漢字クイズ

【道具に関する難読漢字クイズ】全30問!読むのが難しい身近な道具の漢字読み問題を紹介

博士
今回は身の回りの道具の難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ!

【身近な道具に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを活用するのじゃ。

第1問

箪笥

※ヒント:衣服などを収納します。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:たんす

箪笥は江戸時代の前期、大阪で誕生したと言われています。

それ以前は木製や竹製の箱が収納に使われており、引き出しが付いた箪笥の登場によって収納の効率が上がりました。しかし、高価な物であったため庶民にまで普及したのは江戸時代末期からでした。

また、箪笥は「棹(さお)」という単位を使って数えます。和箪笥には、両脇に棹を通すための金具がつけられています。そこに棹を通して持ち運べるようになっているため、「棹」と数えられるようになりました。

 

第2問

算盤

※ヒント:計算に利用する古くからある道具です。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:そろばん

現代では電卓や、電卓機能の搭載された携帯電話・パソコンが普及し、日常生活の中で算盤を使う機会は減っていますが、実は古代から人類にとって身近な存在でした。

算盤の起源には諸説ありますが、4000~5000年程前のメソポタミアでは、土や砂の上に線を引き、そこに小石を置き算盤を使うように計算していたといわれています。

日本には、15世紀初頭に中国から伝わったと言われています。

 

第3問

※ヒント:指まで叩いてしまわないように注意しましょう。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:つち

槌は、物をたたくための工具です。似た漢字に「鎚」があります。使い分けとしては頭の部分が木の場合は「槌」を、頭の部分が金属製の場合は「鎚」を指します。

かなづちは、一般的に「金槌」と表記されておりそれで間違いではありませんが

・「鎚」と1文字だけで書いてある場合は「金槌」

・「槌」と1文字だけで書いてある場合は「木槌」

を指します。

また、金槌をトンカチとも呼ぶのは、釘を打った時の擬音から来ているとされています。

 

第4問

※ヒント:チョキチョキ…。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:はさみ

鋏には大きく分けると2つの型があります。

一枚の金属板をU字形に曲げて刃と刃が合うようにした形態の「ギリシア型」。これが和鋏の起源になりました。紀元前10世紀頃に古代ギリシアで羊毛の収穫に使われたのが最初とされています。

二枚の金属板をX字形に鋲で留め、刃と刃が合うようにした形態の「ローマ型」。現在、洋鋏と呼ばれ、最も身近な鋏がこれに当たります。現存する最古の物は、紀元前27年頃に使われていたと言われています。

 

第5問

歯刷子

※ヒント:朝起きた時や食後にすることと言えば…。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:はぶらし

歯ブラシの起源は「房楊枝」と言われています。柳などの小枝を切り、その先端を煮て叩いて繊維を出し、針の櫛ですいて柔らかいブラシのようにした物を指します。

これで歯磨きを行っていたとされています。

いつ頃から使われていたのか詳細は分かっていませんが、仏典に「釈迦が楊枝を使って地に投げたところたちまち根づいて大木となった」という話もあります。

 

第6問

刷毛

※ヒント:筆に似ている道具です。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:はけ

刷毛は柄の先端に多数の毛を取り付けた道具で、筆とは違い広い範囲に塗料を塗るのが目的です。

そんな刷毛ですが塗料を使った後、洗ったのに残った塗料で固まってしまうといったことも珍しくありません。

刷毛を洗う際は塗料が水性、油性に関わらずまずは新聞紙などでよく拭き取ります。その後、水性なら水、油性ならペイントうすめ液で洗います。その後、台所洗剤で洗うことで汚れを落としやすくなります。

 

第7問

湯湯婆

※ヒント:お湯を使った昔ながらの暖房器具です。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ゆたんぽ

湯たんぽは、室町時代に中国から伝わってきたとされています。

江戸時代の湯たんぽは、錆びないように当時はかなり高価だった銅を用いたものが多く、庶民には手が出せないものでした。

昔はお湯を注いで使う物だけでしたが、現在では電子レンジで加熱する物や、充電式の物も存在しており、形を変えながら現在も親しまれている道具の1つです。

 

第8問

如雨露

※ヒント:植物に水をあげる時に使います。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:じょうろ

如雨露の語源は、ポルトガル語で「水が噴き出すこと」を指す「jorro」という説があります。

如雨露という表記には「雨露の如し」という意味が込められていると言われています。

また、如雨露の先端に取り付けるシャワーヘッドのような物には「ハス口(蓮口)」という名前があります。如雨露から出る水の勢いを和らげ、植物や土を傷めないようにするためにあります。

