いろんなクイズ

【知って得する雑学クイズ全20問】子供•大人•高齢者向け!人に話したくなる問題を紹介

博士
今回は知って得する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【知って得する雑学クイズ】人に話したくなる!子供•大人•高齢者向け三択問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

うな重の「並」と「特上」の違いはなんでしょうか?

 

1.ウナギの質

2.ウナギの量

3.ご飯の質

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ウナギの量

正解は、ウナギの量です。

並を頼んだから質の低いウナギが出るわけでも、特上を頼んだから最上級の天然ウナギが出るわけでもありません。

乗っているウナギの量が変わるだけです。

逆に言えば、並でも質の良いウナギを楽しめると捉えることもできます。

 

第2問

掃除機のコードについている黄色い印はなんの意味があるでしょうか?

 

1.これ以上は伸ばしてはいけない

2.最低でもここまで伸ばす必要がある

3.特に意味はない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.最低でもここまで伸ばす必要がある

掃除機のコードは、最低でも黄色いテープのところまで引き延ばして使わないと、中に熱が籠って発火する危険性があります。

また、赤いテープは「これ以上は引き延ばせません」という意味です。

 

第3問

「松島や ああ松島や 松島や」という句を詠んだのは誰でしょうか?

 

1.田原坊

2.松尾芭蕉

3.徳川家康

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.田原坊

上記の句は、「松尾芭蕉が松島の美しさに言葉が浮かばなくなって詠んだ」と言われていますが、それは誤りです。

実は田原坊(たわらぼう)という狂言師が詠んだ句です。

松尾芭蕉は「奥の細道」で松島について触れてはいますが、松島に関する俳句は一句も詠んでいません。

つまり、「松島に関する句が思い浮かばないほど感動していた」という点においては事実だと考えられます。

その代わり、松尾芭蕉の旅に同行していた弟子の河合曾良(かわいそら)が、「松島や鶴に身をかれほととぎす」という句を残しています。

 

第4問

チゲ鍋の「チゲ」とはどんな意味でしょうか?

 

1.赤い

2.辛い

3.鍋

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.鍋

「チゲ」は、韓国語で「鍋」を表す言葉です。

つまり、「チゲ鍋」は「鍋鍋」という意味になってしまいます。韓国では「鍋料理」そのものを「チゲ」と呼びます。

 

第5問

サンドバッグの中身はなんでしょうか?

 

1.砂

2.クッション材

3.小石

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.クッション材

サンドバッグの中には、スポンジやウレタンなどの衝撃を吸収するような素材が入っています。

日本には1920年代にボクシングが伝わり、トレーニング法としてサンドバッグも伝わってきました。

しかし、中に何を入れたら良いかまでは分からず実際に砂を入れて使っていました。

その頃の名残で砂を使わなくなった今でも「サンドバッグ」と呼ばれています。

 

第6問

デパートで、化粧品売り場が1階にある理由はなんでしょうか?

 

1.女性の移動負担を減らすため

2.臭いが充満しないようにするため

3.特に理由はない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.臭いが充満しないようにするため

空気はどんどん下へ移動していくものです。

例えば化粧品売り場が5階にあった場合、その臭いはどんどん下の階へと伝わっていき、他の階で買い物をしている人に不快感を与える可能性があります。

また、1階であれば出入口があるため空気が入れ替わりやすく、より臭いが店内に籠りにくくなります。

 

第7問

「ボイコット」の語源はなんでしょうか?

 

1.ボイコットされた人の名前

2.ボイコットを取り仕切った人の名前

3.ボイコットが起こった街の名前

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ボイコットされた人の名前

ボイコットの語源となったのは、イギリス貴族のチャールズ・ボイコット大尉です。

農民の地代引き下げの要求に応じなかったボイコット大尉に対し、農民たちは労働と食料供給を拒否しました。

この出来事がきっかけとなり、「自分たちの考えや要求を実現させる目的で、特定の相手に不買、拒否、排斥などを行うこと」をボイコットと呼ぶようになりました。

 

第8問

バナナに現れる黒い点の名前はなんでしょうか?

