
博士
今回はクリスマスに関する雑学クイズを紹介するぞ!問題は三択形式になっておるぞぉ。クリスマス会などにもおすすめの問題じゃ!
【クリスマスクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
クリスマスは何月何日におこなわれる行事でしょうか?
1.12月15日
2.12月20日
3.12月25日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.12月15日
クリスマスは、毎年12月25日におこなわれる行事です。
第2問
メリークリスマスの「メリー」にはどんな意味があるでしょうか?
1.神聖な
2.楽しい
3.苦しい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.楽しい
メリークリスマスのメリー(Merry)には、楽しい、陽気な、浮かれたなどの意味があります。「楽しいクリスマスを過ごしましょう」という意味で「メリークリスマス」と呼びかけます。
第3問
クリスマスはだれをお祝いするお祭りでしょうか?
1.イエス・キリスト
2.お釈迦様
3.ツタンカーメン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.イエス・キリスト
クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う日です。
あくまでも誕生を祝う日であって、実はイエス・キリストの誕生日が12月25日というわけではありません。
イエス・キリストの誕生日は聖書にも記述がなく、正確な誕生日はわかっていません。
第4問
クリスマスにプレゼントをくれるサンタクロースの起源とされる人物の職業は何でしょうか?
1.教会の司教
2.役所の部長
3.ケーキ職人
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.教会の司教
サンタクロースの起源とされるのは教会の司教をしていた「聖ニコラウス」とされています。司教とは、教会の最高役職のことです。
英語読みではセント・ニコラウスですが、オランダ語の読み方をするとサンタ・クロースとなり、サンタクロースの名前が広まったとされています。
第5問
サンタクロースはどこから家の中に入ると言われているでしょうか?
1.煙突
2.玄関
3.排水口
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.煙突
サンタクロースは煙突から家の中に入って子供たちにプレゼントをあげるとされています。
サンタクロースのモデルとなった聖ニコラウスは、貧しい娘のために煙突から金貨を投げ入れたことがありました。
このエピソードから、サンタクロースは煙突から入ってプレゼントをあげるという話になったとされています。
第6問
サンタクロースはプレゼントを何に入れるでしょうか?
1.靴下
2.ブーツ
3.帽子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.靴下
聖ニコラウスは、貧しい娘のために煙突から金貨を入れたことがありました。
このときに投げ入れた金貨が暖炉に吊るされた靴下に偶然入ったそうです。
このことから、クリスマスの日に靴下を用意するとプレゼントがもらえるという話が広がったと言われています。
第7問
サンタクロースの赤い服の由来は何でしょうか?
1.イエス・キリストが赤い服を好んで着ていたから
2.サンタクロースのモデル聖ニコラウスが着ていたから
3.北欧の民族が赤色の服を着ていたから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.サンタクロースのモデル聖ニコラウスが着ていたから
サンタクロースの服が赤いのは、聖ニコラウス司教が赤い服を着用していたことに由来するとされています。
カトリック教会の祭服は4色あります。その4色の一つ赤色は殉教の色です。
司教が着る赤色の服には、自らの命を投げうっても他人を助けるという意味があるそうです。
第8問
サンタクロースのソリを引くのは何の動物でしょうか?
1.ライオン
2.ウサギ
3.トナカイ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.トナカイ
サンタクロースは、トナカイが引くソリに乗ってやってくるとされています。
ソリを引く動物がトナカイとなったのは、北欧のサーミ人が関係しています。サーミ人は魔法が使える遊牧民族で、移動では荷物を乗せたソリをトナカイに引かせていたそう。
トナカイは犬のように吠えることもなく、夜こっそりと移動もできます。
これらのことから、サンタクロースはプレゼントを配るために空を飛ぶソリに乗ってやってくるというストーリーになりました。
第9問
「真っ赤なお鼻の〜♪」で始まるクリスマスでお馴染みの歌の名前は何でしょうか?
1.赤鼻のトナカイ
2.赤鼻のシロクマ
3.赤鼻のサンタクロース
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.赤鼻のトナカイ
赤鼻のトナカイは、アメリカのシンガーソングライター「ジョニー・マークス」が作詞・作曲をしました。
明るい赤鼻をしたルドルフというトナカイが、サンタクロースに君の明るい鼻で道を照らしてほしいと頼まれる歌です。
第10問
サンタクロースは何頭のトナカイを使ってやってくるとされているでしょうか?
