連想クイズ 都道府県クイズ

【高齢者向け脳トレ】都道府県名を当てろ!面白いゲーム・簡単&難問【全24問】

博士
今回は高齢者向け脳トレクイズを紹介するぞ!3つのヒントからどこの都道府県なのかを当てるのじゃ!

【高齢者向け脳トレ】都道府県名当てゲーム問題【簡単12問】

博士
まずは12問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

第1問

  1. 洞爺湖
  2. 旭山動物園
  3. じゃがいもの生産量日本一

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:北海道

洞爺湖の周辺は支笏洞爺国立公園に指定されています。その名の由来はアイヌ語の「トヤ(to-ya)」(湖・岸)であると言われています。

旭川市旭山動物園は、日本最北の動物園です。旭山動物園は国内で初めてホッキョクグマやアムールヒョウなどの飼育下での自然繁殖を成功させています。

北海道はじゃがいもの生産量が日本一であり8割近くが北海道産です。

 

第2問

  1. 正岡子規
  2. 五色そうめん
  3. 松山城

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:愛媛県

「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句で有名な正岡子規は、愛媛県松山市出身です。

先述の句は、とても親しい友人であった夏目漱石の句である「鐘つけば 銀杏散るなり建長寺」への返礼句です。

五色そうめんは江戸時代から存在しており、抹茶や梅肉などを練り込んで色をつけています。将軍や朝廷にも献上された歴史を持っています。

松山城は、日本で12か所しか残っていない「現存12天守」の1つに数えられます。その天守は一度落雷によって失われましたが、江戸時代後期に再建されました。

 

第3問

  1. 合羽橋
  2. 両国国技館
  3. こち亀

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:東京都

合羽橋は、浅草と上野の中間にある道具専門の問屋街です。河童がマスコットになっていますが、「河童橋」ではなく「合羽橋」です。

両国国技館と言えば大相撲が行われる会場として知られていますが、ボクシングやプロレスの会場、コンサート会場としても使われたことがあります。2009年(平成21年)の大晦日から2010年(平成22年)の元旦にかけて、さだまさしさんが国技館初のカウントダウンコンサートも行いました。

亀有には「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公、両さんこと両津勘吉やその他の登場人物の像が立っており観光スポットにもなっています。

 

第4問

  1. 太宰治
  2. ゴボウの生産量日本一
  3. 恐山

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:青森県

太宰治は、青森県北津軽郡金木村(現:五所川原市)の出身です。身長175cmで足のサイズも約26.4cmと当時の男性としてはとても大柄であったため足に合う靴もなかなか見つからず苦労していたようです。

青森県は太平洋側にゴボウの産地が集中しており、その地域は夏場に「偏東風(やませ)」という冷たい風が吹く気候のおかげで、害虫駆除の手間も少なくなっています。

日本三大霊場の1つとしても知られる恐山は、862年に天台宗の慈覚大師により霊山として開山されたと言われています。

 

第5問

  1. さるぼぼ
  2. 柳ヶ瀬ブルース
  3. 郡上踊り

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:岐阜県

「さるぼぼ」は、飛騨地方の伝統的な人形であり、定番のお土産の1つです。「ぼぼ」とは飛騨弁で「赤ちゃん」を指しており、「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」という意味になります。

美川憲一さんのヒット曲「柳ヶ瀬ブルース」の舞台になっているのは、岐阜県に実在する「柳瀬商店街」です。柳ヶ瀬商店街には、柳ヶ瀬ブルースの歌碑が設置されています。

郡上踊りは、毎年7月中旬から9月上旬まで約30夜に渡って開催される盆踊りです。

8月13日から8月16日までの4日間は20時から翌朝5時頃まで夜通し踊り続けることから、「徹夜踊り」として有名です。

 

第6問

  1. 島とうがらし
  2. エイサー
  3. ソーキそば

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:沖縄県

島とうがらしは、一般的なとうがらしよりも辛みが強いのが特徴です。その島とうがらしを泡盛に漬け込んだ「コーレーグス」という辛い調味料もあります。

エイサーは、旧盆の最終日(旧暦7月15日)に行われる祖先をあの世へ送り出すための念仏踊りです。また、県内では旧盆以外にもエイサーに関するイベントが行われています。

