
博士
今回は4文字の並べ替えクイズを紹介するぞ!並べ替えクイズの中では比較的やさしい4文字の問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ!
【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【前編10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!バラバラになっている文字を並び替えて正しい単語を完成させるのじゃ!
第1問
ぶ て ろ く
※ヒント:冬の寒い日に使います。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:てぶくろ

現存する世界最古の手袋は、1922年にエジプトのツタンカーメン王のお墓から発見されたものです。
第2問
ん ぶ と ざ
※ヒント:お尻に敷くものです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ざぶとん

笑点で使われている座布団は通常の座布団の約2倍のサイズであり、重さは3kgあります。
第3問
い し ま し
※ヒント:日本の伝統です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ししまい

獅子舞の発症には様々な説があり、詳細は分かっていません。
日本各地に広まったのは室町時代~江戸時代初期にかけてと言われています。
第4問
つ け さ い
※ヒント:みんなの安全を守る人です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:けいさつ

現在の「110」に当たる番号は昭和23年に制定されましたが、当時は地域によって番号が違っていました(東京は110、大阪・京都が1110、名古屋が1118)。
掛け間違いなどが起こったこともあり、昭和29年には日本全国が「110」に統一されました。
第5問
ぴ え ん つ
※ヒント:文字を書くときに使います。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:えんぴつ

世界一高価な鉛筆は1本5万円です。ドイツで作られています。
第6問
ば こ ん く
※ヒント:学校には必ずあります。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:こくばん

黒板は最初はその名の通り黒色でしたが、光の反射で見えづらいため現在のような緑色になりました。
第7問
い と す う
※ヒント:水分補給は大切です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:すいとう

日本の昔の水筒と言えば、竹製やひょうたんでした。
江戸時代になると漆塗りや家紋が入ったものなど、見た目が華やかな水筒が登場しました。
第8問
い ふ せ く
※ヒント:学校や職場で指定されて着るものです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:せいふく

セーラー服と言えば現在の日本では女子の制服ですが、元々はイギリス海軍の服として採用されていたものでした。
第9問
と わ り に
※ヒント:朝になると鳴きます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:にわとり

にわとりが朝になると鳴くのは、「日が昇って安心したから」と言われています。
第10問
う ん め そ
※ヒント:夏によく食べます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:そうめん

直径1.3mm未満の物が「そうめん」、1.3mm以上1.7mm未満の物を「ひやむぎ」と言い、1.7mm以上になると「うどん」になります。
手延べの場合は1.7mm未満であれば「そうめん」と「ひやむぎ」の好きな方を名乗れます。
【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【中編10問】


博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
ん お ん せ
※ヒント:癒されるな・・・。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:おんせん

日本一温泉の源泉が多いのは大分県で、その数なんと4445か所です。
2位である鹿児島県は2755か所ですので、大分県は十分多いはずの鹿児島県に大きな差をつけています。
第12問
じ ね た こ
※ヒント:熱い・・・!
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ねこじた

猫が熱いものを食べようとしないことから、熱いものが苦手な人のことを猫舌と言うようになりましたが、実は犬も熱いものが苦手な猫舌です。
第13問
ち か づ な
※ヒント:大工さんにとって欠かせない道具です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かなづち

泳げない人のことを「かなづち」と言います。
これは、「金槌を水に入れると重くて浮いてこない」ということから来ていると言われています。
第14問
う き ん ぞ
※ヒント:掃除の時に使います。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ぞうきん

雑巾を絞る時、縦に持って絞った方が横に持って絞るよりも少し効率が良くなります。
第15問
が か ん ま
※ヒント:雑誌などに掲載される「あるもの」を描いています。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:まんがか

人気漫画が映画になった場合、映画がどれだけ大ヒットしたとしても原作者には決まった使用料しか支払われません。
その代わりに原作漫画が更に売れるという効果は期待できます。
第16問
め か づ ん
※ヒント:保存食としても重宝します。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かんづめ

