食べ物クイズ

【野菜に関する雑学○×クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士
今回は野菜に関する〇×クイズ問題を出題するぞ!知っているようで知らない野菜の一面を知ることができるぞ!

【高齢者向け】野菜に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ!

第1問

キュウリのトゲは食べられないようにするためにある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

キュウリのトゲは実が熟す前に食べられてしまわないように、自身を守るためにあります。

熟したキュウリはトゲが自然に萎れます。これには、熟して種がしっかり詰まった状態で動物に食べられることで、種を運んでもらうためという理由があります。

つまり、私たちが普段食べているのは熟す前のキュウリです。

キュウリは熟すと黄色くなりみずみずしさや食感が落ちるため、一般的に完熟させて食べることはあまりありません。

 

第2問

キャベツは日本に伝わって来た頃、観賞用だった。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

キャベツは、江戸時代にオランダから伝わってきました。

しかし、当時の日本人は口にすることなく観賞用の植物として扱っており、そこから品種改良がなされ「ハボタン」という植物の誕生に繋がりました。

幕末になると外国人向けに食用のキャベツが育てられるようになり、後に洋食を食べる際に日本人も口にするようになり、徐々にキャベツを食べるように変わっていきました。

 

第3問

アスパラガスとホワイトアスパラガスは別の品種である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

アスパラガスとホワイトアスパラガスは、元々は同じ物です。

アスパラガスと言えば緑色の野菜ですが、ホワイトアスパラガスはその名の通り白いアスパラガスです。なぜ白くなるのかと言うと、日光を当てずに育てているからです。

通常のアスパラガスは、やや青臭さはありますが食感と高い栄養価があります。

ホワイトアスパラガスは、通常の物より柔らかく青臭さもない分、栄養面では劣ります。

 

第4問

砂浜で育つ大根がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

ハマダイコンという大根がありその名の通り、砂浜で育つ大根です。

大根が野生化したものであると考えられており厳密に言えば野草として扱われますが、食べることができます。

一般的な大根よりも硬く、辛みも強いという特徴があります。

大根と名はついていますが、ゴボウのように細い見た目をしています。

 

第5問

ブロッコリーの頭の部分は「葉」である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

ブロッコリーの頭の部分は、「葉」ではなく「つぼみ」です。冷蔵庫に入れたままにしていると黄色い花が咲くことがあります。

保存の際は袋に入ったまま軸を下にして、立てて野菜室に入れるのがおすすめです。

非常に栄養価が高い野菜であり、特にビタミンCが豊富です。100g食べれば1日に必要なビタミンCを摂取できる程です。

 

第6問

トウモロコシの粒の数は不規則である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

トウモロコシの粒の数は不規則ではありません。粒の数は必ず偶数になります。

トウモロコシの花には2つで1組となって咲く特徴があるため、このような規則性が生まれました。

また、トウモロコシの髭の正体は「めしべ」であり、その数は粒の数と同じになっています。

 

第7問

ピーマンの苦み成分を抑える手段は無い。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

ピーマンの苦み成分を抑える手段はあります。

苦味があるため、ピーマンが苦手な子どもも多いのですが、切り方1つでそれを改善できる可能性があります。

その方法とは、ピーマンを縦に切ることです。ピーマンの苦みは細胞が壊れることで発生しています。そのため、細胞が壊れにくい切り方をした場合は苦み成分が出にくくなります。

ピーマンの繊維は縦方向に入っているため、縦に切ると細胞が壊れにくく、苦みが出にくくなります。

一方、横に切ると繊維に逆らう形になり細胞が壊れるため、苦み成分が出てきます。

また、切らずに丸ごと調理した場合もより苦味を抑えることができます。

 

第8問

ニンジンは、スーパーに並んでいる時点で既に皮が剥けている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

ニンジンは、スーパーに並んでいる時点で既に皮が剥けています。

実はニンジンの皮はとても薄い膜のようなものであり、出荷前の泥を洗い落とす過程で殆どが剥がれ落ちてしまっています。

そのため普段皮だと思って剥いているのは、可食部の表面ということになります。

つまり、よく洗った状態であればそのまま食べてしまっても問題は無いと言えます。

 