 

第9問

束子

※ヒント:ゴシゴシ…ゴシゴシ…。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:たわし

束子と言えば、「亀の子束子」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。「亀の子束子」は明治時代に発明されており、子亀に形状が似ていたことがその名の由来です。材料はヤシの繊維です。

また、江戸時代には、藁を丸めたものが束子と同じような用途で使われていました。

 

第10問

芥箱

※ヒント:いらなくなったものをポイ。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ごみばこ

近年では街に設置されているゴミ箱は減少しています。周辺が汚れたり、分別のために複数のゴミ箱を設置する必要があったり、利用者が分別の指定を無視してゴミを入れたりすることなどが原因となっています。

また、鉄道会社ではテロ対策として、駅のホームのゴミ箱を撤去したり、透明で中身が確認しやすいゴミ箱を駅員の目が届きやすい範囲に設置するなどしています。

 

【身近な道具に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

※ヒント:水を入れて様々なことに利用していました。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:たらい

盥は洗濯機が普及する以前、洗濯板と組み合わせて洗濯に利用されていた他、行水に使ったり、出産の際の産湯を入れる物などとして活用されていました。

金盥は第二次世界大戦後に普及していき、近年ではプラスチック製の盥も販売されています。

また、全国的ではない使い方ではありますが新潟県佐渡島などでは、「たらい舟」という乗り物としても活用されています。

 

第12問

※ヒント:ギコギコ…ギコギコ…。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:のこぎり

鋸の刃には粗い目(縦挽き)と、細かい目(横挽き)があります。普段使わない人から見たら使い分けがわからないのではないでしょうか。

木目に沿って平行に切るときは縦挽きを、木目に対して垂直に切るときは横挽きを使います。上手く切るコツは押す時ではなく、引く時に力を入れることです。

 

第13問

枝折

※ヒント:今日の読書はここまでにしよう。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:しおり

「枝折」は「栞」と表記は違いますが、同じものです。

昔は、山道などを歩く際に迷わないための目印として木の枝を折り曲げていました。これを「撓る(しほる)」と言っていました。それが「枝折」の語源です。

本に物を挟むと、どこまで読んだか分からなくなる(迷う)のを防ぐことができるため、本に目印として挟む物を枝折と呼ぶようになりました。

また現在一般的に使われる表記である、「栞」という字にも同様に山を歩く際などの目印という意味があります。

 

第14問

骰子

※ヒント:6つの面がある物が一般的です。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:さいころ

サイコロも歴史が古く、起源は古代エジプトという説や、古代インドという説があります。

中国でも秦始皇帝の墓から14面のサイコロが見つかるなど、かなり昔からサイコロを使ったゲームがあったとされています。

日本ではすごろくなどにも使われ、6面の物が一般的ですが、100以上の面がある物や球体の物まで存在します。

また、日本のサイコロの1の目が赤いのは「とある会社が他社との差別化を図るために塗ったのが広まった」という説、「日の丸を表した」という説などがあります。

 

第15問

※ヒント:被り物です。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:かつら

音楽室に肖像画があるバッハやモーツァルトといった音楽家たち。彼らの髪型がみんな似ていると思ったことはないでしょうか。実はあれは鬘です。

当時は音楽家だけではなく、貴族や王族も鬘を被っていました。当時のヨーロッパは衛生環境が悪く毛じらみに悩まされるため、髪を伸ばしてオシャレをするのは困難でした。

そのため地毛は手入れが容易い短髪に、オシャレは鬘を被るという文化が根付きました。

当時、音楽は貴族が楽しむものであったため、音楽家は必然的に貴族の前で演奏をすることになります。そのため、よりいっそう身だしなみに気を使わなければならない職業でもあったのです。

 

第16問

土圭

※ヒント:チクタク…チクタク…。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:とけい

現在のような機械時計がない時代、日時計のことを「土圭」と表記していました。

1551年頃、機械式時計が日本に伝わりました。すると「とけい」を指す文字として、「自鳴鐘」、「時器」、「土計」、「斗鶏」、「時計」など様々な表記が使われるようになりました。

その後、「時を計る」という意味を分かりやすく示した「時計」の表記が一般的となっていき現在に至ります。

 