 

1.シュガースポット

2.ブラックスポット

3.バナナボート

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.シュガースポット

シュガースポットが現れたら、そのバナナが完熟した証拠です。

腐っているわけではなく、バナナを最も美味しく食べられる時期のサインです。しかし、この状態で放置していると流石に傷んでしまうため、早めに食べましょう。

 

第9問

現在は女性が身に着ける物ですが、誕生した当初は男性が身に着けていたものはなんでしょうか?

 

1.ネイルアート

2.ハイヒール

3.ミニスカート

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ハイヒール

ハイヒールは中世のヨーロッパで誕生しました。その当時、ヨーロッパでは治水が進んでいませんでした。

そのため水洗トイレなどもなく、貴族も庶民もおまるに排泄して適当なところに放り投げていたので、街はかなり不衛生な環境だったと言えます。

そんな汚い街を歩くために開発されたのが、ハイヒールです。踵が高くなっているおかげで服の裾が汚れるのを防ぐことができました。

現在では女性のファッションアイテムの1つですが、誕生した当初は貴族の男性の靴として広まっていました。

 

第10問

人気刑事ドラマ「太陽にほえろ!」の脚本を、誰もが知っている有名な声優が書いたことがあります。

それは誰でしょうか?

 

1.野沢雅子(「ドラゴンボール」の悟空など)

2.三ツ矢雄二(「タッチ」の上杉達也など)

3.大山のぶ代(「ドラえもん」のドラえもんなど)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.大山のぶ代

大山のぶ代さんは自ら脚本家に「話を書かせて欲しい」と頼みました。

そして、実際に書いたものが面白かったのがきっかけとなり、脚本に関わるようになったそうです。

ちなみに、全部で5本の脚本を書いています。

 

【知って得する雑学クイズ】人に話したくなる!子供•大人•高齢者向け三択問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

鳩時計の鳩は、実は鳩ではありません。

では、あの鳥の正体はなんでしょうか?

 

1.ツバメ

2.ウグイス

3.カッコウ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.カッコウ

日本では鳩時計と呼ばれてはいますが、あの鳥の正体はカッコウです。

鳩時計はドイツ生まれであり、戦後に日本国内でも広まっていったのですが…、カッコウは、その名前から「閑古鳥」を連想させるため商売人から見たら縁起が悪いものでした。

そのため、日本では平和の象徴である「鳩」に名を変えて広まっていきました。

 

第12問

新商品のテスト販売が最も多く行われている都道府県はどこでしょうか?

 

1.鹿児島県

2.静岡県

3.秋田県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.静岡県

新商品のテスト販売を行うには、その都道府県の人口も重要な要素の1つです。

人口が少ないとデータとしては不十分であり、人口が集中している都市部ではコストがかかりすぎてしまいます。

その点を踏まえて見ると、静岡県は人口が少なすぎず多すぎずと、テスト販売に理想的な人口の県です。

さらに静岡県は日本の真ん中にある上に、年代や職業の構成比率・物価や生活費などの様々な要素が平均的な数値を示しています。

そのため、静岡県は「日本の縮図」とも言われ、新商品の展開を見極めるには最適な地域であると言えます。

 

第13問

自転車のチェーンを直した際に手に着いた油汚れはなかなか落ちません。

この頑固な汚れは、台所にあるものを使うことで簡単に落とすことができます。

それはなんでしょうか?

 

1.スライスチーズ

2.冷凍食品のトレー

3.サラダ油

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.サラダ油

サラダ油を手につけて擦り、あとはハンドソープで洗い流すだけ、油汚れを落とすことができます。

これはチェーンの油汚れと、サラダ油が溶けあうことで汚れが落ちやすくなります。

ちなみに、メイク落としを使っても同様の効果が得られます。

 

第14問

ガードレールの端の丸まった部分には、ユニークな名前がついています。

正しいものはどれでしょうか?

