博士
今回は方言に関するクイズを紹介するぞ!
同じ県内でも地域や世代によって知らない方言だったり、他県でも同じ方言が使われていたりするのが方言の面白いところじゃ。
全問正解目指して頑張るのじゃ!
【方言クイズ】高齢者向け!日本全国の面白い方言問題を紹介【前編10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
秋田県の方言の「ごしゃぐ」とは、どんな意味でしょうか?
1.笑う
2.怒る
3.驚く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.怒る
「ごしゃぐ」とは「怒る」、「叱る」という意味であり、秋田県各地で使われています。
語源は「後生(ごせ)を焼く(後世は来世を意味する仏教用語)」という、「怒りに身をまかせることは、来世での安楽を焼き払ってしまうことだ」という意味の教説と言われています。
宮城県や山形県でも使われることもあるようです。
また、地域によっては「気をもむ」や「わがままを言う」といった意味で使われることもあります。
第2問
大阪府の方言の「ぼちぼち」とは、どんな意味でしょうか?
1.そこそこ
2.かなり
3.まったくダメ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.そこそこ
「ぼちぼち」は、「そこそこ」という意味です。
他県民がイメージしやすい大阪弁に「儲かりまっか?」に対して「ぼちぼちでんな」と答えるやり取りがあります。
これは「儲かってますか?」に対して「そこそこ稼げています」と答えていることになります。
また、「ぼちぼち」は標準語として「そろそろ」といった意味を持つ言葉でもあります。
第3問
佐賀県の方言の「がばい」とは、どんな意味でしょうか?
1.やばい
2.すごい
3.とても
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.とても
「がばい」とは「とても」、「非常に」という意味です。
島田洋七さんの小説「佐賀のがばいばあちゃん」がヒットしたことで、「すごい」という意味として全国的に広がって行きましたが、本来それは誤った使い方です。
例えば「とてもがばい人」と言ったら「とてもすごい人」ではなく、「とてもとても人」という意味になってしまうと考えたら、「がばい」を「すごい」という意味として使うのが間違いであると分かりやすいでしょう。
第4問
富山県の方言で「かまわない」という意味になる言葉はどれでしょうか?
1.つかえん
2.わらえん
3.たてん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.つかえん
「かまわない」という意味になる言葉は「つかえん」です。
「つかえん」と言うと標準語では「使えない」という否定的な意味で使っているため、他県民との会話で「つかえんよ(かまわないよ)」と言うとビックリされそうですね。
ちなみに「つかえる」という富山弁は無いようです。
第5問
愛知県の方言で「(机や椅子を)つる」とは、どんな意味でしょうか?
1.廃棄する
2.高さを調整する
3.移動させる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.移動させる
「(机や椅子を)つる」とは、「移動させる」という意味で、愛知県や岐阜県などで使われています。
元々は「家具などの重たい物を持ち上げる」という意味で使われていたものが、時代の変化とともに「持ち上げて移動させる」という意味になっていきました。
学校では掃除の時間になると、みんな一斉に机をつりはじめます。
第6問
京都府の方言で「おっさん」は、「おじさん」以外のある人を指しています。
それはどんな人でしょうか?
1.校長先生
2.自治会長
3.和尚さん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.和尚さん
「おっさん」は「和尚さん」を指しています。
「和尚さん」が訛って「おっさん」になったと言われています。
勿論、一般的な使い方と同じように「おじさん」のことを指す場合にも使われます。
第7問
岩手県の方言「じぇじぇじぇ」はどんな時に使うでしょうか?
1.怒った時
2.驚いた時
3.お腹が空いた時
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.驚いた時
「じぇじぇじぇ」は、「驚いた時」に使います。
2013年(平成25年)に放送されたNHKの朝の連続テレビ小説「あまちゃん」により全国的に有名となり流行語にもなりました。
しかし、方言として存在することは確かなのですが使われる地域が限られているため岩手県の人でも「あまちゃん」で初めて知ったという人も少なくないようです。
第8問
「お菓子」という意味の奈良県の方言はどれでしょうか?
1.ねくたい
2.さいふ
3.ほうせき
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ほうせき
「お菓子」という意味の奈良県の方言は「ほうせき」です。
昔、甘い物が貴重でなかなか手に入らなかった時代に、甘いお菓子をこのように呼んでいたのが始まりと言われています。
第9問
福岡県の方言で「とても」を意味する方言の中で、最上級の意味を持つものはなんでしょうか?
1.ばり
2.えらい
3.ちかっぱ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ちかっぱ
博多弁で「とても」を意味する最上級の方言は、「ちかっぱ」です。
「ばり」や「えらい」も「とても」や「大変」といった意味があるのですが、「ちかっぱ」はそれよりも上の表現をする時に使われます。
語源は「力いっぱい」だと言われています。
第10問
高知県の方言で「まけた」とは、どんな意味でしょうか?