ソーキそばは、豚のスペアリブがのった沖縄そばの1種です。スタンダードな沖縄そばは、三枚肉(豚の角煮をスライスしたもの)が乗っています。

 

第7問

  1. 靴下の生産量日本一
  2. 柿の葉寿司
  3. 東大寺

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:奈良県

奈良県は靴下の生産量日本一です。明治40年代に農家の副業として広まっていったと言われています。

柿の葉寿司は奈良県以外にも、和歌山県、石川県、鳥取県の郷土料理でもあります。

奈良県・和歌山県と石川県、鳥取県では作り方が異なっています。奈良県・和歌山県の柿の葉寿司は江戸時代には既に存在していたと言われています。

東大寺は奈良時代に建てられ、当初は東西2つの七重塔など、私たちが目にしたことの無い建造物も複数存在したとされています。しかし、それらは長い歴史の中で起きた火災によって失われています。

 

第8問

  1. かもめの玉子
  2. 南部鉄器
  3. とどヶ崎

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:岩手県

かもめの玉子は、黄味餡を薄いカステラ生地で包んで焼き上げ、全体をホワイトチョコでコーティングした卵型のお菓子であり、岩手県のお土産の定番の1つにもなっています。

南部鉄器は、岩手県の伝統工芸品です。南部鉄器のフライパンは大切に手入れをしながら使えば100年使えるとも言われています。

とどヶ崎は、岩手県宮古市にある本州最東端の岬です。1902年(明治35年)に灯台が建てられましたが、太平洋戦争で被災したため現在のものは1950年(昭和25年)に復旧されたものです。

 

第9問

  1. 玉造温泉
  2. 朝ドラ「だんだん」
  3. 出雲そば

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:島根県

玉造温泉は、奈良時代に開湯したと言われている非常に歴史のある温泉です。江戸時代には松江藩藩主の静養の地とされており、温泉を管理するための役職も作られていたようです。

連続テレビ小説「だんだん」は、島根県と京都市を主な舞台とした作品です。特に島根県は連続テレビ小説の主な舞台となったのは、「だんだん」が初めてでした。

出雲そばは、殻のついたそばの実をそのまま挽き込む「挽きぐるみ」と呼ばれる製粉方法が用いられているため、黒っぽい色になるのが特徴です。

 

第10問

  1. 首都圏外郭放水路
  2. 東武動物公園
  3. 秩父夜祭

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:埼玉県

首都圏外郭放水路は、首都圏で水害を軽減することを目的とした治水施設であり世界最大級の規模を誇ります。ドラマや映画の撮影に使われたこともあります。

東武動物公園は、遊園地や動物園からなるレジャーランドです。2003年(平成15年)には珍しいホワイトタイガーが動物園に加わり、それ以来シンボル的な存在になっています。

秩父夜祭は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている秩父神社の例祭です。300年以上もの歴史があります。

 

第11問

  1. 春日山城跡
  2. 日本初のドライブスルー
  3. 米菓の生産量日本一

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:新潟県

新潟県には、上杉謙信の居城として知られる春日山城の跡があります。地形を利用した堅固な城塞から、難攻不落と言われていました。

日本初のドライブスルーは、1976年(昭和51年)、新潟県長岡市のフレンド喜多町店に設置されたものと言われています。

新潟は言わずと知れた米所であり、米菓に関しても大手メーカーが多いこともあり生産量が日本一です。

 

第12問

  1. 漫画喫茶発祥の地
  2. 篠島
  3. 味噌煮込みうどん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:愛知県

かつて名古屋市名東区でかつて営業していた「ザ・マガジン」というお店が初の漫画喫茶であると言われています。

愛知県はしらすの水揚げ量が日本一であり、特に「東海の松島」とも呼ばれている篠島が有名です。

味噌煮込みうどんは、戦国時代に武田信玄の陣中食だった「ほうとう」が徳川家に伝わり、そこから発展して作られたという説があります。

 

【高齢者向け脳トレ】都道府県名当てゲーム問題【難問12問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の難問12問にも挑戦してみるのじゃ!

