連想クイズ 都道府県クイズ

【都道府県連想クイズ全20問】大人・高齢者向け!3つのヒントから答えを考えよう

博士
今回は都道府県連想クイズを紹介するぞ!3つのヒントから都道府県名を当てるのじゃ!

【都道府県連想クイズ】大人・高齢者向け!簡単面白い脳トレ問題【前半10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!各都道府県の魅力を再確認するきっかけにもなるぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ!

第1問

 

  1. スイカの生産量日本一
  2. 阿蘇山
  3. くまモン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:熊本県

熊本県は、スイカの生産量日本一です。戦国時代から既にスイカが栽培されていたと言われています。熊本県は盆地特有の寒暖差が大きい気候であり、それが甘くて美味しいスイカの成長に適しています。

阿蘇山は、熊本県阿蘇地方にある火山であり、世界で初めて海外の文献に記載された山とも言われています。

くまモンは、熊本のご当地キャラクターですが「ゆるキャラグランプリ2011」で王者に輝くなど全国的な人気があります。国内での使用に当たっては熊本県の許可さえ得ることができれば無料で使用できることも知られています。

 

第2問

  1. ジャガイモの生産量日本一
  2. クラーク博士の像
  3. 白い恋人

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:北海道

北海道はジャガイモの生産量日本一です。国内生産量の約80%は北海道で作られています。

ジャガイモは南アメリカのアンデス地方原産であり、北海道は気候風土がアンデス地方と似ていること、ジャガイモが寒さに強いことなどが北海道で栽培が盛んな理由となっています。

「Boys, be ambitious.(青年よ、大志を抱け)」で知られるクラーク博士の像は、さっぽろ羊ヶ丘展望台にあります。季節によって様々な景色が楽しめる観光スポットです。

白い恋人と言えば、北海道のお土産の定番の1つです。箱に使われている写真は、利尻島の利尻山です。オーダーメイドでパッケージに顔写真などを入れられるサービスもあります。

 

第3問

  1. シウマイ
  2. 赤レンガ倉庫
  3. 鎌倉の大仏

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:神奈川県

神奈川県は、横浜の崎陽軒のシウマイが有名です。「(横浜にはまだ名物が無いので)何か横浜名物を」ということで、1928年(昭和3年)に誕生しました。「冷めても美味しいシウマイ」を目指し誕生までには試行錯誤が繰り返されました。

赤レンガ倉庫は、横浜税関新港埠頭倉庫として建設されたものです。倉庫一帯は2002年(平成14年)に、広場やお店などがある横浜赤レンガパークとしてオープンしました。倉庫はドラマのロケなどで使われることもあります。

鎌倉の大仏は、正式には「銅像阿弥陀如来挫像」と言い国宝に指定されています。

仏像だけの高さは11.5m、台座を含めると13.5mです。最初は大仏殿がありましたが、津波で流されたことなどにより、屋外に鎮座するようになったと言われています。

 

第4問

  1. 酒粕を使った漬物
  2. 鹿
  3. 柿食えば…

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:奈良県

奈良漬は、酒粕を使った漬物です。その歴史は古く、平城京の跡地で発掘された木簡にもその存在が記されているため、奈良時代には食べられていたと考えられます。

奈良公園には1000頭以上の鹿が生息しており、毎年目視で集計されています。奈良の鹿は国の天然記念物に指定されているため、捕まえたり傷つけたりするのは違法です。

正岡子規の句の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」でも知られる法隆寺は、世界最古の木造建築であり、世界遺産にも登録されています。607年に聖徳太子が建立しましたが、670年に全焼し再建されたと言われています。

 

第5問

  1. 国内で唯一ハープを生産
  2. 冬に水ようかん
  3. 越前そば

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:福井県

福井県は国内で唯一、ハープを生産している企業がある県です。

世界的に見ても生産量が少ない楽器であり、世界で作られているハープの約20%は福井県産です。

福井県は冬に水ようかんを食べます。その理由として福井県の水ようかんは糖度が一般的な水ようかんよりも低いことがあります。冷蔵庫などが無い時代はそれでは保存が効かないため、気温が低い冬に食べられるようになりました。