第9問

タマネギは切れ味の良い包丁を使うと涙が出にくくなる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

タマネギは、切れ味の良い包丁を使うと涙が出にくくなります。

タマネギには「硫化アリル」という成分が含まれており、細胞が壊れることでそれが放出され涙が出るようになります。

切れ味が良い包丁は、細胞の破壊を抑えるため硫化アリルの発生を抑えることが可能になります。

また、「冷蔵庫で1時間程冷やす」「皮を剥いてラップをしてレンジで20秒加熱」などの手段も硫化アリルを弱めることができ、涙の発生を抑えられます。

 

第10問

「風邪を引いたら喉にネギを巻く」という民間療法は、本当に効果がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

「風邪を引いたら喉にネギを巻く」という民間療法は、効果がありません。

しかし、100%間違いかと言われるとそうではありません。

ネギには「アリシン」という成分が含まれておりこれがネギの辛みや香りの元になっています。そして「アリシン」には風邪予防や殺菌作用、血行改善の効果があります。

しかし、それは食べてこそ効果を発揮するものであるため、喉に巻いただけでは効果が得られません。

 

【高齢者向け】野菜に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

ミディアムトマトという中型サイズのトマトがある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

ミディアムトマトという中型サイズのトマトは実在します。

大玉のトマトとミニトマトを掛け合わせて作られたものであると言われています。

200g以上であればトマト(大玉)、20~30gはミニトマトと呼ばれています。

その間の重さがミディアムトマトであり、だいたい50g程度の物が多いと言われています。

 

第12問

「ナス」と「ナスビ」は全く同じ物である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

ナスとナスビは全く同じ物です。

同じ野菜でも地域によって呼び方が違っているというだけであり、品種の違いなど明確な基準があるわけではありません。

西日本では「ナスビ」、東日本では「ナス」と呼ぶことが多いようですが、同じ県内であっても地域によって「ナスビ派」と「ナス派」の両方が混在しており単に東西の違いというだけで分けられているのではないようです。

また、ナス(ナスビ)はインド原産で奈良時代に中国から伝わって来たと言われていますが、当初は貴重品であり身分の高い人しか食べることができませんでした。

 

第13問

ゴボウは戦時中、アメリカ人に「木の根」と勘違いされたことがあった。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

ゴボウは、アメリカ人に木の根だと勘違いされたことがあります。

ゴボウは近年では海外でも高い栄養価があること自体は知られている野菜ではありますが、独特の風味があるため日本くらいでしか好んで食べられない野菜でもあります。

大東亜戦争中、捕虜にしたアメリカ人にゴボウを使った料理を提供したところ、当時のアメリカ人はゴボウを知らなかったため、後の裁判で「木の根っこを食べさせられた」と主張されてしまいました。

 

第14問

マツタケは世界中で高級食材として親しまれている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

マツタケは、世界中で高級食材扱いされているわけではありません。

マツタケを食べるのは日本と韓国くらいであり、多くの国ではあの香りが受け入れられず採れたとしてもその国で食べることはまずありません。

「革靴の臭い」だったり「靴下の臭い」だったり…海外では散々な評価をされてしまっています。

同じ香りでも日本と海外でこんなにも感じ方が違うという点は面白くもありますね。

 

第15問

白菜についている黒い点は傷である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

白菜についている黒い点は傷ではありません。

白菜に含まれるポリフェノールという成分であり、食べても何ら問題ありません。

ではなぜ黒い点となって表れるのかと言うと、暑さや寒さといった環境的なストレスが原因で発生します。人間で言えば生理現象のようなものであり「生理障害」と呼ばれています。

大きく育った白菜ほど、ポリフェノールの点がよく見られます。

 

第16問

カリフラワーは、色以外はブロッコリーと全く同じである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

カリフラワーは、ブロッコリーとは違う野菜です。

とは言え、どちらもキャベツの仲間のアブラナ科の野菜であり無関係というわけではありません。

元々ブロッコリーはキャベツから変化した野菜であり、カリフラワーはブロッコリーが突然変異したことで生まれたとも言われています。

また、ブロッコリーは「緑黄色野菜」、カリフラワーは「その他の野菜」に分類されます。

そして、ビタミンCの量に注目するとブロッコリーの方がビタミンCが多いのですが、茹でるとどちらもほぼ同じビタミンCの量になります。

このことから、カリフラワーは持っているビタミンCが水に溶けだしにくい特徴を持っていると言えます。

 

第17問

ズッキーニは見た目はキュウリに似ているが、キュウリの仲間ではない。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