第13問

  1. 勝山竹細工
  2. 大手まんぢゅう
  3. 吉備津神社

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:岡山県

勝山竹細工は、岡山県真庭市周辺で作られています。加工を最低限しか行わない青竹を使用し、丈夫で使いやすい製品です。1860年代にはその製造技術が確立したと言われています。

大手まんぢゅうは、岡山市銘菓の酒饅頭です。岡山市出身の小説家・内田百閒も大手まんぢゅうが大好物であり、随筆には「大手まんぢゅうになら押しつぶされてもいい」と言う旨の文を記している程です。

吉備津神社には、誰もが知っている昔話の主人公「桃太郎」のモデルとなった吉備津彦命が祀られています。

 

第14問

  1. ペンギン水族館
  2. 九十九島せんぺい
  3. 皿うどん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:長崎県

長崎ペンギン水族館は、その名の通りペンギンを中心とした水族館です。世界のペンギン全18種(日本で飼育できるのはうち11種)のうち9種類を飼育しており、ペンギンの飼育種類は世界一です。

「九十九島せんぺい」は、佐世保銘菓の小麦粉で作った煎餅です。なぜ「せんべい」ではなく「せんぺい」なのかと言うと、「米粉で作られていないため」、「九州地方の方言」と言う2つの理由があります。

皿うどんは、長崎県の郷土料理として有名です。長崎県の学校給食には皿うどんやちゃんぽんが出ることがある程であり、それだけ地域に根付いた料理であると言えます。

 

第15問

  1. 武者がえし
  2. 菊池渓谷
  3. 日本一長い石段

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:熊本県

熊本城の石垣は最初は緩やかな勾配ですが、上に行くにつれて垂直に近くなる特徴があり、この形の石垣を「武者返し」と言います。武者がえしは、その熊本城の石垣をモチーフにしたお菓子です。

菊池渓谷は、菊池川上流、水源にある渓谷であり、避暑地や紅葉の名所としても知られています。

熊本県の釈迦院御坂遊歩道には日本一長い石段があり、その数はなんと3333段です。途中には休憩所やトイレもあるためチャレンジする方は無理せず休みながら登りましょう。

 

第16問

  1. 因州和紙
  2. 米子がいな祭り
  3. 水木しげるロード

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:鳥取県

因州和紙は鳥取県特産の和紙であり、和紙としては日本で初めて経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されました。

米子がいな祭りは、米子市で開催される夏祭りです。「がいな」とは「大きい」を意味する方言です。

水木しげるロードは、鳥取県境港市にある商店街の名称です。水木しげるさんは鳥取県出身であり、水木しげるロードには鬼太郎をはじめとした177体の妖怪ブロンズ像が立ち並んでいます。

 

第17問

  1. ゴリ料理
  2. かぶら寿し
  3. 加賀友禅

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:石川県

ゴリ料理は、金沢市の郷土料理です。ゴリとは、カジカ科の淡水魚のことを指しています。

かぶら寿しは、かぶらに切り込みを入れてブリを挟んで発酵させたなれずしであり、正月料理にもなっています。

加賀友禅は経済産業大臣指定伝統的工芸品であり、室町時代に加賀国で行われていた無地の梅染めが起源となっています。

 

第18問

  1. 鍵屋の辻の決闘
  2. スペイン村
  3. 赤副餅

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:三重県

鍵屋の辻の決闘とは、渡辺数馬と荒木又右衛門が数馬の弟の仇である河合又五郎を伊賀国上野の鍵屋の辻(現三重県伊賀市小田町)で討った事件のことです。この仇討ちは、江戸時代から歌舞伎や浄瑠璃の題材として人気がありました。

志摩スペイン村は、テーマパーク「パルケエスパーニャ」を中心とした複合リゾート施設であり、東京ドーム約24個分の広さを誇ります。

伊勢名物の赤副餅は江戸時代から続く伝統ある和菓子です。その形は伊勢神宮神域を流れる五十鈴川のせせらぎをかたどっています。

 

第19問

  1. 夏秋キャベツの生産量日本一
  2. 焼きまんじゅう
  3. 伊香保温泉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:群馬県

