歴史・文化クイズ

【将棋に関する雑学クイズ 全20問】簡単!初心者でも楽しめる面白い問題を紹介

博士
今回は将棋に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【将棋に関するクイズ】簡単・初心者向け!楽しく学べる雑学3択問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

「王将(玉将)」の動きとして正しいものはどれでしょうか?

 

1.全方向に1マス動ける

2.斜め後ろ以外に1マス動ける

3.前と斜めに1マス動ける

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.全方向に1マス動ける

「王将(玉将)」は、全方向に1マス動くことができます。

ちなみに…

  • 斜め後ろ以外に1マス動けるのは、「金将」
  • 前と斜めに1マス動けるのは、「銀将」

です。

 

第2問

前に何マスでも動ける駒はどれでしょうか?

 

1.角行

2.飛車

3.香車

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.香車(きょうしゃ)

香車は、前方向であれば何マスでも動くことができます。

ちなみに、角行は、斜め方向であれば何マスでも動くことができます。飛車は、縦横に何マスでも動くことができます。

しかし、いずれの駒も駒を飛び越えて動くことはできません。

 

第3問

将棋の駒は条件を満たすと裏返して強くなることができます。

裏返った駒はなんと呼ばれるでしょうか?

 

1.成駒(なりごま)

2.化駒(ばけごま)

3.裏駒(うらごま)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.成駒(なりごま)

裏返った駒は「成駒(なりごま)」と呼ばれ、「成駒」に変化することを「成る(なる)」と言います。

成駒になる条件は以下の通りです。

  • 敵陣に入った場合
  • 敵陣内で動いた場合
  • 敵陣から外に出た場合

 

第4問

裏面に何も書かれていない駒はどれでしょうか?

 

1.飛車

2.銀将

3.金将

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.金将

王将と金将は裏に何も書かれておらず、成ることができません。

ちなみに…、飛車は「龍王」、銀将は「成銀」に成ることができます。

 

第5問

将棋と囲碁、プレイ人口が多いのはどちらでしょうか?

 

1.将棋

2.囲碁

3.ほぼ同じ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.将棋

公益財団法人 日本生産性本部の「レジャー白書2021」によると…

  • 将棋人口は約530万人
  • 囲碁人口は約180万人

となっており、将棋人口は囲碁人口の約3倍であることが分かります。

 

第6問

将棋のタイトル戦のうち、最も歴史が古いものはどれでしょうか?

 

1.名人戦

2.竜王戦

3.叡王戦

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.名人戦

将棋のタイトル戦の中で最も歴史が古いのは、1935年(昭和10年)から続く名人戦です。

逆に最も新しいのは、「叡王戦(えいおうせん)」です。

叡王戦は2015年(平成27年)に一般棋戦として初開催され、2017年(平成29年)の第3期からタイトル戦に昇格しました。

 

第7問

将棋の持ち時間として正しいものはどれでしょうか?

 

1.3時間

2.9時間

3.棋戦によって違う

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.棋戦によって違う

将棋そのものに厳密な時間のルールがあるわけではありません。

タイトル戦や一般棋戦ごとに制限時間が決められています。

 

第8問

近年、将棋界の最年少記録を次々と更新したことで知られる棋士と言えば誰でしょうか?

 

1.杉本昌隆

2.千田翔太

3.藤井聡太

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.藤井聡太

藤井聡太さんは2016年(平成28年)に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段を果たし、そのまま無敗で公式戦最多連勝記録(29連勝)を達成しました。

最年少一般棋戦優勝・タイトル獲得など、将棋界における様々な最年少記録を塗り替えたことで知られており、大きな話題を呼びました。

 

第9問

将棋史上初の中学生棋士だった人物は誰でしょうか?

 

1.藤井聡太

2.加藤一二三

3.佐々木勇気

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.加藤一二三

加藤一二三さんは、将棋史上初の中学生で棋士になった人物です。

1958年(昭和33年)4月1日付で18歳3ヶ月でのA級八段となる偉業を成し遂げるなど、多くの最年少記録を打ち立てていました。

2017年(平成29年)6月20日に77歳5ヶ月で棋士を引退していますが、これは棋士としての最高齢記録です。

 

第10問

「永世竜王」の資格を持つ人物は、現在何人でしょうか?

