動物クイズ 連想クイズ

【魚の名前当てクイズ 全30問】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士
今回は魚の名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ!

【魚の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントから答えとなる「魚の名前」を考えるのじゃ。

第1問

  1. 数年前に3億円以上の値が付いたことでニュースになった
  2. 泳ぐのを止めると死んでしまう
  3. 寿司でも大人気の赤身魚

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:マグロ

2019年(平成31年)1月の初競りで、3億3360万円という歴代最高価格を叩き出したことでも大きな話題となりました。

また、マグロやカツオは口を開けたまま泳ぎ、エラに新鮮な海水を送ることで酸素を確保しています。

そのため、泳ぐのを止めると呼吸ができなくなり、死んでしまいます。

 

第2問

  1. フナが突然変異したことで生まれた
  2. ペットとしても人気
  3. 夏祭りの定番「〇〇すくい」

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:金魚

金魚は突然変異したフナを選んで人工的な交配を重ねた結果、誕生した魚です。

現在では品種改良が進んだ結果、様々な種類が存在し観賞魚の定番にもなっています。

 

第3問

  1. 川の中のコケを食べる
  2. スイカのような香りから「香魚」とも呼ばれる
  3. 川で「友釣り」がよく行われている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:アユ

天然のアユは、成長するとスイカのような甘い香りがします。

そのことから「香魚」とも呼ばれています。

友釣りは、アユの縄張り行動を利用して囮のアユを攻撃してきたところを針で釣り上げる方法です。

 

第4問

  1. 肉食の淡水魚
  2. ヒゲがある
  3. 昔から地震を予知する、または起こすと言われてきた

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ナマズ

ナマズと言えば、ヒゲが印象的な魚です。

その髭はセンサーの役割を持っており、エサや外敵との距離を測る役割があります。

また、地面の下にいる巨大なナマズ(大鯰)が暴れることにより、大地震が発生するという迷信もあるほど地震との関係が深いと思われてきた魚です。

これには「ナマズが暴れた後に、大きな地震が起こった」という江戸時代の記述があることに由来しています。

ナマズに限らず、地震の予兆を感じ取っていると思われる行動を取る生き物はおり、ナマズが地震を予知できている可能性はあります。

しかし、科学的に明確な関係性の証明ができているわけではないようです。

 

第5問

  1. 養殖魚のエサに採用されることも多い
  2. 稚魚は「シラス」として食べられている
  3. 「弱い」のがその名の由来

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:イワシ

イワシは、陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚です。

そのことから「弱し(よわし)」が変化して「イワシ」になったという説があります。

また、シラスとは体に色素がなく白い稚魚の総称です。日本では主にカタクチイワシの稚魚がシラスとして食べられています。

 

第6問

  1. 一部地域では「アゴ」と呼ばれている
  2. この魚の卵は「とびこ」と呼ばれている
  3. 飛ぶことができる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:トビウオ

トビウオは、水上に飛び出して滑空する能力を持っています。

マグロなどの肉食魚から逃げる手段であり、軽く100m程は飛ぶことができます。

九州や日本海側の地域では、「アゴ」と呼ばれて親しまれています。

その由来は「あごが落ちるほど美味しいから」「トビウオは顎が出ているから」などと言われています。

トビウオの魚卵を塩漬けにした食品は、「とびこ」と呼ばれています。

 

第7問

  1. 筒を使って捕まえる漁法が有名
  2. ぬるぬるしている
  3. 土用の丑の日

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ウナギ

ウナギは、エラ呼吸だけではなく皮膚呼吸も行います。

そのため、「ムチン」というぬるぬるの成分を出して、保湿効果を得ています。

また、ぬるぬるによって外敵からも逃げやすくなっています。

 

第8問

  1. 平らな体
  2. 長い尻尾がある
  3. 毒針を持った種もいる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:エイ

エイは、平らな体と長い尻尾が特徴的な魚です。

アカエイなど種によっては毒を持っていることがあり、尻尾部分のトゲに触れるのは危険です。

エイを見かけても不用意に尻尾やその周辺に触るのは避けましょう。

 

第9問

  1. かつて食べることを禁止されていた時代がある
  2. 怒ると膨らむ
  3. 調理には免許が必要

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:フグ

フグは、毒があるため免許がないと調理することができません。

昔は現在のような毒を処理する知識や技術も普及していなかったため朝鮮出兵の際、兵士にフグによる中毒が続出し、豊臣秀吉はフグ食禁止令を出したと言われています。

現在、取り除かれたフグの毒は盗難や悪用を防ぐため、生ごみとして捨てることが禁止されています。

店では一度厳重に保管された上で、専門の業者などに引き渡し適切な処理が行われています。

 