 

1.襟レーザー

2.裾バズーカ

3.袖ビーム

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.袖ビーム

「ビーム」とは、「梁」のことです。ガードレールの板のような部分を指しています。

「袖」は、「端っこ」というような意味で使われます。

袖ビームには、端の部分を丸めることで、車が衝突した際の衝撃を和らげる役割があります。

また、端が尖っていると歩行者や自転車の怪我に繋がる危険もあるため、そのリスクを抑える効果もあります。

 

第15問

警察用語で「うかんむり」とは何を指しているでしょうか?

 

1.窃盗

2.汚職

3.横領

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.窃盗

「窃」がウ冠の漢字であることから、窃盗を「うかんむり」と呼んでいます。

同じように漢字の部首を使った用語として、汚職の場合は「さんずい」と言われます。ちなみに、横領の場合は「よこ」と言われます。

 

第16問

落合博満野球記念館には、落合博満さんのブロンズ像があります。

どんな格好をしているでしょうか?

 

1.現役時代のユニフォームを着ている

2.お気に入りの私服を着ている

3.ブリーフ一丁

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ブリーフ一丁

正解は、ブリーフ一丁です。

このブロンズ像は信子夫人が、「落合博満の肉体美を写真ではなく、ブロンズ像にして直に触れたりできるように残したい」と発案して作られたものです。

ご本人としては、最初は恥ずかしさから乗り気ではなかったのだとか。

像の型は、ブリーフ一丁になった落合博満さんご本人から直接取っているため、像も同じくブリーフ一丁になりました。

 

第17問

黒柳徹子さんは、「徹子の部屋」でアニメキャラクターのコスプレをしたことがあります。

そのキャラクターとはなんでしょうか?

 

1.セーラームーン

2.ドラえもん

3.クレヨンしんちゃん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.セーラームーン

正解は、セーラームーンです。

そのコスプレは、俳優の小沢昭一さんが出演した際に行われました。

小沢さんは「徹子の部屋」に25回出演しました。その内15回は、2人で「扮装シリーズ」を企画し、小沢さんのアイディアで様々な衣装を着て番組に臨んでいました。

そんな紛争シリーズの1つに、黒柳さんがセーラームーン、小沢さんが野原しんのすけ(クレヨンしんちゃん)のコスプレをした回がありました。

 

第18問

1908年(明治41年)、「フランダースの犬」が初めて日本語訳されました。

その際、登場人物の名前が全て日本人の名前に変更されています。

その翻訳版の主人公の名前はなんでしょうか?

 

1.太郎

2.清

3.薫

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.清

正解は、清(きよし)です。

当時の日本人からしたら、「海外の人の名前は覚えにくかった」という理由から、登場人物の名前が日本人の名前に変更されています。

名前の変更は、「日本人に馴染みがある名前を使うことで、最後まで読みやすくする」という翻訳者なりの配慮によるものでした。

また、当時の男の子の名前としては「清」が人気だったようです。

ちなみに、パトラッシュは「ブチ」になっています。

 

第19問

日本に初めてやってきたジャイアントパンダの「カンカン」と「ランラン」。

今は2頭とも剥製になっています。どこに展示されているでしょうか?

 

1.上野動物園

2.多摩動物公園

3.東京国立博物館

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.多摩動物公園

基本的には常時、多摩動物公園に展示されていますが、他の動物園や博物館に貸し出されることもあります。

 

第20問

ミジンコは身の危険を感じた時、どうするでしょうか?

 

1.死んだふりをする

2.毒を噴射する

3.頭を尖らせる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.頭を尖らせる

ミジンコは身の危険を感じた時、少しでも食べられにくくしようと、頭を尖らせます。

しかし、捕食者から見たら大した脅威ではないため、殆どが食べられてしまいます。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

並び替えクイズ

【言葉クイズ全20問】高齢者向け!文字を並び替えて言葉を完成させる脳トレ問題!

