
博士
今回は残念な生き物クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ!
【残念な生き物クイズ】簡単!おもしろ動物・雑学3択問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
第1問
パンダが笹を食べる理由はなんでしょうか?
1.肉を食べると下痢になる
2.笹が大好きだから
3.生存競争から逃げた
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.生存競争から逃げた
実は、パンダは肉食性の強い雑食動物としての消化器官を持っています。
では、そんなパンダがなぜ笹ばかり食べているのかというと…、パンダの祖先が生存競争から逃れて笹くらいしか食べられるものが無い奥地に移ったからです。
ちなみに、パンダが食べている笹は、ほとんど栄養がありません。栄養がほとんどない分、生きていくためには大量に笹を食べなければいけませんので、一日の大半を食事の時間に使っています。
第2問
カメムシは自身が発する臭いに関係した残念な生態があります。
それはなんでしょうか?
1.臭いを出すと空腹になる
2.自分の臭いで気絶することがある
3.臭いを出すと異性に嫌われる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.自分の臭いで気絶することがある
カメムシは、身を守るために強烈な臭いを発する虫として知られています。
しかし、自分自身にその臭いへの耐性が備わっているわけではありません。そのため、狭い密室に近い場所で臭いを発すると、自分の臭いで気絶することもあるそうです。
一方、同じように臭いで身を守る動物スカンクは、自身のオナラが臭いとは思っていないので自分のオナラの臭いをかいでも平気です。
寧ろスカンクたちにとってあの臭いは、異性を引き寄せるフェロモンのようなものでもあります。
第3問
「サーバル」というネコ科の動物が狩りに失敗する理由はなんでしょうか?
1.耳が良すぎる
2.走りだすと上手く止まれない
3.噛む力が弱すぎる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.耳が良すぎる
サーバルは、非常に耳が良い生き物です。
その聴力は土の中にいるネズミの足音ですら察知できるほどです。
しかし、耳が良すぎることが仇となることもあります。風が強い日はその音に妨げられ、獲物の気配を察知することが困難になってしまいます。
第4問
鶴の頭が赤い理由はなんでしょうか?
1.木の実の汁で染めている
2.皮膚がむき出しになっている
3.よく出血するので自分の血で毛が染まった
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.皮膚がむき出しになっている
鶴の頭の赤い部分は赤い毛が生えているわけではなく、皮膚がむき出しになっています。
細かいイボ状の突起で覆われており、皮下血管内の血液が透けているため赤く見えています。
第5問
ナマケモノは食べ物の消化に非常に時間がかかります。
どのくらいかかるでしょうか?
1.1日
2.15日
3.1ヶ月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.1ヶ月
ナマケモノは、食べ物の消化に約1ヶ月かかります。
「消化ができていない」ということは、「食べた物をエネルギーに変えることができていない」ということです。
つまり、何らかの原因で消化機能が低下すると、ナマケモノは満腹になるまで食べたとしても餓死してしまうことがあります。
第6問
カンガルーはある部位が非常に臭い生き物です。
それはどこでしょうか?
1.親指
2.頭
3.袋の中
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.袋の中
カンガルーの赤ちゃんは、お母さんの袋の中で育ちます。
カンガルーは袋の中に乳首があるため、赤ちゃんはそこでミルクを飲んで成長します。
そして、袋の中で排泄もするため、袋の中は非常に臭くなります。
一応、お母さんカンガルーは子育て期間中は袋を舐めて掃除をしています。しかし、舐める程度なので臭いが無くなるわけではありません。
ちなみに、カンガルーの袋は子育てのためにあるのでオスのカンガルーは袋を持っていません。
第7問
ラッコは貝を割るための石を無くすとどうするでしょうか?
1.気に入る石が見つかるまで探す
2.無くして数分以内に適当な石を拾う
3.他のラッコから強奪する
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.気に入る石が見つかるまで探す
ラッコにとって石は、エサである貝を割るための大切な道具です。
そのため、使う石にもこだわりがあり、石なら何でもいいわけではありません。周りに石がたくさんあっても、気に入らない限り使おうとはしません。
石を無くすと、次に納得いく石が見つかるまで満足に食事もできなくなってしまいます。
第8問
ツノトカゲが身を守るために取る行動はなんでしょうか?
1.目から血を飛ばす
2.オナラの勢いで加速して走って逃げる
3.死んだふりをする
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.目から血を飛ばす
ツノトカゲは、外敵から身を守るために目から血を飛ばします。
ツノトカゲの血には、肉食獣が嫌がる成分が含まれており、飛距離は1m程あります。
第9問
コアラは1日に22時間も寝ています。
その理由はなんでしょうか?
1.何もかもが面倒くさいと思っている
2.体内で毒を分解している
3.木から降りられなくなっているだけで本当は起きている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.体内で毒を分解している
コアラがエサとしているユーカリの葉には、毒が含まれています。
コアラは他の生き物が食べようとも思わないようなユーカリを食べることで、生き抜いてきた生き物です。
解毒する能力を持っているとは言え、解毒には非常に体力を使います。そのような理由から、解毒に必要なエネルギーを温存するためにコアラは1日の殆どを寝て過ごすうようになりました。
第10問
アライグマがエサを洗う理由はなんでしょうか?
1.冷えたエサじゃないと体が受け付けないから
2.歯が弱いので、エサをふやかしている
3.実はエサを探しているだけで洗ってはいない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.実はエサを探しているだけで洗ってはいない
アライグマは、エサを洗っているわけではありません。
水辺に住む小魚や甲殻類などを食べているため、単に水の中に手を入れてエサを探しているだけです。
その姿が何かを洗っているように見えることから、アライグマという名になりました。
【残念な生き物クイズ】簡単!おもしろ動物・雑学3択問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
「アデリーペンギン」が天敵のアザラシが居ないかどうか確かめる方法はなんでしょうか?