越前そばは、大根おろしを乗せて出汁をかけたものや、大根おろしが入ったつゆにつけて食べるそばです。そのことから「おろしそば」とも呼ばれています。

蕎麦の実を蕎麦殻まで挽き込んでそば粉にしていることから、より風味が強くなり、黒っぽい色をしているという特徴があります。

 

第6問

  1. 五郎丸ポーズの仏像
  2. 鶏(けい)ちゃん
  3. 明智城跡

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:岐阜県

岐阜県関市にある宗休寺(関善光寺)には、「ラグビー日本代表の五郎丸歩選手のポーズに似た手の組み方をしている仏像がある」ということで話題となりました。他に同じ手の組み方をしている仏像が現存していないため、どのような意味が込められているかはよく分かっていません。

鶏ちゃんは、鶏肉に醤油や味噌をベースにニンニクや生姜などで下味を付け、キャベツやもやしなどの野菜と一緒に痛めたものです。飛騨地方や郡上市で親しまれる郷土料理です。

可児市には、明智光秀が生まれ育ったと言われる明智城跡があります。大河ドラマ「麒麟が来る」の影響で話題にもなりました。

 

第7問

  1. さんぴん茶
  2. サーターアンダーギー
  3. 美ら海水族館

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:沖縄県

さんぴん茶は、沖縄で親しまれているジャスミン茶の一種です。一般的なジャスミン茶は緑茶にジャスミンの香りを付けたものですが、さんぴん茶は半発酵茶にジャスミンの香りを付けたものです。

サーターアンダーギーは、沖縄のドーナツ風のお菓子です。方言で、「サーター」は「砂糖」、「アンダーギー」は「油で揚げたもの」という意味です。

美ら海水族館は、沖縄の有名な観光スポットの1つで、ジンベエザメに会えることでも有名です。沖縄の方言で「清(きよ)ら(しい)海」と言う意味です。

 

第8問

  1. オリーブの生産量日本一
  2. 日本一面積が小さい県
  3. うどん県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:香川県

香川県は、日本のオリーブ栽培発祥の地であり国内生産量の約95%を占めています。

小豆島の気候が地中海と似ているため、オリーブ栽培に適した環境だったことがその理由です。

香川県は面積が日本一小さい県です。次いで大阪府、東京都が続きます。

香川県と言えば、コシが強いことで有名な「讃岐うどん」でも知られています。観光協会が「うどん県」としてPRを行うなど、うどんを前面に出した広報活動がなされています。

 

第9問

  1. 金印が発見された
  2. ひよ子(饅頭)
  3. どんたく

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:福岡県

金印は、社会の教科書にも載っている有名な国宝です。邪馬台国の女王であった卑弥呼が魏の都へ貢ぎ物を贈ったことに対して授けられたものです。金印は福岡県で発見されたものですが、邪馬台国の場所はいまだに不明です。

ひよ子は、1912年(明治45年)に福岡県で誕生したお菓子です。東京のお土産として知られるようになったのは、1964年(昭和39年)の東京オリンピックの際に東京に出店したのがきっかけです。

どんたくは、福岡市で毎年5月3日と5月4日に開催される祭りです。「どんたく隊」と呼ばれる様々なグループが演舞を披露します。動員数が国内最大級の祭りの1つであり、その人数は200万人を越えています。

 

第10問

  1. レモンの生産量日本一
  2. 戦艦大和
  3. 厳島神社

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:広島県

広島県はレモンの生産量日本一であり、国内生産の約60%を占めています。国産レモンは防カビ剤が使われておらず、皮ごと食べることができます。また、切ると断面がハート型になるレモンも栽培されています。

呉市には、大和ミュージアム(正式名称は呉市海事歴史科学館)があります。戦艦大和の建造と軍事活動を中心とし、戦前と戦後の呉市における船舶製造技術に関する展示を見ることができます。

