連想クイズ

【楽器の名前当てクイズ 全20問】スリーヒント脳トレ!高齢者向け連想ゲーム

博士
今回は楽器の名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ!

【スリーヒント連想クイズ】楽器の名前編!高齢者に最適な名前当て問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントから楽器の名前を考えるのじゃ。

第1問

  1. 習い事としても人気がある
  2. クラスに1人は弾ける子がいる
  3. 白と黒の鍵盤

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ピアノ

ピアノと言えば、白と黒の鍵盤を思い浮かべるかと思います。

その鍵盤は昔は、白と黒の色の割合が逆でした。昔は白い部分は象牙、黒い部分は木で作られており象牙が高価であることから、コストを減らすため白い部分が少なくなっていました。

現在では白い部分も黒い部分も、人工的に作られたアクリル素材などを使うのが一般的です。

 

第2問

  1. 6本の弦を持つ楽器
  2. ロックには欠かせない
  3. 「エレキ」や「アコースティック」といった種類がある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ギター

ギターは基本的には6本の弦を持つ楽器ですが、5弦や12弦などのギターも存在します。

様々なジャンルの音楽に活用されている楽器です。

音域が広く、様々な演奏方法があります。ユニークな方法として、歯を使って演奏をするミュージシャンもいました。

 

第3問

  1. 和楽器の1つ
  2. バチを使って叩いて演奏する
  3. 盆踊り・祭りなどのイベントでも活躍する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:和太鼓

太鼓は世界中に様々な形で存在する打楽器の1種です。

その中の1つである和太鼓は日本の伝統的な楽器の1つであり、祭りなどの場面でも活躍します。

また、日本の場合はバチで打って演奏する太鼓は「和太鼓」、手で叩いて演奏するものは「鼓(つづみ)」と呼び分けされます。

 

第4問

  1. 縦笛の1種
  2. 小学校の授業
  3. 名前の由来は古英語の「to record (小鳥のように歌う)」

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:リコーダー

リコーダーは、管の内部の空気が共振して音を出している楽器です。

手軽に演奏できること・プラスチック製であれば安く量産できることなどから小学校の音楽で使う楽器の定番となっており、誰もが1度は触れたことがある楽器であると言えるでしょう。

 

第5問

  1. 薄く伸ばした金属製
  2. とても大きな音が鳴る
  3. 2枚1組で打ち合わせる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:シンバル

シンバルは、「同じ大きさの2枚を打ち合わせる」または「1枚を固定してスティックで叩く」といった方法で演奏をします。

前者の方が大きな音が鳴り、オーケストラにおいては場面が切り替わるような重要な場面でシンバルの出番がやって来ます。

一見シンプルな楽器ですが、プロが鳴らした音と素人が鳴らした音はその質や響きの差が歴然であり、見た目以上に奥が深い楽器であると言えます。

 

第6問

  1. 片手に収まるサイズ
  2. 赤と青
  3. フラメンコで使われている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:カスタネット

カスタネットは木製の打楽器であり、スペインの民族音楽には欠かせない存在です。

日本では赤色と青色2色で作られたカスタネットをよく見ます。これは、最初は教育用として男の子用を青、女の子用を赤で作っていたことによります。

男女で色分けをすると在庫管理などで非常に手間がかかるため、2色で構成された男女共用のカスタネットが誕生しました。

 

第7問

  1. 中世の時代から存在している
  2. 金属製のバチを使う
  3. 三角形

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:トライアングル

トライアングルは、英語で「三角形」という意味があります。

トライアングルの名前の由来は、まさに三角形であることです。

歴史が古い楽器でもあり、中世の絵画にはトライアングルを持った天使が描かれているほどです。

簡単に大きな音を出すことができる楽器ですが、シンプルな楽器であるがゆえに音量調整が難しいという面も持っています。

また、打つ位置によっても音色が変わる楽器でもあります。

 

第8問

  1. ラテン音楽で良く使われる
  2. カラオケボックスに置いてあることも多い
  3. 2つ1組で使う

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:マラカス

マラカスは2つ1組で使っていますが、基本的には音階が違うものを組み合わせます。

名前の由来は、ヤシ科の「マラカ」の実を乾燥させて作っていたことによります。

現在はプラスチック製のものが多く出回っています。プラスチック製は音質で劣る分、丈夫であるためカラオケ店に置いてある定番楽器の1つです。

 

第9問

  1. 顎を乗せるためのパーツがある
  2. オーケストラでも活躍
  3. 弓という道具を使って弾く

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ヴァイオリン

ヴァイオリンは、16世紀初頭に誕生したと言われています。

今でこそオーケストラに欠かせない存在となっていますが、最初は民衆の歌やダンスの伴奏に使われていたそうです。

ヴァイオリンを効率的に演奏するためには、地面と水平になるようにするのが理想的です。顎を乗せるための「あご当て」はそのために開発され、登場したのは19世紀頃とされています。

