
博士
今回は、日本全国の名産&名所に関する三択クイズ問題を紹介するぞ!該当する都道府県を選ぶご当地クイズじゃ!
【高齢者向け】ご当地クイズ!日本全国の名産&名所を紹介【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
マグロのブランド名である大間のマグロとは、どこで水揚げされるマグロのことでしょうか?
1.岩手県
2.静岡県
3.青森県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.青森県
大間のマグロとは、青森県の大間沖で獲れた本マグロのブランド名です。
高級品として取引される大間のマグロは、1本1億円以上で競り落とされることもあります。
第2問
1993年に法隆寺と一緒に日本で初めて世界遺産に登録された白鷺城はどこの都道府県にあるでしょうか?
1.愛知県
2.兵庫県
3.大阪府
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.兵庫県
白鷺城は、兵庫県姫路にある姫路城の別名です。
姫路城は、白い漆喰が使われているのが特徴です。お城の姿が白鷺のようで、別名・白鷺城と呼ばれるようになりました。
第3問
鰹節の産地で、生産量日本一の枕崎市がある都道府県はどこでしょうか?
1.鹿児島県
2.静岡県
3.高知県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.鹿児島県
鹿児島県の枕崎市では、日本の生産量のうち5割近く占めるほど、鰹節が多く作られています。
300年もの歴史がある枕崎鰹節は、生産量だけでなく品質も国内最高峰と評されています。
第4問
徳川家康が祀られているとされる日光東照宮がある都道府県はどこでしょうか?
1.東京都
2.埼玉県
3.栃木県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.栃木県
日光東照宮は、朝廷から東照大権現(トウショウダイゴンゲン)という神号を賜った徳川家康が祀られている神社です。
この神社では、木彫像も有名で、特に「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿が知られています。
第5問
エビとでんぷんから作られる和菓子の「えびせんべい」の生産量日本一の都道府県はどこでしょうか?
1.京都府
2.長野県
3.愛知県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.愛知県
「えびせんべい」とは、エビとでんぷんとで作られたお菓子の総称のことです。
愛知県は国内シェア約95%となっていて、ほとんどの「えびせんべい」は愛知県で作られています。
第6問
日本には多くの温泉地がありますが、その中でも日本三名泉の一つ草津温泉はどこにあるでしょうか?
1.岐阜県
2.佐賀県
3.群馬県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.群馬県
日本書紀に登場するヤマトタケルノミコトが源泉を見つけたとされる草津温泉。
源泉は高温なため、入浴しやすいようにお湯を冷やす「湯もみ」で有名な温泉です。
第7問
秋の味覚の一つサンマを食べるときにはスダチをしぼる人も多いですが、このスダチが名産の都道府県はどこでしょうか?
1.大分県
2.徳島県
3.愛媛県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.徳島県
スダチは、8~10月が旬です。
果皮が青色をしていますが、一般的なミカンと同じように熟せば黄色になります。
スダチとカボスを間違える人も多いですが、大きさが違い、カボスはテニスボール程度、スダチはゴルフボール程度の大きさです。
第8問
多くの温泉街がある箱根温泉はどこの都道府県にあるでしょうか?
1.神奈川県
2.静岡県
3.大分県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.神奈川県
箱根温泉の開湯は奈良時代とされ、このときに発見された源泉は今でも使われています。
箱根には多くの温泉街があります。その中でも、塔之沢温泉、芦之湯温泉、箱根湯本温泉街、底倉温泉、木賀温泉、宮ノ下温泉、堂ヶ島温泉は、江戸時代から箱根七湯として親しまれています。
第9問
硫黄を使って作られる「あんぽ柿」が名産の都道府県はどこでしょうか?
1.福島県
2.山形県
3.栃木県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.福島県
あんぽ柿は、渋柿を使って作られ、羊羹のような柔らかさがあるのが特徴です。硫黄を燃やしていぶすという独特な作り方をします。
あんぽ柿は干し柿よりも柔らかいことが特徴で、これは干し柿よりも水分が多く残っているので柔らかいです。
ただ、水分量が多いとカビが発生しやすくなります。そこで、硫黄燻蒸することで酸化やカビ発生を抑制しています。
第10問
イカの中に米を入れて炊きあげた「いかめし」が郷土料理の都道府県はどこでしょうか?
