歴史・文化クイズ 都道府県クイズ

【京都に関する雑学クイズ全30問】方言や食べ物・歴史など!おもしろ簡単三択問題を紹介

博士
今回は京都に関するおもしろ雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【京都おもしろ雑学クイズ】子どもから高齢者まで楽しめる簡単3択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

清水の舞台が「せり出した造り」になっているのはなぜでしょうか?

 

1.眺めが良いから

2.参拝客が非常に多かったから

3.そう造るように神様からのお告げがあったから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.参拝客が非常に多かったから

清水寺は、崖の上ギリギリの場所に建てられました。

そのような場所ではありますが、清水寺には昔から非常に多くの参拝客が訪れていました。

参拝客が多いのは良いことなのですが、あまりにも多くて本堂に収まりきらないほどでした。とは言え、崖の上では本堂を増築することもできません。

そこで江戸時代には、大勢の参拝客の安全を確保するため、崖にせり出す形で「清水の舞台」が増築されるに至りました。

 

第2問

金閣寺の正式名称はなんでしょうか?

 

1.鹿苑寺

2.慈照寺

3.黄金寺

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.鹿苑寺

鹿苑寺(ろくおんじ)は、室町幕府第3代将軍である足利義満によって建立されました。

舎利殿「金閣」が特に有名なため「金閣寺」と呼ばれるようになりました。

 

第3問

銀閣寺を建立したのは誰でしょうか?

 

1.織田信長

2.聖徳太子

3.足利義政

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.足利義政

銀閣寺の正式名称は、慈照寺(じしょうじ)と言います。

室町幕府第8代将軍である足利義政によって建立されました。

銀閣寺という呼び名は、江戸時代に作られたものです。金閣寺と対比されて、銀閣寺と呼ばれるようになったと言われています。

 

第4問

京都の方言「にぬき」とは、一体なんの食べ物でしょうか?

 

1.せんべい

2.ゆで卵

3.たぬきうどん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ゆで卵

京都の方言ではゆで卵のことを、「にぬき」と呼びます。

卵を湯でぐらぐらと、しっかり「煮抜く」という意味から、「煮抜き卵」と呼ぶようになり、それを略して「にぬき」というようになったと言われています。

 

第5問

日本三大祭りの1つに数えられる八坂神社のお祭りはどれでしょうか?

 

1.神田祭

2.天神祭

3.祇園祭

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.祇園祭

祇園祭は、京都市東山区の八坂神社の祭礼です。

明治時代までは祇園御霊会と呼ばれていました。

 

第6問

細長い敷地に建てられた京町家は、「〇〇〇の寝床」とも呼ばれています。

空欄に当てはまるものはなんでしょうか?

 

1.マムシ

2.アナゴ

3.ウナギ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ウナギ

京町屋は、細長い敷地に建っており、間口が狭く奥行きの深い造りが特徴です。

このような造りになった理由として…

  • 「江戸時代は、間口の広さによって税金が決められていたので、それを抑えるため」
  • 「通りに面して並ぶ店舗数を増やし、街並みに賑わいを持たせようとしたため」

といった説があります。

 

第7問

京都で最も古い神社はなんでしょうか?

 

1.上賀茂神社

2.嚴島神社

3.戸隠神社奥社

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.上賀茂神社

正解は、上賀茂神社です。

上賀茂神社の正式名称は、「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」です。

賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)を御祭神に迎える神社です。

国宝の建物が2棟、重要文化財の建物が41棟あり、ユネスコ世界文化遺産にも登録されています。

 

第8問

「八つ橋」はいつ頃誕生したでしょうか?

 

1.奈良時代

2.江戸時代

3.令和時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.江戸時代

八つ橋は、江戸時代に誕生した堅焼き煎餅です。

その形は箏または橋を模していると言われており…

  • 「箏曲の開祖と称えられる八橋検校を偲び、箏の形を模した」という説
  • 「歌人の在原業平を偲び、『伊勢物語』第九段『かきつばた』の舞台である『三河国八橋』にかけて、橋の形を模した」という説

があります。

ちなみに、生八つ橋は1960年(昭和35年)に誕生しました。

 

第9問

京都に本社を置く企業はどれでしょうか?

