博士
今回は6文字ひらがな穴埋めクイズを紹介するぞ!聞き慣れた単語でも空欄があると、なかなか思い浮かばないものじゃぞ。
【6文字穴埋めクイズ】ひらがな(文字)を入れろ!言葉虫食い問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!空欄に当てはまる「ひらがな(二文字)」を考えるのじゃ。
第1問
お〇け〇しき
※ヒント:怖いものが好きな人におすすめのアトラクション
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:おばけやしき(お化け屋敷)
お化け屋敷は、遊園地などに設置されている人気アトラクションの1つです。
また、地域で夏に期間限定のお化け屋敷が開かれることもあり地元民や観光客からの人気を集めています。
そんなお化け屋敷の1つ、富士急ハイランドの「戦慄迷宮~慈急総合病院~」は、世界最大級のホラーアトラクションとして有名です。
コース全長は900m・所要時間は約50分とされており、あまりの怖さに途中でリタイアする人も続出しているのだとか。
一度は挑戦してみたいような気もしますが、そんなに怖いとなると勇気がいりますね。
第2問
〇ふん〇ょう
※ヒント:春になるとこれに悩まされる人が多くいます
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かふんしょう(花粉症)
花粉症は春以外にも起こりますが、日本人の花粉症で最も多いものは春に飛散するスギ花粉によるものです。
国の花粉症対策として、品種改良で花粉が少ないスギが生み出されましたが植え替えには長い年月が必要でありすぐに状況が改善するわけではなさそうです。
第3問
ひこ〇き〇も
※ヒント:空の上に現れることがあります
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ひこうきぐも(飛行機雲)
飛行機雲は、排気ガスに含まれている水蒸気が外気で急激に冷やされて、水滴や氷の粒になることで生まれます。
飛行機雲がすぐに消える時は、空気が乾いているため晴れになることが多い傾向にあります。
逆に飛行機雲が長く残っている場合は、空気が湿っているため天気が崩れやすい傾向にあります。
第4問
か〇らん〇ゃ
※ヒント:眺めが素敵な遊園地の乗り物です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かんらんしゃ(観覧車)
世界最大の観覧車はアラブ首長国連邦のドバイにある「アイン・ドバイ」です。
なんと高さは250mもあり、1周するのに約40分もかかります。
第5問
〇ろえん〇つ
※ヒント:塗り絵をするなら必須アイテムです
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:いろえんぴつ(色鉛筆)
色鉛筆は、19世紀始めには既に欧米で利用されていたと言われています。
その頃の主な使い道は、マーキングでした。
後に1920年代になると、美術用として約60色の色鉛筆が使われていました。
日本には明治時代に伝わり、小学校の教育用画材として採用されていました。
第6問
き〇ね〇どん
※ヒント:油揚げがのっています
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:きつねうどん
きつねうどんは、明治時代に大阪のうどん店で誕生したと言われています。
キツネは農耕や商売繁盛の神様である稲荷神のつかいであり、油揚げが好物とされていることから、油揚げをのせたうどんを「きつねうどん」と呼ぶようになりました。
第7問
ふく〇んづ〇
※ヒント:カレーの付け合わせの定番
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ふくじんづけ(福神漬け)
福神漬けには、大根やナス・キュウリなど7種類の野菜が使われています。
「酒悦」という店の主人、野田清右衛門が江戸末期から明治の始めにかけて考案したものであり、多くの野菜を七福神に見立てたのが名前の由来と言われています。
第8問
〇いほうば〇
※ヒント:針や糸、ハサミなどを入れておきます
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:さいほうばこ(裁縫箱)
裁縫箱は、その名のとおり針や糸などの裁縫道具を入れておくための箱です。
昔、現在以上に服が高価だった時代はどの家庭にも裁縫道具があるのが当たり前であり、服を補修しながら着るのが一般的でした。
現在は小学校の家庭科で裁縫を習うため、男女関係なく裁縫箱を手にすることになります。
第9問
なべ〇ぎょ〇
※ヒント:鍋をする時に仕切りたがる人です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:なべぶぎょう(鍋奉行)
鍋奉行は、鍋をする際に具材を入れる順番や食べるタイミングなど細かい部分まで仕切りたがる人のことを指す言葉です。
その語源についてははっきりと分かっていな部分もあるようですが、江戸時代に貴重品だった鍋を管理する人の役職の名前が「鍋奉行」だったことから来ているという説があります。
第10問
か〇すい〇く
※ヒント:夏になると大勢の人がこれをしに行きます
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かいすいよく(海水浴)
日本には、健康や療養のために海水に入る「塩湯治」という風習がありました。
平安時代から江戸時代にかけての文献にもそのことは記されています。
愛知県常滑市の「大野海水浴場」は鴨長明が塩湯治に訪れたと言われており、世界最古の海水浴場であるとされています。
【6文字穴埋めクイズ】ひらがな(文字)を入れろ!言葉虫食い問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?
まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
〇う〇つえん
※ヒント:ライオンやゾウに会えます
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:どうぶつえん(動物園)
紀元前1000年頃より、エジプトやインドなどの王侯貴族は趣味であったり、権力を示すために珍しい動物を集めていたと言われています。
しかし、それらはあくまで私的なコレクションに過ぎませんでした。
そして後に誕生した世界初の動物園は、1752年開設のオーストリアの「シェーンブルン動物園」です。
この動物園は、シェーンブルン宮殿が集めていた動物たちを一般公開したことが始まりとされています。
第12問
かん〇〇さつ
※ヒント:昔からある健康法です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かんぷまさつ(乾布摩擦)
乾布摩擦は、体力向上や風邪予防に効果があるとされている健康法です。
実際に睡眠の質が向上するなどの効果があるとされていますが、強く擦りすぎると皮膚を傷めてしまうため注意が必要です。
柔らかいタオルを使って、力を入れすぎず気持ちいいと感じる程度の力加減を意識しましょう。
第13問
せ〇い〇さん
※ヒント:法隆寺や姫路城などが登録されています
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:せかいいさん(世界遺産)
全世界の世界遺産を合わせるとその数は約1150件あります。
そのうち日本の世界遺産の数は25件です。
その中でも法隆寺・姫路城・白神山地・屋久島は、1993年(平成5年)に登録された日本初の世界遺産です。
第14問
〇いてんず〇
※ヒント:マグロやアナゴなどがお手頃価格で味わえます
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かいてんずし(回転寿司)
回転寿司は、寿司や豊富なサイドメニューをお手頃価格で味わえる飲食店として親しまれています。
近年では大手チェーンが海外にも進出しており、世界でも人気を集めています。
2021年のドバイ万博には、日本館レストランとして「スシロー」が出店していました。
第15問
か〇ぶき〇ね
※ヒント:古い日本の民家にはこれがあります
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かやぶきやね(茅葺き屋根)
茅とは、ススキやチガヤなどのイネ科植物の総称です。
それらを材料にした屋根こそが、茅葺き屋根です。
通気性や断熱性に優れていますが、15~20年で屋根全体を葺き替えることが多いようです。
世界遺産にも登録されている「白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県大野郡白川村・富山県南砺市)」は茅葺き屋根の建物が多く現存している地域として有名です。
第16問
こ〇〇いとう
※ヒント:固いけどカラフルで甘いお菓子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:こんぺいとう(金平糖)
金平糖は、戦国時代にカステラなどと共に日本に伝わったと言われています。
昔は砂糖が貴重であったことから、明治時代までは富裕層しか手にできないような高価なお菓子でした。
また、非常食の乾パンの缶の中には金平糖が入っていることがありますが、その理由はご存じでしょうか。
これは、かつての帝国陸軍が軍用食の糖分を補う目的で乾パンと金平糖を組み合わせるようになった名残です。
第17問
〇りせん〇ん
※ヒント:怒ると膨らみます
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:はりせんぼん
ハリセンボンは、フグの仲間の魚です。
怒ると体を膨らませる習性があり、針は身を守ると同時に自分の体を大きく見せる効果があります。
しかし、針の数は実際には千本もあるわけではなく約400本程度です。
第18問
〇がこう〇く
※ヒント:学校の授業科目です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ずがこうさく(図画工作)
図画工作は、学校の授業の1つです。
正式名称では長いため、略称である「図工」と呼ばれることがほとんどです。
小学校低学年では身近な材料を使った工作を行ったりしますが、高学年からは美術作品を鑑賞して美しさ・良さを感じ取ることも目標として設定されています。
第19問
ゆ〇がっ〇ん
※ヒント:冬の遊びです
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ゆきがっせん(雪合戦)
雪合戦は、雪玉をぶつけ合う遊びであり平安時代には既に存在していました。
源氏物語の中には、「雪ぶつけ」という名で記されています。
現在では、国際ルールが定められ世界大会まで行われるスポーツの1つにもなっています。
第20問
〇みじおろ〇
※ヒント:綺麗な紅い色をした薬味
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:もみじおろし
もみじおろしとは、唐辛子と一緒にすりおろした大根おろしのことです。
切った大根に穴を空け、そこに唐辛子を詰めてすりおろすことで紅葉のように綺麗に染まることからその名が付きました。
また、大根おろしにすりおろしたニンジンを混ぜたものも、「もみじおろし」と呼ばれます。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!