群馬県は夏秋キャベツ(7~ 10月出荷)の生産量が日本一です。冷涼な気候を活かし、質の良いキャベツが生産されています。

焼きまんじゅうは、中身が入っていない素まんじゅうを焼いて甘辛い味噌ダレをつけたものです。起源は幕末頃であると言われています。

伊香保温泉は、万葉集にもその存在が記されており、戦国時代には既に温泉街が形成されていたとも言われています。

 

第20問

  1. 黒田節
  2. 八女提灯
  3. 通りもん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:福岡県

黒田節は、福岡市の民謡です。かつて福岡藩の武士たちが歌っていたものが、全国的に広まっていきました。

八女提灯は、約200年前から作られていると言われています。八女提灯の生産量のうち約9割は盆提灯が占めています。

博多通りもんと言えば、非常に人気が高い博多のお土産としても知られています。2019年(令和元年)6月には、「最も売れている製菓あんこ饅頭ブランド」としてギネス世界記録に認定されました。

 

第21問

  1. 岸和田だんじり祭
  2. 京セラドーム
  3. 食いだおれ人形

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:大阪府

岸和田だんじり祭は、大阪府岸和田市で行われる約300年の歴史がある祭です。だんじりが勢いよく街角を直角に曲がる「やりまわし」は迫力があります。

京セラドームは大阪市西区にあるのですが、滋賀県に「京セラ前」という駅があります。土地勘のない県外から来る人の中には間違えてそちらに行ってしまう人もいるのだとか。

食いだおれ人形こと「くいだおれ太郎」には、父親、弟、従兄弟もいます。父親の「おやじ」は、本物のビールが入ったジョッキを乗せたまま回転していたため、ビールが通行人にかかり苦情が出たことからすぐに表舞台から姿を消してしまいました。

 

第22問

  1. 仙巌園
  2. 白くま(氷菓)
  3. 種子島

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:鹿児島県

仙巌園は、薩摩藩主島津氏の別邸跡とその庭園です。島津家に関する史料を展示する博物館「尚古集成館」もあります。

白くまは、加糖練乳をかけて缶詰などの果物をのせた氷菓です。鹿児島県発祥ですが、現在では全国のコンビニなどでも買うことができます。

種子島は、種子島宇宙センターなど宇宙関連施設が多く建てられています。他にも歴史的に見れば鉄砲伝来の地としても有名です。

 

第23問

  1. 夏に水羊羹
  2. 羽二重餅
  3. 東尋坊

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:福井県

水羊羹と言えば夏に食べるイメージの和菓子ですが、福井県では冬に食べる物です。福井県の水羊羹は糖度が低めであり、糖度が低いと冷蔵庫がない時代は日持ちしなかったため気温が下がる冬に食べられるようになりました。

羽二重餅は、福井県のお土産としても人気です。福井県で羽二重織りが盛んであったことにちなんでこの名がつけられました。

東尋坊は、最も高い場所で約25mの垂直の崖があります。その地名の由来は恨みを買ったことでここから突き落とされた僧侶の名前と言われています。

 

第24問

  1. B色塚古墳
  2. 炭酸せんべい
  3. 阪神甲子園球場

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:兵庫県

五色塚古墳は、古墳時代中期頃に作られたと考えられています。日本で最初に復元整備が行われた古墳でもあります。

炭酸せんべいは、明治時代に有馬温泉に湧き出る炭酸泉をせんべい作りに使用したことが始まりと言われています。炭酸と聞くとシュワシュワしたイメージがありますが、食べてもシュワシュワした食感がするわけではありません。

阪神甲子園球場は、「野球の聖地」とも言われており、日本で最初に誕生した大規模多目的野球場としても知られています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

いろんなクイズ

【とんちクイズ 全15問】高齢者向け!脳トレにおすすめの簡単&面白い問題を紹介

博士今回はとんちクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【とんちクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ問題【全10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【とんちクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ問題【おまけ5問】第11問第12問第13問第14問第15問 【とんちクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ問題【全10問】 博士まずは10問出題するぞぉ! 第1問 【熱湯→後ろ→トランプ→宇宙→達人→(  )】 (  )には黄金虫、三毛猫、秋刀魚、白熊のどれかが入りま ...