第17問

※ヒント:台所で使う平な道具です。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:まないた

現在ではプラスチックやゴムでできたまな板がありますが、元々は木で作られていました。

木製のまな板は適度な弾力と硬さがあるため、包丁の刃を傷めることがありません。さらに、弾力性があることにより、大きな修復力も持っています。そのため、高級な木製まな板は少々の傷であれば短時間で自然修復して塞がります。

また、日本では奈良時代の記録に既にまな板の存在が記されています。

 

第18問

※ヒント:防犯のためには欠かせません。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:かぎ

カギも非常に歴史が古く、世界最古のものは紀元前2000年頃のエジプトで使われていた物とされています。また、日本最古のカギは7世紀頃の物と推定されています。

昔の田舎ではカギを全くかけずに外出をするなんていう光景も当たり前にあったのですが、現代社会ではなかなかそうはいきません。

防犯のためにカギも進化しており、鍵穴が無いためピッキングが不可能なカードキーなどもホテルやマンション、企業などで使われています。このような電子キーは鍵穴を変える必要が無くなったため、カギを取り替えやすいというメリットもあります。

 

第19問

蝦蟇口

※ヒント:これにお金を入れます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:がまぐち

実はがま口はヨーロッパ生まれであり、明治時代に日本に伝わってきました。

がま口はその名の通り、口がガマガエルのように大きく開くことがその名の由来です。日本では「出したお金がカエル(帰る)」として、縁起が良いとされてきました。

小銭入れのようなサイズを思い浮かべやすいですが、がま口の長財布も存在します。

 

第20問

御虎子

※ヒント:幼児が使う道具です。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:おまる

おまるは、現在のように水洗トイレが当たり前ではない時代…

つまり、汲み取り式トイレが当たり前だった時代に幼児が誤って落ちてしまわないように作られました。

現在では幼児の排泄訓練用の便器といった位置づけになっています。近年ではおまるを使わず、トイレで排泄訓練をすることもあるようですが、幼児の足がつく高さというメリットがおまるにはあります。

 

【身近な道具に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

蝋燭

※ヒント:火をつけて使います。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ろうそく

最も原始的な形のロウソクは、蜜蝋(ミツバチが巣を作るために腹部から分泌する蝋)を使った「蜜ろうそく」であり、紀元前3世紀頃には西洋や中国で製造されていたとされています。

現在流通している一般的なロウソクは、ほとんどが石油から採れるパラフィンワックスが主原料となっています。

 

第22問

※ヒント:かけ違いに注意しましょう。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ぼたん

男性の服はボタンが右側、女性の服はボタンが左側に付いているのが一般的です。

これは中世ヨーロッパの時代、女性は使用人に手伝ってもらって服を脱ぎ着していたため、手伝ってもらって脱ぎ着することを前提にこのような構造になったと言われています。

 

第23問

袱紗

※ヒント:祝儀袋や香典袋を包みます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ふくさ

袱紗は、祝儀袋や香典袋を包むための道具です。

いくつかの色がありますが、慶事で使い分ける必要があります。

慶事では赤色や朱色・金色などの暖色系を、弔事では黒色やグレーなどの寒色系を使います。

また、どちらでも使えるのが紫色なのでこれを1つ持っておくと良いでしょう。

 

第24問

葛籠

※ヒント:舌切り雀の物語の中に登場します。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:つづら

葛籠は、元々はツヅラフジのツルで編んだ蓋付きの籠のことでした。

後に竹を編んで四角い衣装箱のことを指すようになりました。

主に着物などを入れるために使われており、江戸時代には嫁入り道具の1つでもありました。

 

第25問

卓袱台

※ヒント:頑固おやじがひっくり返すイメージ…。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ちゃぶだい

ちゃぶ台は、四本脚を持つ円形の座卓のことです。

昔は使っている家庭も多くありましたが、1963年(昭和38年)をピークに生産量が減少し、ダイニングテーブルの普及とともに見かける機会も減っていきました。

 

第26問

柄杓

※ヒント:神社などによく置いてあります。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ひしゃく

柄杓は、水や汁物を掬うための道具です。

神社に置いてあるものは木製や竹製ですが、金属製やプラスチック製の物も存在します。

茶道にも柄杓が使われますが、神社に置かれている物とはサイズが異なります。

 

