食べ物クイズ

【お米の雑学○×クイズ 全30問】子供から高齢者まで!歴史や品種•不思議など豆知識問題を紹介

博士
今回はお米に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【お米○×クイズ】子どもから高齢者まで!面白い豆知識マルバツ問題【前編10問】

博士
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ!

第1問

お米の形はどこの国でも同じである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

日本で作られているお米は「ジャポニカ米」という種類で、いつもみなさんが食べている丸い形のお米です。

それに対して、インドやベトナム、タイなどで作られている「インディカ米」という種類のお米は細長い形をしていて、食感も少しパサパサしています。

 

第2問

お米は稲の「タネ」である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

稲の種子がお米となっています。

この稲の種子のことを「種もみ」と言って、これを育てることで新しい稲が育ちます。

種もみの外側の「もみがら」をとると、中にいつも食べているお米が入っています。

 

第3問

お米作りが始まるのは「10月」である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

お米作りは4月から準備が始まります。田んぼとは別の場所で種もみから丈夫な苗を作ります。

また、田んぼとなるところも苗を迎え入れる準備として肥料をまき土を掘り起こしたりして良い土を作っておきます。

5月に育てた苗を準備した田んぼに植えて育て始め、10月に育ち終わり稲刈りとなります。

 

第4問

白米と玄米の違いは「お米の種類」である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

白米と玄米の違いは、「お米を種もみの状態からどれだけキレイにするか」の違いです。

基本的にはしっかりと精米(お米をきれいにすること)するほどお米は食べやすく美味しくなります。

白米は美味しさを重視して余分なものを多く取り除いています。

それに対して、玄米は米についているぬかや胚芽(はいが)などをあえてキレイにし過ぎず残しています。

実はこのぬかなどに栄養がたくさん入っているので、玄米はお米と比べて味は少し落ちますが栄養が豊富となります。

 

第5問

どんなお米もたくさんたたけばお餅になる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

普段食べている白米は「うるち米」で、お餅に使われるお米は「もち米」とそもそも種類が違います。

この2つの違いはお米に入っている「でんぷん」という成分の種類の違いです。

もち米に粘りが強くなるでんぷんがたくさん入っているので、お水を足した状態で叩いてお米の粒をつぶしていくと柔らかく伸びるお餅となっていくのです。

 

第6問

稲は夏に花が咲く。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

稲は7~8月頃に小さな白い花を咲かせます。

 

第7問

お米を炊くとき「合(ごう)」という単位が使われるが、お米1合の重さは約100gである。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

お米1合の重さは約150gです。容量で言うと180mlです。

お米を炊いた後は水を吸うので、1合の重さは約350gとなります。

 

第8問

国も農家からお米を買っている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

お米は自然の作物であるため、どうしても天候などの理由で年によっては収穫量が減ってしまうことがあります。

お米がなくなってしまうと大変なので、国が農家からお米を買います。

万が一お米がお店などで売るのに足りなくなってしまったときに国が買っておいたお米をお店などに回してお米不足や値上がりを防ぎます。

 

第9問

おせんべいはお米から作られている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

おせんべいの材料はお米です。

お米を粉にした後、練ったり蒸したり焼いたり様々な工程を経ておせんべいとなります。

 

第10問

お米を水で洗わずにそのまま炊いてしまうと体に良くない。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

通常お米は炊く前に水で軽く洗ってお米についた「ぬか」を落とします。

このぬかが残っていると、お米の色が黄色くなったり匂いが残ったりします。

ですが、あくまでも見た目や味に変化が出るだけで、それが体に悪いというわけではありません。

 

【お米○×クイズ】子どもから高齢者まで!面白い豆知識マルバツ問題【中編10問】

博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

炊く前に洗う必要のないお米のことを「有洗米」という。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

炊く前に洗わなくていいお米を「無洗米(むせんまい)」と言います。

お米のまわりのぬかをきれいに落とした状態で袋詰めしてあるので、洗わずにそのまま炊くことができる便利なお米です。

 

