博士
今回は高齢者向け地理クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【日本の地理クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学3択問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
海がない(接していない)都道府県は、いくつあるでしょうか?
1.1県
2.6県
3.8県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.8県
海がない県は、栃木県、群馬県、埼玉県、長野県、山梨県、岐阜県、滋賀県、奈良県の計8県です。
これらの県は、内陸県(海なし県)と呼ばれています。
第2問
海がない県の中で、唯一漁港がある県はどこでしょうか?
1.群馬県
2.滋賀県
3.山梨県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.滋賀県
滋賀県には、広大な琵琶湖があり、琵琶湖では漁が行われています。
そのため滋賀県は、内陸県の中では唯一漁港を持っている県です。
なんと20もの漁港があり、漁港の数は大阪府(13)や鳥取県(18)を上回っています。
第3問
〇の中に漢字の「文」が書かれた地図記号があります。
これが表しているのはなんでしょうか?
1.学習塾
2.高等学校
3.図書館
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.高等学校
「文」と単体で書いてあればあれば【小中学校】、「文」の上に(大)と書かれていれば【大学】を表します。
また、「文」の上に(短大)と書かれていれば【短大】、「文」の上に(専)と書かれていれば【高等専門学校】を表します。
第4問
都市部の人口が減り、郊外の人口が増える現象をなんと呼ぶでしょうか?
1.ドーナツ化現象
2.エクレア化現象
3.フラフープ化現象
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ドーナツ化現象
都市部は、働く人や買い物に来る人などが集中するため日中は多くの人が集まります。
しかし、都市部は「地価や家賃が高い」などの理由から、住む場所としては郊外を選ぶ人が多くなります。
そのため夜になると、日中都市部にいた多くの人たちが一斉に郊外に移動します。
そのようなことが原因となり、都市部の人口が少なくなっている様子をドーナツの穴に例えて、「ドーナツ化現象」と呼んでいます。
第5問
原子力発電が海の近くにある理由はなんでしょうか?
1.冷却水を大量に確保できるから
2.土地が安価だから
3.発電所までの移動手段として海路が使えるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.冷却水を大量に確保できるから
海沿いであれば、「簡単に大量の冷却水を確保できる」という大きなメリットがあります。
それに加えて、「広い土地を確保できる」「頑丈な岩盤がある」といった条件を満たす場所に原子力発電は建てられています。
第6問
「木曽三川」と呼ばれる3つの川は、木曽川・長良川とあと1つはなんでしょうか?
1.信濃川
2.阿賀野川
3.揖斐川
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.揖斐川
「木曽三川」とは、濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の3つの川の総称です。
昔から水害が起こりやすい川でもあったため、江戸時代には多くの「輪中堤」がつくられました。
「輪中堤」とは、特定の区域を洪水から守るために、その周囲を囲むようにつくられた堤防のことです。
第7問
富士山の山頂はどの都道府県に属しているでしょうか?
1.静岡県
2.山梨県
3.どの都道府県にも属さない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.どの都道府県にも属さない
富士山の山頂はどの都道府県にも属していません。
8合目より上は、富士山本宮浅間大社の私有地です。ちなみに、7合目までは県境が決められています。
第8問
山に囲まれた平らな地形をなんと呼ぶでしょうか?
1.盆地
2.平地
3.角地
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.盆地
盆地には、「沿岸部よりも気温の日較差や年較差が大きい」「空気が比較的乾燥しており降水量が少ない」といった特徴があります。
第9問
日本一面積が広いのは北海道ですが、2番目に面積が広い都道府県はどこでしょうか?
1.鹿児島県
2.岐阜県
3.岩手県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.岩手県
北海道は面積が日本一広く、その面積は8万3424k㎢です。
それに次いで2番目に面積が広い都道府県は岩手県であり、その面積は1万5275㎢です。ちなみに、3番目は福島県で、1万3784㎢です。
第10問
隣接する都道府県の数が、最も多い都道府県はどこでしょうか?
1.長野県
2.東京都
3.京都府
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.長野県
長野県は、群馬県・埼玉県・新潟県・富山県・山梨県・岐阜県・愛知県・静岡県の合計8県と隣接しています。
長野県の面積は、1万3562㎢と日本で4番目の大きさです。さらに海に面していない内陸県であるため、多くの県と隣接する形となっています。
【日本の地理クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学3択問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
日本の最西端の島はどれでしょうか?