ズッキーニは見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間です。

油との相性が良いため焼いたり、フライにすることが多い野菜ではありますが薄くスライスして生で食べることもできます。

実だけではなく、開花して4~5日程の花も食用にされています。

花はそれ以上成長すると食用に適さなくなってしまうため食用としての収穫は簡単ではありません。

 

第18問

シシトウは、そのまま加熱すると爆発する。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

シシトウは、そのまま加熱すると爆発します。

丸ごと焼いたり、揚げたりするとシシトウの中の温度が一気に上がり、水蒸気がたまって膨張した結果、爆発してしまいます。

これを防ぐためには、竹串などで穴を空けたり、包丁で切り込みを入れておく必要があります。こうすることで蒸気の抜け道ができるため爆発を予防できます。

シシトウだけではなく、ナスも同様に丸ごと調理する場合は切り込みを入れるなどしないと爆発の危険があります。

 

第19問

ジャガイモの芽は、栄養が豊富である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

ジャガイモの芽には栄養ではなく、毒が含まれています。

ソラニンという毒性のある成分は、芽の部分に含まれています。吐き気や下痢、おう吐などの症状が現れます。絶対に食べないようにしてください!

ピーラーの角の部分を使うなどして、必ず取り除きましょう。

また、ジャガイモは光に当たる状態で保存していると緑色に変色してしまいます。こうなったジャガイモも毒性が強くなるため避けましょう。

ジャガイモは10度以下の涼しくて暗い場所で保存することで、変色を防ぐことができます。

 

第20問

春菊は「菊」と名が付くが菊の仲間ではない。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

春菊はキク科に分類される植物であるため、菊の仲間です。

その名の通り、春に花を咲かせます。

春菊は日本を含む東アジアでは昔から食用として親しまれていたのですが、ヨーロッパでは観賞用として親しまれるなど他の国々では食べることはありませんでした。

しかし、近年では和食の影響もあり春菊を食べる習慣が無かった国でも食材として使う場面がでてきたようです。

 

【高齢者向け】野菜に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

野菜は土がないと絶対に育たない。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

野菜の育て方の1つに、土を使わない「水耕栽培」があります。

土を使用する代わりに、水槽を使って肥料が溶け込んだ水溶液で作物を育てるという方法です。

家庭でも気軽に行える栽培キットも販売されており、土を好む虫による被害も防げるため初心者向けでもあります。

レタスや水菜などが水耕栽培に適していると言われています。

 

第22問

ニンジンの中心(芯)に白い部分があったら、腐りかけている証拠である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

ニンジンの白くなっている部分は、育つ過程で栄養素が偏って外側に回ることで起こる現象です。

生理現象なので食べても何ら問題ありません。

 

第23問

レンコンは、鼻詰まりの改善に効果がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

まずレンコンのおろし汁をガーゼや綿につけ、鼻孔に詰めます。

これを左右交互に繰り返して行うと、鼻詰まりが改善されるという民間療法があります。

実際にレンコンに含まれるポリフェノールの一種である「タンニン」には、喉の痛みや鼻水などの炎症を抑える効果が期待できるとされています。

 

第24問

白菜は、古代エジプトで魔よけとして使われていた。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

古代エジプトでは、ニンニクが魔よけとして用いられていたと考えられています。

実際に、ツタンカーメンの墓からニンニクが発見されています。

ニンニクと言えばドラキュラの弱点の1つでもあるため、強烈なにおいが邪悪なものを追い払うと考えられてきたのでしょう。

 

第25問

美味しいトマトほど水に沈む。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

甘味と酸味が多く含まれていて味が濃く美味しいトマトは水に沈みます。

一方、甘味と酸味が少なくコクのないトマトは水に浮かびます。

家庭菜園でトマトを育てるなどして、たくさんのトマトが手元にある場合は試してみて損はないでしょう。

 

第26問

野菜を材料にしてお茶を作ることができる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

トウモロコシのヒゲ茶、ゴーヤ茶、刀豆茶(なたまめちゃ)など野菜を材料にしたお茶はいくつかあります。

カフェインが含まれておらず、材料となった野菜によって様々な健康効果が期待できます。

 

第27問

ピーマンのワタの部分には、栄養が全く含まれていない。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

捨ててしまいがちなピーマンのワタや種には、ビタミンCやカリウムなどの栄養が豊富です。

丸焼きにするなどして全部食べてしまえれば、ピーマンの栄養を無駄なく摂取できます。

 