第12問

お米が美味しく育つポイントのひとつは「昼と夜の気温差」である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

お米は昼にたくさんお日様を浴びて、夜は寒さに耐えるために栄養を蓄えるようにすると美味しくなります。

特に7~9月の稲が成長する季節で寒暖差があることが非常に大切です。

お米のおいしい地域が東北など北の方に多いのは、この昼夜の寒暖差があるからと言われています。

 

第13問

「森のくまさん」というお米がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

「森のくまさん」は熊本県で作られているお米です。

昔、夏目漱石が熊本県のことを「森の都」と表現したことと、熊本県産のお米であるということから「森のくま(熊)さん(産)」と名付けられました。

 

第14問

お米の文化は日本で産まれた。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

どこの国で生まれたかは諸説がありますが、インドで初めて稲の栽培がされて、それが中国、日本と伝わっていったと言われています。

 

第15問

昔はお米を税金として国に収めていた。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

まだ「お金」という文化がなかったころ、お米は日本人の生活と切っても切り離せない食料でした。

そのため、昔はお米をお金の代わりとして税金のように国や各地域の主に収めていました。

この収める米のことを「年貢米(ねんぐまい)」と言います。この年貢米の制度は江戸時代まで続きました。

 

第16問

お米が一番とれる都道府県は「北海道」である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

日本一お米が収穫される都道府県は「新潟県」です。

お米で有名なブランド「コシヒカリ」も新潟県で作られています。

ちなみに、北海道は日本で2番目にお米が収穫されています。

 

第17問

日本人1人あたりが1年間に食べるお米の量は平均で約50㎏である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

現在の日本人1人あたりの年間のお米消費量は、約50㎏です。

多く感じるかもしれませんが、1962年の調査では約120㎏だったので、年々1人あたりのお米の消費量は減ってきています。

 

第18問

日本で一番最初に食べられていたお米は「赤米」という赤いお米だった。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

今から約2500年前に中国からお米が伝わってきましたが、当初は「赤米」という赤いお米でした。

赤米は冷害や干ばつなどの自然災害に強かったことから、江戸時代まで作られていました。

いま私たちが食べている「白米」は赤米の遺伝子の突然変異で生まれたそうで、白米の方が栽培がしやすく味も良かったことから徐々に白米がお米の代表となりました。

 

第19問

お米には「コシヒカリ」や「あきたこまち」などいろんなブランドがあるが、その種類は全部で100種類である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

日本国内で国に認められているお米のブランドは、全部で「500種類」あります。

この中には普段食べているお米だけでなく、お酒を造るためのお米やもち米なども含まれています。

 

第20問

お米は冷蔵庫に入れて保存すると美味しく長持ちする。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

お米は暖かく湿った空気を嫌います。

高温多湿の中に置いておくと、虫がわきやすくなったりカビが生える原因になってしまうので、基本的にはしっかり密閉して涼しいところで保管するといいです。

それに加えて、10度以下の場所に置くとさらにお米の劣化を防いでくれるので、冷蔵庫はお米をしまうのに適しているのです。

 

【お米○×クイズ】子どもから高齢者まで!面白い豆知識マルバツ問題【後編10問】

博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

日本の米の自給率は「約80%」である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

日本の米の自給率は96%、輸入率は4%です。

つまり、ほぼ100%の自給率であると言えるでしょう。

輸入米の約7割は味噌や米菓などの加工用に使われており、約3割がエスニック料理に用いられています。

 

第22問

日本の米の一番の輸出相手は「アメリカ」である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

日本の米の輸出先として量が多い順に国や地域を並べると…トップ5は香港、シンガポール、アメリカ、台湾、オーストラリアの順になっています。

 

第23問

1本の稲穂には「約100粒」の米が実る。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

その稲の発育具合や品種によって若干の差はありますが、1本の穂には約80~100粒の米が実ります。

 