第10問

  1. 映画の題材になることも多い
  2. 人を襲うイメージがある
  3. 卵は世界三大珍味の1つ「キャビア」

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:サメ

サメは、映画の題材として取り上げられることも多い魚です。

映画の影響で人を襲うイメージが強い魚ですが、サメ全体から見れば人を襲うサメの方が少数派です。

ジンベエザメのようにプランクトンを食べる非常に温厚な種も存在します。

また、チョウザメの卵の塩漬けは世界三大珍味の1つ「キャビア」として知られています。

 

【魚の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

  1. 赤身魚に見えるけど白身魚
  2. 北海道が漁獲量日本一
  3. おにぎりの具の定番

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:サケ

サケは赤身魚に見えますが、実際は白身魚です。

サケはエビやプランクトンなどを食べており、その色素の影響で身が赤っぽく見えているだけで分類上は白身魚です。

赤身魚か白身魚かの分類基準は、筋肉や血液中に含まれる色素タンパク質の「ヘモグロビン」と「ミオグロビン」です。

そのため、「身が赤っぽい色をしている」というだけで、赤身に分類されるわけではありません。

 

第12問

  1. 江戸時代は不人気だった
  2. 脂の乗った秋の味覚
  3. 見た目が「刀」を連想させる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:サンマ

サンマは、漢字では「秋刀魚」と書く秋を代表する魚です。刀を連想させる見た目をしていることから「秋刀魚」と表記するようになりました。

現在では高価な秋の味覚として親しまれていますが、江戸時代では不人気な魚でした。

当時は淡白な魚が好まれており、脂が多い秋刀魚は油を取るか、肥料にするかといった扱いで殆ど食べられていませんでした。

しかし、後に食糧難が起こったことで秋刀魚を食べる習慣が徐々にできて行ったと言われています。

 

第13問

  1. 小川や水路に生息している
  2. 実は日本では絶滅の危機に瀕している
  3. 童謡「〇〇〇の学校」

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:メダカ

かつては、童謡「めだかの学校」にも歌われているように、小川を覗けばたくさんのメダカの姿が確認できました。

しかし、水質の汚染・流れが穏やかな小川の減少・天敵の外来種の増加などにより数を減らしてしまっています。

 

第14問

  1. 魚には見えない外見
  2. そっくりさんに「イトコ」と「ハトコ」がいる
  3. 英語では「シーホース」と呼ばれている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:タツノオトシゴ

タツノオトシゴは、魚とは思えない外見をしていますが、分類上はれっきとした魚類です。

オスが育児嚢で卵を守る生態でも有名です。

そのユニークな見た目から英語では「シーホース」と呼ばれています。

見た目が似ている魚に、「タツノイトコ」と「タツノハトコ」も存在します。

 

第15問

  1. 「春告魚」という別名がある
  2. 子持ち昆布
  3. この魚の卵が「数の子」

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ニシン

ニシンは、春になると産卵のために大挙して海岸付近にやって来ることから「春告魚」とも呼ばれるようになりました。

おせち料理でお馴染みの数の子は、ニシンの卵として知られています。

そして、子持ち昆布はニシンの卵が産み付けられた昆布のことです。

ニシンは必ずしも昆布に卵を産み付けるわけではないため、子持ち昆布を作るためには人の手でニシンを昆布がある方に追い込む必要があります。

 

第16問

  1. 「たたき」が有名
  2. この魚の加工品はお好み焼きとの相性が抜群
  3. 名前の由来は「身が堅い魚」という意味の「堅魚(かたうお)」

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:カツオ

カツオのたたきは、元々は漁師が船の上で鮮度が落ちたカツオを美味しく食べるために用いていた調理法であるという説があります。

また、カツオは日本では古くから食べられていた魚でもあります。

「大和朝廷がカツオの干物などの加工品の献納を課していた」という記録もあるほどです。

 

第17問

  1. 名前の語源はアイヌ語と言われている
  2. 小ぶりで細長い体
  3. 卵が詰まった「子持ち」が美味しい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:シシャモ

シシャモの語源は、アイヌ語で「楊の葉」を意味する「ススハム」であると言われています。

アイヌの伝承には、シシャモに関する話がいくつかあります。

その中の1つに…、【食糧に困っている人々を見た神様が彼らに食料を与えるために、川に楊の葉を流したところそれがシシャモになった】というものがあります。

 

第18問

  1. 体が赤いイメージ
  2. 結婚式などのお祝いの席に出てくることがある
  3. 海老で〇を釣る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:タイ