 

第10問

  1. 竹製の縦笛
  2. 笛の長さが名前の由来とされる和楽器
  3. 虚無僧(こむそう)が吹いていた

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:尺八

尺八は、長さが一尺八寸(約54.5cm)であったことがその名の由来と言われています。

虚無僧とは、普化宗という禅宗の一派の修行僧のことです。尺八を吹くことで悟りを得ることを目指していました。

つまり、普化宗においては単なる和楽器ではなく、修行の道具として欠かせないものであると言えるでしょう。

 

【スリーヒント連想クイズ】楽器の名前編!高齢者に最適な名前当て問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

  1. 3種類に分けることができる弦楽器
  2. この楽器を弾く音の擬音は「ペンペン」
  3. 津軽〇〇〇

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:三味線

三味線は下記の3種類に分けることができます。

・一番大きく迫力ある音が出る「太棹」

・民謡などに使われる最もポピュラーな「中棹」

・長唄や歌舞伎の伴奏にも使われる「細棹」

有名な「津軽三味線」は、太棹に分類されます。

ちなみに…三味線を弾く音は「ペンペン」という擬音で表されており、植物の「ペンペン草」は実が三味線の撥(バチ)に似ていることから名付けられました。

 

第12問

  1. 木製の楽器
  2. 叩くと「ポクポク」と音が鳴る
  3. お坊さんが読経をする際に使う仏具でもある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:木魚

木魚は、仏具でもあり楽器でもあります。

お坊さんが木魚を叩いているのはリズムを取るためでもあり、眠気覚ましのためでもあります。

また、歌舞伎の効果音としても木魚が用いられることがあります。

 

第13問

  1. 音が違うものを複数用意する
  2. 複数人で分担して演奏する
  3. クリスマスソングを演奏するイメージが強い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ハンドベル

ハンドベルは、クリスマスシーズンになると保育園・幼稚園で園児たちが演奏する光景も珍しくない楽器です。

実際にクリスマスに演奏されるイメージは間違いではなく、元々はキリスト教の教会で生まれた楽器でした。

1つのベルは1つの音しか出せないため、演奏するためには25個~73個ほどの音が違うハンドベルを用意する必要があります。

それらを複数人で分担し、基本的に1人で4~5つの音を担当します。

 

第14問

  1. 木製の楽器であり、鉄製のそっくりさんがいる
  2. ピアノの鍵盤に似た構造
  3. バチで叩いて演奏する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:木琴

木製の音板をピアノの鍵盤と同じ順番に並べた構造になっています。それらの板をバチで叩いて演奏します。

同じような構造で、鉄製の板を使って作られた「鉄琴」という楽器も存在します。

 

第15問

  1. 小型の片面太鼓
  2. 周囲に小型のシンバルが付けられている
  3. 叩くだけではなく、振っても音が出る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:タンバリン

タンバリンは、胴に小型のシンバルが取り付けられた小型の片面太鼓です。

基本的には面を叩いて音を出す楽器ですが、振ることで小型のタンバリンの音のみを出すという使い方もあります。

 

第16問

  1. 時代と共に外見が変化してきた楽器
  2. 手に持って使う鍵盤が付いた楽器
  3. 蛇腹式のふいごが印象的

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:アコーディオン

アコーディオンは、鍵盤と蛇腹式のふいごを操作して演奏する楽器です。

鍵盤を押すだけでは音が出ず、蛇腹を開いたり閉じたりして、中に空気を送り込むことで音が鳴ります。

右手で鍵盤・左手で蛇腹を操作するのが現在の形ですが、初期のアコーディオンは左手で鍵盤・右手で蛇腹を操作するという今とは逆の構造でした。

その他細かい構造も違っていることから詳しい人になると、見ただけで作られた年代をある程度予測できるそうです。

 

第17問

  1. ギターに似た小型の弦楽器
  2. ハワイ生まれ
  3. 高木ブーなどの有名人が弾いていたことでも知られている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ウクレレ

ウクレレは、4本の弦を持った小型の弦楽器です。

ハワイ生まれの楽器であり、ハワイ語で「飛び跳ねるノミ」という意味があります。

これは、奏者の指が目まぐるしく動く様子を表現していると言われています。

 

第18問

  1. 日本の伝統的な民芸品でもある
  2. 持ち手が付いた小型の太鼓
  3. 2つの玉が紐で結ばれている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:でんでん太鼓