第24問

中身の詰まった良い種籾(たねもみ)を選別するために、塩水が使われる。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

中身の詰まった良い種籾を選ぶために塩水につける「塩水選(えんすいせん)」という方法が取られます。

でんぷんが詰まった種籾は塩水に沈み、でんぷんが足りない発育不足の種籾は塩水に浮きます。

こうして中身が詰まった良い種籾を見つけることで、また美味しいお米を育てることができるようになります。

 

第25問

江戸時代には、稲作の害虫対策としてワサビを粉末にしたものが用いられていた。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

江戸時代にはクジラからとった油を田んぼにまいて油の膜を作り、そこに稲に付いている害虫を払い落として、油の膜で害虫の息を止める「注油法(ちゅうゆほう)」という対策が広く行われていました。

 

第26問

稲が倒れてしまっても、処置をすれば無事に育つ場合がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

稲が横に倒れてしまった場合は、稲をヒモなどで縛って持ち上げて稲に栄養がいくようにすることでちゃんと育ちます。

しかし、稲の「維管束」という部分が折れてしまった場合、稲が根元から持ち上がってしまっている場合はもう育ちません。

 

第27問

稲は背が高くなれば高くなるほど美味しいお米に育つため、背が高い稲にこそ価値がある。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

稲がすくすく育つのは良いことですが、稲の背が高くなりすぎると穂の重さで茎の節と節の間に力がかかり、強風で折れやすくなります。

そのため、地域によっては背が低くて倒れにくい品種を選ぶことが重要になることもあります。

 

第28問

「米」という漢字には「米作りには88回もの手間がかかる」という意味が込められているとされている。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

米づくりはとても手間がかかる大変な作業ですが、現在のような便利な機械がない時代はさらに大変な作業でした。

それは「お米ができるまでには88もの手間がかかる」と言われるほどであり、漢数字の「八十八」を組み合わせて「米」という漢字が作られたと言われています。

 

第29問

買って来たお米の害虫対策には「唐辛子」が有効である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:⭕️

お米につく害虫は、唐辛子の成分である「カプサイシン」を嫌うため虫よけになります。

唐辛子の量は、米10kgあたり5~6本が目安です。

米の上に置いたり、米櫃のふたの内側に貼ったりするだけで効果がありますが唐辛子の身が破れて種が飛び出すのを防ぐためにガーゼなどで包むのも有効です。

また、唐辛子成分を使った虫よけグッズを使うのも良いでしょう。

 

第30問

新米を炊く時には、普段よりも多めの水で炊くのが理想的である。〇か×か?

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:

新米は古米に比べ水分が多いため、いつもの水分量で炊くと柔らかくなります。

そのため、普段よりも少し水を少なめにして炊くのがおすすめです。

 

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

動物クイズ 漢字クイズ

【海の生き物の難読漢字】全30問!高齢者向けの面白い漢字読みクイズを紹介

博士今回は海の生き物に関する難読漢字クイズを出題するぞ!クイズを解きながら楽しく漢字の読みを学ぶのじゃ! 目次【海の生き物の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【海の生き物の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【海の生き物の難読漢字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい漢字問題【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

季節クイズ

【端午の節句○×クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題を紹介

博士今回は端午の節句○×クイズを紹介するぞ!〇か×か正しいと思う方を選ぶのじゃ! 目次【端午の節句に関する○×クイズ】高齢者向け!季節を感じるマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【端午の節句に関する○×クイズ】高齢者向け!季節を感じるマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【端午の節句に関する○×クイズ】高齢者向け!季節を感じるマルバツ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【野菜4択クイズ 全20問】簡単!楽しく学べる雑学おもしろ四択問題!

博士今回は野菜4択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思うものを一つ選ぶのじゃ! 目次【野菜4択クイズ】簡単&面白い!知って得する四択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【野菜4択クイズ】簡単&面白い!知って得する四択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【野菜4択クイズ】簡単&面白い!知って得する四択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張 ...