 

1.任天堂

2.トヨタ自動車

3.亀田製菓

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.任天堂

任天堂は京都府に本社を置く会社です。

現在でこそ世界的に有名なゲーム会社ですが、最初は花札を作る会社として始まりました。

ちなみに、トヨタ自動車は「愛知県」、亀田製菓は「新潟県」に本社を置いています。

 

第10問

舞妓(まいこ)さんには、何歳からなることができるでしょうか?

 

1.10歳

2.15歳

3.20歳

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.15歳

かつては10歳程度で舞妓になるのも珍しくなかったようですが、現在は最速でも中学校卒業後からと決められています。特別な資格も必要ありません。

しかし、舞妓はおもてなしのプロである「芸妓」の見習いという身分であるため、20歳が上限とされています。

 

【京都おもしろ雑学クイズ】子どもから高齢者まで楽しめる簡単3択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

次の中で京都出身の芸能人は誰でしょうか?

 

1.大泉洋

2.新垣結衣

3.西川ヘレン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.西川ヘレン

西川ヘレンさんは、京都府京都市出身です。父親がアイルランド系アメリカ人で、母親が日本人です。

ちなみに、大泉洋さんは「北海道江別市大麻出身」、新垣結衣さんは「沖縄県那覇市出身」です。

 

第12問

京都タワーの高さは何メートルでしょうか?

 

1.23m

2.131m

3.159m

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.131m

京都タワーは、京都市下京区にある京都府で最も高い建物です。

「単なる鉄骨による無骨なタワーでは京都の表玄関には相応しくない」として、白い円筒状のデザインとなりました。

 

第13問

京都タワー内にあった人気施設が、惜しくも2021年(令和3年)6月30日で営業終了となりました。

その施設とはなんでしょうか?

 

1.大浴場

2.百円ショップ

3.酒蔵

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.大浴場

京都タワーは1964年(昭和39年)に開業されました。その開業当初から、地下3階では大浴場が営業されてきました。

早朝からお風呂に入ることができる貴重な施設であるため、夜行バスの利用客などから高い人気を集めていました。

しかし、新型コロナウイルスの影響で利用者が激減したことで、惜しくも2021年(令和3年)6月30日をもって大浴場の営業を終了となりました。

 

第14問

「千枚漬け」とは、なにを使った漬物でしょうか?

 

1.タマネギ

2.ナス

3.カブ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.カブ

「千枚漬け」とは、本来はカブを乳酸発酵させた京都の漬物です。下漬けしたカブを昆布と少量のみりんで本漬けするといった製法です。

しかし、この製法だと白色のカブが黄白色になり、発酵臭が付くなどの問題がありました。そのため、現在はカブを薄く切って昆布、唐辛子とともに酢漬けにする製法が主流となっています。

また、「千枚漬け」という名前は、薄く切ったカブを樽で漬け込む際にカブの枚数が千枚以上にもなることから付いたと言われています。

 

第15問

京都と縁が深い昔話は、次のうちどれでしょうか?

 

1.金太郎

2.桃太郎

3.浦島太郎

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.浦島太郎

正解は、浦島太郎です。

与謝郡伊根町本庄浜にある「浦嶋神社」には、日本最古の浦島太郎の伝説が残されています。

浦島太郎に限らず、昔話に関する伝承は日本各地に残されています。

その地域によって残された伝承に微妙な違いがあるのも面白い点と言えるでしょう。

 

第16問

1705年頃創業とされる老舗「松栄堂」は何を販売する企業でしょうか?

 

1.お香

2.数珠

3.着物

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.お香

松栄堂(しょうえいどう)は、310年以上の歴史を持ち、お香の製造・販売を手掛ける京都市の企業です。

東京と大阪を含め国内に9つの店舗を展開しており、お土産にもぴったりな様々なお香を買うことができます。

 

第17問

二条城にある歩くと音が鳴る廊下は、「〇張り」と呼ばれます。

空欄に当てはまる鳥の名前はなんでしょうか?

 

1.鶯(ウグイス)

2.燕(ツバメ)

3.烏(カラス)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.鶯(ウグイス)

歩くと音が鳴る廊下は、「鴬張り(うぐいすばり)」と呼ばれます。音が鶯の鳴き声のように聞こえることから、その名が付きました。

鶯張りは、その音によって侵入者に気づくことができるため、防犯装置的な役割がありました。

鶯張り自体は二条城固有の特徴というわけではなく、日本古来の建築物に見られる仕掛けです。

京都に残るいくつかのお寺にも鴬張りの廊下がありますが、二条城の鴬張りは特に有名です。

 

第18問

次の中で、京都が発祥の和菓子はなんでしょうか?

