博士
今回は春野菜に関する○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【春野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【前半10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ。
第1問
キャベツは、生で食べるのが一番栄養吸収の効率が良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
キャベツに含まれるビタミンBやビタミンCなどは、水に溶けやすい特徴があります。
ビタミンUは、熱に弱いという特長があります。
そのため、茹でたり炒めたりするよりも生で食べた方が効率よく栄養を吸収できます。
第2問
芽キャベツは、キャベツが成長する前に収穫したものである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
芽キャベツはキャベツの仲間ではありますが、一般的なキャベツとは別の野菜です。
第3問
明日葉(あしたば)の名前の由来は「今日葉を摘んでも、明日には新しい葉が出るほど成長が早い」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
明日葉は、「今日葉を摘んだとしても、明日には新しい葉が出てくる」と言われるほど非常に強い生命力を持っています。
第4問
紫色のアスパラガスがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
紫色の「パープルアスパラガス」というものが存在します。
グリーンアスパラガスよりも甘味と香りが強いと言われています。
しかし、その綺麗な紫色も加熱すると損なわれ、緑色になってしまいます。
紫色を維持したい場合は、短時間の加熱で手早く調理する必要があります。
第5問
からし菜の葉を乾燥させたものは、「和からし」の材料になる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
からし菜の葉には辛味があり、葉や茎はお浸しやサラダなどにして美味しくいただくことができます。
葉ではなく、からし菜の種子を粉末にしたものが「和からし」の材料になります。
第6問
新タマネギは、新種のタマネギのことである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
一般的なタマネギは、収穫後に約1ヶ月乾燥させた後に出荷されます。
新タマネギは乾燥させず、収穫後すぐに出荷しています。
そのため、みずみずしくて柔らかく、辛味も少ないのが特徴です。生食にも適しています。
第7問
ふきのとうは、ふきの花の蕾である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ふきのとうは、ふきの花の蕾です。
蕾が硬く閉じていて、小ぶりのものの方が美味しい傾向にあります。
大きくなりすぎると苦みが強くなってしまうため、避けた方が良いでしょう。
第8問
タケノコの皮には、殺菌作用がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
タケノコの皮には、「サリチル酸」という殺菌・防腐効果がある成分が含まれています。
そのため昔は、おにぎりなどを持ち歩く際にタケノコの皮で包んでいました。
昔話の「おむすびころりん」で、お爺さんがおむすびを持って行くのに使っていたのもタケノコの皮です。
第9問
黄ニラは、通常のニラとは別の品種である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
黄ニラと通常のニラは、元々は同じニラです。
通常のニラに日光を当てないようにして育てることで、黄ニラへと成長します。
第10問
カブの品種の数は、200種類以上である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
カブの品種の数は、約80種類であると言われています。
根の部分だけではなく、葉っぱの部分も浅漬けや炒め物などにして美味しくいただくことができます。
【春野菜に関する○×クイズ】高齢者向け!簡単&面白い雑学マルバツ問題【後半10問】
博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
春の七草の1つ、「スズナ」はカブの葉のことである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
カブの根の部分の形が鈴に似ていることから、スズナと呼ばれるようになったと言われています。
第12問
レタスは、キャベツの仲間である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
見た目こそ似ていますがキャベツはアブラナ科、レタスはキク科の植物です。
第13問
キャベツは、日本に伝わってすぐに全国的に人気が高い野菜となった。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
キャベツは江戸時代前期に、オランダから伝わって来たと言われています。
しかし、食用としては普及せず観賞用として親しまれていました。
後に外国人向けの食材として栽培されるようになり、戦後になると洋食文化が広まるのと共に日本人にも食べられるようになっていきました。
第14問
青梗菜(チンゲンサイ)は、中国原産である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
青梗菜は、1972年(昭和47年)の日中国交回復以降に日本に伝わって来ました。
キャベツと同じくアブラナ科の野菜です。
第15問
豆苗は、名前に「豆」とつくがマメ科とは一切関係がない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
豆苗は、エンドウ豆の芽の先端を摘み取ったもののことです。
その名が示す通り「豆の苗」とも言える存在です。
第16問
新ジャガは、通常のジャガイモよりも日持ちしにくい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
通常のジャガイモは、収穫後に貯蔵して熟成させています。
新ジャガは、収穫後に貯蔵せずにすぐ出荷しています。
通常のジャガイモよりも水分量が多く、日持ちしにくいので早めに食べてしまう必要があります。
第17問
ゼンマイには「男ゼンマイ」と「女ゼンマイ」の2種類があり、「女ゼンマイ」の方が美味しい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
ゼンマイには、オスとメスがあります。
一般的に食べられているのは、メスの「女ゼンマイ」です。
オスの「男ゼンマイ」は、「女ゼンマイ」よりも先に芽が出てくるため、早い段階で硬くなってしまいます。
食べること自体は可能ですが「女ゼンマイ」より味が落ちるため、好んで食べられることは殆どありません。
第18問
パセリは冷凍すると、手で揉むだけでみじん切りしたかのように細かくできる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
冷凍したパセリをそのまま手で揉めば、みじん切りにしたのと同じように細かくすることができます。
こうすることでパスタに絡めたり、スープに乗せたりして手軽に彩りを加えられるようになります。
第19問
「ウドの大木」ということわざと、山菜のウドは無関係である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:❌
「ウドの大木」は、「図体は大きいが、役に立たないもの」という意味です。
ウドは育ちすぎると硬くて食べられず、大きいものでは3m程まで成長します。
とは言えあくまで山菜であるため、ウドは大きくなっても木になるわけではありません。
第20問
葉や茎を食べることができる「葉ゴボウ」というゴボウがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:⭕️
葉ゴボウは、その名の通り根だけではなく葉や茎も食べることができるゴボウです。
根の部分は短く、茎や葉の可食部の方が多いくらいです。
主に関西を中心に食べられています。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!