。
第14問
2月22日は「おでんの日」です。
おでんを食べる時「ふーふーふー(2-2-2-)」と冷まして食べる事からこの日になったそうです。
おでんには高タンパクな食材や消化に良い食材が入っており様々な栄養素を一度に摂れるのも魅力です。幅広い年代で調査したランキングで人気NO,1に輝いたおでんの具は次のうちどれでしょうか?
1.たまご
2.さつま揚げ
3.大根
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.大根
なんと全世代で圧倒的1位が「大根」でした。次いで2位が「たまご」、3位が「こんにゃく」という結果になりました。
おでんの大根は、胃腸の調子が悪い時にお勧めの具材です。また、食物繊維・タンパク質・ビタミンも摂る事ができ、体も温まるので嬉しいですね。
第15問
2月6日は「海苔の日」です。
大宝律令が制定されたのが2月6日で、その中でも海苔は高級食材でした。その歴史を踏まえて2月6日は「海苔の日」となりました。
そんな海苔にはビタミンAを多く含んでいることで有名です。では、海苔に含まれているビタミンAは卵1個の何倍以上あるでしょうか?
1.2倍
2.10倍
3.80倍
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.80倍
海苔は1枚1枚が薄いですが実は栄養豊富で2枚食べると1日に必要な栄養素をたくさん摂る事ができます。なんとビタミンAは、卵1個の80倍以上も含まれています。他にもカルシウムや食物繊維も豊富です。
第16問
毎年2月15日~16日に開催されている「横手のかまくら祭り」では市内に沢山のかまくらが作られ中に入っている子供たちから道行く人にお餅とあるものが振る舞われます。
それは一体何でしょうか?
1.甘酒
2.ココア
3.おしるこ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.甘酒
秋田県横手市で行われる横手のかまくら祭りは、400年以上の伝統を誇っています。市内には沢山のかまくらが作られ地元の子供たちが「はいってさんせ(どうぞ中へ入ってお休みください)」とかまくらの中から声を掛けお餅と甘酒を振る舞ってくれます。
第17問
2月3日の節分の日と言えば豆まきが一番有名ですが、焼いたある魚の頭を柊の枝に刺して門や軒下に吊るして魔除けをします。
その時に使われる魚は次のうちどれでしょうか?
1.サバ
2.イワシ
3.マグロ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.イワシ
2月3日の節分の日に焼いたイワシの頭を柊の枝に刺して門や軒下に吊るして魔除けをする風習が古くからあります。
現在この風習をしている家庭は少なくなりましたが、鬼が嫌がるイワシの匂いと鬼の目を刺すと言い伝えられている柊の葉を組み合わせると効果があると信じられ広まりました。中には玉ねぎやニンニクを刺す地域もあります。
第18問
2月最初の午の日(うまのひ)には全国にある稲荷神社でお祭りが開催されます。
その時に狐の好物である何がお供えされるでしょうか?
1.お餅
2.カボチャ
3.油揚げ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.油揚げ
2月最初の午の日に開催される稲荷神社でのお祭りでは、お神酒(おみき)や狐の好物である油揚げをお供えします。また、神社では豊作と商売繫盛の神様である稲荷神を称える為、赤い幟(のぼり)が立てられます。
第19問
2月下旬に植え付けの時期を迎える野菜は次のうちどれでしょうか?
1.ジャガイモ
2.ショウガ
3.ニラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ジャガイモ
2月下旬になるとジャガイモが植え付けの時期を迎えます。
種イモはウイルス対策をしている園芸店で購入するのがおススメです。植え付けの3日前くらいには、芽が均等になるように種イモを3~4個に切り分けて切り口に草木灰を付けて日陰で乾燥させます。そして植える時は、畝(うね)を作り30cm間隔に種イモを置き植え付けをします。葉が黄色くなったら収穫の時期です。
第20問
2月のサワラは「寒鰆(カンザワラ)」と呼ばれ産卵期直前で脂がのっており大変美味しいです。
サワラには、血栓予防やガン予防にもなるDHAやEPAといった成分も豊富に含まれています。
新鮮なサワラの特徴は次のうちどれでしょうか?
1.全体が黒光りしている
2.表面にぬめりがある
3.白くなっている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.全体が黒光りしている
2月のサワラは身が引き締まって脂ものっており、とても美味です。
新鮮なサワラを購入したい時は全体が黒光りしているのを選びましょう。しかし身が割れやすい為、刺身として頂ける機会は少なく西京焼きや照り焼きなどにして食べられることが多いです。
もし釣りたてのサワラが手に入ったら刺身より炙りにして食べると皮と身の間にある脂の旨味が引き立ちより美味しいです。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!