もっと見る

漢字クイズ

【一文字・漢字バラバラクイズ】全20問!文字を組み立てる合体漢字問題

博士今回は漢字バラバラクイズ(一文字編)を紹介するぞ!文字を組み立てて漢字一文字を作るのじゃ。 目次【一文字漢字バラバラクイズ】簡単・高齢者向け!文字合体組み立て問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【一文字漢字バラバラクイズ】簡単・高齢者向け!文字合体組み立て問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【一文字漢字バラバラクイズ】簡単・高齢者向け!文字合体組み立て問題【前半10問】 博士まずは10問出 ...

もっと見る

いろんなクイズ

【高齢者向け雑学クイズ】全20問!タメになる面白い豆知識問題を紹介

博士今回はタメになる、面白いと思えるような豆知識三択クイズ問題を紹介するぞ!生活の中で起こりやすい場面でのマナーや疑問、知っておくと役立つ雑学などのクイズじゃ! 目次【高齢者向け】雑学クイズ!タメになる面白い豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【高齢者向け】雑学クイズ!タメになる面白い豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【高齢者向け】雑学クイズ!タメになる面白い豆知識問題【前半10問】 ...

もっと見る

連想クイズ

【スリーヒントクイズ 20問】特別支援教育!頭の体操になる簡単ゲームを紹介

博士今回は、スリーヒントクイズ(特別支援教育向け)を紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【スリーヒントクイズ】特別支援教育におすすめ!楽しめる連想ゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スリーヒントクイズ】特別支援教育におすすめ!楽しめる連想ゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【スリーヒントクイズ】特別支援教育におすすめ!楽しめる連想ゲーム【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ! ...

もっと見る

漢字クイズ

【共通部首クイズ】全30問!5つの漢字に共通してつく部首を考えよう【簡単&難問】

博士今回は共通部首クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【共通部首クイズ】簡単&難問!共通する部首を当てる脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【共通部首クイズ】簡単&難問!共通する部首を当てる脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【共通部首クイズ】簡単&難問!共通する部首を当てる脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【千葉県ご当地クイズ 全20問】簡単!難読地名(市町村)や方言•県民あるあるなど

博士今回は千葉県ご当地クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【千葉県ご当地クイズ】千葉県民なら解ける!?雑学おもしろ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【千葉県ご当地クイズ】千葉県民なら解ける!?雑学おもしろ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【千葉県ご当地クイズ】千葉県民なら解ける!?雑学おもしろ問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うも ...

もっと見る

漢字クイズ

【漢字間違い探しクイズ】文章内の間違いを訂正しろ!面白い漢字問題を紹介【全10問】

博士今回は漢字間違い探しクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【漢字間違い探しクイズ】間違いを探せ!紛らわしい漢字問題【簡単5問】第1問第2問第3問第4問第5問【漢字間違い探しクイズ】間違いを探せ!紛らわしい漢字問題【難問5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【漢字間違い探しクイズ】間違いを探せ!紛らわしい漢字問題【簡単5問】 博士まずは簡単5問出題するぞぉ! 第1問   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:茶→芥 「芥川龍之介」が正しい   第2問 &nbs ...

もっと見る

季節クイズ

【立春に解きたい雑学クイズ 全20問】高齢者向け!由来や面白い豆知識3択問題を紹介

博士今回は立春に解きたい雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【立春に解きたいクイズ】面白い雑学&豆知識!高齢者向け3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【立春に解きたいクイズ】面白い雑学&豆知識!高齢者向け3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【立春に解きたいクイズ】面白い雑学&豆知識!高齢者向け3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいも ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【共通ひらがな穴埋めクイズ】全20問!高齢者向け面白い脳トレ問題【虫食い】

博士今回は高齢者向け共通ひらがな穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に共通するひらがなを入れて言葉を3つ作るのじゃ! 目次【共通ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!面白い脳トレ虫食い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【共通ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!面白い脳トレ虫食い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【共通ひらがな穴埋めクイズ】高齢者向け!面白い脳トレ虫食い問題【前半10問】 博士まずは10問出題 ...