タイと言えば、「めでたい」ということで縁起が良い高級魚としてもお馴染みです。

体が赤いイメージが強い魚ですが、体が黒い「クロダイ」をはじめタイと名がつく魚は200種類以上いると言われています。

「海老で鯛を釣る」「腐っても鯛」などのことわざに登場したり、浦島太郎で「鯛やヒラメの舞い踊り」という表現が用いられるなど、日本では昔から魚の代表格のような扱いであるとも言えます。

 

第19問

  1. 水田や湿地に生息する小さい魚
  2. この魚1匹でウナギ1匹に匹敵する栄養があると言われている
  3. 〇〇〇〇すくい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ドジョウ

「ウナギ一匹、ドジョウ一匹」という言葉もあり、ドジョウは小ぶりでありながら1匹でウナギ1匹に匹敵する栄養があると言われています。

江戸では「「柳川鍋」や「どじょう汁」など日常的に食べられる魚として愛されていました。

 

第20問

  1. 海底の泥に潜む魚
  2. 体が平べったい
  3. ヒラメと似ている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:カレイ

カレイは平べったい体をしており、ヒラメとよく似ています。

カレイとヒラメはよく似ていますが、「左ヒラメに右カレイ」というように目の位置で見分けるという方法が有名です。

しかし、種によってはその法則に当てはまらない場合もあるため、確実な見分け方ではありません。

ヒラメはイワシやアジ等の魚や甲殻類を食べるため、大きな口とギザギザした歯が備わっています。

一方カレイは、海底にいるゴカイなどの小さな生き物を食べています。そのため、カレイの口はヒラメと比べて小さなおちょぼ口です。

 

【魚の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ!物足りない!」という方は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

  1. 観賞魚として海外でも人気がある
  2. 日本の公園の池によくいるイメージ
  3. 端午の節句に関係がある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:コイ

観賞魚としても人気がある錦鯉ですが、じつは観賞用に品種改良されたものであり海外でも人気があります。

日本には野生のコイも生息していますが、そのほとんどは明治時代以降に中国などから持ち込まれた外来種です。

 

第22問

  1. 「海のギャング」とも呼ばれている魚
  2. 名前の由来は、長い体が矢を入れる容器に似ていること
  3. 見た目は怖いけど意外と臆病な一面もある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ウツボ

ウツボは体が長く、その姿が矢を入れる容器「靫(うつぼ)」に似ていることからその名がついたという説があります。

夜行性の魚であり昼間は岩の隙間に潜んでいることから「空洞(うつほら)」が変化して「ウツボ」になったという説もあります。

鋭い歯を持っており天敵もほとんどいない「海のギャング」ですが、意外にも臆病な面もありこちらからちょっかいでも出さない限り積極的に人間に襲い掛かって来ることはほぼありません。

 

第23問

  1. オレンジ色の体に3本の白い帯が特徴的です
  2. イソギンチャクと共生関係にある
  3. ディズニー映画の主人公のモデルにもなった

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:カクレクマノミ

可愛らしい見た目から観賞魚としての人気も高いカクレクマノミは、ディズニー映画「ファインディング・ニモ」の主人公のモデルにもなっています。

イソギンチャクの毒に耐性があるので外敵から身を守るためにイソギンチャクの中に潜んで生活し、イソギンチャクはクマノミたちのエサの一部をもらうという共生関係にあることでも有名です。

 

第24問

  1. 見た目はウナギに似ている
  2. 筒を使った漁が行われる
  3. 千葉県では「はかりめ」とも呼ばれる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:アナゴ

アナゴはウナギと見た目が似ていますが、細長く横に点々とある模様が特徴的です。

それが魚市場で使われる「棒はかり」に似ていることから、千葉県では「はかりめ」とも呼ばれます。

また、狭い穴を好むアナゴの習性を利用して返しがついた筒を用いた漁も行われています。

 

第25問

  1. 成長と共に名前が変わる出世魚
  2. 冬に脂がのって旬を迎える
  3. 大根と一緒に煮込んだ料理が有名

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ブリ

ブリは成長とともに名前が変わっていく出世魚ですが、成長過程の呼び名は地域によって異なります。

ブリと言えば「ブリ大根」が代表的な料理であり、農林水産省のホームページでは石川県の郷土料理として紹介されています。

 

第26問

  1. 飼育が難しい大型の魚
  2. 一度に大量の卵を産む
  3. インターネットでは誤った「最弱」という情報が出回っている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:マンボウ