第28問

オクラの種でコーヒーを作ることができる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

オクラの種はコーヒー豆に似ていることから、昔のイギリスやフランスではコーヒー豆の代わりに使われることがありました。

私たちが食べているオクラは完全に成長しきる前のものです。

オクラは成長しきってしまうと固くなって食用には適さなくなりますが、コーヒー豆の代わりになるのは完熟したオクラから取れる種です。

 

第29問

セロリはゴキブリの大好物なので注意が必要である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:❌

ゴキブリは、ミントや柑橘系の香りを苦手としています。

じつはセロリもゴキブリが苦手な香りです。

育てるのが難しい野菜ですが、ゴキブリが侵入しやすい場所でセロリを育てればある程度は侵入を抑える効果が期待できます。

 

第30問

切っても涙が出ないタマネギがある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

カレーでお馴染みのハウス食品が開発した「スマイルボール」というタマネギがあります。

「スマイルボール」は生でそのまま丸かじりしても辛みがなく、包丁で切っても目に染みないので涙も出ません。

美味しいタマネギなのですが、流通量が多くはなく手に入る機会は限られています。

気になる方はホームページで販売時期を確認してみましょう。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

連想クイズ 都道府県クイズ

【高齢者向けクイズ】都道府県名当てクイズ!ひらめき&盛り上がるおもしろ問題

博士今回は高齢者向けひらめき都道府県名当てクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向けクイズ】ひらめき都道府県名当て!4ヒント連想問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向けクイズ】ひらめき都道府県名当て!4ヒント連想問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向けクイズ】ひらめき都道府県名当て!4ヒント連想問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問 ...

もっと見る

動物クイズ

【動物の雑学○×クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白いマルバツ問題を紹介

博士今回は動物に関する雑学クイズを〇×形式で出題するぞ!解き終わった頃にはきっと動物に少し詳しくなっておるぞぉ。 目次【高齢者向け】動物◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】動物◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】動物◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【旬の野菜クイズ 全30問】春夏秋冬!高齢者向け簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は旬の野菜クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【旬の野菜クイズ】春野菜編!高齢者向けの面白い3択問題【全8問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問【旬の野菜クイズ】夏野菜編!高齢者向けの面白い3択問題【全7問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問【旬の野菜クイズ】秋野菜編!高齢者向けの面白い3択問題【全8問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問【旬の野菜クイズ】冬野菜編!高齢者向けの面白い3択問題【全7問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問 ...

もっと見る

季節クイズ

【春の山菜&植物クイズ 全20問】楽しく学べる!春を感じる季節3択問題を紹介

博士今回春の山菜&植物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【春の山菜&植物クイズ】春(季節)を感じる!おもしろ三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春の山菜&植物クイズ】春(季節)を感じる!おもしろ三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春の山菜&植物クイズ】春(季節)を感じる!おもしろ三択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【お金に関する雑学クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回はお金に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【お金に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お金に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お金に関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【あるなしクイズ 全20問】高齢者向け!脳トレに最適な盛り上がる問題を紹介

博士今回は、あるなしクイズ問題を紹介するぞ!頭をかなり使う問題になっておるぞぉ! 目次【高齢者向け】あるなしクイズ!脳トレに最適な盛り上がる問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】あるなしクイズ!脳トレに最適な盛り上がる問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】あるなしクイズ!脳トレに最適な盛り上がる問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ある方に共通する点や特徴のある点 ...

もっと見る

季節クイズ

【夏の花に関する雑学クイズ】高齢者向け 全20問!知って得する4択問題を紹介!

博士今回は夏の花にまつわる雑学4択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【夏の花・雑学クイズ】高齢者向け!知って得する4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏の花・雑学クイズ】高齢者向け!知って得する4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【夏の花・雑学クイズ】高齢者向け!知って得する4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【兵庫県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は兵庫県に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと ...

もっと見る

いろんなクイズ

【語呂合わせクイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い数字を使った問題を紹介!

博士今回は語呂合わせクイズを紹介するぞ! 同じ数字でも他の読み方が無いかよく考えてみるのが正解の鍵じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【語呂合わせクイズ】高齢者向け!簡単&面白い数字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【語呂合わせクイズ】高齢者向け!簡単&面白い数字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【語呂合わせクイズ】高齢者向け!簡単&面白い数字問題【後編10問】第21問第22問第23問第24 ...

