博士
今回は長崎県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
長崎県の県庁所在地は次のうちどれでしょうか?
1.対馬市
2.長崎市
3.佐世保市
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.長崎市
長崎市は長崎県の中部に位置する市で中核市に指定されています。
西九州では最大の都市とされ、九州地方では6番目に大きい規模の市となっています。
第2問
長崎県の郷土料理で、ある調味料を使用した干物が有名です。
その干物の名前は何でしょうか?
1.塩干し
2.しょうゆ干し
3.みりん干し
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.みりん干し
長崎県の郷土料理「みりん干し」は、みりんや砂糖が入った液に漬込み、乾燥させた干物です。
軽く炙ってから食べるのがオススメ!熱々の白米や、お酒のおつまみにもぴったりです。
第3問
長崎県民の「電車」といえば何を指しているでしょうか?
1.路面電車
2.電気自動車
3.電動自転車
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.路面電車
長崎県にとっての「電車」は「路面電車」の事を指します。
一般的に「電車」と言われているJRや私鉄などの電車については、「汽車」または「JR」と呼ぶそうです。
第4問
長崎県民あるあるで、穴のあいた靴下から指が見えていることを何と言うでしょうか?
1.きのこが出ているよ
2.ジャガイモ出ているよ
3.お豆が出ているよ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ジャガイモ出ているよ
長崎県民は穴のあいた靴下から指が見えていることを「ジャガイモ出ているよ」と表現します。
この表現方法を全国区だと思っている長崎県民も多いそうです。
第5問
長崎県には国内で最も古いとされる建物があります。
その建物の名前は何でしょうか?
1.ブラボー園
2.グラブ園
3.グラバー園
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.グラバー園
グラバー園は外国人居留地時代に建てられた国内で最も古い洋館です。
グラバーとは、幕末に多大な影響を与えたとされるトーマス・ブレーク・グラバー氏で、このグラバー園は、グラバー氏の邸宅。
坂本龍馬などの幕末に活躍した歴史人物との交流の場になっていたとされています。
第6問
佐世保市にある地域「早岐」の読み方は、次のうちどれでしょうか?
1.はいき
2.さき
3.そうき
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.はいき
「早岐」の読み方は「はいき」です。
早岐は佐世保市の南東部にある中核地域です。奈良時代の書物にも記載されている地域で、江戸時代には港町として発展した歴史溢れる地域となっています。
第7問
長崎県には島がいくつあるでしょうか?
1.31
2.241
3.971
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.971
長崎県には971つもの島があり、その数は全国1位です。
無名な島から有名な島までありますが、代表格は「津島」や「壱岐」「五島列島」などがあります。
第8問
長崎県の方言「すらごつ」の意味は何でしょうか?
1.最悪
2.嘘
3.本当
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.嘘
長崎県の方言「すらごつ」の意味は「嘘」です。
例えば「あの人はすらごつばかり言う」は「あの人は嘘ばかり言う」という意味になります。
第9問
長崎県民はハウステンボスの事をなんと言っているでしょうか?
1.ハウテン
2.ハウス
3.テンボス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.テンボス
長崎県民はハウステンボスのことを「テンボス」というそうです。
ちなみに、ハウステンボスとは東京ディズニーランドの1.5倍の敷地面積を有する佐世保市にある日本最大のテーマパークです。
第10問
長崎県の郷土料理の「六兵衛(ろくべえ)」は、ある野菜で作られた麺料理です。
ある野菜とは何でしょうか?
1.さつまいも
2.里芋(さといも)
3.長芋(ながいも)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.さつまいも
「六兵衛」は、さつまいもの粉を山芋でつないで作られた麺を、醤油ベースの汁と薬味で食べる長崎県の伝統的な郷土料理です。
大昔、飢餓で苦しむ人たちを救うため、六兵衛という人が考えたとされています。
【長崎県クイズ】おもしろい3択雑学!県民なら解ける簡単ご当地問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
室町時代に長崎県から入ってきたお菓子は次のうちどれでしょうか?
