
博士
今回はさつまいもクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【さつまいもクイズ】子ども〜高齢者向け!簡単&面白い雑学&豆知識問題【前半10問】


博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
さつまいもの原産地はどこでしょうか?
1.ロシア
2.メキシコ
3.日本
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.メキシコ
正解は、メキシコです。
さつまいもは、メキシコを中心とする熱帯アメリカが原産と言われています。
紀元前800~1000年頃には既に、中央アンデス地方でさつまいもの栽培が行われていました。
第2問
さつまいもの名の由来となった都道府県はどこでしょうか?
1.沖縄県
2.三重県
3.鹿児島県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.鹿児島県
正解は、鹿児島県です。
さつまいもは、中国を経由して1600年頃に琉球(現在の沖縄県)に伝わりました。
それが薩摩(現在の鹿児島県)に伝わり、薩摩から日本全国に広まっていきました。
そのため、「薩摩から来た芋」ということで、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
第3問
さつまいもは、ある夏の花の仲間です。
その花とは一体なんでしょうか?
1.アサガオ
2.ヒマワリ
3.アジサイ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.アサガオ
正解は、アサガオです。
さつまいもとアサガオは、共に「ヒルガオ科サツマイモ属」に分類される植物です。
そのため、さつまいもの花の形はアサガオの花によく似ています。
第4問
さつまいもの収穫時期はいつ頃でしょうか?
1.8月~11月
2.12月~3月
3.4月~7月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.8月~11月
正解は、8月~11月です。
さつまいもの旬は、秋から冬にかけてです。
さつまいもには収穫後2~3ヶ月貯蔵することで水分が抜け、甘くなるという特長があります。
そのため、収穫から2~3ヶ月後である10月~1月頃に美味しいさつまいもが出回るようになります。
第5問
私たちが食べているさつまいもは、どの部分でしょうか?
1.茎
2.果実
3.根
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.根
正解は、根です。
私たちが食べているさつまいもは、「塊根(かいこん)」と呼ばれる根の肥大化した部分です。
第6問
かつて、さつまいもの栽培を推奨していた将軍は誰でしょうか?
1.徳川家康
2.徳川吉宗
3.徳川慶喜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.徳川吉宗
正解は、徳川吉宗です。
暴れん坊将軍のモデルにもなった8代将軍である徳川吉宗の時代に、西日本で「享保の大飢饉」が起こりました。
その際、さつまいもの生産を奨励していた薩摩では餓死者がほとんど出ませんでした。
そのことから、吉宗は荒れ地でも育つさつまいもの栽培を全国的に行うように命じました。
第7問
さつまいも栽培に適した畑はどれでしょうか?
1.肥料をたっぷり与えた畑
2.常時水たまりができるほど水を撒いた畑
3.水はけが良い畑
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.水はけが良い畑
正解は、水はけが良い畑です。
さつまいもを育てる場合、畑の栄養が豊富過ぎるとイモが育たず、葉やツルばかりが育つ「つるボケ」が起こりやすくなります。
また、水分が多すぎるとイモが腐ってしまいます。
そのためできる限り肥料が効いておらず、尚且つ乾きやすい土の畑がさつまいもには適していると言えます。
第8問
次の中で、実在するさつまいもはどれでしょうか?
1.にんじんいも
2.れんこんいも
3.はくさいいも
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.にんじんいも
正解は、にんじんいもです。
「にんじん」と名がついてはいますが、れっきとしたさつまいもです。
中身が鮮やかなオレンジ色をしており、生産量が少ない貴重な品種でもあります。
第9問
さつまいもの生産量が第2位の都道府県はどこでしょうか?
1.鹿児島県
2.茨城県
3.千葉県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.茨城県
正解は、茨城県です。
茨城県では、国内のさつまいもの約21.7%を栽培しています。
第1位は鹿児島県で約34.9%、3位は千葉県で約12.5%となっています。
第10問
さつまいもの生産量世界一の国はどこでしょうか?
1.ナイジェリア
2.アメリカ
3.中国
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.中国
正解は、中国です。
世界の約半数以上のさつまいもが中国で生産されています。
ナイジェリアは第3位、アメリカは第9位となっています。
ちなみに第2位は、マラウイというアフリカ南東部にある国です。
【さつまいもクイズ】子ども〜高齢者向け!簡単&面白い雑学&豆知識問題【後半10問】


