
博士
今回は日光東照宮にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【日光東照宮にまつわるクイズ】おもしろ雑学!楽しく学べる豆知識三択問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
日光東照宮がある都道府県は次のうちどこでしょうか?
1.埼玉県
2.群馬県
3.栃木県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.栃木県
日光東照宮は栃木県日光市にあります。
東京からのアクセスは車でも電車でも2時間程度で行くことができるので、日帰りでの観光も可能です。
第2問
日光東照宮を築いた人物は次のうち誰でしょうか?
1.織田信長
2.豊臣秀吉
3.徳川家光
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.徳川家光
日光東照宮は徳川家康を祀り神格化するために徳川家光によって作られました。
家康は静岡で亡くなっていますが、「一周忌が過ぎてから日光山に小さな堂を建てて勧請(かんじょう)せよ」と遺言として残していたこともあり、日光の地を選んだとされています。
第3問
日光東照宮の建物の建築様式を何というでしょうか?
1.権現造(ごんげんづくり)
2.丁寧造(ていねいづくり)
3.日本造(にっぽんづくり)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.権現造(ごんげんづくり)
権現造(ごんげんづくり)とは、日本の神社建築様の1つです。
最初に使用されたのは静岡県の久能山東照宮とされており、実在した人物を祀る際に使われることが多いです。
ちなみに、菅原道真を祀っている京都の北野天満宮も権現造です。
第4問
日光東照宮にある建物のうち国宝に指定されていないものは、次のうちどれでしょうか?
1.校門(こうもん)
2.神厩舎(しんきゅうしゃ)
3.雷門(かみなりもん)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.神厩舎(しんきゅうしゃ)
新厩舎(しんきゅうしゃ)は国宝ではないものの、重要文化財として登録されています。
新厩舎は「新馬(しんま)」と呼称される神様に奉納する馬が生活する場所です。
ちなみに、日光東照宮の神馬は別のところで生活していますのでこの中に生きている馬はいません。
第5問
日光東照宮の総工費は現在の金額に換算するとどれくらいでしょうか?
1.900万円
2.1億円
3.2000億円
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.2000億円
日光東照宮は、規模や装飾、彫刻もすごいですが、建物自体に金(ゴールド)を多く使用しています。
とてもお金をかけていたことがわかりますね!さすが徳川家康のお墓です。
第6問
日光東照宮の建物には様々な彫刻がされていますが、一番多いデザインは次のうちどれでしょうか?
1.植物
2.動物
3.人物
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.植物
日光東照宮の建物には植物の中でも特にお花の彫刻が多く、梅や菊、桜や牡丹などもあります。
色や形がにているため、牡丹と勘違いされがちですが、薔薇の彫刻もあります。
第7問
日光東照宮と言えば「三猿」が有名ですが、「見ざる」と「聞かざる」ともう1つは何でしょうか?
1.泣かざる
2.怒らざる
3.言わざる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.言わざる
三猿とは3匹の猿が両手でそれぞれ、目・耳・口を隠しています。
これは叡智の3つの秘密を示しているとされています。
第8問
日光東照宮には徳川家康以外にも祀られている人が2人います。
豊臣秀吉ともう1人は次のうち誰でしょうか?
1.源頼朝
2.織田信長
3.野口英世
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.源頼朝
日光東照宮の新輿舎という場所には、「神輿(みこし)」があります。そこに中央・徳川家康、右・豊臣秀吉、左・源頼朝が収められています。
第9問
日光東照宮で有名は「陽明門」。
その特徴から呼ばれている別名は次のうちどれでしょうか?
1.夕暮門(ゆうぐれもん)
2.日暮門(ひぐらしもん)
3.朝日門(あさひもん)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.日暮門(ひぐらしもん)
陽明門はそのあまりの美しさから、日が暮れるまで眺めても飽きない門ということで日暮門と呼ばれていました。
第10問
日光東照宮にある「五重塔(ごじゅうのとう)」は何メートルあるでしょうか?
