動物クイズ

【人体にまつわる雑学クイズ全30問】高齢者向け!人間の体の面白い三択問題を紹介!

博士
今回は人体にまつわる雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【人体にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!ためになる面白い三択問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

人間1人の血管全ての長さを合計すると、どのくらいの長さになるでしょうか?

 

1.約50m

2.約1km

3.約10万km

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.約10万km

人間の血管全ての長さを合計すると、約10万kmもの長さになります。

これは地球を約2周半できる長さになります。

 

第2問

高齢者の体の水分量は約何%でしょうか?

 

1.20%

2.50%

3.80%

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.50%

高齢者の体の水分量は約50%です。

人間の体は水分を豊富に含んでおり、赤ちゃんの場合は約80%が水分です。

成長の過程で徐々に減少し、成人になると水分は約60%になります。高齢者になるとそこからさらに水分が減少していきます。

若い頃よりも脱水のリスクが高まるため、こまめな水分補給を意識する必要があります。

 

第3問

人間の血液の量は、体重の約何分の1でしょうか?

 

1.約2分の1

2.約5分の1

3.約13分の1

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.約13分の1

人間の血液の量は、体重の約13分の1と言われています。

血液1ℓの重さは約1kgであるため、体重60kgの人の場合は単純計算で4.6ℓの血液を持っていることになります。

 

第4問

鼻毛の伸びる速さには個人差があります。

では、男女間の差はどうでしょうか?

 

1.女性の方が伸びやすい

2.男性の方が伸びやすい

3.性別による差は一切無い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.男性の方が伸びやすい

鼻毛は、女性よりも男性の方が伸びやすくなっています。

鼻毛の成長は男性ホルモンの影響を受けるため、男性の鼻毛の方が太く長くなりやすい傾向にあります。

 

第5問

熱中症の初期症状への対応として保冷剤を当てると効果的な部位はどこでしょうか?

 

1.首の両側

2.おでこ

3.頭頂部

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.首の両側

熱中症の初期症状が出た場合は首の両側、脇の下、鼠蹊部などの太い血管が通っている場所にタオルでくるんだ保冷剤などを当てると効果的です。

熱っぽい時などにおでこに冷却シートを貼ることがありますが、実は熱中症への対応としてはあまり効果が得られません。

 

第6問

BMI(体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m))はいくつ以上で肥満と言えるでしょうか?

 

1.10

2.25

3.50

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.25

BMIは、体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)で計算することができます。

BMIは、25以上になると肥満に該当し、18.5~25未満であれば普通、18.5未満だと痩せていると言えます。

適正体重を維持できるように食事や運動に気を使うようにしましょう。

 

第7問

鼻血が出た時の処置として正しいものはどれでしょうか?

 

1.上を向く

2.鼻を軽くつまみながら少し下を向く

3.首の後ろを力いっぱい叩く

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.鼻を軽くつまみながら少し下を向く

鼻血が出た時には、鼻を軽くつまみながら少し下を向くようにしましょう。

上を向くと血液が喉に流れ込みやすくなるため、やめましょう。

また、ティッシュを鼻に詰めると血管を傷つけることがあるため、鼻に詰めるのであれば柔らかい綿の方がおすすめです。

 

第8問

目薬をさした後の行動として、適切なものはなんでしょうか?

 

1.まばたきをする

2.目を見開く

3.目を閉じる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.目を閉じる

目薬をさしたら、しばらく目を閉じましょう。

1~5分程度目を閉じて溢れてきた目薬は清潔なティッシュやガーゼで軽く拭き取ってください。

まばたきをすると目薬が溢れて十分な効果が得られなくなるため、まばたきはしないようにしましょう。

 

第9問

左利きの人よりも右利きの人が多い理由はなんでしょうか?

 

1.左脳が発達している人が多いから

2.右脳が発達している人が多いから

3.理由は不明

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.左脳が発達している人が多いから

人間は右脳よりも、左脳が発達している人の方が多数派です。

左脳は右半身の運動に関わってくるため、必然的に右利きの人の方が多くなります。

 

第10問

「手の爪」と「足の爪」、伸びるのが速いのはどっちでしょうか?