厳島神社と言えば、海の中に神社があるのが印象的です。島全体が神として信仰されていたため島の土を削るなどしないためにこのような形となりました。水圧を分散するために回廊の床板をあえて隙間を開ける形で敷いているなど、海の上に建っている神社ならではの工夫が凝らされている点も興味深いものがあります。

 

【都道府県連想クイズ】大人・高齢者向け!簡単面白い脳トレ問題【後半10問】

博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

  1. ゆずの生産量日本一
  2. よさこい祭り
  3. カツオのたたき

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:高知県

高知県はゆずの生産量日本一です。特に北川村で作られるものは有名であり、「香りと酸味が強い」という評価から高級レストランなどでも使われています。

よさこい祭りは、1954年(昭和29年)に「不況を吹き飛ばし、市民の健康と繁栄を祈願し、併せて夏枯れの商店街振興を促す」として、高知商工会議所が中心となって立ち上げたお祭りです。4日間にわたって開催されるお祭りであり、動員数は延べ100万人にも昇ります。

カツオのたたきは、鰹を節に切り、表面のみを炙って冷やして切り、薬味とタレをかけて食べるもので、「土佐造り」とも呼ばれます。その起源は諸説あり「食中毒防止のためカツオの刺身が禁止されたため、表面だけ炙った」という説や、「寄生虫を死滅させるため」などの説があります。

 

第12問

  1. 白神山地
  2. 日本三大美人
  3. きりたんぽ鍋

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:秋田県

白神山地は、青森県から秋田県にまたがる山地帯の総称です。

人の影響をほとんど受けていない世界最大級の原生的なブナ林が分布しており、貴重な動物・植物が存在しています。

1993年(平成5年)、屋久島とともに日本で初めてのユネスコ世界遺産に登録された場所でもあります。

秋田美人は、「京美人」「博多美人」と共に日本三大美人に数えられます。日照時間が短く紫外線の量が少ないため色白の人が多いと言われています。

きりたんぽとは、ご飯をすり潰して串に練りつけて焼いたものであり、それを鶏肉や野菜と共に鳥ガラベースの醤油味のスープに入れて煮たのがきりたんぽ鍋です。

 

第13問

  1. 線香の生産量日本一
  2. 姫路城
  3. 明石焼き

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:兵庫県

兵庫県は線香の生産量日本一です。国内生産量の約7割が淡路島で作られています。淡路島が原材料の搬入と製品輸送に便利な立地だったこと、気候が線香づくりに適していたことなどが発展していった理由の1つです。

姫路城は、1993年(平成5年)に奈良の法隆寺とともに、日本初の世界文化遺産となった城です。白漆喰で塗られた城壁の美しさから「白鷺城(はくろじょう)」とも呼ばれます。

明石焼きは、江戸時代の終わり頃から食べられているとも言われる郷土料理です。形はたこ焼きに似ていますが、生地には卵が多く使われており、出汁につけて食べるという違いがあります。明石市では「玉子焼」と呼ばれています。それでは一般的な卵焼きと紛らわしいということで、明石市以外に広まっていく中で「明石焼き」という名で呼ばれるようになりました。

 

第14問

  1. 島の数が日本一多い
  2. ハウステンボス
  3. 佐世保バーガー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:長崎県

長崎県は、対馬や五島列島などを含む971もの島がありその数は日本一です。その島の多さから必然的に海岸線も長くなり、その海岸線の長さは4137kmと、第2位の長さです(1位は北海道)。

ハウステンボスは、オランダの街並みを再現したテーマパークであり、国内のテーマパークでは最大の広さを誇ります。ハウステンボスはオランダ語で「森の家」という意味になります。

佐世保バーガーは、その名の通り佐世保名物のハンバーガーです。決まった具材を使うわけではなく、「地元食材を使い、注文を受けて作り始める」というのが佐世保バーガーを名乗る条件であり、店によって様々なものが楽しめます。

 