1.三重県
2.鳥取県
3.北海道
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.北海道
「いかめし」が初めて売り出されたのは、函館本線の森駅とされています。
戦時中は米が不足していたことから、少しでも米を節約したいと、良く獲れるイカを使った「いかめし」が考案されました。
【高齢者向け】ご当地クイズ!日本全国の名産&名所を紹介【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
日本三大奇橋の一つに数えられる錦帯橋がある都道府県はどこでしょうか?
1.鹿児島県
2.岐阜県
3.山口県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.山口県
錦帯橋は、山口県の岩国市にある木造の橋です。
石積で作られた橋脚、5連のアーチ形状で、全長約193メートルあります。
釘が一本も使われておらず、日本だけでなく世界的にも珍しい橋として知られています。
第12問
輪島塗で有名な都道府県はどこでしょうか?
1.石川県
2.福井県
3.山形県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.石川県
輪島塗は、石川県輪島で作られる漆器のことです。
高級な漆器で、美しいだけでなく、軽く、丈夫なことも魅力でしょう。そのため、観賞用としてだけでなく、実用性も兼ね備えている漆器です。
第13問
シジミの産地で、毎年日本でトップレベルの漁獲量を誇る宍道湖がある都道府県はどこでしょうか?
1.茨城県
2.島根県
3.青森県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.島根県
島根の宍道湖は海水が混じる汽水湖です。周囲が約45キロあり、日本で7位の大きさがあります。
シジミ以外にも、シラウオ、コイ、スズキ、うなぎ、モロゲエビ、アマサギも獲れ、これらを宍道湖七珍と呼ばれます。
第14問
日本の原風景とも言われる合掌集落を見ることができる、世界遺産の白川郷はどこにあるでしょうか?
1.岐阜県
2.長野県
3.青森県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.岐阜県
合掌造りは、茅葺き屋根で三角形の屋根が印象的です。
そんな合掌作りの家屋が白川郷には多くあり、日本の原風景と称されています。
第15問
那智の滝、熊野那智大社、南紀勝浦温泉、熊野古道など、多くの観光地があり、毎年多くの観光客が訪れる那智勝浦町がある都道府県はどこでしょうか?
1.三重県
2.高知県
3.和歌山県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.和歌山県
那智勝浦町は、紀伊半島で有数の観光地として知られています。
和歌山県の南側に位置し、那智の滝や世界遺産にも登録された熊野古道などの観光地、勝浦漁港では新鮮なマグロが食べられると、多くの人に人気のある観光スポットです。
第16問
魚醤の「しょっつる」はどこの名産品でしょうか?
1.栃木県
2.岩手県
3.秋田県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.秋田県
魚醤とは、主に魚を原料として作られた調味料のことです。
しょっつるは、ハタハタなどの魚を使い、1年以上塩漬けにして作られます。熟成される期間が長いほど、味わいがまろやかになり、香りも良くなります。
第17問
日本三名園の一つ後楽園がある都道府県はどこでしょうか?
1.鳥取県
2.兵庫県
3.岡山県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.岡山県
この庭園は、岡山藩主である池田綱政によって作られ、国の特別名勝にもなっています。
後楽園には、延養亭、廉池軒、島茶屋など、歴史を感じさせる魅力的な建造物があるのも魅力です。
第18問
サメの水揚げ量が多く、水揚げ、ふかひれの生産ともに日本でトップレベルの気仙沼がある都道府県はどこでしょうか?
1.宮城県
2.宮崎県
3.福島県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.宮城県
気仙沼でのふかひれの生産の始まりは江戸時代です。
気仙沼では、マグロなどの漁業が盛んで、その際にサメも一緒に捕獲していたことからサメの水揚げ量も多いようです。
第19問
有田焼が産地の都道府県はどこでしょうか?
1.石川県
2.佐賀県
3.岡山県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.佐賀県
有田焼は、佐賀県の有田町周辺で作られる磁器のことを言います。
昔は佐賀県北西部を肥前と呼んでいたこと、佐賀県の伊万里市の港で積み出しされていたことから、肥前焼き、伊万里焼とも呼ばれていたこともあります。
第20問
2008年度、日本の牡蠣の生産量を58.2%も占めた都道府県はどこでしょうか?
1.広島県
2.宮城県
3.岡山県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.広島県
牡蠣といえば広島と言われるほど、牡蠣の産地として知られています。
このカキの養殖は室町時代から始まったとされ、400年以上も歴史があります。
広島湾は、波が穏やかで、適度な潮の流れがあるのが特徴です。この環境が牡蠣の養殖に最適だと言われています。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!