もっと見る

季節クイズ

【11月のクイズ】高齢者向け!11月に解きたい面白い雑学問題を紹介

博士今回は11月に関する雑学クイズを紹介するぞ。知っておくと、周りに自慢できるかも知れないぞ! 目次【高齢者向け】11月に解きたい雑学クイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】11月に解きたい雑学クイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】11月に解きたい雑学クイズ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。全問 ...

もっと見る

動物クイズ

【珍しい魚クイズ 全20問】おもしろい!深海魚や変わった魚など3択問題【激ムズ】

博士今回は珍しい魚(深海魚&変わった魚)に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【珍しい魚クイズ】深海魚や変わった魚など!おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【珍しい魚クイズ】深海魚や変わった魚など!おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【珍しい魚クイズ】深海魚や変わった魚など!おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け防犯クイズ】全20問!空き巣や振り込め詐欺など知っておきたい三択問題

博士今回は防犯クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶの ...

もっと見る

食べ物クイズ

【りんごに関する雑学クイズ】簡単・全20問!子どもから高齢者まで…うんちく3択問題

博士今回はりんご(林檎)に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【りんご(林檎)に関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【りんご(林檎)に関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【りんご(林檎)に関する雑学クイズ】簡単・面白い!うんちく3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3 ...

もっと見る

季節クイズ

【お正月にちなんだクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い新年・年始に解きたい三択問題を紹介!

博士今回は、高齢者向けに新年・年始に解きたい三択クイズ問題を紹介するぞ!お正月に関する豆知識などのクイズじゃ! 目次【お正月にちなんだクイズ】高齢者向け!簡単&面白い新年・年始の雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お正月にちなんだクイズ】高齢者向け!簡単&面白い新年・年始の雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お正月にちなんだクイズ】高齢者向け!簡単&面白い新年・年 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【アニメの名言・穴埋めクイズ】全20問!アニオタなら解ける有名セリフ3択問題

博士今回はアニメの名言・穴埋めクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【アニメの名言クイズ】アニオタ必見!有名なキャラクターセリフ穴埋め問題【前半10問】第1問【ONEPIECE】第2問【まどか☆マギカ】第3問【劇場版ドラえもん】第4問【宇宙兄弟】第5問【天空の城ラピュタ】第6問【涼宮ハルヒの憂鬱】第7問【NARUTO】第8問【ハイキュー!!】第9問【ドラえもん】第10問【鋼の錬金術師】【アニメの名言クイズ】アニオタ必見!有名なキャラクターセリフ穴埋め問題【後半10問】第11問【劇場版クレ ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【冬にまつわる難読漢字クイズ】全20問!食べ物(味覚)•花•野菜•生き物など難しい漢字問題

博士今回は冬にまつわる難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【冬にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【難問!漢字穴埋めクイズ 全20問】上級者向け!難しいけど面白い高齢者向け脳トレ問題

博士今回は難問!漢字穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に漢字を入れて2字熟語を4つ作るのじゃ! 目次【難問・漢字穴埋めクイズ】上級者向け!難しいけど面白い脳トレ虫食い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難問・漢字穴埋めクイズ】上級者向け!難しいけど面白い脳トレ虫食い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【難問・漢字穴埋めクイズ】上級者向け!難しいけど面白い脳トレ虫食い問題【前半10問】 博士 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【野菜4択クイズ 全20問】簡単!楽しく学べる雑学おもしろ四択問題!

博士今回は野菜4択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを一つ選ぶのじゃ! 目次【野菜4択クイズ】簡単&面白い!知って得する四択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【野菜4択クイズ】簡単&面白い!知って得する四択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【野菜4択クイズ】簡単&面白い!知って得する四択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張 ...

もっと見る

連想クイズ

【仲間はずれクイズ 全20問】子供&大人向け!4つの中から仲間外れを見つける脳トレ問題!

博士今回は子供&大人向け仲間はずれクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【仲間はずれクイズ】子供&大人向け!盛り上がる簡単脳トレゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【仲間はずれクイズ】子供&大人向け!盛り上がる簡単脳トレゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【仲間はずれクイズ】子供&大人向け!盛り上がる簡単脳トレゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!仲間はずれだと思 ...