第15問

  1. 益子焼
  2. さる軍団
  3. 鬼怒川温泉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:栃木県

益子焼は、栃木県芳賀郡益子町周辺で作られる陶器です。県内の陶土は気泡を多く含むため細かい細工は向かず厚手の作品に仕上がりますが、それが益子焼ならではの手触りや味わいを引き出しています。

日光と言えば東照宮が有名ですが、「さる軍団」も有名です。施設内では猿回しだけではなく、サッカーをする猿を見ることができたり、時々猿が店員として現れるカフェもあったりします。

鬼怒川温泉は年間200万人以上の宿泊客が訪れる人気温泉地の1つです。そんな鬼怒川温泉も元々は日光詣帰りの諸大名や僧侶達のみが利用可能な温泉であり、一般開放されたのは明治時代になってからのことです。

 

第16問

  1. きつねうどん発祥の地
  2. アメリカ村
  3. 新世界

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:大阪府

大阪府は、きつねうどん発祥の地と言われています。きつねうどんは、江戸時代または明治時代に誕生したという説がありその名前は「油揚げがきつねの好物」ということから来ています。

アメリカ村は、若者向けのお店が集まっているエリアです。1969年(昭和44年)以降、若者向けのアメリカ西海岸やハワイなどから輸入した衣服が販売されるようになったのがその名の由来です。略して「アメ村」とも呼ばれています。

新世界は大阪の繁華街の名称であり、通天閣がある場所としても有名です。パリとニューヨークを参考にしながら開発された街でもあります。昭和の名残を感じられる街として、観光地としての人気もあります。

 

第17問

  1. 将棋の駒の生産量日本一
  2. 花笠まつり
  3. 最上川

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:山形県

山形県天童市は国内の将棋の駒の約9割を生産しています。江戸時代に下級藩士の内職として広まっていったのが始まりと言われています。

笠に赤い花飾りをつけた花笠を持って、「花笠音頭」にあわせて街を踊り歩くお祭りです。特に山形市で行われる「山形花笠まつり」が有名です。大正中期に尾花沢で土木作業時の調子合わせに歌われた「土突き歌」が起源であると言われています。

最上川は、全長229kmと日本で7番目に長い川です。信濃川など最上川よりも長い川は県をまたいで流れていますが、最上川は山形県内のみを流れる川であり1つ県内のみを流れる川としては最長です。松尾芭蕉の「五月雨を集めて早し最上川」という句も有名です。

 

第18問

  1. チューリップ球根の出荷量日本一
  2. ブラックラーメン
  3. 五箇山

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:富山県

富山県は、チューリップ球根の出荷量日本一です。富山県は気温や日照時間、土壌や良質な水などがチューリップの栽培に適した環境であったことから、生産が広まっていきチューリップが県の花にもなっています。

「富山ブラック」はブラックラーメンとして全国的にも知られるご当地ラーメンです。その名の通り黒っぽいスープが特徴です。元々肉体労働や運動後の塩分補給、ご飯をと一緒に食べることを意識した味付けであったため、塩辛さがある味が特徴です。

五箇山は、岐阜県の白川郷と並び合掌造りで世界遺産に登録されていることで有名です。一言で合掌造りと言っても全く同じというわけではなく、湿気が多く重たい雪が降る五箇山の合掌造りは、白川郷の合掌造りの屋根よりも急な作りになっています。

 

第19問

  1. 日本一大きい水族館がある
  2. ひつまぶし
  3. 明治村

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:愛知県

愛知県にある名古屋港水族館は、日本一大きい水族館です。シャチに会うことができる水族館は、名古屋港水族館と千葉県の鴨川シーワールドの2ヶ所のみと貴重なスポットでもあります。

ひつまぶしは、有名な名古屋めしの1つです。お櫃に入れたご飯にウナギのかば焼きを切ったものを乗せ、茶碗に取り分けて食べる物です。薬味を使ったり、出汁をかけたりと味の変化を楽しめます。

