
博士
今回は天気に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【天気クイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学&豆知識問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ!
第1問
「猫が顔を洗う」と天気はどうなると言われているでしょうか?
1.晴れ
2.雨
3.曇り
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.雨
正解は、雨です。
猫の髭はセンサーの役割を持っています。
雨の日は湿度が高くなるため、湿気によって髭のハリが失われてしまいます。それが嫌で、猫は顔を洗って髭のハリを取り戻そうとしています。
第2問
天気記号で、快晴を表すマークはどれでしょうか?
1.〇(白丸)
2.●(黒丸)
3.白丸の中に白い三角
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.〇(白丸)
正解は、〇(白丸)です。
ちなみに、(黒丸)は「雨」、白丸の中に白い三角は「霰」を表しています。
第3問
「快晴」と「晴れ」を分ける基準はなんでしょうか?
1.気温
2.湿度
3.雲の量
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.雲の量
正解は、雲の量です。
「雲が0~1割の場合、快晴」「雲が2~8割の場合、晴れ」「雲が9割以上の場合、曇り」となっています。
第4問
【◎】←この天気記号は何を表しているでしょうか?
1.雷
2.曇り
3.晴れ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.曇り
正解は、曇りです。
ちなみに、雷は「〇の下半分が黒色、上半分が白色」、晴れは「〇の真ん中に縦線を1本引いたもの」です。
第5問
「霰(あられ)」と「雹(ひょう)」の違いはなんでしょうか?
1.大きさ
2.硬さ
3.降る時間帯
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.大きさ
霰も雹も、空から降ってくる氷の塊という点においては同じですが…
・直径が5mm未満だと、霰
・直径が5mm以上だと、雹
となります。雹の場合は、ゴルフボールくらいの大きさのものが降ってくることもあります。
その場合、屋根や農作物などに被害が出るだけではなく、人間に直撃すれば命に関わる危険性もあります。
第6問
天気予報で耳にする「平年並み」の「平年」とは、過去何年分の平均値を指しているでしょうか?
1.5年
2.15年
3.30年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.30年
平年とは、過去30年間の観測値の平均のことです。10年おきに「平年」の数値は更新されています。
第7問
2021年はちょうど、平年値が更新される年です。何月から新しい平年値が使用されるでしょうか?
1.1月
2.5月
3.10月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.5月
1991年(平成3年)~2020年(令和2年)の観測値による新しい平年値が作成されました。この数値は、5月19日から使用が開始されます。
第8問
猛暑日とは、最高気温が何度以上の日を指しているでしょうか?
1.30℃
2.35℃
3.40℃
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.35℃
「最高気温が35℃以上の日は、猛暑日」「30℃以上の日は、真夏日」「25℃以上の日は、夏日」となっています。
第9問
天気雨を指す言葉に、「〇の嫁入り」という言葉があります。当てはまる動物の名前はなんでしょうか?
1.狐
2.狸
3.猫
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.狐
昔、天気雨は怪奇現象として恐れられていたと言われています。
そのため、「狐に化かされているようだ」と思われるようになり、天気雨を「狐の嫁入り」と呼ぶようになりました。
第10問
ある鳥が低空飛行していると雨が降ると言われています。その鳥とはなんでしょうか?
1.ツバメ
2.フクロウ
3.モズ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ツバメ
ツバメが低く飛ぶのには、ちゃんとした理由があります。
湿度が高くなると、湿気によってツバメが餌とする虫が高く飛ぶことができなくなります。そのため、その虫を狙ってツバメも低空飛行をするようになります。
【天気クイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学&豆知識問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
雷が鳴っている時、家の中でも危険な場所があります。それはどこでしょうか?
1.居間
2.廊下
3.お風呂
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.お風呂
正解は、お風呂です。
落雷があると、水道管や排水管などを伝わって、雷の高電圧が屋内に入ってくる危険性があります。
雷が鳴っている時は、入浴時間をずらした方が安全です。
第12問
2020年(令和2年)までの間で、台風が最も多く発生した年は1967年(昭和42年)です。その回数は何回でしょうか?
1.39回
2.27回
3.14回
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.39回
正解は、39回です。
逆に台風の発生が最も少なかったのは、2010年(平成22年)の14回です。
あくまで発生した台風の数であるため、上陸した台風の数はこれよりも少なくなります。
第13問
虹の色の数は7色と言われています。しかし、海外では色の数が違う場合があります。ドイツでは虹の色の数はいくつでしょうか?
1.5色
2.6色
3.8色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.5色
正解は、5色です。
虹の色は「赤・橙・黃・緑・青・藍・紫」の7色とされており、これを定めたのは万有引力でも知られるニュートンです。
しかし、ドイツの場合は「赤・橙・黃・緑・青」とされており、「藍・紫」は「青」としてカウントされています。
第14問
2020年(令和2年)までの観測で、日本国内での最高気温は何度でしょうか?
1.39℃
2.41℃
3.45℃
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.41℃
正解は、41℃です。
「2020年(令和2年)8月17日に静岡県浜松市」「2018年(平成30年)7月23日に埼玉県熊谷市」でそれぞれ観測されています。
第15問
「五月晴れ(さつきばれ)」の「さつき」は、実は5月のことではありません。何月を指しているでしょうか?
1.6月
2.10月
3.2月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.6月
「五月晴れ」は、6月(旧暦の5月)の梅雨時の晴れ間のことを指しています。
第16問
「小春日和」は何月頃を指しているでしょうか?
1.1月~2月
2.3月~4月
3.11月~12月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.11月~12月
「小春」とは旧暦10月の別名です。
旧暦の10月は、新暦の11月~12月上旬に当たります。
「春」が入っているため、3月や4月頃をイメージするかもしれませんが「冬の初めの頃の暖かくて穏やかな天気」を指しています。
第17問
「いわし雲」が現れると天気はどうなることが多いでしょうか?
1.雨
2.曇り
3.晴れ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.雨
たくさんの小さい雲の集まりが、まるで鰯の群れにも見えることから「いわし雲」という呼び名ができました。
この「いわし雲」は巻積雲(けんせきうん)の一種であり、低気圧の前面に現れることが多いという特徴があります。
そのため、「いわし雲」が現れて半日程経つと雨が降ることが多くあります。
第18問
空に現れた飛行機雲がすぐに消えてしまいました。この場合、天気はどうなることが多いでしょうか?
1.雨
2.晴れ
3.曇り
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.晴れ
飛行機雲がすぐに消えた場合、それは上空の空気が乾燥している証拠です。
空気が乾燥していると雲ができにくいため、晴れやすい日であると言えます。
逆に飛行機雲が暫く残っている場合は、上空の空気が湿っている証拠です。そのため、飛行機雲がなかなか消えないなら、天気が崩れやすい日であると言えます。
第19問
2020年(令和2年)までの観測で、台風が最も多く日本に上陸した年は2004年(平成16年)です。
その回数として正しいものはどれでしょうか?
1.10回
2.16回
3.24回
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.10回
観測上の記録を見ると、台風が日本に上陸した回数は年に2~4回程度の年が多いですが、2004年(平成16年)は10回と特に台風が多い年となりました。
第20問
「アメダス」の正式名称は、「地域気象観測システム」です。
では、「アメダス」と呼ばれるようになった由来はなんでしょうか?
1.雨を司る神様の名前
2.雨の観測データを出す
3.英名の頭文字を取った
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.英名の頭文字を取った
「地域気象観測システム」の英語名は「Automated Meteorological Data Acquisition System」です。
その頭文字「A M D A S」を取って「アメダス」と呼ばれるようになりました。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!