もっと見る

連想クイズ

【スリーヒントクイズ全30問】簡単・高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回はスリーヒントクイズを紹介するぞ!3つのヒントから連想される単語を考えるのじゃ! 目次【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】簡単スリーヒントクイズ!答えを連想しよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

連想クイズ

【歌当てクイズ 全30問】高齢者向け!曲名を当てる脳トレ3ヒント問題を紹介

博士今回は高齢者向け歌当てクイズを出題するぞ!懐かしい曲がたくさん登場するぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【歌当てクイズ】簡単・高齢者向け!3つのヒントから曲名を連想しよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【歌当てクイズ】簡単・高齢者向け!3つのヒントから曲名を連想しよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【歌当てクイズ】簡単・高齢者向け!3つのヒントから曲名を連想しよう【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【日本の伝統文化に関するクイズ】全20問!高齢者向け雑学3択問題を紹介

博士今回は日本の伝統文化に関するクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【日本の伝統文化クイズ】面白い!高齢者に最適なタメになる3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本の伝統文化クイズ】面白い!高齢者に最適なタメになる3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【日本の伝統文化クイズ】面白い!高齢者に最適なタメになる3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【スカイツリーに関する雑学クイズ】全20問!高さや歴史•特徴…豆知識3択問題【東京名所】

博士今回はスカイツリーに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【スカイツリーに関する雑学クイズ】東京の象徴!豆知識おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スカイツリーに関する雑学クイズ】東京の象徴!豆知識おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【スカイツリーに関する雑学クイズ】東京の象徴!豆知識おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

食べ物クイズ

【豆腐に関する雑学クイズ 全30問】給食や食事時に最適!食育に役立つ豆知識問題を紹介

博士今回は豆腐に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【豆腐に関する雑学クイズ】給食や食事時に!豆知識うんちく問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【意外と知らないマナークイズ】全30問!日常ルール(食事)や社会のルールなど

博士今回は意外と知らないマナークイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【意外と知らないマナークイズ】知っておきたい!おもしろ常識3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【意外と知らないマナークイズ】知っておきたい!おもしろ常識3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【意外と知らないマナークイズ】知っておきたい!おもしろ常識3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第 ...

もっと見る

動物クイズ 穴埋めクイズ

【ことわざ穴埋めクイズ】動物編!空欄に動物を入れて諺を完成させろ【高齢者向け】

博士今回は動物に関することわざの穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に動物の名前を入れて正しいことわざを作るのじゃ。 目次【動物ことわざ穴埋めクイズ】高齢者向け!空欄に動物を入れて諺を作れ【前半15問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問【動物ことわざ穴埋めクイズ】高齢者向け!空欄に動物を入れて諺を作れ【後半15問】第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【動物こと ...

もっと見る

都道府県クイズ

【東京タワーに関する雑学クイズ 全20問】おもしろ豆知識!高さや歴史•特徴など三択問題

博士今回は東京タワーに関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【東京タワーに関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【東京タワーに関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【東京タワーに関するクイズ】おもしろ雑学&豆知識!簡単3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正 ...

もっと見る

漢字クイズ

【漢字足し算クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白いパズル問題を紹介【答え付き】

博士今回は漢字足し算クイズを紹介するぞ!漢字を合体させて(組み立てて)、熟語を完成させるのじゃ。 目次【漢字足し算クイズ】脳トレに役立つ!高齢者向けパズル問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【漢字足し算クイズ】脳トレに役立つ!高齢者向けパズル問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問(※難問)第19問(※難問)第20問(※難問) 【漢字足し算クイズ】脳トレに役立つ!高齢者向けパズル問題【前半10問】 博士まずは10問出題す ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【春に解きたいなぞなぞクイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い盛り上がる問題を紹介!

博士今回は春に解きたいなぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【春のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春のなぞなぞクイズ】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【懐メロクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い歌当て問題を紹介

博士今回は高齢者向け懐メロクイズを出題するぞ!懐かしい曲がたくさん登場するぞ! 目次【懐メロクイズ】簡単・高齢者向け!スリーヒント歌当て問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【懐メロクイズ】簡単・高齢者向け!スリーヒント歌当て問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【懐メロクイズ】簡単・高齢者向け!スリーヒント歌当て問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