1.3.6メートル
2.36メートル
3.360メートル
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.36メートル
極彩色の日本一華麗といわれる五重塔です。
初層軒下には、十二支の彫刻があります。また、初層内部にもきらびやかな漆塗り・彩色・漆箔が施されています。
【日光東照宮にまつわるクイズ】おもしろ雑学!楽しく学べる豆知識三択問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
日光東照宮は何をテーマに造られたと言われているでしょうか?
1.平和
2.権力
3.健康
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.平和
日光東照宮の建物には様々な彫刻が施されています。
植物をはじめ、竜や麒麟など、平和な世にしか現れない動物たちとされており、平和を願って造られたのが分かります。
第12問
日光東照宮の社寺が世界遺産にしてされたのはいつでしょうか?
1.1972年
2.1999年
3.2020年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.1999年
日光東照宮の社寺は、1999年に「日光の社寺」として世界遺産に登録されました
その内容は、日光山内にある日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社の103棟と、これらの周辺の「遺跡(文化的景観)」です。
第13問
日光東照宮にある石垣の中で一番大きい石垣は、次のうちどれでしょうか?
1.力石丸
2.阿房丸
3.大石丸
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.阿房丸
表門前の右手にある石垣・阿房丸は縦3.25m、横6.3mの巨石です。
名前の由来は「馬鹿(あほ)みたいに大きかったから」と言われています。
第14問
日光東照宮にある「鳴き龍」が描かれている場所はどこでしょうか?
1.床
2.壁
3.天井
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.天井
ヒノキ板34枚で作られた鏡天井に描かれている「鳴き龍」は、縦6m、横15mの巨大な龍の水墨画です。
名前の通り、この龍の顔の下で拍子(ひょうし)を「カーン」と鳴らすと、まるで龍が鳴いているかのよう聞こえます。
第15問
日光東照宮の回路にはある動物が眠っている彫刻がありますが、次のうちどれでしょうか?
1.犬
2.牛
3.猫
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.猫
この眠り猫の彫刻は国宝の指定を受けています。
猫の彫刻の裏に雀の彫刻もあります。
眠り猫の意味としては、「警戒心の強い猫が安心して眠りにつける世」「猫(強者)が眠っている間、雀(弱者)は安心して過ごせる世」という平和への願いが込められているそうです。
第16問
日光東照宮の年間参拝者数は、次のうちどれでしょうか?
1.10~50万人以上
2.100~300万人以上
3.1000万人以上
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.100~300万人以上
新型コロナウイルスが流行する前は250万人前後でしたが、流行後は100万人前後となりました。
第17問
日光東照宮が造られたのはいつでしょうか?
1.1617年
2.1971年
3.2017年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.1617年
日光東照宮は徳川家康を祀る目的で、1617年に徳川家光が幕府総出でつくりました。
所説ありますが、最初に完成するまで約1年半かかったとされています。
第18問
表門に動物の彫刻がありますが、象ともう一匹は次のうちどれでしょうか?
1.うさぎ
2.獏(ばく)
3.たぬき
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.獏(ばく)
獏は中国で生まれた想像上の動物です。
体は熊、鼻は象のように長く、目はサイ、しっぽは牛、そして虎の脚を持っているとされています。
獏は昔より疫病や厄避け、邪気払い、悪夢を食べると言われているため、「縁起のよい霊獣」として寺社の木鼻などに数多く彫刻されています。
第19問
陽明門には何本の柱があるでしょうか?
1.3本
2.7本
3.12本
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.12本
陽明門の柱は12本あります。
その柱には「屈輪(ぐり)」という紋様の彫刻が施されていますが、背面からみて北側の西から2本目の柱だけ彫刻の模様が逆向きになっています。
第20問
日光東照宮最初の門・表門にはその特徴から呼ばれている別名がありますが、それは次のうちどれでしょうか?
1.仁王門
2.唐門
3.神門
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.仁王門
表門には、左右に仁王像が安置されており、そのため仁王門とも呼ばれています。
向かって右側が「吽形(うんぎょう)」、左側がが「阿形(あぎょう)」です。
赤いその大きな出で立ちはとても迫力があります。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!