博士
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
さつまいもを使った食品で、かつて「軍人いも」とも呼ばれた食べ物はなんでしょうか?
1.天ぷら
2.干し芋
3.大学芋
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.干し芋
正解は、干し芋です。
干し芋は江戸時代に現在の静岡県御前崎市にあたる地域で誕生し、保存食として広まりました。
日露戦争時代には「軍人いも」とも呼ばれ、野戦食として活用されていました。
第12問
日本料理のレシピでは、さつまいもを別の名前で表記することがあります。
正しいものはどれでしょうか?
1.丸十
2.角十
3.丸角
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.丸十
正解は、丸十です。
薩摩藩島津氏の家紋が、丸に十字であることがその由来であると言われています。
第13問
さつまいもの日は、何月何日でしょうか?
1.4月11日
2.8月26日
3.10月13日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.10月13日
正解は、10月13日です。
10月は、さつまいもが旬の時期です。
そして、13日というのは「九里四里(くりより)うまい十三里」という言葉から来ています。
これは江戸時代、さつまいもの名産地であった川越(現在の埼玉県)のさつまいもの美味さを称えた言葉です。
「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉遊びの足し算で、さつまいものことを「十三里」と表現しています。
また、川越と江戸の距離が十三里(52km)であったこともこの言葉が生まれた由来となっています。
このことから、10月13日がさつまいもの日に定められました。
第14問
さつまいもを切った時に出る白い液体の名前はなんでしょうか?
1.タンピン
2.ヤラピン
3.デコピン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ヤラピン
正解は、ヤラピンです。
ヤラピンは、整腸作用を持つ成分です。
さつまいもは、食物繊維が豊富な野菜であり便秘予防に効果的です。
第15問
沖縄のさつまいもは生の状態では県外に持ち出せません。
その理由はなんでしょうか?
1.沖縄特有の害虫が広まるのを防ぐため
2.飛行機内に匂いが充満するのを防ぐため
3.沖縄のさつまいもは賞味期限が短いため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.沖縄特有の害虫が広まるのを防ぐため
正解は、「沖縄特有の害虫が広まるのを防ぐため」です。
沖縄にはさつまいもにつく特有の害虫がいるため、その害虫による被害を県外に広げないために生のさつまいもの持ち出しを禁止しています。
有名な「紅芋」はさつまいもの一種であるため、生の状態では持ち出せません。
紅芋タルトなどのお土産は問題なく持ち出すことができ、大人気です。
第16問
最も糖度が高いさつまいもの品種はどれでしょうか?
1.紅はるか
2.安納芋
3.シルクスイート
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.紅はるか
正解は、紅はるかです。
その糖度はなんと、約30度にもなります。
糖度が高いメロンでも約18度なので、その糖度の高さがよく分かります。
ちなみに、安納芋は第2位で、糖度は約20度。シルクスイートは第4位で、糖度は約8.8度です。
第2位は紅あずまという品種で、糖度は約14度です。
第17問
「芋けんぴ」発祥の都道府県はどこでしょうか?
1.鹿児島県
2.北海道
3.高知県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.高知県
正解は、高知県です。
高知県には、元々「けんぴ」という郷土菓子がありました。
小麦と砂糖に水を加えてこねて、生地を棒状に整えて焼き上げるお菓子であり、なんと平安時代から食べられていると言われています。
しかし昔は、小麦は高価な品でした。
そこで、安価なさつまいもを小麦の代用品として用いた芋けんぴが誕生しました。
第18問
次の食品の中で、さつまいもが原料として使われていないものはなんでしょうか?
1.春雨
2.タピオカ
3.水飴
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.タピオカ
正解は、タピオカです。
上記は全て、原料としてデンプンが使われている食品です。
デンプンは、さつまいもやジャガイモなどから抽出できる成分です。
実際に、さつまいもから取れたデンプンを使って作った春雨や水飴が存在します。
タピオカの場合は、「キャッサバ」という芋の一種の根茎から取ったデンプンを使っており、さつまいものデンプンは使われていません。
第19問
さつまいもを食べるとオナラが出やすくなります。では、その臭いにはどのような傾向があるでしょうか?
1.臭くなりやすい
2.臭くなりにくい
3.品種によって極端に臭いが変わる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.臭くなりにくい
正解は、「臭くなりにくい」です。
オナラの臭いの原因は、肉などに多く含まれるタンパク質を分解した時に発生する「硫化水素」です。
一方、さつまいもはタンパク質が少ない野菜です。そのため、さつまいもを食べたことで発生したオナラは臭くなりにくい傾向にあります。
第20問
さつまいもを保管する場所として、適したものはどれでしょうか?
1.冷暗所
2.日の当たる温かい場所
3.冷蔵庫
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.冷暗所
正解は、冷暗所です。
さつまいもは寒さが苦手な野菜です。冷蔵庫に入れると低温障害を起こしてしまうため、冷蔵庫での保管は適していません。
また、温かい地域で育つ野菜ではありますが、保管場所が温かすぎても良くありません。
さつまいもは、18℃くらいになると発芽を始めてしまいます。
そのため、新聞紙に包んで冷暗所(日の当たらない場所)で保管することで、長持ちするようになります。
適温は10℃~15℃です。

博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!