第27問

擂粉木

※ヒント:これでゴマなどをすり潰します。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:すりこぎ

擂粉木は、すり鉢で食材をすり潰したり、ついたりするときに用いる木の棒です。

トンカツ屋さんでゴマをすり潰す時に使った経験がある人も多いでしょう。

ちなみに…擂粉木の材料となる木材には山椒の木が採用されることが多いそうです。

 

第28問

円規

※ヒント:算数の授業で使います。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:コンパス

コンパスは、円を描いたり、線分の長さを移すのに用いる文房具です。

その歴史は非常に古く、なんと紀元前1000年頃のギリシャですでにコンパスと同じような機能を持つ道具が使われていたことが分かっています。

 

第29問

御襁褓

※ヒント:赤ちゃんが履きます。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:オムツ

オムツは赤ちゃんやトイレに行くのが難しい高齢者が使うイメージがありますが、健康な成人でも使うケースがあります。

その例の1つが宇宙飛行士です。打ち上げや地球への帰還時に、10時間近くトイレに行けないことがあるためです。

 

第30問

※ヒント:健康に悪影響があります。

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:タバコ

タバコと言えば「煙草」という表記が定着していますが、「莨」も同じく「タバコ」と読む漢字です。

「莨」は中国では毒草を意味する言葉であり、日本でも昔は「莨」と書かれていましたが現在ではほとんど使われない漢字となっています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

連想クイズ

【スリーヒントクイズ 30問】特別支援教育!頭の体操になる簡単ゲームを紹介

博士今回は特別支援教育向けのスリーヒントクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【スリーヒントクイズ】特別支援教育におすすめ!楽しめる連想ゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スリーヒントクイズ】特別支援教育におすすめ!楽しめる連想ゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【スリーヒントクイズ】特別支援教育におすすめ!楽しめる連想ゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昔話に関する○×クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題を紹介

博士今回は昔話に関する○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昔話に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔話に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔話に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【茶道クイズ 全20問】簡単&面白い!子どもから高齢者まで楽しく学べる3択問題!

博士今回は茶道クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【茶道クイズ】日本の伝統文化を学ぼう!簡単おもしろ三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【茶道クイズ】日本の伝統文化を学ぼう!簡単おもしろ三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【茶道クイズ】日本の伝統文化を学ぼう!簡単おもしろ三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。 第1 ...

もっと見る

連想クイズ

【仲間はずれはどれ?クイズ】簡単・高齢者向け!仲間外れ探しゲーム【答え付き】

博士今回は仲間はずれはどれ?クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【仲間はずれはどれ?クイズ】高齢者向け!簡単・仲間外れ探しゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【仲間はずれはどれ?クイズ】高齢者向け!簡単・仲間外れ探しゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【仲間はずれはどれ?クイズ】高齢者向け!簡単・仲間外れ探しゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!仲間はずれだと思 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【長崎県おもしろ雑学クイズ】簡単•全30問!食べ物や歴史•方言•県民あるあるなど

博士今回は長崎県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【二字熟語クイズ 全10問】穴埋め脳トレ!面白い漢字ゲームレクを紹介【高齢者向け】

博士今回は二字熟語クイズを紹介するぞ!空欄に漢字を入れて二字熟語を4つ作るのじゃ! 目次【二字熟語めクイズ】穴埋め脳トレ!高齢者向け漢字ゲームレク【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【二字熟語めクイズ】穴埋め脳トレ!高齢者向け漢字ゲームレク【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【二字熟語めクイズ】穴埋め脳トレ!高齢者向け漢字ゲームレク【前半5問】 博士まずは5問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1問   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:帯 携帯・包帯・帯刀・ ...

もっと見る

動物クイズ

【海の危険生物クイズ】全20問!子供から大人まで楽しめるおもしろマルバツクイズ!

博士今回は海の危険生物クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【海の危険生物〇×クイズ】おもしろい!海に住む有毒生物などのマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【海の危険生物〇×クイズ】おもしろい!海に住む有毒生物などのマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【海の危険生物〇×クイズ】おもしろい!海に住む有毒生物などのマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題す ...