もっと見る

漢字クイズ

【漢字クイズ全20問】高齢者向け!難問・面白い難読漢字を紹介【脳トレ問題】

博士今回は難読漢字クイズを紹介するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【高齢者向け】漢字クイズ!難問・面白い難読漢字【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】漢字クイズ!難問・面白い難読漢字【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】漢字クイズ!難問・面白い難読漢字【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを ...

もっと見る

漢字クイズ

【果物に関する漢字クイズ】高齢者向け!難読漢字の読み問題を紹介【全20問】

博士今回は果物に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく果物の漢字や豆知識を学ぶのじゃ! 目次【果物に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【果物に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【果物に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ! ...

もっと見る

都道府県クイズ

【秋田県ご当地クイズ 全26問】県民にしかわからない!?方言や観光•あるある…雑学3択問題

博士今回は秋田県ご当地おもしろクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋田県に関する雑学クイズ】秋田県民にしかわからない!?ご当地3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋田県に関する雑学クイズ】秋田県民にしかわからない!?ご当地3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【秋田県に関する雑学クイズ】秋田県民にしかわからない!?ご当地3択問題【おまけ6問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

動物クイズ 穴埋めクイズ

【穴埋めひらがなクイズ 全10問】空欄に動物の名前を入れろ!簡単脳トレを紹介【高齢者向け】

博士今回はひらがな穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に動物の名前を入れて言葉を完成させるのじゃ。 目次【穴埋め脳トレクイズ】動物の名前を入れろ!高齢者向け虫食い問題【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【穴埋め脳トレクイズ】動物の名前を入れろ!高齢者向け虫食い問題【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【穴埋め脳トレクイズ】動物の名前を入れろ!高齢者向け虫食い問題【前半5問】 博士まずは5問出題するぞぉ!全面正解目指して頑張るのじゃ。 第1問 れい〇〇こ ※ヒント:お家に必ず一台はあります & ...

もっと見る

漢字クイズ

【漢字間違い探しクイズ】文章内の間違いを訂正しろ!面白い漢字問題を紹介【全10問】

博士今回は漢字間違い探しクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【漢字間違い探しクイズ】間違いを探せ!紛らわしい漢字問題【簡単5問】第1問第2問第3問第4問第5問【漢字間違い探しクイズ】間違いを探せ!紛らわしい漢字問題【難問5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【漢字間違い探しクイズ】間違いを探せ!紛らわしい漢字問題【簡単5問】 博士まずは簡単5問出題するぞぉ! 第1問   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:茶→芥 「芥川龍之介」が正しい   第2問 &nbs ...

もっと見る

都道府県クイズ

【北海道おもしろ方言クイズ 全20問】この北海道弁の意味は?面白い3択問題を紹介

博士今回は北海道おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【北海道おもしろ方言クイズ】北海道弁の意味を答えろ!面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【北海道おもしろ方言クイズ】北海道弁の意味を答えろ!面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【北海道おもしろ方言クイズ】北海道弁の意味を答えろ!面白い3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【浅草に関するクイズ 全20問】簡単!浅草寺•雷門•歴史など…雑学&豆知識問題

博士今回は浅草に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【浅草に関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!雷門・浅草寺などの3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【浅草に関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!雷門・浅草寺などの3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【浅草に関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!雷門・浅草寺などの3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【おもしろ5択クイズ問題】全20問!タメになる雑学&豆知識問題を紹介

博士今回はおもしろ5択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【おもしろ5択クイズ】タメになる!子供から高齢者まで楽しめ五択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【おもしろ5択クイズ】タメになる!子供から高齢者まで楽しめ五択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【おもしろ5択クイズ】タメになる!子供から高齢者まで楽しめ五択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昔の道具クイズ 全20問】昭和の暮らしで活躍!台所や家電・身近な道具など

博士今回は昔の道具クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【昔の道具クイズ】昭和時代に活躍した!高齢者向け4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔の道具クイズ】昭和時代に活躍した!高齢者向け4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【昔の道具クイズ】昭和時代に活躍した!高齢者向け4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1 ...

もっと見る

© 2023 脳トレクイズラボ