1.こぼれた
2.勝った
3.冷やした
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.こぼれた
「まけた」とは「(液体が)こぼれた」という意味です。
標準語でも「水を撒く」という言葉がありますが、こちらは畑に水を撒くなど、自分で意図的に水を撒く時に使われます。
しかし、土佐弁で「水がまけた」という場合は本人が意図していないアクシデントで水がこぼれてしまった状態であると言えます。
一見、標準語と似ているようで違う言葉ですね。
【方言クイズ】高齢者向け!日本全国の面白い方言問題を紹介【中編10問】
博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
手袋を身に着ける動作を指す言葉に「する」「つける」などがあります。
北海道の方言では、これ以外の言葉が使われています。それはなんでしょうか?
1.はく
2.かぶる
3.かける
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.はく
北海道の方言では、「手袋をはく」という言い方をします。
昔、手袋は「手靴」と呼ばれていた時代がありました。靴であれば「履く」という表現が使われるのはごく当たり前のことと言えるでしょう。
「手袋をはく」という表現は、「手袋」と呼ばれるようになった現代にも残る「手靴」と呼ばれていた時代の名残であると考えられています。
また、香川県でも「手袋をはく」と言われています。
第12問
新潟県の方言「かんべ」は、どんな時に使うでしょうか?
1.朝のあいさつ
2.謝る時
3.面白い時
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.謝る時
「かんべ」は、謝る時に使います。
「ごめんね」というような意味であり、親しい間柄などで比較的軽い謝罪として使われることが多いようです。
「勘弁して下さい」の「勘弁」が訛って「かんべ」となったと言われています。
第13問
静岡県の方言には、「サボる」を意味する「〇〇る」という言葉があります。
空欄にはある海の生き物の名前が当てはまります。それはなんでしょうか?
1.エビ
2.イカ
3.タコ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.タコ
静岡県には「サボる」を意味する「タコる」という方言があります。
「タコるな!」と言えば「サボるな!」という意味になります。その語源はよくわかっていないようです。
第14問
鹿児島県の方言で「『へ』が降る」とは、何が降ることでしょうか?
1.雨
2.霧
3.灰
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.灰
「『へ』が降る」とは、「灰が降る」ことです。
鹿児島弁では、灰のことを「へ」と言います。
鹿児島県には桜島があるため、他県ではあまり馴染みがない「へ」が降る光景が起こります。
また、一般的にオナラのことを指す「へ」という言葉も使われ、更に鹿児島ではハエのことも「へ」と呼ぶことがあるため、「へ」という1文字の言葉で3種類の物を表すことができると言えます。
第15問
長崎県の方言では、かさぶたを平仮名1文字で表します。
正しいのはどれでしょうか?
1.た
2.つ
3.と
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.つ
長崎弁では、かざぶたのことを「つ」と言います。
その語源は諸説あるのですが、その1つにこのようなものがあります。
かさぶたは「血」が出た後にできるものです。た行「たちつてと」を見てみると、「ち」の後は「つ」が来ています。
これがかさぶたを「つ」と呼ぶようになった理由と言われています。
第16問
埼玉県の方言で「あめんぼー」とは、冬に見られるある物を指す言葉です。
何を指しているでしょうか?
1.雪だるま
2.つらら
3.路面凍結
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.つらら
「あめんぼー」は「つらら」を指す言葉です。
しかし、埼玉県内全域で使われているわけではない方言であり、特に若い世代だと使ったことがない人もいるようです。
他県民が聞くと生き物の「アメンボ」のことだと思ってしまいそうな方言ですね。
第17問
沖縄の方言の「なんくるないさ」は、どんな意味でしょうか?
1.何とかなるさ
2.お金がなくて大変さ
3.調子がいいよ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.何とかなるさ
沖縄弁の「なんくるないさ」は、「何とかなるさ」という意味です。
元々は、「まくとぅそーけーなんくるないさ」という「人として正しいことをしていれば、いつか報われる」というような意味の言葉から来ています。
つまり、本来は他県民がイメージしがちな楽観的な意味合いの言葉ではなかったと言えますね。
第18問
福島県の方言の「さすけねぇ」とは、どんな意味でしょうか?
1.問題ない
2.時間がない
3.体力がない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.問題ない
福島弁の「さすけねぇ」とは、「問題ない」「大丈夫」という意味です。
「差し支えない」が訛ってできた方言であると言われています。「気にするな」というような相手を励ますような使い方もするようです。
第19問
広島県の方言で「ねつい人」とはどんな人を指すでしょうか?
1.熱血漢
2.しつこい人
3.冷静な人
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.しつこい人
「ねつい人」とは、「しつこい人」を指します。
「ねつい」は「しつこい」という意味であり、人だけに対して使われる言葉ではないため「味がしつこい」場合は「味がねつい」といった使い方になります。
第20問
「かぜねつ」は、口の中にできるある物を指す福井県の方言です。
何を指しているでしょうか?