 

1.1人

2.2人

3.5人

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.2人

「永世竜王」は、竜王を連続5期もしくは通算7期以上保持した棋士に与えられる永世称号です。

2022年(令和4年)時点でその資格を持っているのは、渡辺明さん・羽生善治さんの2人だけです。

 

【将棋に関するクイズ】簡単・初心者向け!楽しく学べる雑学3択問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

将棋の駒は全部で何種類あるでしょうか?

 

1.5種類

2.8種類

3.10種類

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.8種類

将棋の駒は、王将(玉将)・飛車・角行・金将・銀将・桂馬・香車・歩兵の8種類です。

 

第12問

将棋に使う駒の数は自分の分と相手の分、合わせて何枚でしょうか?

 

1.20枚

2.40枚

3.60枚

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.40枚

将棋は、双方が20枚ずつの駒を持った状態から始まります。

つまり、合計で40枚ということになります。

 

第13問

将棋の元となったゲームはどこで生まれたでしょうか?

 

1.インド

2.イギリス

3.中国

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.インド

古代インドで誕生したとされる「チャトランガ」というボードゲームがあります。

駒を使って相手の駒を取っていくゲームであり、現在の将棋やチェスの起源となったとされています。

 

第14問

日本ではいつ頃から将棋が親しまれているでしょうか?

 

1.平安時代

2.江戸時代

3.昭和時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.平安時代

どのような形で将棋が誕生したのか、詳しいことは分かっていないようですが既に平安時代には現在の将棋の原型と言えるゲームが誕生していました。

当時の貴族の遊戯の1つとして親しまれていたようです。

室町時代に詳細なルールが確立され、江戸時代には礼儀作法が広まるなど、かなり長い年月をかけて日本中に定着していったゲームであると言えるでしょう。

 

第15問

長い歴史の中で、現在はあまり知られていないものも含め様々な形の将棋が生み出されてきました。

では、現在は殆ど行われることがない古い将棋をまとめて何と呼ぶでしょうか?

 

1.和将棋

2.古将棋

3.昔将棋

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.古将棋

江戸時代までに考案され、現在はほとんど指されることがなくなった将棋を「古将棋」と呼びます。

使う将棋盤のマス目の数や、使用する駒の種類などに微妙な違いがある「古将棋」が数種類存在します。

私たちが現在一般的に「将棋」と呼ぶゲームは、「古将棋」と区別して「本将棋」と呼ばれることもあります。

 

第16問

昔生み出された将棋の中には、膨大な数の駒を使用する「大局将棋」というものがあります。

「大局将棋」に使われる駒は合計でいくつでしょうか?

 

1.約100枚

2.約300枚

3.約800枚

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.約800枚

大局将棋は、自分と相手が402枚ずつ…つまり、合計で804枚もの駒を使う古将棋です。

その分将棋盤も大きく、その升目はなんと36×36という驚異的なサイズです。

過去にバラエティ番組でプロ棋士が大局将棋を再現したことがあり、その際は一局終えるのに合計で30時間以上もかかっていました。

 

第17問

将棋には「王将」と全く駒として扱われる「玉将」という駒があります。

どうやって王将と使い分けているでしょうか?

 

1.プロの対局では「王将」、アマの対局では「玉将」

2.段位が上の人が「王将」、段位が下の人が「玉将」

3.段位が下の人が「王将」、段位が上の人が「玉将」

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.段位が上の人が「王将」、段位が下の人が「玉将」

「王将」と「玉将」は、字が違うだけで役割も動かし方も全く同じです。

基本的には格上の人が「王将」、格下の人が「玉将」を使うと決まっています。

趣味として対局する分には、気にする必要はありません。

 

第18問

同じ役割を持つ「王将」と「玉将」という2つの駒が誕生したのには、ある人物が関わっているという説があります。

その人物とは誰でしょうか?

 

1.織田信長

2.豊臣秀吉

3.徳川家康

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.豊臣秀吉

昔、「王将」という駒は存在せず両者とも「玉将」を使って対局を行っていたと言われています。

後に「王将」が誕生しましたが、そのきっかけには諸説あり…【豊臣秀吉が「玉将」は気に入らないと言い「王将」を作らせた】という説が有名です。

他にも【職人のうっかりミス】という説も有名です。

 

第19問

将棋の日はいつでしょうか?