博士今回は言葉の並べ替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を作るのじゃ。 目次【言葉クイズ】高齢者向け!文字(ひらがな)を並び替えよう【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【言葉クイズ】高齢者向け!文字(ひらがな)を並び替えよう【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【言葉クイズ】高齢者向け!文字(ひらがな)を並び替えよう【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒントを参考に ...

もっと見る

漢字クイズ

【部首当てゲーム 全20問】難しいけど面白い!同じ部首を考える高齢者向け脳トレ

博士今回は部首当てゲームを紹介するぞ!5つの漢字に共通してつく部首を考えるのじゃ! 目次【部首当てゲーム】高齢者向け脳トレ!難しいけど面白い部首問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【共通部首クイズ】簡単&難問!共通する部首を当てる脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【部首当てゲーム】高齢者向け脳トレ!難しいけど面白い部首問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ヒントを参考に ...

もっと見る

季節クイズ

【2月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!冬に気をつけたい面白い雑学ネタを紹介

博士今回は2月に知っておきたい健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【健康・2月クイズ】お年寄り必見!知っておきたい健康雑学三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康・2月クイズ】お年寄り必見!知っておきたい健康雑学三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【健康・2月クイズ】お年寄り必見!知っておきたい健康雑学三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【野菜に関する雑学○×クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士今回は野菜に関する〇×クイズ問題を紹介するぞ!知っているようで知らない野菜の一面を知ることができるぞ! 目次【高齢者向け】野菜に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】野菜に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】野菜に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【前半10問】 博士まずは1 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【6文字ひらがな穴埋めクイズ 全20問】脳トレに最適!言葉おもしろ虫食い問題を紹介

博士今回は6文字ひらがな穴埋めクイズを紹介するぞ!聞き慣れた単語でも空欄があると、なかなか思い浮かばないものじゃぞ。 目次【6文字穴埋めクイズ】ひらがな(文字)を入れろ!言葉虫食い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【6文字穴埋めクイズ】ひらがな(文字)を入れろ!言葉虫食い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【6文字穴埋めクイズ】ひらがな(文字)を入れろ!言葉虫食い問題【前半10問】 博士まずは10 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 都道府県クイズ

【京都に関する雑学クイズ全20問】方言や食べ物・歴史など!おもしろ簡単三択問題を紹介

博士今回は京都に関するおもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【京都おもしろ雑学クイズ】子どもから高齢者まで楽しめる簡単3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【京都おもしろ雑学クイズ】子どもから高齢者まで楽しめる簡単3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【京都おもしろ雑学クイズ】子どもから高齢者まで楽しめる簡単3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

漢字クイズ

【一文字・漢字バラバラクイズ】全20問!文字を組み立てる合体漢字問題

博士今回は漢字バラバラクイズ(一文字編)を紹介するぞ!文字を組み立てて漢字一文字を作るのじゃ。 目次【一文字漢字バラバラクイズ】簡単・高齢者向け!文字合体組み立て問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【一文字漢字バラバラクイズ】簡単・高齢者向け!文字合体組み立て問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【一文字漢字バラバラクイズ】簡単・高齢者向け!文字合体組み立て問題【前半10問】 博士まずは10問出 ...

もっと見る

動物クイズ 連想クイズ

【動物の名前当てクイズ 全20問】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回は動物の名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ! 目次【動物の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【動物の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【動物の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントから動物の名前を考え ...

もっと見る

食べ物クイズ

【トマトの雑学○×クイズ 全20問】子供から高齢者まで!ミニトマトや栄養・食育など豆知識問題

博士今回はトマトに関する雑学クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【トマトの雑学クイズ】子どもから高齢者まで!タメになる豆知識○×問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【トマトの雑学クイズ】子どもから高齢者まで!タメになる豆知識○×問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【トマトの雑学クイズ】子どもから高齢者まで!タメになる豆知識○×問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【植物に関する雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士今回は植物に関するクイズを紹介するぞ! 身近な植物の意外な一面を知るきっかけにもなるぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【植物に関する雑学クイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【植物に関する雑学クイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【植物に関する雑学クイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【マナーに関するクイズ 全20問】高齢者向け!知っておきたい常識問題を紹介!