もっと見る

漢字クイズ

【紛らわしい漢字クイズ】全20問!間違いやすい漢字の二択問題を紹介【高齢者向け】

博士今回は紛らわしい漢字クイズを紹介するぞ!2択の中から正しい漢字を一つ選ぶのじゃ。 目次【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【紛らわしい漢字クイズ】間違いやすい!面白い&タメになる二択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!全問正解目 ...

もっと見る

漢字クイズ 穴埋めクイズ

【漢字穴埋めクイズ 全10問】高齢者向け!簡単・面白い脳トレ問題を紹介【パズル】

博士今回は漢字穴埋めクイズを紹介するぞ!空欄に漢字を入れて2字熟語を4つ作るのじゃ! 目次【漢字穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け脳トレ問題【前半5問】第1問第2問第3問第4問第5問【漢字穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け脳トレ問題【後半5問】第6問第7問第8問第9問第10問 【漢字穴埋めクイズ】簡単・面白い!高齢者向け脳トレ問題【前半5問】 博士まずは5問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 第1問   + 答えを見る(こちらをクリック) 答え:汁 灰汁・青汁・汁粉・汁物 &n ...

もっと見る

漢字クイズ

【高齢者向け当て字クイズ】全30問!読むのが難しい面白い難読漢字を紹介

博士今回は当て字クイズを出題するぞ! 一見難しそうに見えるが、意味が分かると納得できる当て字が登場するぞ! 全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【当て字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい面白い漢字問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【当て字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい面白い漢字問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【当て字クイズ】高齢者向け!読むのが難しい面白い漢字問題【後編10問】第21問第22 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【言葉クイズ 全30問】高齢者向け!文字を並び替えて言葉を完成させる脳トレ問題!

博士今回は言葉の並べ替えクイズを出題するぞ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【言葉クイズ】高齢者向け!文字(ひらがな)を並び替えよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【言葉クイズ】高齢者向け!文字(ひらがな)を並び替えよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【言葉クイズ】高齢者向け!文字(ひらがな)を並び替えよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

歴史・文化クイズ

【百人一首クイズ 全20問】簡単&無料でできる!高齢者におすすめの面白い3択問題を紹介

博士今回は百人一首クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【百人一首クイズ】知識を問う!簡単・無料で取り組める3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【百人一首クイズ】知識を問う!簡単・無料で取り組める3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【百人一首クイズ】知識を問う!簡単・無料で取り組める3択問題【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを ...

もっと見る

季節クイズ

【8月・健康ネタ】豆知識クイズ 全20問!お年寄り向けの雑学3択問題を紹介

博士今回は7月の健康豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【8月編】お年寄り向け!おもしろ健康ネタ豆知識クイズ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【8月編】お年寄り向け!おもしろ健康ネタ豆知識クイズ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【8月編】お年寄り向け!おもしろ健康ネタ豆知識クイズ【前半10問】 博士まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【春野菜クイズ 全20問】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題を紹介

博士今回は春野菜に関する○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【春野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【前半10問】 博士まずは ...

もっと見る

いろんなクイズ

【色に関するクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い雑学3択問題を紹介

博士今回は高齢者向け地理クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【色に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【色に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【色に関するクイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

懐かしいクイズ

【懐メロクイズ 全30問】高齢者向け!簡単&面白い歌当て問題を紹介

博士今回は高齢者向け懐メロクイズを出題するぞ!懐かしい曲がたくさん登場するぞ! 目次【懐メロクイズ】簡単・高齢者向け!スリーヒント歌当て問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【懐メロクイズ】簡単・高齢者向け!スリーヒント歌当て問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【懐メロクイズ】簡単・高齢者向け!スリーヒント歌当て問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第 ...

もっと見る

© 2025 脳トレクイズラボ