1.択捉島
2.与那国島
3.沖ノ鳥島
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.与那国島
与那国島は、沖縄本島から500km以上離れています。
東京からの直線距離は約1900kmと、日本の領土の中では東京から最も遠い場所でもあります。
台湾とは約110kmの距離であるため、与那国島から台湾の山並みが見えることもあります。
ちなみに、択捉島は日本最北端、沖ノ鳥島は日本最南端の島です。
また、日本最東端の島は南鳥島です。
第12問
日本海側と太平洋側で、雪が多いのはどちらでしょうか?
1.日本海側
2.太平洋側
3.どちらも変わりない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.日本海側
日本海側で発生した雲は、日本海の水分を吸収しながら日本列島までやって来ます。
それらの雲が日本海側の山にぶつかることで、雲が発達し日本海側に多くの雪を降らせます。
日本海側で雪を降らせたことで、雲が太平洋側に到達する頃には水分の多くが失われています。そのため、太平洋側では逆に雪が少なくなります。
第13問
夏の日射量が少ないことや、気温が低いことが原因で農作物が受ける害のことをなんと呼ぶでしょうか?
1.夏害
2.日害
3.冷害
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.冷害
冷害は夏に、「日射量が少ない」・「寒冷な天候が続いた」といったことが原因となり、農作物が被害を受けることを指します。
日射量も気温も、農作物の成長を左右する大きな要素です。
そのため冷害は、私たちの食卓に欠かせないお米の発育にも大きな影響を及ぼします。
第14問
名古屋を中心とする工業地帯をなんと呼ぶでしょうか?
1.京浜工業地帯
2.中京工業地帯
3.北九州工業地帯
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.中京工業地帯
中京工業地帯は、名古屋市を中心とした愛知県東部から三重県北東部にかけて広がっている工業地帯です。
トヨタ自動車の工場などがあることでも知られており、自動車や石油化学関係の産業が発達しています。
第15問
日本で2番目に長い川はなんでしょうか?
1.信濃川
2.石狩川
3.利根川
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.利根川
利根川は、関東地方を北西から南東に流れる1級河川です。
「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ日本三大暴れ川の1つとしても知られており、その長さは、322kmです。
また、日本一である信濃川の長さは367kmです。
3番目に長い川は、石狩川でありその長さは268kmです。
第16問
日本アルプスは、いくつの山脈から成り立っているでしょうか?
1.3つ
2.5つ
3.9つ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.3つ
日本アルプスとは、飛騨山脈・木曽山脈・明石山脈という3つの山脈の総称です。
飛騨山脈は、北アルプスとも呼ばれています。富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがっています。
木曾山脈は、中央アルプスとも呼ばれています。長野県にある山脈です。
明石山脈は、南アルプスとも呼ばれています。長野県・山梨県・静岡県の3県にまたがっています。
第17問
日本の人口重心はどこにあるでしょうか?
1.岐阜県関市
2.愛知県犬山市
3.静岡県浜松市
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.岐阜県関市
人口重心とは、地域に住んでいる人全員が同じ体重だと仮定した場合、その地域を支えることができる重心のことです。
人口重心は年々少しずつ移動していますが、現時点での最新の計測は2015年(平成27年)に行われたものです。
その時点の調査では、岐阜県関市が人口重心という結果になっています。
第18問
日本で2番目に高い山はなんでしょうか?
1.奥穂高岳
2.北岳
3.間ノ岳
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.北岳
北岳の標高は、3193mです。
富士山の標高が3776mであるため、2位の北岳でも富士山とは大きな差があることが分かります。
また、奥穂高岳・間ノ岳はともに標高3190mであり、日本第3位の山です。
第19問
日本を平地と山地に分けた場合、山地はどれくらいあるでしょうか?
1.2分の1
2.3分の2
3.4分の3
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.4分の3
日本は山が多い国であり、国土の75%ほどが山地ということになります。
そして日本の山々は緑に覆われている部分が多いため、国土の3分の2は森林です。
第20問
小型の船を使い、日帰りで行う漁のことをなんと呼ぶでしょうか?
1.沖合漁業
2.沿岸漁業
3.遠洋漁業
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.沿岸漁業
沿岸漁業は、小型の船に乗り日帰りで行ける範囲で行っており、家族経営で行うことが多い漁業でもあります。
獲れる魚の種類は季節や地域によって様々で、様々な漁法が行われているのが特徴です。
沖合漁業は、2~3日で帰ることができる範囲で行います。
主に巻き網漁法でイワシやアジなど、底引き網漁法でエビやタコなどを狙います。日本で最も漁獲量が多い漁業でもあります。
遠洋漁業は、大西洋や太平洋などの遠くの海で行います。その期間は、長いと1年以上にも及ぶことがあります。マグロやカツオなどが主な対象です。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!