1.超音波で察知する
2.仲間を海に突き落とす
3.他の生き物を襲って海に突き落とす
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.仲間を海に突き落とす
ペンギンの1種アデリーペンギンは、群れの仲間1羽を海に突き落とす習性があります。
そして暫く様子を伺い、その1羽が天敵に襲われないようであれば残りのペンギンたちも海に飛び込みます。
当然、その近くに天敵のアザラシが居れば落とされた仲間は食べられてしまいます。
群れの生存率を高めるためとは言え、残酷な手段と言えるでしょう。
第12問
毛が長いウサギの1種「アンゴラウサギ」は、その毛の長さが原因で命の危機に陥ることがあります。
その理由とはなんでしょうか?
1.毛がお腹に詰まってしまう
2.毛に躓いて転んで複雑骨折する
3.目立ちすぎて外敵に狙われやすくなる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.毛がお腹に詰まってしまう
アンゴラウサギの毛は長いため、誤って毛を飲み込んでしまうとお腹の中で詰まりやすくなります。
これが原因で消化器官が塞がれてしまうと、最悪の場合は命に関わります。
ペットとして飼う場合は、毛の手入れに細心の注意を払う必要があります。
第13問
「アードウルフ」というハイエナの仲間は、ハイエナの仲間とは思えない特徴があります。
それはなんでしょうか?
1.足が遅すぎる
2.歯が弱すぎる
3.耳が悪すぎる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.歯が弱すぎる
「アードウルフ」は、ハイエナの仲間であるにも関わらず歯が弱い生き物です。
大人になると歯が強くなるのが生き物の成長としては当たり前ですが、アードウルフは大人になると逆に歯が減り噛む力も弱くなります。
主にシロアリを中心とした虫を食べており、強い歯が必要ないためそのような姿になりました。
歯が弱いとは言え、小型の哺乳類や鳥の雛、死肉を食べることもあります。
第14問
キリンは首だけではなく、舌も長い生き物です。
その長い舌を使ってする意外な行動はなんでしょうか?
1.舌を使って喧嘩をする
2.舌で鼻くそをほじる
3.舌で食べかすを丸めて遊ぶ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.舌で鼻くそをほじる
口呼吸を行う生き物は人間だけです。他の動物にとって、口は食事をするための器官でしかありません。
そのため、鼻が詰まると上手く呼吸ができず、最悪の場合は命に関わります。
キリンの舌は約50cmと非常に長く、その長い舌を使い、器用に鼻くそをほじっています。
第15問
リスの尻尾の特徴として正しいものはなんでしょうか?
1.外敵を殴りつけて撃退できるほど硬い
2.強烈な悪臭で外敵を追い払うことができる
3.簡単に抜け落ちてしまう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.簡単に抜け落ちてしまう
リスは、大きな尻尾が特徴的です。
その尻尾は、木の上でバランスを取る時にも役立っています。
そんなリスの尻尾ですが、引っ張られると簡単に抜けてしまいます。
尻尾を犠牲にして外敵から逃げることができますが、トカゲとは違い一度抜けた尻尾は二度と再生しません。
第16問
タコが強いストレスを感じると取る行動はなんでしょうか?
1.自分の墨を飲む
2.自分の足を食べる
3.周囲の生き物に無差別に喧嘩を売る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.自分の足を食べる
タコは、強いストレスを感じると自分の足を食べてしまいます。
本来であればタコの足は、ちぎれたとしても後で再生するものです。
しかし、自分で食べた足はどれだけ時間が経っても再生することはありません。
はっきりした理由は分かっていませんが「自分の足を食べるほど空腹で、再生に使うためのエネルギーがなかった」「過度なストレスのせい」などと考えられています。
第17問
カバが道に迷わないためにとる行動はなんでしょうか?
1.うんちを道しるべにする
2.おしっこを道しるべにする
3.汗を道しるべにする
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.うんちを道しるべにする
カバは河川や湖の近くに住み、1日の大半を水の中で過ごします。
エサを食べに行く際には帰り道が分からなくなってしまわないように、自分のうんちを撒き散らしながら歩き、道しるべにしています。
第18問
ダンゴムシは口以外の場所からも水を飲みます。
それはどこでしょうか?
1.目
2.へそ
3.お尻
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.お尻
ダンゴムシは、お尻で水を飲むことがあります。
勿論、口からも水を飲めますが何故か水たまりにお尻を浸けるようにして水を飲みます。
第19問
ハリセンボンは、身を守るために体を大きく膨らませます。
しかし、体を膨らませた状態にはある欠点があります。
それはなんでしょうか?
1.自力で元に戻れない
2.元に戻った時に体重が増えている
3.泳げなくなる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.泳げなくなる
ハリセンボンは、その名の通りたくさんの針を持っている魚です。
身の危険を感じると海水や空気を取り込んで体を膨らませ、その針で身を守ります。
しかし、体を膨らませた状態では泳げなくなってしまい、その辺りを漂っているだけです。
ちなみに、ハリセンボンの針は1000本もなく、実際には400本程です。
第20問
フラミンゴは鳥であるにも関わらず、飛ぶことに関するある欠点を持っています。
それはなんでしょうか?
1.助走をつけないと飛べない
2.真っすぐに飛べない
3.かなりの確率で着地に失敗して転ぶ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.助走をつけないと飛べない
フラミンゴは、約25メートル助走をつけないと飛ぶことができません。
動物園などでは屋根もない場所でフラミンゴを飼育していますが、フラミンゴが逃げてしまうことはありません。
これは、飼育場所が上手い具合に必要な助走ができない構造になっているからです。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!