世界一臭い食べ物と言われているのが、「シュールストレミング」というスウェーデンで生産されるニシンの塩漬けの缶詰です。
強烈な臭いで有名であり、バラエティ番組などでも取り上げられることがあります。
第17問
と り や あ
※ヒント:紐だけあれば様々な物を作れます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:あやとり

モアイ像で有名なイースター島では文字がまだ無い時代、あやとりでコミュニケーションを取っていたと言われています。
第18問
た ん で く
※ヒント:計算が楽になります。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:でんたく

昭和39年に日本初の電卓が登場しましたが、価格は53万5000円と車が買える程高価なものでした。
現在と違って大型であり重量も25kgもありました。
第19問
つ あ つ け
※ヒント:高すぎても低すぎても体に良くありません。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:けつあつ

地球上で最も血圧が高い生き物はキリンです。
首が非常に長く背が高いキリンは、心臓から脳まで血液を押し上げるために高い圧力が必要になります。
第20問
ん ふ せ う
※ヒント:空気を入れて膨らませます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ふうせん

実は風船にみかんの汁が付くと、割れてしまいます。
みかんの皮に含まれる「リモネン」という成分が、風船のゴムを溶かす作用を持っているからです。
【4文字並び替えクイズ】高齢者向け!ひらがなを並べ替えて言葉を作ろう【後編10問】


博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
し は ら ぶ
※ヒント:虫歯予防のためにも欠かせません。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:はぶらし

歯ブラシを裏側から見て毛が広がって見えたり弾力性が落ちてきたと感じたら、歯ブラシを交換するタイミングです。
第22問
か た お ぴ
※ヒント:これが入ったミルクティーが流行りました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:たぴおか

独特な食感が特徴のタピオカは、キャッサバの根の茎から作られるデンプンです。
タピオカが入った「タピオカミルクティー」は、過去に何度かブームになっています。
第23問
が ほ き し
※ヒント:渋いのが甘くなります。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ほしがき

甘くて美味しい干し柿は、栄養が豊富です。
しかし、食べ過ぎるとカロリーや糖分の過剰摂取に繋がるため1日1~2個の摂取に留めるようにしましょう。
第24問
ぱ こ す ん
※ヒント:円を綺麗に描けます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:こんぱす

小学校の算数の時間でも活用されるコンパスは、円や角度を正確に描くための道具として古代ギリシャの時代に登場したと言われています。
第25問
り う ふ ん
※ヒント:夏の風物詩です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ふうりん

風鈴は日本の夏の風物詩であり、涼しげな音を出してくれます。
実際に日本人は風鈴の音を聴くと体温が少し下がることが分かっています。
第26問
う か と ら
※ヒント:お酒が好きな人のことです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:からとう

辛党は、本来は甘い物よりもお酒を好む人を指す言葉でした。
現在は辛い物が好きな人を指す言葉としても広く使われています。
第27問
き い せ ん
※ヒント:宇宙から降って来ます。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:いんせき

じつは1年に2万個ほどの隕石が地球に落ちてきていると言われています。
その殆どが海上や山などの人気のない場所に落ちるため、発見される件数は多くはありません。
第28問
は ら ざ い
※ヒント:喫煙者の必須アイテムです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:はいざら

灰皿についているくぼみは、「タバコ休め」と言います。
その名のとおり、タバコを置いておくためについています。
第29問
み ち は つ
※ヒント:パンケーキなどに合う甘くて美味しい食品です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:はちみつ

ミツバチ1匹が一生のうちに集めることができるハチミツは、ティースプーン1杯程度です。
それがハチミツが高価な理由です。ミツバチに感謝していただきましょう。
第30問
さ ん む は
※ヒント:かっこいい男性のことです。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:はんさむ

ハンサムはかっこいい男性を指す言葉であり、英語の「handsome」が語源となっています。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!