都道府県クイズ

【東京タワーに関する雑学クイズ 全20問】おもしろ豆知識!高さや歴史•特徴など三択問題

博士
今回は東京タワーに関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【東京タワーに関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単3択問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

東京タワーが完成したのは何年でしょうか?

 

1.1958年(昭和33年)

2.1988年(昭和63年)

3.2012年(平成24年)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.1958年(昭和33年)

東京タワーは、1957年(昭和32年)6月29日に着工され、1958年(昭和33年)12月23日に完成しました。

選択肢③は、東京スカイツリーが完成した年です。

 

第2問

東京タワーの高さは何メートルでしょうか?

 

1.111m

2.222m

3.333m

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.333m

東京タワーの高さは、333mです。

現在の日本では東京スカイツリーに次いで2番目に高い建物です。

最初は380mになる予定でしたが、風による揺れを考慮して安全性を確保した上で東京を中心とした関東一円をサービスエリアとして電波を送るために必要な高さこそが333mでした。

昭和33年に333mの建物を狙って建てたわけではありません。

完成当時は世界一の高さを誇る建物でしたが、各国の建築技術向上などによって東京タワーより高い建物が多く作られたことで現在は世界規模で見ると100位以内にも入っていないようです。

 

第3問

東京タワーがある場所はどこでしょうか?

 

1.目黒区

2.港区

3.新宿区

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.港区

東京タワーは、東京都港区芝公園に建っています。

東京のシンボルとして今も親しまれており、多くの観光客が訪れています。

 

第4問

東京タワーの所有者は誰でしょうか?

 

1.国

2.東京都

3.民間の会社

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.民間の会社

東京タワーは、株式会社TOKYO TOWERが所有・管理しています。

建設当初は、日本電波塔株式会社という名前の会社でした。

 

第5問

東京タワーの正式名称はなんでしょうか?

 

1.日本電波塔

2.東日本電波塔

3.東京電波塔

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.日本電波塔

東京タワーの正式名称は、「日本電波塔」です。

「東京タワー」という名は公募によって決められた愛称です。

ちなみに…愛称公募の際の一番人気の名前は「昭和塔」だったそうです。他にも「日本塔」「平和塔」など様々な案が寄せられていました。

 

第6問

東京タワーは赤と白の2色だと思われていますが、実は使われている色は赤ではありません。

赤のように見える色は厳密に言えば何色でしょうか?

 

1.ピンク

2.オレンジ

3.イエロー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.オレンジ

東京タワーの色は、白と「インターナショナルオレンジ」の2色です。

実際に近くで見ると、オレンジっぽい色をしていることに気づきやすいでしょう。

航空法により地上60m以上の建物は、飛行機の操縦士が認識しやすいように「既定の色を使う」または「高光度航空障害灯を設置する」必要があります。

東京タワーに白とインターナショナルオレンジが使われているのは、それが理由です。

同じ理由で東京タワー以外の電波塔や工業地帯の煙突などにもこの色の組み合わせが採用されています。

スカイツリーの場合は、これらの色を使う代わりに「高光度航空障害灯」を設置することで航空法的に問題がない建物となっています。

 

第7問

東京タワーの色は、どのくらいの頻度で塗り替えが行われているでしょうか?

 

1.1年に1回

2.5年に1回

3.10年に1回

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.5年に1回

東京タワーは、5年に1回くらいのペースで塗り替えが行われています。

年月が経てば当然塗装が剥がれてくるため、放置しておくわけにはいきません。

作業は日の出から営業開始の9時までという限られた時間で行われていることもあり、全て塗り替えるには約1年間かかります。

ちなみに…作業に必要な塗料を石油缶(18リットル)で換算すると、縦に積み重ねたら東京タワーの2倍の高さまで積みあがるほど大量の塗料が必要です。

 

第8問

東京タワーのライトアップにかかる電気代は1日あたりいくらでしょうか?

 

1.約21000円

2.約45000円

3.約63000円

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.約21000円

東京タワーのライトアップには、1日あたり約21000円の電気代がかかります。

消灯時間は午前0時です。その消灯の瞬間を恋人と一緒に見ると、幸せになれるという都市伝説もあります。

 

第9問

東京タワーのメインデッキ(150m)までの大人の入場料はいくらでしょうか?※2022年6月現在

 

1.700円

2.1000円

3.1200円

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.1200円

2022年6月現在、メインデッキまでの入場料は・・・

  • 大人:1200円
  • 高校生:1000円
  • 子ども(小中学生):700円
  • 幼児:500円

となっています。

団体予約の場合は、1人当たりの料金が少し安くなります。

 

第10問

東京タワーのトップデッキツアー(150m&250m)の料金は、ある方法を使うと当日窓口購入よりも安くなります。

その方法とはなんでしょうか?

 

1.ハガキで申し込む

2.インターネットで申し込む

3.電話で申し込む

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.インターネットで申し込む

2022年6月現在、東京タワーのトップデッキツアーの料金は・・・

  • 大人:3000円
  • 高校生:2800円
  • 子ども(小中学生):2000円
  • 幼児:1400円

となっています。

WEB事前予約(インターネットでの申し込み)をすると上記金額から200円引きの料金になります。

 

【東京タワーに関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単3択問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

東京タワーのマスコットキャラクターの名前はなんでしょうか?

 

1.東京ブラザーズ

2.タワーブラザーズ

3.ノッポンブラザーズ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ノッポンブラザーズ

東京タワーのマスコットキャラクターの名前は、ノッポンブラザーズです。

1998年(平成10年)12月23日に、東京タワー開業40周年を記念して誕生しました。

東京タワーがモチーフになった兄弟2人組のキャラクターであり、兄は青いオーバーオールを、弟は赤いオーバーオールを着ています。

 

第12問

東京タワーの年間来場者数はどれくらいでしょうか?