 

1.1月7日

2.7月27日

3.11月17日

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.11月17日

将棋の日は、11月17日です。

江戸時代は年に1回、江戸城にて徳川将軍の前で対局を行う「御城将棋」が開催されていました。

八代将軍徳川吉宗の時代、御城将棋が行われる日が11月17日と定められました。

そのことから、現在は11月17日が「将棋の日」となりました。

 

第20問

将棋の駒の生産量が日本一の都道府県はどこでしょうか?

 

1.北海道

2.京都府

3.山形県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.山形県

将棋の駒の生産量が日本一なのは、山形県です。

山形県天童市では、流通している将棋の駒の約9割が生産されています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

いろんなクイズ

【高齢者向け2択クイズ 全30問】面白い!シニアの脳トレに最適な雑学問題を紹介

博士今回は高齢者向け2択クイズを出題するぞ!知って楽しい雑学問題が登場するぞぉ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け2択クイズ】脳トレに最適!簡単&面白い2択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け2択クイズ】脳トレに最適!簡単&面白い2択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け2択クイズ】脳トレに最適!簡単&面白い2択問題【後編10問】第21問第2 ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【夏の花・難読漢字クイズ】全20問!夏に解きたい漢字読み問題を紹介【ヒント付き】

博士今回は夏の花にまつわる難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【夏の花・難読漢字クイズ】何問読める?おもしろい漢字読み問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏の花・難読漢字クイズ】何問読める?おもしろい漢字読み問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【夏の花・難読漢字クイズ】何問読める?おもしろい漢字読み問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ!読み方 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【苗字おもしろクイズ 全30問】高齢者向け!珍しい&面白い名字・ランキング順など

博士今回は苗字おもしろクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【苗字おもしろクイズ】高齢者向け!珍しい&面白い名字の3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【苗字おもしろクイズ】高齢者向け!珍しい&面白い名字の3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【苗字おもしろクイズ】高齢者向け!珍しい&面白い名字の3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

動物クイズ

【動物の鳴き声クイズ】高齢者向け 全30問!動物の鳴き声を当てる面白い問題を紹介

博士今回は高齢者向け動物の鳴き声クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【高齢者向け】動物の鳴き声クイズ!色んなアニマルの声を当てる簡単3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】動物の鳴き声クイズ!色んなアニマルの声を当てる簡単3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】動物の鳴き声クイズ!色んなアニマルの声を当てる簡単3択問題【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【語呂合わせクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い数字を使った問題を紹介!

博士今回は語呂合わせクイズを紹介するぞ! 同じ数字でも他の読み方が無いかよく考えてみるのが正解の鍵じゃぞ。 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【語呂合わせクイズ】高齢者向け!簡単&面白い数字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【語呂合わせクイズ】高齢者向け!簡単&面白い数字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【語呂合わせクイズ】高齢者向け!簡単&面白い数字問題【前半10問】 博士まずは10問出題す ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【食事のマナークイズ】全30問!子どもから高齢者まで楽しめる日常生活マナーを紹介

博士今回は食事のマナーに関する〇×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【難しい!並び替えクイズ】7・8文字編!ひらがなを並び替えて言葉を完成させろ【難問揃い】

博士今回は7・8文字の難しい並べ替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を完成させるのじゃ! 目次【7文字並び替えクイズ】難しい!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【8文字並び替えクイズ】難しい!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【7•8文字並び替えクイズ】難しい!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【後編10問】第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【楽器おもしろクイズ 全30問】音楽好き必見!ピアノなどの簡単・雑学3択問題を紹介

博士今回は楽器おもしろクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【楽器クイズ】音楽好き必見!簡単・面白い雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【楽器クイズ】音楽好き必見!簡単・面白い雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【楽器クイズ】音楽好き必見!簡単・面白い雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【楽器クイ ...