1.虫歯
2.歯周病
3.口内炎
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.口内炎
「かぜねつ」とは、「口内炎」を指しています。
風邪を引いて熱がある状態を指しているわけではありません。
「かぜ」と「ねつ」という2つの標準語の組み合わせであるため、他県民が聞いたら風邪を引いていると誤解されてしまいそうですね。
また、石川県や富山県でも使われることがあるようです。
【方言クイズ】高齢者向け!日本全国の面白い方言問題を紹介【後編10問】
博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
「つらい・苦しい」という意味の岐阜県の方言はなんでしょうか?
1.えらい
2.からい
3.みらい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.えらい
岐阜県の方言で「えらい」は、「つらい・苦しい」という意味になります。
「偉い」とは全く別の言葉です。
「あの人えらそうやね」と言うと、標準語では「あの人は偉そうにしている」という意味ですが、岐阜県の方言的には「あの人苦しそうだね」という意味になります。
第22問
岡山県の方言で「おんびんたれ」とは、どんな人のことでしょうか?
1.勇敢な人
2.意地っ張り
3.臆病者
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.臆病者
岡山県の方言「おんびんたれ」は、「臆病者」という意味になります。
「おんびんくそ」という言い方をすることもあります。
「電気消してよー寝んのん?えらいおんびんたれじゃなー」と言えば、「電気消して寝れないの?すごい臆病者だね」といった意味になります。
第23問
山形県の方言「おしょうしな」は、どんな意味でしょうか?
1.どういたしまして
2.ありがとう
3.また会いましょう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ありがとう
山形県の方言「おしょうしな」は、「ありがとう」という意味です。
「送ってくれて、おしょうしな」と言えば、「送ってくれて、ありがとう」という意味になります。
相手から褒められた時のくすぐったい気持ちを「笑止」と表現したことから生まれた方言であるという説があります。
第24問
長野県の方言で「りんごが柔らかくなりすぎた状態」を指す言葉はどれでしょうか?
1.わらう
2.あおる
3.ぼける
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ぼける
長野県の方言「ぼける」は、「りんごが柔らかくなりすぎた状態」を指しています。
りんごは、時間が経つと中身がすかすかになってしまい味が落ちてしまいます。その状態を表した方言です。
主に北信地域で使われている方言です。
第25問
鳥取県の方言「いぬる」は、どんな意味でしょうか?
1.帰る
2.祈る
3.犬を飼う
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.帰る
鳥取県の「いぬる」は、「帰る」という意味です。
「いぬる」の語源は、「行ってしまう」という意味の「往ぬる・去ぬる」だと言われています。
「行ってしまう」から「帰ってしまう」という意味に変化し、それが「帰る」という意味になったと言われています。
「こんな時間だけー、そろいそろいいぬるわ」と言えば、「もうこんな時間だから、そろそろ帰ります」という意味になります。
第26問
香川県の方言「おきる」は、どんな意味でしょうか?
1.眠る
2.満腹になる
3.疲れる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.満腹になる
香川県の方言「おきる」は、「満腹になる」という意味です。
「起きる」とはまた違う言葉ということになります。
「腹がおきる」と言えば、「お腹いっぱい」という意味になります。
第27問
「美味しくない」という意味の滋賀県の方言はなんでしょうか?
1.あんない
2.しんどい
3.まんずい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.あんない
滋賀県の方言「あんない」は、「美味しくない」という意味です。
「味ない」が変化して「あんない」という方言が生まれたと言われています。
「このお菓子はあんないね」と言えば、「このお菓子は美味しくないね」という意味になります。
第28問
島根県の方言「きょーとい」は、どんな意味でしょうか?
1.うっとうしい
2.眠たい
3.恐ろしい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.恐ろしい
島根県の方言「きょーとい」は、「恐ろしい」という意味です。
同じような意味の島根県の方言に、「おぞい」や「いびせー」があります。
「ホラー映画を観てたら、きょーとうて眠れんやんなってしまーた」と言えば、「ホラー映画を観てたら、恐ろしくて眠れなくなっってしまった」という意味になります。
第29問
NHKの連続テレビ小説「花子とアン」でもよく使われていた山梨県の方言「こぴっと」は、どんな意味でしょうか?
1.しっかりと
2.ゆっくりと
3.ぼんやりと
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.しっかりと
山梨県の方言「こぴっと」は、「しっかりと」という意味です。
NHKの連続テレビ小説「花子とアン」でもよく使われていた方言です。
「こぴっとしろし!」と言えば、「しっかりしなさい!」という意味になります。
第30問
和歌山県の方言「さげる」は、どんな意味でしょうか?
1.引っぱる
2.持つ
3.取り上げる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.持つ
和歌山県の方言「さげる」は、「持つ」という意味です。
日常生活の中でも使いやすい方言であるため、和歌山県民の中にはこれが方言だと気づいていない方も多いでしょう。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!