 

1.手の爪

2.足の爪

3.どっちも同じ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.手の爪

手の爪は1日に約0.1mm伸びます。

手の爪の伸びる速さは足の爪が伸びる速さの約2倍と言われています。

人間は日常生活の中で足先よりも手先が刺激を受けることが多いため、手先の血管がより刺激されることが爪の伸びる速さにも関係していると言われています。

 

【人体にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!ためになる面白い三択問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

爪の付け根の白い部分は、まるで映画のタイトルのような名前です。

どんな名前でしょうか?

 

1.ネイルコマンドー

2.ネイルターミネーター

3.ネイルマトリックス

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ネイルマトリックス

爪の付け根の白い部分は、ネイルマトリックスと言います。

マトリックスは日本語で「再生」という意味があり、その名の通り爪を作り出す役割を持っている組織です。

ちなみに、ネイルマトリックスは和名では「爪母(そうぼ)」と言います。

 

第12問

味覚は全部で5種類あります。

甘味、塩味、酸味、苦味、あと1つはなんでしょうか?

 

1.辛味

2.渋味

3.旨味

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.旨味

味覚は、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5つです。辛味・渋味は味覚には含まれません。

甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5つは舌にある「味蕾」によって感じていますが、辛味や渋味など味覚に分類されていない味は痛覚や温度の感覚などの刺激によって感じています。

 

第13問

我慢したおならはどこから放出されるでしょうか?

 

1.目

2.耳

3.口

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.口

我慢したおならは、口から放出されます。

そのため、おならを我慢しすぎると口臭の原因になる可能性があると言えます。

おならを我慢しすぎると、体内にガスをため込むことになるため病気を引き起こす原因にもなります。

また、おならの臭いが強烈な日が続いている場合は、大腸がんなどの疾患のサインの可能性もあるため注意しましょう。

 

第14問

認知症の1歩手前とも言える状態をアルファベット3文字で表す言葉があります。

正しいものはどれでしょうか?

 

1.USB

2.MCI

3.DHC

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.MCI

認知症の1歩手前とも言える状態を、軽度認知障害(MCI)と言います。

日常生活に大きな支障まではない状態ですが、物忘れや注意力の低下などが見られます。

この状態で何もせず放置していると、認知症になってしまう可能性が高まります。

早い段階から「食生活や運動習慣の見直し」「社会参加や趣味の活動などで脳にいい刺激を与える」といった取り組みを「認知症予防をしよう」という意識を持って行うことができれば、まだ十分改善を図ることができる状態です。

 

第15問

目の病気にまるで目の前を虫が飛んでいるかのように見える「飛〇症」というものがあります。

当てはまる虫の名前はなんでしょうか?

 

1.蚊

2.蠅

3.蜂

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.蚊

目の前を虫のような黒いものが飛んでいるように見える症状は、「飛蚊症(ひぶんしょう)」と言います。

飛蚊症は「生理的なもの」と「目の病気が原因で起こるもの」に分けることができます。

生理的なものは加齢と共に起こるものであり、若ければ20代くらいであっても誰にでも起こる可能性があります。鬱陶しいと感じるかもしれませんが、放っておいて問題ありません。

一方、網膜剥離などの病気が原因となって飛蚊症が起こっている場合は早急に治療が必要となります。

どちらの飛蚊症なのかは検査をしないと分からないため、症状が出た場合は早めに検査を受けに行きましょう。

 

第16問

飲酒後、どのくらい時間を空ければ飲酒運転にならないでしょうか?

