
博士
今回は高齢者向けどっちクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思う方を選ぶのじゃ!
【どっちクイズ】正解を当てろ!高齢者向けおもしろ2択問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
第1問
動物園の人気者パンダの尻尾は何色でしょうか?
1.白色
2.黒色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.白色
パンダの尻尾は白色です。
ぬいぐるみやイラストなどでは尻尾が黒く描かれることがありますが、それは誤りです。
第2問
人間は年を重ねると水分量が減りますが、それだけではなく男女による水分量の差もあります。
水分量が多いのはどちらでしょうか?
1.男性
2.女性
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.男性
男女で比べると、男性の方が体の水分量が多い傾向にあります。
水分と脂肪を比べると、筋肉の方が水分量が多いという特徴があります。
女性の方が生きていくために必要な脂肪が多くなるため、必然的に女性の方が水分量が少ないということになります。
第3問
シャンプーの容器のギザギザは、なんのためについているでしょうか?
1.滑り止めのため
2.触っただけでリンスと見分けられるようにするため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.触っただけでリンスと見分けられるようにするため
「頭を洗う時は目を閉じているので、(シャンプーとリンスの)区別が難しい」
「容器の形が似ていると、目が不自由な人が見分けるのが困難」
といった問題から、触っただけでリンスと見分けがつくようにシャンプーの容器にはギザギザが付けられました。
第4問
ローマ数字で「10」を表すのはどちらでしょうか?
1.V
2.X
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.X
ローマ数字の10は、Xと表記します。
Vはローマ数字で5を表しています。
第5問
かつて笑点で大喜利の司会を務めていた5代目三遊亭圓楽は、笑点の司会としては何代目だったでしょうか?
1.2代目
2.4代目
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.4代目
5代目三遊亭圓楽さんは、笑点の司会者としては4代目でした。
笑点の5代目司会者は桂歌丸さんでした。
第6問
ウニは何の仲間でしょうか?
1.ヒトデ
2.サザエ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ヒトデ
ウニは貝類だと思っている方も多いかと思いますが、実は貝ではありません。
「棘皮動物(きょくひどうぶつ)」というものに分類され、ヒトデやナマコの仲間です。
貝には「巻貝」と「二枚貝」がありますが、サザエは巻貝に分類されます。
第7問
突き指の応急処置として正しいのはどちらでしょうか?
1.指を引っ張る
2.指を冷やす
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.指を冷やす
「突き指をしたら指を引っ張ると良い」という話を耳にしたことがある人も多いかと思います。
しかし、それは誤った対処法です。
突き指だと思っていても、実は骨折や脱臼である可能性もあり引っ張ることで更に悪化する危険性もあります。
まずは患部を固定して冷やすことが大切です。その後少し様子を見て、痛みや腫れが酷い場合などは受診すると良いでしょう。
第8問
弁護士バッジのモチーフとなっている花はどちらでしょうか?
1.ヒマワリ
2.キク
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ヒマワリ
弁護士バッジはヒマワリがモチーフとなっており、中央には「秤」が描かれています。
ヒマワリは「正義と自由」、秤は「公正と平等」を表しています。
第9問
ピアノの演奏方法の1つ「連弾」とは、どんなものでしょうか?
1.1台のピアノを2人の奏者で弾く
2.2人の奏者がそれぞれ1台ずつピアノを演奏する
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.1台のピアノを2人の奏者で弾く
1台の鍵盤楽器を2人の奏者で弾くことを「連弾」と言います。
2のような演奏方法は、「二重奏」と言います。二重奏の場合は、「2つの楽器による演奏」を指すため、2人の楽器が同じ物でなくても成り立ちます。
例えば、「2台のピアノによる演奏」も「ヴァイオリンとピアノによる演奏」も二重奏です。
第10問
焼き鳥の「砂肝」とはどの部分でしょうか?