 

1.ずんだ餅

2.たい焼き

3.みたらし団子

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.みたらし団子

みたらし団子は、下鴨神社が行う「御手洗祭り」から生まれたと言われています。

元々は、神前のお供え物として氏子の家庭などで作られていましたが、それが境内で売られるようになったことで広まっていったとされています。

 

第19問

京都には、牛若丸と弁慶の像が立っている橋があります。

その橋はどれでしょうか?

 

1.三条大橋

2.四条大橋

3.五条大橋

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.五条大橋

五条大橋は、牛若丸と弁慶が出会ったという有名な伝承が残る場所です。そのため、現在の五条大橋には2人の像が立てられています。

しかし、異説として「平安時代の五条大橋は、現在の『松原橋付近』付近にあった」というものもあります。

ちなみに、他の選択肢である「三条大橋」と「四条大橋」も京都府内に実在する橋の名前です。

 

第20問

高台寺は、ある偉人の妻が建立したものです。

誰の妻でしょうか?

 

1.織田信長

2.豊臣秀吉

3.徳川家康

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.豊臣秀吉

高台寺は、秀吉の正室であった北政所ねねが、秀吉の冥福を祈るために建立した寺です。

また、高台寺は桜や紅葉の名所としても有名です。桜や紅葉が見頃を迎えると、夜間はライトアップされた美しい光景を目にすることができます。

 

【京都おもしろ雑学クイズ】子どもから高齢者まで楽しめる簡単3択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

京都のお茶の名産地と言えばどこでしょうか?

 

1.宇治市

2.京都市

3.舞鶴市

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.宇治市

京都で有名なお茶と言えば宇治市でとれる「宇治茶」です。

宇治茶は、茶園に覆いを掛けて日光を遮る「覆下栽培」という方法で栽培されています。

こうすることで直射日光を避けることができ、渋みが少なく甘みの強いお茶になります。

 

第22問

京都の方言「はばかりさん」とは、どんな意味でしょうか?

 

1.おめでとう

2.お疲れさま

3.愚か者

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.お疲れさま

「はばかりさん」は、「ご苦労さま」「お疲れさま」といった意味の言葉です。

「今日は、はばかりさんどした」と言えば、「今日は、お疲れさまでした」といった意味になります。

 

第23問

京都で「上がる」と言えば、どの方角に向かうことを指すでしょうか?

 

1.東

2.南

3.北

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.北

京都では、北に向かうことを「上る」、南に向かうことを「下る」、東に向かうことを「東入る」、西に向かうことを「西入る」と言います。

 

第24問

六角堂(頂法寺)の境内には、中心に丸い穴の空いた六角形の石があります。

その石は何と呼ばれているでしょうか?

 

1.目玉石

2.へそ石

3.鼻石

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.へそ石

六角堂(頂法寺)の本堂前には、中心に丸く穴のあいた六角形の石があります。

その石は、京の町の中心にあることから「へそ石」と呼ばれています。

元々は寺の門前の六角通にありましたが、明治初期に境内へと移されたとされています。

 

第25問

かつて長州藩の京都藩邸があった場所には、現在なにが建っているでしょうか?

 

1.ホテル

2.京都府庁

3.図書館

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ホテル

長州藩の京都藩邸跡には、現在は京都ホテルオークラが建っています。

ホテルの敷地内に長州藩士の桂小五郎の像も建っています。

 

第26問

敷地の角や端に設置される「いけず石」は主に京都市内で多く見られます。

「いけず石」はどんな目的で設置されるでしょうか?

 

1.魔よけ

2.椅子の代わり

3.車避け

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.車避け

「いけず石」は、車両の進入による塀や外壁などへの接触・損傷を防ぐために敷地の角や端に設置されます。

敷地内に設置しているため、通った車が傷ついたとしても運転手の過失となります。

しかし、公道に設置してしまうと違法行為となってしまいます。

ちなみに…「いけず」とは、「意地悪」という意味の方言です。

 

第27問

京都で6月30日に食べられるお菓子の名前はなんでしょうか?