 

1.1時間

2.8時間

3.飲酒量や体質によって変わる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.飲酒量や体質によって変わる

アルコールの分解は、飲酒量や体質によって変わります。

例えば、体重60㎏の人がアルコール分解に必要な時間を挙げてみると…【ビール350mlで約2時間半・500mlで約3時間半・1500mで約10時間】となります。

飲酒量が増えれば一晩寝たからと言ってアルコールの分解がしきれていない場合もあるため、翌朝運転をする場合は遅くまで飲まないように気を付ける必要があります。

また、飲むお酒のアルコール度数によっても分解に必要な時間が変わる点にも注意が必要です。

 

第17問

人間の骨の数は成長と共に変化します。

最も骨の数が多い時期はいつでしょうか?

 

1.高齢者

2.小学生~中学生

3.赤ちゃん

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.赤ちゃん

人間は、赤ちゃんの頃が最も骨の数が多いと言われています。

赤ちゃんの頃は約305個の骨がありますが、離れていた骨のいくつかが成長の過程でくっついて1つの骨になります。

それが繰り返されることで、成人では約206個の骨がある状態になります。

 

第18問

実在する筋肉の名前はなんでしょうか?

 

1.ヒラメ筋

2.アナゴ筋

3.マグロ筋

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ヒラメ筋

ヒラメ筋は、ふくらはぎの奥にある「腓腹筋」という筋肉の後ろにある筋肉であり、足関節の底屈を行う筋肉です。

形がヒラメに似ているのがその名の由来と言われています。

 

第19問

カルシウムを摂取するだけでは骨は丈夫にはなりません。

しかし、あることをすると強い骨を作ることに繋がります。

それはなんでしょうか?

 

1.昼寝

2.日光浴

3.半身浴

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.日光浴

強い骨を作るために繋がる行動は、日光浴です。

丈夫な骨を作るためにはカルシウムだけではなく、ビタミンDが必要になります。

ビタミンDはカルシウムの吸収を促す効果があり、カルシウムだけ摂取していてもビタミンDが不足すると骨が柔らかくなってしまいます。

そんなビタミンDは食事で摂取する以外にも、日光を浴びることで人間の体内からもある程度作り出すことができます。

夏は木陰で30分程、冬であれば1時間程外で過ごせると理想的です。

 

第20問

運動後の約30分間を「ゴールデンタイム」と言い、あることをすると筋肉の発達に効果的です。

何をすると良いでしょうか?

 

1.糖質・たんぱく質の摂取

2.サウナに入る

3.仮眠を取る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.糖質・たんぱく質の摂取

ゴールデンタイムに糖質・たんぱく質を摂取すると、筋肉の発達に効果があると言われています。

運動後は、筋肉疲労と筋肉分解を防ぐためにも30分以内に糖質とたんぱく質を摂取するのが望ましいと言えます。

運動後は筋肉を作り出す働きが活発になるタイミングであるため、その際にたんぱく質が不足していると十分に筋肉を作り出すことができません。

さらに、糖質が不足していると体内にエネルギー源が無いため、たんぱく質を分解してエネルギー源にしようとする働きが起きてしまいます。

そのため、運動後には糖質とたんぱく質の摂取を意識した方が筋肉の発達には効果的であると言えます。

 

【人体にまつわる雑学クイズ】高齢者向け!ためになる面白い三択問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

長時間腕枕をしていると、腕が痺れて上手く動かせなくなることがあります。

その現象の名前はなんでしょうか?

 

1.アームレスト症候群

2.腕枕症候群

3.ハネムーン症候群

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ハネムーン症候群

ハネムーン症候群は、橈骨神経という神経が圧迫されたことで腕から手の先にかけて起こる痺れのことをいいます。

「ハネムーンの夜に夫が妻を腕枕して寝て起きたら手が麻痺していた」という話が名前の由来とされています。

腕枕に限らず、腕を体の下にして寝ていたなど長時間腕を圧迫することで起こる可能性があります。

神経のダメージの度合いにもよりますが、多くの場合は2~3週間ほどで収まるそうです。

 

第22問

人間の魂の重さはどれくらいだと言われているでしょうか?