マンボウは意外にもフグの仲間で、成長すると全長は約3mにもなります。

消化不良を起こしやすかったり、皮膚が弱かったりと飼育が難しい魚でもあります。

そのせいで実際に丈夫というわけではないのですが、マンボウが「最弱」であるという過剰に盛られた誤った情報も出回っています。

インターネットでは3億個もの卵を産むと言われていますが、最近の研究では約8000万個の卵を持ったメスが確認されているそうです。それでも十分多いですね。

 

第27問

  1. 不味くて食用には適さない
  2. 沼津港深海水族館で冷凍保存された個体が展示されている
  3. 大昔から姿を変えていない「生きた化石」

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:シーラカンス

シーラカンス 約3億6千万年前から殆ど変わらない姿で存在していると言われています。

沼津港深海水族館では、世界で唯一シーラカンスの冷凍標本を見ることができます。

ちなみに…シーラカンスは非常に不味くて食用には適さないとされています。

 

第28問

  1. 成長と共に呼び名が変わる出世魚
  2. 名前の由来は「身がすすぎ洗いをしたように白いこと」
  3. 日本人によくある苗字と同じ名前

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:スズキ

スズキの名前の由来は、「身がすすぎ洗いをしたように白いこと」だと言われています。

日本人によくある苗字の鈴木とは関係ありません。

また、成長とともに呼び名が変化していく出世魚の1種でもあります。

 

第29問

  1. 山口県や茨城県で多く水揚げされている
  2. 深海に住んでいるイメージ
  3. 「捨てるところがない」と言われており、身はコラーゲンたっぷり

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:アンコウ

アンコウは、「捨てるところがない」と言われており、骨と頭以外は食べられるとされています。

「身」、「皮」、「水袋(胃)」、「肝」、「ヌノ(卵巣)」、「エラ」、「ヒレ」は、「あんこうの七つ道具」とも呼ばれています。

アンコウ鍋はそれらを存分に味わうことができる料理です。

 

第30問

  1. 触れると指が切れるほど歯が鋭い
  2. エサを食べる時に立ち泳ぎをする
  3. 名前の由来は、「体が刀に似ていること」

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:タチウオ

タチウオは、細くて銀白色に輝く体が太刀に似ていることからその名がついたと言われています。

とても鋭い歯を持っており、既に死んでいるタチウオであっても触れると深い切り傷ができてしまうほどです。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

季節クイズ 食べ物クイズ

【秋が旬の果物クイズ 全30問】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ雑学問題を紹介

博士今回は秋が旬の果物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【秋が旬の果物クイズ】おもしろ雑学!知って得する豆知識3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【秋が旬の果物クイズ】おもしろ雑学!知って得する豆知識3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【秋が旬の果物クイズ】おもしろ雑学!知って得する豆知識3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

季節クイズ

【桜にまつわる雑学クイズ 全30問】高齢者向け!春に解きたい3択問題を紹介

博士今回は桜にまつわる雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【桜にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!春に解きたい面白い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

季節クイズ

【8月・健康ネタ】豆知識クイズ 全20問!お年寄り向けの雑学3択問題を紹介

博士今回は7月の健康豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【8月編】お年寄り向け!おもしろ健康ネタ豆知識クイズ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【8月編】お年寄り向け!おもしろ健康ネタ豆知識クイズ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【8月編】お年寄り向け!おもしろ健康ネタ豆知識クイズ【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【雑学二択クイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い2択問題を紹介!

博士今回は雑学二択クイズを出題するぞ!知って楽しい雑学問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【雑学二択クイズ】高齢者向け!簡単&面白い2択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【雑学二択クイズ】高齢者向け!簡単&面白い2択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【雑学二択クイズ】高齢者向け!簡単&面白い2択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【群馬県おもしろ雑学クイズ】全20問!市町村や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は群馬県おもしろ雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【群馬県に関する雑学クイズ】県民にしか解けない!?簡単おもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【群馬県に関する雑学クイズ】県民にしか解けない!?簡単おもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【群馬県に関する雑学クイズ】県民にしか解けない!?簡単おもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択 ...