 

1.皐月

2.水無月

3.神無月

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.水無月

京都では1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事「夏越しの祓(なごしのはらえ)」が各地の神社で催されます。

その際に罪を払い無病息災を願って食べられるのが「水無月」というお菓子です。

三角形のういろうの上に甘煮の小豆を散らしたものです。

三角形は暑気を払う氷を模しており、小豆の赤色には邪気払いの意味が込められています。

 

第28問

京都では、2月の初午(はつうま)の日にとある野菜を食べる風習があります。

それはなんでしょうか?

 

1.からし菜

2.小松菜

3.畑菜

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.畑菜

畑菜は、京都の伝統的な野菜の1つです。

京都では2月の初午(はつうま)の日に畑菜をからし和えなどにして食べるという風習があります。

初午の日は「伏見稲荷大社の神が降りた日」とされており、大祭が催されます。

 

第29問

京都観光で人気の乗り物と言えばなんでしょうか?

 

1.人力車

2.ゴーカート

3.水上バイク

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.人力車

京都観光で人気の乗り物と言えば、人力車です。

嵐山エリアなどで乗ることができますが、花見や紅葉のシーズンは込み合うようです。

現在ではネット予約ができる人力車もあるため、活用してみても良いでしょう。

 

第30問

京都市で行われるお祭り「葵祭(あおいまつり)」は、何月に開催されるでしょうか?

 

1.5月

2.9月

3.12月

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.5月

葵祭(あおいまつり)は京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で、5月15日に行なわれる例祭です。

約8kmもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されることでも有名です。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

都道府県クイズ

【宮崎県ご当地クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるある…おもしろ三択問題!

博士今回は宮崎県ご当地おもしろクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【宮崎県ご当地クイズ】宮崎人(県民)にしかわからない!?簡単おもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【宮崎県ご当地クイズ】宮崎人(県民)にしかわからない!?簡単おもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【宮崎県ご当地クイズ】宮崎人(県民)にしかわからない!?簡単おもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【明治時代おもしろ雑学クイズ 全30問】小学生から高齢者まで!簡単•歴史3択問題を紹介

博士今回は明治時代おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 ちなみに、明治時代は1868年〜1912年まで、45年間も続いたぞぉ!日本が大きく発展した時代なのじゃ。 目次【明治時代おもしろ雑学クイズ】簡単&難しい!歴史を学べる3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【明治時代おもしろ雑学クイズ】簡単&難しい!歴史を学べる3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【明治時代おもしろ雑 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【お茶に関する雑学○×クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白いおすすめ問題を紹介

博士今回はお茶に関する雑学マルバツクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お茶の雑学マルバツクイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お茶の雑学マルバツクイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お茶の雑学マルバツクイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【何でも日本一クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い雑学三択問題を紹介!

博士今回は何でも日本一クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【何でも日本一クイズクイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【何でも日本一クイズクイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【何でも日本一クイズクイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問 ...

もっと見る

動物クイズ 連想クイズ

【動物の名前当てクイズ 全20問】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回は動物の名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ! 目次【動物の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【動物の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【動物の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントから動物の名前を考え ...

もっと見る

季節クイズ

【健康クイズ・3月編】春を元気に迎える20問!おもしろ雑学&豆知識ネタを紹介

博士今回は3月に解きたいオススメ健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【健康クイズ】3月編!春を楽しく元気に過ごすための健康3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の ...

もっと見る

食べ物クイズ

【果物に関する雑学○×クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士今回は果物に関する〇×クイズ問題を出題するぞ!知っているようで知らない果物の一面を知ることができるぞ! 目次【高齢者向け】果物に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】果物に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】果物に関する◯×クイズ!簡単・面白いマルバツ雑学問題【後編10問】第21問第22問 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【昔の道具クイズ 全30問】昭和の暮らしで活躍!台所や家電・身近な道具など

博士今回は「昔の道具」に関するクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【昔の道具クイズ】昭和時代に活躍した!高齢者向け4択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昔の道具クイズ】昭和時代に活躍した!高齢者向け4択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昔の道具クイズ】昭和時代に活躍した!高齢者向け4択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問 ...