 

1.約100万人

2.約300万人

3.約1000万人

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.約300万人

東京タワーの年間来場者数は、約250万人~300万人と言われています。

1959年(昭和34年)には約520万人が訪れていたため、全盛期と比べると来場者数が少なくなっていますが現在も人気を保っています。

 

第13問

東京タワーのメインデッキには、東京タワーの形をしたあるものが設置されています。

それはなんでしょうか?

 

1.公衆電話

2.記念メダルの自動販売機

3.郵便ポスト

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.郵便ポスト

東京タワーのメインデッキには、東京タワー型の郵便ポストが設置されています。

ここに手紙やポストカードを投函すると、増上寺境内から見える東京タワーがデザインされた風景入日付印が押印されます。

 

第14問

東京タワーのメインデッキにある意外なものはなんでしょうか?

 

1.神社

2.専門学校

3.写真館

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.神社

東京タワーのメインデッキには、「タワー大神宮」という神社があります。

伊勢神宮より御神霊をお招きし、天照皇大神をお祀りする由緒ある神社です。

特に「縁結び」や「学業成就」に御利益があると言われており、多くの参拝客が訪れています。

 

第15問

東京タワーの真下にある観光・娯楽施設「フットタウン」は何階建ての建物でしょうか?

 

1.3階

2.5階

3.10階

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.5階

フットタウンは、5階建ての観光・娯楽施設です。

中にはチケット売り場やカフェ・土産物店などが入っています。

 

第16問

東京タワーのメインデッキには、外階段を使って行くこともできます。

その階段は全部で何段でしょうか?

 

1.250段

2.600段

3.999段

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.600段

東京タワーのメインデッキまでの階段は、全部で600段です。

雨天時以外の土日・祝日に解放されます。

階段で登り切った人には、限定品の認定証がプレゼントされます。600段と聞くと多いようにも思えますが、幼稚園児でも15分程度で登り切れるそうです。

 

第17問

東京タワーの材料の一部には、ある乗り物が使われています。

それはなんでしょうか?

 

1.戦車

2.スケートボード

3.三輪車

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.戦車

東京タワーの材料の一部には、米軍の戦車が使われています。

当時の日本はまだ鉄不足であったことから、朝鮮戦争でボロボロになり破棄せざるを得なくなった米軍の戦車を安く買い取り、東京タワー建設に再利用しました。

戦車に使われる素材は敵の砲撃にも耐えうる非常に丈夫なものであったことから、当時の日本にとって安く買えるのであればありがたいものでした。

当時のアメリカとしても、戦車を引き上げて修理するコストを考えれば買い取ってもらった方がありがたかったという両者にとってメリットのある取引でした。

 

第18問

東京タワーの建設当時の塗装には、とある大物芸能人の父親が携わっていました。

誰の父親でしょうか?

 

1.明石家さんま

2.タモリ

3.ビートたけし

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ビートたけし

ビートたけしさんの父親は、ペンキ職人でした。

実際にビートたけしさんは、少年時代に父親から「高所での作業なのですごく揺れた」などの話を聞いていたそうです。

 

第19問

東京タワーは、過去にある病気の啓発運動のためピンク色にライトアップされたことがあります。

その病気とはなんでしょうか?

 

1.心不全

2.認知症

3.乳がん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.乳がん

乳がんは女性が発症するがんで最も多いがんであり、若い人でも油断ができません。

早期発見・治療が重要であり、毎年10月はその啓発運動が行われる「ピンクリボン月間」です。

その啓発運動の一環として、過去にピンク色の特別なライトアップが行われたことがあります。

 

第20問

東京タワーは特撮作品で怪獣に破壊されることが珍しくありません。

では、初めて東京タワーが破壊される描写をした特撮作品はどれでしょうか?

 

1.ナショナルキッド

2.ウルトラマン

3.ゴジラ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ナショナルキッド

「ナショナルキッド」は、1960年(昭和35年)から1961年(昭和36年)まで放送されていた特撮番組です。

そのタイトルでピンときた人もいるかもしれませんが、「松下電器産業株式会社(現:パナソニック株式会社)」が単独でスポンサーを務めていました。

この作品に登場した怪人が口から火を吐いて東京タワーを破壊しますが、これが特撮において初めて東京タワーが破壊された瞬間です。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

動物クイズ

【動物の鳴き声クイズ】高齢者向け 全30問!動物の鳴き声を当てる面白い問題を紹介

博士今回は高齢者向け動物の鳴き声クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【高齢者向け】動物の鳴き声クイズ!色んなアニマルの声を当てる簡単3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】動物の鳴き声クイズ!色んなアニマルの声を当てる簡単3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】動物の鳴き声クイズ!色んなアニマルの声を当てる簡単3択問題【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【鳥取県ご当地おもしろクイズ】全20問!方言や砂丘•難読地名•食べ物など雑学3択問題

博士今回は鳥取県ご当地おもしろクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【鳥取県に関する雑学クイズ】解けたらすごい!?ご当地豆知識・3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【鳥取県に関する雑学クイズ】解けたらすごい!?ご当地豆知識・3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【鳥取県に関する雑学クイズ】解けたらすごい!?ご当地豆知識・3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け三択クイズ】簡単!知っていると得する雑学&豆知識問題を紹介

博士今回は知って得する雑学&豆知識のクイズを紹介するぞぉ!よく考えながら取り組むのじゃ。良い頭の体操になるぞぉ! 目次【高齢者向け】知っていると得する!雑学&豆知識三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】知っていると得する!雑学&豆知識三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】知っていると得する!雑学&豆知識三択問題【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

S