1.腎臓
2.胃
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.胃
砂肝とは、鶏の胃のことです。
鶏には歯が無いため、エサを丸飲みにしています。
そのため、エサと一緒に砂や小石を飲み込むことで胃の中でエサをすりつぶして細かくしています。
このことから「砂肝」という名で呼ばれるようになりました。
【どっちクイズ】正解を当てろ!高齢者向けおもしろ2択問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
閏年(うるうどし)は、何年に1回やってくるでしょうか?
1.4年
2.10年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.4年
閏年は、4年に1回訪れます。
地球は厳密に言えば、365.2422日で太陽の周りを公転しています。そのため、4年に1回、およそ1日分余分な時間が発生します。そのズレを修正するために設けられたものこそが、4年に1度の閏年です。
ちなみに、次の閏年は2024年(令和6年)です。
第12問
「朧月」はいつの季語でしょうか?
1.春
2.秋
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.春
朧月とは、「霧や靄に包まれて、柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月」のことです。
俳句でも春の季語として扱われています。
童謡「朧月夜」の歌詞に「菜の花畠に入り日薄れ」とあることを思い出すとイメージしやすいでしょう。
第13問
次のうち公務員ではないのはどちらでしょうか?
1.郵便局員
2.入国審査官
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.郵便局員
入国審査官は、法務省に所属する国家公務員です。
郵便局員は、2007年(平成19年)の郵政民営化により公務員ではなくなりました。それまでは国家公務員の約3割が郵便局員でした。
第14問
国内で唯一、ハープを製造している都道府県はどこでしょうか?
1.東京都
2.福井県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.福井県
福井県は、国内で唯一ハープを製造している都道府県です。
世界的に見ても生産量が少ない楽器でもあり、世界のハープの約2割が福井県産です。
第15問
LED電球の寿命はどれくらいでしょうか?
1.約1000時間
2.約40000時間
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.約40000時間
AED電球の寿命は、約40000時間です。
LED登場以前の一般的な電球は約1000時間の寿命であるため、約40倍も持続することになります。
40000時間は、毎日1日10時間電気をつけていても約10年は使えるくらいの長さです。
第16問
サイコロの向かい合う面同士の数を足すと、どの組み合わせも同じ数になります。
いくつになるでしょうか?
1.6
2.7
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.7
・「1」と向かい合っているのは「6」
・「2」と向かい合っているのは「5」
・「3」と向かい合っているのは「4」
上記の組み合わせを計算すると、3つとも7になります。
第17問
宝石の重さを表す単位「カラット」の由来はなんでしょうか?
1.小石
2.豆
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.豆
カラットは、ギリシャ語の「keration(イナゴ豆)」が語源となっています。
イナゴ豆は重さがほぼ均一であり、1粒の重さが約 0.2g です。
そのため古代ギリシャでは、宝石の重さを表す際に「イナゴ豆何粒分か」という基準が用いられていました。
第18問
電卓の1~9までの数字の配置を見た時、一番上の右側の数字はなんでしょうか?
1.3
2.9
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.9
電卓の数字は・・・
ーーーーーー
7 8 9
4 5 6
1 2 3
0
ーーーーーー
といった並びになっています。電卓によっては0の横に00など0が複数入ったキーが設置されている場合もあります。
このような形になっている理由は、電卓を使用する際に最も使用頻度の高い0を手前に配置し、それに続く1から順に下に配置していったからです。
第19問
「喜寿」と「米寿」若いのはどちらでしょうか?
1.喜寿
2.米寿
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.喜寿
「喜寿」は77歳、「米寿」は88歳です。
第20問
英語の「A piece of cake」を直訳すると「1切れのケーキ」ですが、それ以外にも別の意味があります。
正しいものはどちらでしょうか?
1.難しい
2.簡単
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.簡単
「A piece of cake」には、簡単・楽勝・朝飯前といった意味があります。
「1切れのケーキくらい容易く食べられる」ということから生まれた言葉です。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!