もっと見る

いろんなクイズ

【植物に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士今回は植物に関するクイズを出題するぞ! 身近な植物の意外な一面を知るきっかけにもなるぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【植物に関する雑学クイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【植物に関する雑学クイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【植物に関する雑学クイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【トリビア○×クイズ】全30問!ちょっとタメになる面白い雑学マルバツ問題を紹介

博士今回はトリビア○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【トリビアクイズ】面白い!ちょっと得する雑学マルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【トリビアクイズ】面白い!ちょっと得する雑学マルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【トリビアクイズ】面白い!ちょっと得する雑学マルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【東大寺(奈良の大仏)の雑学クイズ】全30問!修学旅行生向け豆知識問題を紹介

博士今回は東大寺(奈良の大仏)に関する3択クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【東大寺(奈良の大仏)クイズ】修学旅行生必見!おもしろ雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【東大寺(奈良の大仏)クイズ】修学旅行生必見!おもしろ雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【東大寺(奈良の大仏)クイズ】修学旅行生必見!おもしろ雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【お正月なぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!面白いゲームネタを紹介【簡単&難しい】

博士今回はお正月に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【なぞなぞクイズ】お正月らしいネタ!子供から高齢者まで楽しめる問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【なぞなぞクイズ】お正月らしいネタ!子供から高齢者まで楽しめる問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【なぞなぞクイズ】お正月らしいネタ!子供から高齢者まで楽しめる問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答え ...

もっと見る

都道府県クイズ

【岩手県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどのご当地問題

博士今回は岩手県ご当地雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【岩手県ご当地クイズ】岩手県民しかわからない!?面白い雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【岩手県ご当地クイズ】岩手県民しかわからない!?面白い雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【岩手県ご当地クイズ】岩手県民しかわからない!?面白い雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【大根おもしろ豆知識クイズ 全20問】給食の時間や食育に最適!切り干し大根など

博士今回は大根に関するおもしろ豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【大根に関する豆知識クイズ】おもしろ雑学!給食時・食育に最適な3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

季節クイズ

【大晦日クイズ 全30問】高齢者向け!年末に解きたい簡単&面白い雑学問題を紹介

博士今回は大晦日クイズを出題するぞ!解き終わる頃には大晦日に詳しくなっておるだろう。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【大晦日クイズ】高齢者向け!年末に解きたい簡単・面白い雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【大晦日クイズ】高齢者向け!年末に解きたい簡単・面白い雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【大晦日クイズ】高齢者向け!年末に解きたい簡単・面白い雑学問題【後編10問】第21問第22問第2 ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【春野菜の難読漢字クイズ 全30問】高齢者向け!おもしろい漢字読み問題を紹介

博士今回は春野菜の難読漢字クイズを紹介するぞ!知っておくと周りに自慢できるかも知れないぞぉ。ぜひ挑戦してみるのじゃ! 目次【難読漢字クイズ】春野菜編!高齢者向けの脳トレ漢字読み問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難読漢字クイズ】春野菜編!高齢者向けの脳トレ漢字読み問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【難読漢字クイズ】春野菜編!高齢者向けの脳トレ漢字読み問題【後編10問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【医学雑学クイズ 全30問】簡単・高齢者向け!タメになる&おもしろい豆知識問題

博士今回は医学雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【医学雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【医学雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【医学雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30 ...

もっと見る

なぞなぞ

【昔話なぞなぞ 全30問】簡単&面白い!高齢者におすすめのひらめきクイズ問題を紹介

博士今回は昔話なぞなぞを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【昔話編】なぞなぞクイズ!お年寄りにおすすめの面白い脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔話編】なぞなぞクイズ!お年寄りにおすすめの面白い脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔話編】なぞなぞクイズ!お年寄りにおすすめの面白い脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【どっちクイズ 全30問】高齢者向け!どっちが正解か当てる面白い二択問題を紹介

博士今回は高齢者向けどっちクイズを出題するぞ!選択肢の中から正解だと思う方を選ぶのじゃ! 目次【どっちクイズ】正解を当てろ!高齢者向けおもしろ2択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【どっちクイズ】正解を当てろ!高齢者向けおもしろ2択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【どっちクイズ】正解を当てろ!高齢者向けおもしろ2択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【戦国武将クイズ全20問】高齢者向け!歴史上の有名人物に関する4択問題を紹介

博士今回は戦国武将4択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【戦国武将クイズ】高齢者向け!歴史有名人物に関する4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【戦国武将クイズ】高齢者向け!歴史有名人物に関する4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【戦国武将クイズ】高齢者向け!歴史有名人物に関する4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじ ...

もっと見る

食べ物クイズ

【お茶に関する雑学○×クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白いおすすめ問題を紹介

博士今回はお茶に関する雑学マルバツクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お茶の雑学マルバツクイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お茶の雑学マルバツクイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お茶の雑学マルバツクイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