 

1.1mg

2.21g

3.3.1㎏

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.21g

「人が死んだ瞬間、体重が少しだけ減る」と言われています。

それは「人は死ぬと魂が抜けるから、その分軽くなるのではないか…」という考えによるものです。

20世紀のアメリカの医師であるダンカン・マクドゥーガルが実際に人が死ぬ瞬間に測定を行ったところ、約21gという結果が出たそうです。

 

第23問

人は無意識のうちに自分の顔を触っていることがあります。

では、1時間のうちに何回くらい無意識に顔を触っていると言われているでしょうか?

 

1.約10回

2.約20回

3.約30回

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.約20回

オーストラリアの研究グループが医学生26名を対象に研究を行ったところ、1時間の講義の間に平均22.6回顔を触っていたという結果が得られました。

 

第24問

日本人の中でお酒に弱い人の割合はどれくらいでしょうか?

 

1.4割

2.6割

3.8割

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.4割

アルコールが体内に入ると、肝臓で「アセトアルデヒド」という物質に分解されます。

このアセトアルデヒドを分解してくれる「ALDH2」という物質がありますが、日本人の約4割が「ALDH2」の活性が弱いと言われています。

つまり、その4割の人はお酒に弱いということになります。

さらに日本人の約4%は「ALDH2」の働きが全くなく、お酒が全く飲めないと言われています。

 

第25問

人間の体の中で最も長い臓器と言われているものはどれでしょうか?

 

1.肺

2.肝臓

3.小腸

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.小腸

小腸は人間の体の中で最も長い臓器とも言われており、約6mの長さがあります。

また、「小腸の内側を広げるとテニスコート1面の約4分の1の面積になる」とも言われています。

 

第26問

病気になっても症状が出にくいことからついた肝臓の別名はなんでしょうか?

 

1.寡黙の臓器

2.沈黙の臓器

3.無言の臓器

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.沈黙の臓器

肝臓は病気になっても自覚症状が出にくく、明らかな症状が出る頃には既に病気が進行してしまっていることが多くあります。

そのことから、肝臓は「沈黙の臓器」と言われるようになりました。

 

第27問

皮膚が感じることができる感覚の種類はいくつあるでしょうか?

 

1.5種類

2.8種類

3.10種類

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.5種類

皮膚には「触覚」「圧覚」「痛覚」「温覚」「冷覚」を感じ取る力があります。

皮膚が感じた刺激は神経を通って脳に伝達されます。

 

第28問

高齢になると起こってしまっても不思議ではない「尿失禁」。

男性と女性、どちらの方が起こりやすいでしょうか?

 

1.男性

2.女性

3.性別による差はない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.女性

男性の尿道は長く、S字にカーブしているため女性よりも尿失禁をしにくい構造となっています。

女性の尿道は男性に比べて短く直線になっているため、少しお腹に力が入っただけで尿失禁してしまう可能性が男性よりも高くなっています。

そのため、女性は咳やくしゃみでお腹に力がかかることで起こる「腹圧性尿失禁」をしやすい傾向にあります。

 

第29問

内臓や血管の壁にある筋肉の名前はなんでしょうか?

 

1.平かつ筋

2.骨格筋

3.心筋

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.平かつ筋

「平かつ筋」は、内臓や血管の壁にある筋肉です。

胃や腸を動かしたり、血管を伸び縮みさせたりしており、自分で意識して止めたり動かしたりといったことはできません。

「骨格筋」は、骨格に沿って付いている筋肉のことで手や足を動かすための筋肉です。

「心筋」は、心臓にのみある筋肉です。自分の意思とは関係なく、一生規則正しく動き続けています。

 

第30問

感情によって涙の味が微妙に変わると言われていますが、怒った時の涙の味はどうなるでしょうか?