もっと見る

動物クイズ 都道府県クイズ

【ご当地食べ物クイズ 全20問】高齢者向け!日本全国の名物を三択形式で出題

博士今回はご当地食べ物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ご当地食べ物クイズ】日本全国!簡単・高齢者向け特産品(特産物)3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ご当地食べ物クイズ】日本全国!簡単・高齢者向け特産品(特産物)3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ご当地食べ物クイズ】日本全国!簡単・高齢者向け特産品(特産物)3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【旅行クイズ 全20問】高齢者向け!日本国内の簡単&面白い脳トレ3択問題を紹介

博士今回は高齢者向けの旅行クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【旅行おもしろクイズ】日本国内!高齢者に最適なタメになる3択問題【前半10問】第1問【北海道】第2問【沖縄県】第3問【東京都】第4問【大阪府】第5問【鹿児島県】第6問【三重県】第7問【岐阜県】第8問【福岡県】第9問【広島県】第10問【栃木県】【旅行おもしろクイズ】日本国内!高齢者に最適なタメになる3択問題【後半10問】第11問【岩手県】第12問【福井県】第13問【愛媛県】第14問【奈良県】第15問【秋田県】第1 ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ】この芸能人は誰?3つのヒントから人物名を連想しろ【全30問】

博士今回は、私は誰でしょうクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【睡眠クイズ全30問】子供から高齢者まで!簡単&面白いタメになる三択問題を紹介

博士今回は睡眠に関するクイズを出題するぞ!より良い睡眠のために今日から実践できるポイントも紹介しておるぞ! 目次【睡眠クイズ】子供&高齢者向け!面白いタメになる三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【睡眠クイズ】子供&高齢者向け!面白いタメになる三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【睡眠クイズ】子供&高齢者向け!面白いタメになる三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【冬に解きたいなぞなぞクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い盛り上がる問題を紹介!

博士今回は冬に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【冬のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【冬のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【明治時代おもしろ雑学クイズ 全20問】小学生から高齢者まで!簡単•歴史3択問題を紹介

博士今回は明治時代おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 ちなみに、明治時代は1868年〜1912年まで、45年間も続いたぞぉ!日本が大きく発展した時代なのじゃ。 目次【明治時代おもしろ雑学クイズ】簡単&難しい!歴史を学べる3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【明治時代おもしろ雑学クイズ】簡単&難しい!歴史を学べる3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【明治時代おもしろ ...

もっと見る

連想クイズ

【植物の名前当てクイズ】全20問!脳トレに最適なスリーヒント連想問題を紹介

博士今回は植物の名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ! 目次【3ヒント連想クイズ】植物の名前編!高齢者の頭の体操におすすめ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【3ヒント連想クイズ】植物の名前編!高齢者の頭の体操におすすめ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【3ヒント連想クイズ】植物の名前編!高齢者の頭の体操におすすめ【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントから植物の名前 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【乗り物に関するクイズ 全30問】大人&高齢者向け!車や電車・パトカーなど雑学三択問題を紹介!

博士今回は乗り物に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【乗り物クイズ】大人&高齢者向け!ためになる雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【物の数え方クイズ 全30問】高齢者向けレク!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回は物の数え方クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【物の数え方クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【物の数え方クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【物の数え方クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【物の数え方 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【骨に関する雑学クイズ 全20問】高齢者向け!人間(人体)の骨・健康豆知識問題を紹介

博士今回は骨に関する雑学クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【骨おもしろ雑学クイズ】高齢者向け!知って得する健康3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【骨おもしろ雑学クイズ】高齢者向け!知って得する健康3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【骨おもしろ雑学クイズ】高齢者向け!知って得する健康3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑 ...

もっと見る

懐かしいクイズ 食べ物クイズ

【昔のお菓子クイズ 全30問】懐かしい!大人&お年寄りが楽しめる脳トレ問題

博士今回は昔のお菓子クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昔のお菓子クイズ】面白い!懐かしさを感じる駄菓子に関する問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔のお菓子クイズ】面白い!懐かしさを感じる駄菓子に関する問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔のお菓子クイズ】面白い!懐かしさを感じる駄菓子に関する問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【じゃがいもに関する雑学クイズ 全20問】食育に最適!子ども&高齢者向け3択問題

博士今回はじゃがいもに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【じゃがいも雑学クイズ】給食や食事時に!食育になる豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【じゃがいも雑学クイズ】給食や食事時に!食育になる豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【じゃがいも雑学クイズ】給食や食事時に!食育になる豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