明治村は犬山市にある明治時代をコンセプトにしたテーマパークです。明治時代の建造物等を移築しており、明治時代の貴重な資料も集められています。実際に明治村内にある建物は重要文化財にも指定されています。

 

第20問

  1. 上毛かるた
  2. 下仁田ネギ
  3. 富岡製糸場

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:群馬県

上毛かるたは、群馬県の郷土かるたです。群馬県の歴史や産業などを学ぶことができ、群馬県民にとっては身近な存在です。子どもたちが参加する大会も開催されている程県内に深く根付いています。

下仁田ネギは、群馬県甘楽郡下仁田町とその周辺で栽培されているネギです。白根の長さは20cm程で、直径は6cm~9cm程と太さも特徴的です。生のままでは辛みがかなり強いのですが、火を通すことで甘みが出てきます。

富岡製糸場は、1872年(明治5年)に開業された日本で最初の官営模範製糸場です。歴史の教科書にも記載されており、国宝および重要文化財にも指定されています。

2005年(平成17年)から一般公開が始まっていますが、老朽化などにより内部が一般公開されている建物は「繰糸所」と「東置繭所」のみとなっています。全体を公開するために修繕工事を行うと約30年間かかり、費用は100億円程かかると見積もられています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

懐かしいクイズ

【昭和の出来事クイズ 全20問】高齢者向け!昭和時代の懐かしい常識問題を紹介

博士今回は昭和の出来事に関する〇×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【昭和の出来事クイズ】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!〇か ...

もっと見る

いろんなクイズ

【歯に関する三択雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介!

博士今回は歯に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【歯に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単・面白い三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【歯に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単・面白い三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【歯に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単・面白い三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【岡山県ご当地クイズ】全20問!市町村や食べ物•方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は岡山県ご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【岡山県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ常識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【岡山県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ常識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【岡山県ご当地クイズ】県民にしかわからない!?簡単おもしろ常識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中 ...

もっと見る

動物クイズ 漢字クイズ

【鳥に関する難読漢字 全20問】漢字一文字から超難読まで!鳥の名前の読みクイズ問題

博士今回は鳥に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【鳥の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい面白い漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【鳥の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい面白い漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【鳥の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい面白い漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み ...

もっと見る

いろんなクイズ

【中級者向け】あるなしクイズ!普通レベルのひらめき問題を紹介 【答え付き】

博士今回は、あるなしクイズ(中級者向け)を紹介するぞ!頭をかなり使う問題になっておるぞぉ! 目次【中級者向け】あるなしクイズ!普通レベルの脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【中級者向け】あるなしクイズ!普通レベルの脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【中級者向け】あるなしクイズ!普通レベルの脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ある方に共通する点や特徴のある点を見つけ ...

もっと見る

食べ物クイズ

【料理に関する雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は料理に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【料理に関する雑学クイズ】高齢者向け!面白い豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【料理に関する雑学クイズ】高齢者向け!面白い豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【料理に関する雑学クイズ】高齢者向け!面白い豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【植物に関する雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士今回は植物に関するクイズを紹介するぞ! 身近な植物の意外な一面を知るきっかけにもなるぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【植物に関する雑学クイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【植物に関する雑学クイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【植物に関する雑学クイズ】簡単・面白い!高齢者向け三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

漢字クイズ

【読めたらすごい漢字クイズ】全20問!難しいけど面白い難読漢字を紹介【大人•高齢者向け】

博士今回は読めたらすごい漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【読めたらすごい漢字クイズ】難しいけど面白い難読漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【読めたらすごい漢字クイズ】難しいけど面白い難読漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【読めたらすごい漢字クイズ】難しいけど面白い難読漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!読み方がわからな ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ】この芸能人は誰?3つのヒントから人物名を連想しろ【全10問】