でんでん太鼓は、日本の伝統的な民芸品の1つでもあります。

昔、子どもをあやす目的で使われることが多くありました。

太鼓と名が付いてはいますが、楽器として演奏されることはあまりないようです。

 

第19問

  1. 弦楽器の1種
  2. この楽器を弾く盲目の僧侶が居た
  3. 同じ読み方をする名前の果物がある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:琵琶

琵琶は、琵琶は7~8世紀頃に中国から伝わって来ました。正倉院の宝物として当時の琵琶が今も遺されています。

かつて琵琶法師という僧侶がおり、琵琶を弾奏しながら物語などを語っていました。その殆どが目が見えない人達でした。

そんな琵琶法師が主人公である、「耳なし芳一」という怪談も有名です。

 

第20問

  1. 角笛が起源となった楽器
  2. 「世界で最も難しい金管楽器」としてギネス認定されている
  3. カタツムリのようなグルグル巻いた管が印象的

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ホルン

ホルンは、まるでカタツムリのようにグルグル巻いた形状の管が印象的な楽器です。

音域が広く、音のコントロールが難しい楽器です。オーケストラにおいても幅広い表現や役割が求められます。

また、その起源は動物の角を使って作った「角笛(つのぶえ)」にあると言われています。

ホルンは、フランス語では「cor(コール)」、イタリア語では「corno(コルノ)」と呼ばれます。そのどちらも「角(つの)」という意味があります。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

連想クイズ

【スリーヒントクイズ全30問】簡単・高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回はスリーヒントクイズを紹介するぞ!3つのヒントから連想される単語を考えるのじゃ! 目次【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【あるなしクイズ】初級編・全20問!初心者向けの超簡単な問題を紹介

博士今回は、あるなしクイズ(初級編)を紹介するぞ!頭をかなり使う問題になっておるぞぉ! 目次【初心者向け】あるなしクイズ!簡単おすすめ脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【初心者向け】あるなしクイズ!簡単おすすめ脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【初心者向け】あるなしクイズ!簡単おすすめ脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ある方に共通する点や特徴のある点を見つけ出す ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【9月なぞなぞ 全20問】高齢者向けクイズ!秋を感じる脳トレ問題を紹介

博士今回は9月なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【9月なぞなぞクイズ】秋を感じる!高齢者向け簡単脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【9月なぞなぞクイズ】秋を感じる!高齢者向け簡単脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【9月なぞなぞクイズ】秋を感じる!高齢者向け簡単脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ。 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【大阪府おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は大阪府おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【大阪に関する雑学クイズ】おもしろい!楽しく学べる豆知識ネタ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【大阪に関する雑学クイズ】おもしろい!楽しく学べる豆知識ネタ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【大阪に関する雑学クイズ】おもしろい!楽しく学べる豆知識ネタ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

季節クイズ

【ホワイトデー雑学&豆知識クイズ】全20問!簡単・面白い三択問題を紹介!

博士今回はホワイトデー雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ホワイトデー雑学クイズ】簡単!3択おもしろい豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ホワイトデー雑学クイズ】簡単!3択おもしろい豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ホワイトデー雑学クイズ】簡単!3択おもしろい豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【音楽おもしろ雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回は音楽に関する雑学クイズを紹介するぞ! 解き終わった頃には少し音楽に詳しくなれるかもしれないぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【音楽の雑学クイズ】簡単&面白い!高齢者向け三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【音楽の雑学クイズ】簡単&面白い!高齢者向け三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【音楽の雑学クイズ】簡単&面白い!高齢者向け三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

動物クイズ 穴埋めクイズ

【穴埋めひらがなクイズ 全10問】空欄に動物の名前を入れろ!簡単脳トレを紹介【高齢者向け】

博士今回はひらがな穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に動物の名前を入れて言葉を完成させるのじゃ。 目次【穴埋め脳トレクイズ】動物の名前を入れろ!高齢者向け虫食い問題【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【穴埋め脳トレクイズ】動物の名前を入れろ!高齢者向け虫食い問題【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【穴埋め脳トレクイズ】動物の名前を入れろ!高齢者向け虫食い問題【前半5問】 博士まずは5問出題するぞぉ!全面正解目指して頑張るのじゃ。 第1問 れい〇〇こ ※ヒント:お家に必ず一台はあります & ...