 

1.苦くなる

2.甘くなる

3.しょっぱくなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.しょっぱくなる

人は悔しい時や腹が立っている時には、交感神経が働いています。この時の涙は、ややしょっぱい味になると言われています。

嬉しい時や悲しい時には、副交感神経が働いています。この時の涙は、水っぽくて少し甘い味になると言われています。

しかし、その味の差は区別するのは難しい極わずかな違いだとされています。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

いろんなクイズ

【ランキング当てクイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

博士今回はランキング当てクイズを出題するぞ!知って楽しい色々なランキングの問題が登場するぞ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【高齢者向け】ランキング当てクイズ!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】ランキング当てクイズ!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】ランキング当てクイズ!簡単&面白い三択雑学問題【後編1 ...

もっと見る

季節クイズ 穴埋めクイズ

【夏にまつわることわざクイズ 全20問】面白い!高齢者向穴埋め3択問題を紹介

博士今回は夏のことわざクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【夏にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【夏にまつわることわざクイズ】高齢者向け!おもしろ穴埋め問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県・温泉クイズ 全20問】高齢者向け!日本全国の有名温泉地を4択問題で紹介

博士今回は日本の温泉地に関する4択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【都道府県・温泉クイズ】高齢者向け!有名温泉地に関する4択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【都道府県・温泉クイズ】高齢者向け!有名温泉地に関する4択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【都道府県・温泉クイズ】高齢者向け!有名温泉地に関する4択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

季節クイズ

【7月の健康豆知識クイズ】全20問!夏を健康に過ごすために役立つ雑学を紹介【文月】

博士今回は7月の健康豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【7月クイズ】健康に関する豆知識!楽しく学べる面白い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【7月クイズ】健康に関する豆知識!楽しく学べる面白い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【7月クイズ】健康に関する豆知識!楽しく学べる面白い問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ ...

もっと見る

季節クイズ 穴埋めクイズ

【冬のことわざ3択クイズ】高齢者向け 全20問!おもしろ虫食い問題を紹介

博士今回は冬にまつわることわざクイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを選ぶのじゃ! 目次【冬のことわざ穴埋めクイズ】高齢者向け!おもしろ虫食い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬のことわざ穴埋めクイズ】高齢者向け!おもしろ虫食い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【冬のことわざ穴埋めクイズ】高齢者向け!おもしろ虫食い問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑 ...

もっと見る

連想クイズ

【花の名前当てクイズ 全20問】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう

博士今回は花の名前当てクイズを紹介するぞ!ちょっとした脳トレに最適じゃ! 目次【花の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【花の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【花の名前当てクイズ】脳トレに最適!高齢者向け3ヒント問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つのヒントからお花の名前を考えるのじゃ ...

もっと見る

食べ物クイズ

【お茶に関する雑学○×クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白いおすすめ問題を紹介

博士今回はお茶に関する雑学マルバツクイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【お茶の雑学マルバツクイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お茶の雑学マルバツクイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お茶の雑学マルバツクイズ】高齢者向け!おもしろ豆知識○×問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【難問!漢字穴埋めクイズ 全20問】上級者向け!難しいけど面白い高齢者向け脳トレ問題

博士今回は難問!漢字穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に漢字を入れて2字熟語を4つ作るのじゃ! 目次【難問・漢字穴埋めクイズ】上級者向け!難しいけど面白い脳トレ虫食い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【難問・漢字穴埋めクイズ】上級者向け!難しいけど面白い脳トレ虫食い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【難問・漢字穴埋めクイズ】上級者向け!難しいけど面白い脳トレ虫食い問題【前半10問】 博士 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【9文字並び替え難問クイズ 全20問】高齢者向け!脳トレに最適な問題を紹介

博士今回は9文字並び替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を作るのじゃ。 目次【9文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【9文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【9文字並び替えクイズ】難問・高齢者向け!脳トレに最適なアナグラム問題【前半10問】 博 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【福岡県ご当地クイズ】全20問!県民しか解けない?地名(市町村)や方言などの3択問題

博士今回は福岡県ご当地3択クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【福岡県ご当地クイズ】福岡人しか解けない!?おもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【福岡県ご当地クイズ】福岡人しか解けない!?おもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【福岡県ご当地クイズ】福岡人しか解けない!?おもしろ3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【中級者向け】あるなしクイズ!普通レベルのひらめき問題を紹介 【答え付き】

博士今回は、あるなしクイズ(中級者向け)を紹介するぞ!頭をかなり使う問題になっておるぞぉ! 目次【中級者向け】あるなしクイズ!普通レベルの脳トレ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【中級者向け】あるなしクイズ!普通レベルの脳トレ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【中級者向け】あるなしクイズ!普通レベルの脳トレ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!ある方に共通する点や特徴のある点を見つけ ...