1.12頭
2.10頭
3.9頭
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.9頭
サンタクロースは、9頭のトナカイにソリを引かせてやってきます。
1823年にアメリカで「サンタクロースがきた」という詩で8頭のトナカイが紹介されています。
その後に、1939年に発表の「赤い鼻のトナカイ」で出てくるルドルフを加えて9頭になりました。
【クリスマスクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
サンタクロースの衣装を世界的に広めたのはどこの企業でしょうか?
1.トヨタ自動車
2.グーグル
3.コカ・コーラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.コカ・コーラ
大きな体をしていて、赤い衣装と白いあごひげが特徴のサンタクロースですが、このイメージを広めたのはコカ・コーラと言われています。
以前は、各国で服の色や体格はバラバラでした。
しかし、1931年にコカ・コーラが今のサンタクロースの絵を販売促進に使ったことで世界的にイメージが統一されました。
第12問
日本で初めてクリスマスがおこなわれたのは何時代からでしょうか?
1.安土桃山時代
2.江戸時代
3.明治時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.安土桃山時代
日本で初めてのクリスマスは、1552年に今の山口県山口市でキリスト教の布教をしていた宣教師らが祝ったことが始まりとされています。
第13問
クリスマスツリーは一般的に何の木を使うでしょうか?
1.モミの木
2.イチョウの木
3.モミジの木
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.モミの木
クリスマスツリーには、一般的にモミの木を使います。
モミの木は、常緑樹なので冬でも緑を保ちます。寒い冬でも緑を保つ常緑樹は「永遠の命」の象徴とされていました。
また、モミの木は十字架のような形をしていることから「聖なる木」ともされ、クリスマスにはモミの木を飾る習慣が広まったとされています。
第14問
クリスマス定番の花「ポインセチア」の花言葉は何でしょうか?
1.憧れ
2.純愛
3.聖夜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.聖夜
ポインセチアの花言葉に「聖夜」があり、クリスマスにはピッタリの花言葉です。
また、クリスマスでよく使う赤色をしていることもクリスマスの花として選ばれている理由のようです。
第15問
クリスマスに世界中で歌われる童謡は何という名前でしょうか?
1.シングルベル
2.ダブルベル
3.ジングルベル
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ジングルベル
この歌は、1857年アメリカ・ボストンにある教会の牧師が作りました。
感謝祭の馬ぞり競争のための曲として作られましたが、とても評判が良かったためクリスマスでも使われるようになりました。
第16問
クリスマスイブはどういう意味でしょうか?
1.クリスマスの前日
2.クリスマスの前夜
3.クリスマス当日の夜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.クリスマス当日の夜
台風のときは雨で浸水しやすいので、地下駐車場を避けるのが良いでしょう。
屋外では物が飛んでくる可能性もあるため、屋内に駐車するのが理想です。台風時は、一時的にでも屋内に駐車できるところに車を移動させましょう。
第17問
浸水の心配がある家屋で土嚢以外の浸水対策は次のうちどれでしょうか?
1.キリストの誕生を知らせるため
2.サンタクロースを呼ぶため
3.トナカイを呼ぶため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.トナカイを呼ぶため
クリスマスツリーにベルを飾るのは、みんなにイエスキリストの誕生を知らせるためとされます。
ツリーには、ベルだけでなく天使の人形を飾ることもあります。
これは、天使がベルをもって「みんなに知らせる」ことが役割とされるためです。
第18問
クリスマスリースにはどんな意味が込められているでしょうか?
1.商売繁盛
2.永遠の愛
3.学業の向上
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.永遠の愛
リースとは、花や葉、木の実などを使って作った輪状の装飾品のことです。
リースは輪状なので、始まりも終わりもないことから「永遠のシンボル」ともされていました。
キリストからの永遠の愛を願うという意味でリースを飾るそうです。
その他にも、常緑樹や木の実を使って春の祈願、魔除けなどの意味があります。
第19問
クリスマスツリーの玉飾りは何を表しているでしょうか?
1.リンゴ
2.ミカン
3.スイカ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.リンゴ
クリスマスツリーの飾りの一つに玉があります。これはクーゲルと呼ばれ、リンゴを表していると言われています。
真っ赤なリンゴから「太陽の恵み」という意味が込められています。
第20問
アメリカではクリスマスにターキーを食べますが、ターキーとは何でしょうか?
1.ガチョウ
2.クジャク
3.七面鳥
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.七面鳥
アメリカのクリスマス料理のメインディッシュは七面鳥です。
アメリカでは以前から七面鳥がお祝い事の定番料理でした。そのため、クリスマスでも七面鳥を食べるようになりました。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!