もっと見る

季節クイズ

【高齢者向け七夕クイズ】全30問!簡単&面白い三択雑学問題を紹介

博士今回は七夕三択クイズ問題を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【七夕クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【七夕クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【七夕クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【転倒予防○×クイズ 全20問】高齢者向け!知っておきたい健康問題を紹介

博士今回は転倒予防○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【転倒予防○×クイズ】高齢者向け!健康まるばつ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【転倒予防○×クイズ】高齢者向け!健康まるばつ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【転倒予防○×クイズ】高齢者向け!健康まるばつ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ。 第1問 今まで運動をして ...

もっと見る

都道府県クイズ

【観光名所クイズ全30問】高齢者向け!日本全国の観光地を三択形式で出題!

博士今回は観光名所クイズを紹介するぞ!各都道府県の新たな魅力に気づくきっかけになるかもしれないぞ! 目次【高齢者向け】観光名所クイズ!日本全国の観光地に関する三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】観光名所クイズ!日本全国の観光地に関する三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】観光名所クイズ!日本全国の観光地に関する三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第2 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【和菓子に関するクイズ 全30問】簡単・高齢者におすすめ!面白い雑学問題を紹介

博士今回は和菓子にまつわる雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【和菓子クイズ】高齢者に最適!楽しく学べる雑学&豆知識問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【和菓子クイズ】高齢者に最適!楽しく学べる雑学&豆知識問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【和菓子クイズ】高齢者に最適!楽しく学べる雑学&豆知識問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【福岡の方言(博多弁)クイズ 全20問】博多っこなら解ける!簡単&面白い3択問題を紹介

博士今回は福岡おもしろ方言(博多弁)クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【博多弁クイズ】福岡県民しかわからない?簡単&面白い方言3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【博多弁クイズ】福岡県民しかわからない?簡単&面白い方言3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【博多弁クイズ】福岡県民しかわからない?簡単&面白い方言3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選 ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ全30問】高齢者向け脳トレ!簡単&難しい問題を紹介

博士今回は、私は誰でしょうクイズを紹介するぞ!道具や食べ物など、誰もが知っている身近なモノを出題するぞぉ。 目次【私は誰でしょうクイズ】高齢者向け!道具や食べ物•動物など【簡単10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【私は誰でしょうクイズ】高齢者向け!道具や食べ物•動物など【難問10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【私は誰でしょうクイズ】高齢者向け!道具や食べ物•動物など【おまけ10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【四字熟語クイズ】動物編!空欄に動物名を入れる穴埋め問題を紹介【高齢者向け】

博士今回は四字熟語穴埋めクイズ(動物編)を紹介するぞ!問題が進むにつれ難易度が上がっていくぞお! 目次【四字熟語クイズ】動物編!脳トレに最適な穴埋め問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【四字熟語クイズ】動物編!脳トレに最適な穴埋め問題【後半5問】第11問第12問第13問第14問第15問 【四字熟語クイズ】動物編!脳トレに最適な穴埋め問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!クイズは穴埋め形式。全問正解目指して頑張るのじゃ! 第1問 花○風月 ※ヒント:か ...

もっと見る

連想クイズ

【花の名前当てクイズ 全30問】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回は花の名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ! 目次【花の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【花の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【花の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【物の数え方クイズ 全30問】高齢者向けレク!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回は物の数え方クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【物の数え方クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【物の数え方クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【物の数え方クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【物の数え方 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【世界一クイズ 全30問】高齢者向け!動物や地理など面白い三択問題を紹介

博士今回は世界一クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【世界一クイズ】高齢者向け!簡単&おもしろい3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【世界一クイズ】高齢者向け!簡単&おもしろい3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【世界一クイズ】高齢者向け!簡単&おもしろい3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【世界一クイズ】 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向けスポーツクイズ】全30問!簡単&面白い三択問題を紹介

博士今回はスポーツに関するクイズを紹介するぞ! 解き終わった頃には少しスポーツに詳しくなっているかもしれないぞ。 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【スポーツに関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スポーツに関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【スポーツに関する雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【難問ことわざクイズ】全20問!高齢者向けの難しい穴埋め脳トレ問題を紹介

博士今回は難問ことわざクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【難問ことわざクイズ】高齢者向け!難しい穴埋め脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難問ことわざクイズ】高齢者向け!難しい穴埋め脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【難問ことわざクイズ】高齢者向け!難しい穴埋め脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ。 第1 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