博士今回は、私は誰でしょうクイズを紹介するぞ!芸能人名を考える問題じゃ。 目次【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【全10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問 【私は誰でしょうクイズ】芸能人編!3つのヒントから人物名を考えよう【全10問】 博士3つのヒントから答えを考えるのじゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 第1問 私は今は終了したお昼の長寿番組の司会をしていました。 私はオールバックとサングラスがトレードマークです。 私はビートたけし、明石家 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【九州おもしろ方言クイズ 全20問】九州人なら全問正解!?意味あて3択問題を紹介

博士今回は九州おもしろ方言クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【九州おもしろ方言クイズ】九州人なら解ける?面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【九州おもしろ方言クイズ】九州人なら解ける?面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【九州おもしろ方言クイズ】九州人なら解ける?面白い3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うもの ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【時代劇に関するクイズ全20問】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマを出題

博士今回は時代劇クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【時代劇クイズ】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマ三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【時代劇クイズ】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマ三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【時代劇クイズ】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマ三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うも ...

もっと見る

いろんなクイズ

【天気クイズ全20問】高齢者向け!為になるおもしろい雑学&豆知識問題を紹介

博士今回は天気に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【天気クイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学&豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【天気クイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学&豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【天気クイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学&豆知識問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ! ...

もっと見る

いろんなクイズ

【競馬に関する雑学クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&難問・おもしろ3択問題を紹介

博士今回は競馬に関する雑学クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【競馬クイズ】高齢者向け!おもしろい雑学&豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【競馬クイズ】高齢者向け!おもしろい雑学&豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【競馬クイズ】高齢者向け!おもしろい雑学&豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【日本の習慣(風習)クイズ全20問】外国人/留学生向け!楽しく学べる面白いマルバツ問題!

博士今回は日本の習慣(風習)クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【日本の習慣(風習)〇×クイズ】面白い!知っておきたいマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本の習慣(風習)〇×クイズ】面白い!知っておきたいマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【日本の習慣(風習)〇×クイズ】面白い!知っておきたいマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【8月なぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け脳トレ!夏に解きたい簡単おもしろ問題を紹介

博士今回は8月なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【8月なぞなぞクイズ】高齢者向け脳トレ!おもしろ簡単ひらめき問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【8月なぞなぞクイズ】高齢者向け脳トレ!おもしろ簡単ひらめき問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【8月なぞなぞクイズ】高齢者向け脳トレ!おもしろ簡単ひらめき問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒ ...

もっと見る

並び替えクイズ

【10文字並び替えクイズ 全20問】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題を紹介

博士今回は10文字並び替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい言葉を作るのじゃ。 目次【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【10文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【前半10 ...

もっと見る

季節クイズ

【お盆に関する雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回はお盆に関する雑学クイズを出題するぞ!知っているようで知らないお盆のことについて、たくさん学べるぞぉ。 目次【お盆に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お盆に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お盆に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【食事のマナークイズ】全20問!子どもから高齢者まで楽しめる日常生活マナーを紹介

博士今回は食事のマナーに関する〇×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【食事のマナー〇×クイズ】子供から高齢者まで楽しめるマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【高齢者向け虫食い問題】脳トレクイズ!空欄に同じ文字(ひらがな)を入れて単語を作ろう20問

博士今回は虫食い問題を紹介するぞ!聞き慣れた単語でも空欄があると、なかなか思い浮かばないものじゃぞ。 目次【虫食いクイズ問題】高齢者向け!空欄に文字(ひらがな)を入れて単語を作ろう【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【虫食いクイズ問題】高齢者向け!空欄に文字(ひらがな)を入れて単語を作ろう【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【虫食いクイズ問題】高齢者向け!空欄に文字(ひらがな)を入れて単語を作ろう【前半10 ...

もっと見る

季節クイズ 漢字クイズ

【夏にまつわる難読漢字クイズ】全20問!食べ物(味覚)•花•野菜•生き物など難しい漢字問題

博士今回は夏にまつわる難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや豆知識を学ぶのじゃ! 目次【夏にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【夏にまつわる難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前半10問】 博士まずは10問出 ...

もっと見る

© 2023 脳トレクイズラボ