もっと見る

漢字クイズ

【天気•気象に関する難読漢字】全40問!天候にまつわる難しい漢字クイズ問題【雨冠多め】

博士今回は気象に関する難読漢字クイズを紹介するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みや意味を学ぶのじゃ! 目次【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【気象に関する難読漢字クイズ】天気や天候の難しい漢字問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ 食べ物クイズ

【寿司用語クイズ】全30問!知って得する寿司屋の業界用語・おもしろ3択問題

博士今回は寿司用語クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【寿司用語クイズ】おもしろい!寿司ネタ&業界用語うんちく3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【寿司用語クイズ】おもしろい!寿司ネタ&業界用語うんちく3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【寿司用語クイズ】おもしろい!寿司ネタ&業界用語うんちく3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【数字当てクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い脳トレクイズ問題を紹介

博士今回は数字当てクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【数字当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレクイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【数字当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレクイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【数字当てクイズ】高齢者向け!簡単&面白い脳トレクイズ問題【おまけ10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向けいじわるクイズ】全30問!脳トレに最適な面白いふざけた問題を紹介

博士今回は高齢者向けいじわるクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】いじわるクイズ!脳トレに最適な面白い問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】いじわるクイズ!脳トレに最適な面白い問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】いじわるクイズ!脳トレに最適な面白い問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【福井県に関する雑学クイズ 全20問】簡単&おもしろい!難読地名や方言(福井弁)•あるあるなど

博士今回は福井県に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【福井県に関する雑学クイズ】県民なら解ける!?簡単&面白いご当地問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【福井県に関する雑学クイズ】県民なら解ける!?簡単&面白いご当地問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【福井県に関する雑学クイズ】県民なら解ける!?簡単&面白いご当地問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【認知症予防に役立つクイズ全30問】高齢者向け脳トレ!健康知識〇×問題を紹介

博士今回は認知症予防に役立つマルバツクイズ問題を紹介するぞ!認知症の知識が身につくぞ! 目次【高齢者向け】認知症予防に役立つ!健康マルバツクイズ【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】認知症予防に役立つ!健康マルバツクイズ【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】認知症予防に役立つ!健康マルバツクイズ【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30 ...

もっと見る

季節クイズ

【健康・6月クイズ】梅雨の季節に解きたい!簡単・高齢者におすすめの水無月3択問題

博士今回は6月のためになる健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【6月・梅雨編】体を丈夫に!高齢者向けの健康クイズ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【6月・梅雨編】体を丈夫に!高齢者向けの健康クイズ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【6月・梅雨編】体を丈夫に!高齢者向けの健康クイズ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【兵庫県おもしろ雑学クイズ】全20問!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなどの三択問題

博士今回は兵庫県に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【兵庫県おもしろクイズ】タメになる雑学!知って得する3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと ...

もっと見る

季節クイズ

【11月に解きたい健康クイズ 全30問】高齢者向け!知って得する雑学ネタ&豆知識を紹介

博士今回は11月に解きたい健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【11月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【11月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【11月に解きたい健康クイズ】高齢者向け!面白い雑学ネタ&豆知識【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

動物クイズ

【魚と海の雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回は魚と海の雑学クイズを紹介するぞ!選択肢から正しいものを選ぶのじゃ! 目次【魚と海の雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【魚と海の雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【魚と海の雑学クイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【おまけ10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

漢字クイズ

【紛らわしい漢字クイズ】全20問!間違いやすい漢字の二択問題を紹介【高齢者向け】

博士今回は紛らわしい漢字クイズを紹介するぞ!2択の中から正しい漢字を一つ選ぶのじゃ。 目次【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目 ...

もっと見る

季節クイズ

【ひな祭りクイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回はひな祭りクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ひな祭りクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひな祭りクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ひな祭りクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択問題【前半10問】   博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正しいもの ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【二字熟語クイズ 全10問】穴埋め脳トレ!面白い漢字ゲームレクを紹介【高齢者向け】

博士今回は二字熟語クイズを紹介するぞ!空欄に漢字を入れて二字熟語を4つ作るのじゃ! 目次【二字熟語めクイズ】穴埋め脳トレ!高齢者向け漢字ゲームレク【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【二字熟語めクイズ】穴埋め脳トレ!高齢者向け漢字ゲームレク【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【二字熟語めクイズ】穴埋め脳トレ!高齢者向け漢字ゲームレク【前半5問】 博士まずは5問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1問   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:帯 携帯・包帯・帯刀・ ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【時代劇に関するクイズ 全30問】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマを出題

博士今回は時代劇クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【時代劇クイズ】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマ三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【時代劇クイズ】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマ三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【時代劇クイズ】高齢者向け!有名&懐かしい時代劇ドラマ三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【三重県ご当地クイズ】全20問(簡単)!地名や方言•観光•あるあるネタなどの雑学ローカル問題

博士今回は三重県ご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【三重県に関する雑学クイズ】三重県民なら簡単!?ご当地ローカルネタ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【三重県に関する雑学クイズ】三重県民なら簡単!?ご当地ローカルネタ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【三重県に関する雑学クイズ】三重県民なら簡単!?ご当地ローカルネタ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つ ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