博士今回はマナーに関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【マナーに関するクイズ】高齢者向け!役に立つ常識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【防犯クイズ】高齢者向け!空き巣や振り込め詐欺などの三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【マナーに関するクイズ】高齢者向け!役に立つ常識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ! ...

もっと見る

都道府県クイズ

【宮崎県ご当地クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるある…おもしろ三択問題!

博士今回は宮崎県ご当地おもしろクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【宮崎県ご当地クイズ】宮崎人(県民)にしかわからない!?簡単おもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【宮崎県ご当地クイズ】宮崎人(県民)にしかわからない!?簡単おもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【宮崎県ご当地クイズ】宮崎人(県民)にしかわからない!?簡単おもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

連想クイズ

【物の名前当てクイズ全20問】高齢者向け!3つのヒントから答えを考えよう

博士今回は物の名前当てを紹介するぞ!ちょっとした脳トレにもピッタリじゃぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【物の名前当てクイズ】高齢者向け!スリーヒント簡単・脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【物の名前当てクイズ】高齢者向け!スリーヒント簡単・脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【物の名前当てクイズ】高齢者向け!スリーヒント簡単・脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ ...

もっと見る

漢字クイズ

【難読漢字クイズ】高齢者向け!日常で使う意外と読めない漢字問題【全20問】

博士今回は日常で使う意外と読めない難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【日常で使う意外と読めない】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日常で使う意外と読めない】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【日常で使う意外と読めない】難しいけど面白い難読漢字クイズ問題【前半10問】 博士まずは10 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【ひらがな並び替えクイズ】2単語編・全20問!文字を並べ替える高齢者向け脳トレ

博士今回はひらがな並び替えクイズ(2単語編)を紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて単語を2つ作るのじゃ。 目次【ひらがな並び替えクイズ】2単語を作ろう!高齢者向けアナグラム問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひらがな並び替えクイズ】2単語を作ろう!高齢者向けアナグラム問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ひらがな並び替えクイズ】2単語を作ろう!高齢者向けアナグラム問題【前半 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【金閣寺に関する雑学クイズ】全20問!修学旅行生向け豆知識問題を紹介

博士今回は金閣寺に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【金閣寺にまつわるクイズ】修学旅行生にオススメ!タメになる雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【金閣寺にまつわるクイズ】修学旅行生にオススメ!タメになる雑学問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【金閣寺にまつわるクイズ】修学旅行生にオススメ!タメになる雑学問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【佐賀県にまつわる雑学クイズ】全20問!方言や難読地名•県民あるある…ご当地問題【簡単&難しい】

博士今回は佐賀県にまつわる雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【佐賀県にまつわる雑学クイズ】県民なら解ける!?ご当地おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞ ...

もっと見る

漢字クイズ

【道具に関する難読漢字クイズ】全20問!読むのが難しい身近な道具の漢字読み問題を紹介

博士今回は身の回りの道具の難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【身近な道具に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【身近な道具に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【身近な道具に関する漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい難読漢字【前半10問】 博士まず ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【夏にまつわる難読漢字クイズ】全20問!食べ物(味覚)•花•野菜•生き物など難しい漢字問題

博士今回は夏にまつわる難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【夏にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【夏にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【言葉の由来クイズ 全20問】高齢者向け!名前の雑学&豆知識3択問題を紹介

博士今回は言葉(名前)の由来クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【高齢者向け】言葉の由来を当てろ!名前の語源を当てる面白い雑学クイズ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】言葉の由来を当てろ!名前の語源を当てる面白い雑学クイズ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】言葉の由来を当てろ!名前の語源を当てる面白い雑学クイズ【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

© 2023 脳トレクイズラボ