1.パウンドケーキ
2.ドーナツ
3.カステラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カステラ
カステラは16世紀、ポルトガル人が長崎県へ来たときに持ってきたのをきっかけに日本に広まったとされています。
もともとは「カスティーリャ」という名前でしたが、日本人が聞いたときに「かすてら」という響きに似ていたため、「カステラ」と呼ぶようになったそうです。
第12問
長崎県民はその土地柄、ある乗り物に乗れる人が他県と比べて少ないと言われています。
そのある乗り物とは何でしょうか?
1.自転車
2.自動車
3.スケボー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.自転車
長崎県は他県と比べて、坂道や階段が多いとされています。
そのため、自転車に乗る機会が少なく、子供の頃に練習をしないために大人になっても自転車に乗れない人が多いのだとか。
第13問
長崎県の方言「うったまぐる」の意味は、次のうちどれでしょうか?
1.物を売ってくる
2.びっくりする
3.出かけてくる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.びっくりする
長崎県の方言「うったまぐる」の意味は「びっくりする」です。
例えば「今日のニュースにはうったまげた」は「今日のニュースにはびっくりした」という意味です。
第14問
長崎県にある市「諫早市」の読み方は、次のうちどれでしょうか?
1.いさそうし
2.いさはやし
3.いはやし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.いさはやし
「諫早市」は「いさはやし」と読みます。
諫早市は長崎県の中央部に位置する市で、県内で3番目に人口が多い都市です。有明海、大村湾、橘湾の3つの海に囲まれている自然豊かな街です。
第15問
長崎県のカレーと言えば、次のうちどれでしょうか?
1.ハマグリカレー
2.シジミカレー
3.サザエカレー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.サザエカレー
「サザエカレー」は、福岡県のデパートで全国お取り寄せランキングの上位に指名されるほど大変人気のご当地カレーです。
丁寧に裏ごしされたサザエと、スパイスの効いたカレーを合わせることで、磯のうま味と味わいが凝縮されたスペシャルなカレーです。
第16問
長崎県民はお盆のお墓参りの際、ある事をして先祖を偲びます。
ある事とは一体何でしょうか?
1.拍手とダンス
2.花火と爆竹
3.水拭きと空拭き
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.花火と爆竹
長崎県民はお盆のお墓参りの際、お墓の前で花火や爆竹を使います。
そのため、お盆の季節にはコンビニなどにも花火や爆竹が売られています。しかし、その音は凄まじく、耳栓を用意している人もいるそうです。
第17問
1945年8月9日にある爆弾が落とされ甚大な被害となりました。
その爆弾とは次のうちどれでしょうか?
1.原動力爆弾
2.原子爆弾
3.原子力爆弾
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.原子爆弾
1945年8月9日午前11時2分、長崎県に原子爆弾が投下されました。
この長崎への原子爆弾投下は広島県に次ぐ人類史上2回目となり、また最後の投下となりました。
第18問
長崎県の方言「よんにゅー」の意味は、次のうちどれでしょうか?
1.牛乳
2.余裕
3.たくさん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.たくさん
長崎県の方言「よんにゅー」の意味は「たくさん」です。
例えば「昨日よんにゅー芋も貰った」は「昨日たくさん芋を貰った」という意味です。
第19問
長崎市にある地域「女の都」の読み方は、次のうちどれでしょうか?
1.おんなのみやこ
2.めのと
3.おんなのと
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.めのと
「女の都」の読み方は「めのと」です
女の都は長崎市の北部に位置する市です。峰遠山(ほうとおさん)とう山があり、その山には日露戦争の戦死者などを祀った慰霊碑があります。
第20問
長崎県には「白い鉄火巻き」と呼ばれる鉄火巻きがありますが、使用されている魚は何でしょうか?
1.鯛
2.ひらす
3.かんぱち
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ひらす
長崎県の「白い鉄火巻き」には「ひらす」と言う魚が使われています。
ひらすは長崎県の独自の呼び方で一般的には「ひらまさ」という魚の事を指します。
長崎県の海ではひらすがたくさん獲れることから地魚として有名。臭みが少なく、ほどよい脂乗りが特徴です。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!