もっと見る

季節クイズ

【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け 全20問!知っておきたい健康3択問題を紹介

博士今回は12月に解きたい健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け!知って得する雑学ネタ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け!知って得する雑学ネタ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【12月おもしろ健康クイズ】高齢者向け!知って得する雑学ネタ【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だ ...

もっと見る

都道府県クイズ

【滋賀県にまつわるクイズ 全20問】小学生から高齢者まで!難読地名や歴史•方言•県民あるあるなど

博士今回は滋賀県にまつわるマルバツクイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【滋賀県〇×クイズ】県民にしかわからない!?雑学マルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【滋賀県〇×クイズ】県民にしかわからない!?雑学マルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【滋賀県〇×クイズ】県民にしかわからない!?雑学マルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【春の食べ物に関する雑学クイズ全30問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介

博士今回は春の食べ物に関するクイズを出題するぞ!旬の食べ物や春らしい食べ物について学ぶきっかけになるぞぉ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【春の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【春の食べ物に関するクイズ】高齢者向け!簡単・面白い雑学問題【後編10問】第2 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【健康に関するクイズ】高齢者向け!健康にまつわる三択問題を紹介!全30問

博士今回は健康にまつわる三択クイズを紹介するぞ!クイズを通して少しでも自身の健康に役立てて頂けたら嬉しいぞ! 目次【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【健康に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い三択雑学問題【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【ヨーグルトに関する雑学クイズ】全20問!給食の時間や食事時に最適な食育3択問題

博士今回はヨーグルトに関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ヨーグルトに関するクイズ】おもしろ雑学!食育におすすめな雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ヨーグルトに関するクイズ】おもしろ雑学!食育におすすめな雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ヨーグルトに関するクイズ】おもしろ雑学!食育におすすめな雑学3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ ...

もっと見る

いろんなクイズ

【どっちが長いクイズ 全20問】高齢者向け!物の長さを当てる2択問題を紹介

博士今回はどっちが長い?クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【どっちが長いクイズ】物の長さを当てよう!高齢者向け脳トレ2択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【どっちが長いクイズ】物の長さを当てよう!高齢者向け脳トレ2択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【どっちが長いクイズ】物の長さを当てよう!高齢者向け脳トレ2択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

動物クイズ

【絶滅危惧種クイズ】全20問!簡単・日本人なら知っておきたい生物3択問題

博士今回は絶滅危惧種クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【絶滅危惧種クイズ】生物・環境学習におすすめ!生き物3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【絶滅危惧種クイズ】生物・環境学習におすすめ!生き物3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【絶滅危惧種クイズ】生物・環境学習におすすめ!生き物3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うもの ...

もっと見る

季節クイズ

【8月のクイズ】高齢者向け!8月に解きたい面白い雑学問題を紹介【全30問】

博士今回は、8月に関する三択クイズ問題を出題するぞ!食材や天気、記念日などのクイズじゃ! 目次【高齢者向け】8月の雑学&豆知識クイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】8月の雑学&豆知識クイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【高齢者向け】8月の雑学&豆知識クイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【高齢者向け】8月の雑学 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【じゃがいもに関する雑学クイズ 全20問】食育に最適!子ども&高齢者向け3択問題

博士今回はじゃがいもに関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【じゃがいも雑学クイズ】給食や食事時に!食育になる豆知識3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【じゃがいも雑学クイズ】給食や食事時に!食育になる豆知識3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【じゃがいも雑学クイズ】給食や食事時に!食育になる豆知識3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