もっと見る

漢字クイズ

【高齢者向け反対語クイズ】簡単・全20問!面白い3択問題を紹介【答え付き】

博士今回は高齢者向け反対語クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【反対語クイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【反対語クイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【反対語クイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【春の食べ物に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士今回は春の食べ物に関するクイズを出題するぞ!旬の食べ物や春らしい食べ物について学ぶきっかけになるぞぉ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【春の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【春の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【後編10問】第2 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和に関するマルバツクイズ 全30問】高齢者向け!脳トレに最適な◯×問題を紹介

博士今回は昭和に関するマルバツクイズ問題(当時ブームになったモノや出来事・歌謡曲など)を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和に関するマルバツクイズ】高齢者向け!脳トレ◯×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和に関するマルバツクイズ】高齢者向け!脳トレ◯×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和に関するマルバツクイズ】高齢者向け!脳トレ◯×問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【食べ物クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回は、食べ物に関する三択クイズを紹介するぞ!身近な食べ物の問題じゃから誰もが楽しめる問題となってるおるぞ! 目次【高齢者向け】簡単!食べ物に関する三択クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】簡単!食べ物に関する三択クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】簡単!食べ物に関する三択クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

なぞなぞ

【4択なぞなぞクイズ 全30問】大人•高齢者向け!脳トレにおすすめ【簡単&難しい】

博士今回は4択なぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【4択なぞなぞ】脳トレクイズ!大人•高齢者に最適な四択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【4択なぞなぞ】脳トレクイズ!大人•高齢者に最適な四択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【4択なぞなぞ】脳トレクイズ!大人•高齢者に最適な四択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第 ...

もっと見る

動物クイズ 都道府県クイズ

【ご当地食べ物クイズ 全20問】高齢者向け!日本全国の名物を三択形式で出題

博士今回はご当地食べ物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ご当地食べ物クイズ】日本全国!簡単・高齢者向け特産品(特産物)3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ご当地食べ物クイズ】日本全国!簡単・高齢者向け特産品(特産物)3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ご当地食べ物クイズ】日本全国!簡単・高齢者向け特産品(特産物)3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【懐かしいクイズ全30問】高齢者向け!脳トレになる面白い昭和問題を紹介

博士今回は、盛り上がりそうな三択クイズ問題を紹介するぞ!懐かしい昭和時代のできごとや豆知識などのクイズじゃ。 目次【高齢者向け】懐かしいクイズ!脳トレに最適な昭和問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】懐かしいクイズ!脳トレに最適な昭和問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】懐かしいクイズ!脳トレに最適な昭和問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昭和レトロクイズ 全30問】高齢者向け脳トレ!昭和時代の懐かしい問題を紹介

博士今回は昭和レトロクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和レトロクイズ】懐かしい!高齢者向け脳トレ3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和レトロクイズ】懐かしい!高齢者向け脳トレ3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昭和レトロクイズ】懐かしい!高齢者向け脳トレ3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【四字熟語クイズ 全20問】簡単・高齢者向け!脳トレに最適な穴埋め問題を紹介

博士今回は脳トレに最適な四字熟語の穴埋めクイズを紹介するぞ!問題が進むにつれ難易度が上がっていくぞお! 目次【四字熟語穴埋めクイズ】高齢者向け!簡単・脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【四字熟語穴埋めクイズ】高齢者向け!簡単・脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【四字熟語穴埋めクイズ】高齢者向け!簡単・脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!クイズは穴埋め形式。前半10 ...

もっと見る

漢字クイズ

【共通部首クイズ】全30問!5つの漢字に共通してつく部首を考えよう【簡単&難問】

博士今回は共通部首クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【共通部首クイズ】簡単&難問!共通する部首を当てる脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【共通部首クイズ】簡単&難問!共通する部首を当てる脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【共通部首クイズ】簡単&難問!共通する部首を当てる脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問 ...

もっと見る

都道府県クイズ 食べ物クイズ

【郷土料理クイズ全20問】高齢者向け!日本全国の珍しい料理を三択形式で紹介!

博士今回は郷土料理クイズを紹介するぞ!何だかお腹が空いてきそうな問題じゃな。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【郷土料理クイズ】日本全国!簡単&面白い三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【郷土料理クイズ】日本全国!簡単&面白い三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【郷土料理クイズ】日本全国!簡単&面白い三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中か ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【意外と知らない交通ルールクイズ】全30問!間違えやすい面白い問題【大人&シニア向け】

博士今回は意外と知らない交通ルールクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【意外と知らない交通ルールクイズ】大人&シニア向け!面白い常識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【意外と知らない交通ルールクイズ】大人&シニア向け!面白い常識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【意外と知らない交通ルールクイズ】大人&シニア向け!面白い常識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

漢字クイズ

【道具に関する難読漢字クイズ】全20問!読むのが難しい身近な道具の漢字読み問題を紹介

博士今回は身の回りの道具の難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【身近な道具に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【身近な道具に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【身近な道具に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】 博士まず ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