博士
今回は12月に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【高齢者向け】12月に解きたい雑学クイズ問題【前編10問】
博士
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!
第1問
雪遊びの定番の一つ「雪だるま」。
丸い雪の塊を2段に重ねたものを思い浮かべますが、江戸時代の雪だるまは現代のものとは違った姿をしていました。
どのような形だったでしょうか?
1.雪の塊を3段重ねにしていた
2.雪で本物の達磨を再現していた
3.雪ではなく氷を削って作っていた
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.雪で本物の達磨を再現していた
雪だるまは、江戸時代の浮世絵でその当時の姿を確認することができます。
雪で達磨を再現した雪像のような姿であり、現代のもののように子どもが気軽に作れるような造形ではありません。
浮世絵の中にはお供え物と共に描かれた雪だるまもあることから、縁起物として扱われていたとも言われています。
いつ頃から現代のもののように、子どもが楽しみながら作ることができる造形になったのかは、はっきりしていません。
第2問
12月は『師走』とも言いますが、ある人が忙しくて走り回ることから来ていると言われています。
そのある人とは、どんな人でしょうか?
1.お坊さん
2.お父さん
3.お医者さん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.お坊さん
年末はお坊さんが各家庭を訪問してお経をあげる時期でもあります。
都市部ではあまり見られませんが、地方では昔からの伝統的な光景です。
お坊さんがお経をあげるために、西へ東へと忙しく走り回る様子から12月を指す言葉として師走が使われていたとの説があります。
第3問
年末と言えば、大掃除です。
大掃除は何日までに終えると良いと言われているでしょうか?
1.12月28日
2.12月29日
3.12月31日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.12月28日
大掃除は、煤払い(すすはらい)を行い、神様を迎える準備をするためのものです。
江戸時代には12月13日が煤払いの日となっていました。
そして29日は『にじゅうく(二重苦)』と読めるため縁起が悪く、31日(大晦日)に正月飾りを出すのは『一夜飾り』として縁起が悪いとされています。
ちなみに、30日は旧暦では大晦日に当たります。そのため大掃除は12月28日までに終えるのが良いとされています。
第4問
冬至に食べると良いと言われる野菜と言えば何でしょうか?
1.キャベツ
2.白菜
3.カボチャ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カボチャ
昔は現代ほど、食料が豊かではありません。
特に冬はそれが顕著であり、夏に採れたカボチャを大切に保管し食べることで栄養を取っていました。
冬を無事に乗り越えられるように…と言うことから厄払いの意味も持っていました。
また、冬至には『ん』がつくものを食べると縁起が良いとも言われていました。
カボチャは漢字で書くと南瓜。南瓜は『なんきん』とも呼ばれるため、その条件を満たす野菜と言えます。
第5問
冬至に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われますが、いつ頃から柚子湯に入る習慣が生まれたでしょうか?
1.大正時代
2.明治時代
3.江戸時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.江戸時代
銭湯が初めてできた江戸時代に、最初は客寄せとして使われたという説があります。
冬至と湯治(とうじ)、柚子(ゆず)と融通(ゆうずう)の語呂合わせから『湯治で融通よく』という意味が込められるようになり定着していったと言われています。
第6問
毎年12月1日~31日の1ヶ月間は、ある環境問題に関する広報やイベントが行われる月間です。
その環境問題とは何でしょうか?
1.水質汚染
2.地球温暖化
3.海に捨てられたゴミの問題
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.地球温暖化
地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)は、車を運転する・電化製品を使うなどしてエネルギーを消費することによって生じています。
冬の寒い時期は、暖房の使用の増加などによって、CO2の排出が多くなります。
そのため12月は、環境省がオフィスや家庭に地球温暖化防止を呼び掛ける『地球温暖化防止月間』となっています。
第7問
毎年12月1日~7日は、冬に起こる災害の防止や軽減を図るための広報活動などが行われています。
その自然災害とは何でしょうか?
1.雪崩
2.スリップ事故
3.洪水
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.雪崩
毎年12月1日~7日は『雪崩防災週間』となっています。
集落を対象とした雪崩の危険があるとされる箇所は全国で約21000ヶ所あり、該当地域に住む人にとっては不安が大きい要素にもなります。
また、レジャー中の雪崩の発生も少なくありません。
雪崩から大切な命を守るためにも、一人一人の防災意識の向上を図ることが大切ですね。
第8問
冬に旬を迎えるヒラメ。カレイと似ており、『左ヒラメに右カレイ』という頭の位置での見分け方が有名です。
しかし、個体差がありこの法則が当てはまらない個体も存在するため、他の方法で分類しています。
では、カレイにはなくてヒラメにある特徴は何でしょうか?
1.ヒラメは鋭い歯がある
2.ヒラメはおちょぼ口
3.実は見分け方は存在しない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ヒラメは鋭い歯がある
実はヒラメとカレイは性格も正反対です。
獰猛なハンターでもあるヒラメは大きな口と鋭い歯がありエサが近寄ろうものなら、魚でも甲殻類でもお構いなしに飛び掛かります。
一方カレイは大人しい性格であり、おちょぼ口で歯も上顎にしかありません。
虫などを食べています。見た目は似ていてもこんなに違う点があるんですね。
第9問
日本でも子どもたちが毎年楽しみにしている「クリスマス」。
元々は何を祝う日だったでしょうか?
1.聖母マリアの誕生日
2.イエス・キリストの成人式
3.イエス・キリストの生誕
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.イエス・キリストの生誕
クリスマスはキリストの誕生日だと思う方も多いかもしれませんが、厳密にはそうではありません。
実は、キリストが生まれた日は現存する記録には明記されていません。
キリストの死後、12月25日を『イエス・キリストが生誕したことを祝う日』としたのがクリスマスの始まりです。
元々12月25日はローマの冬至の日であり、大きなお祭りも行われていたことから、12月25日になったとの説があります。
第10問
冬を代表するスポーツである「スキー」。
では、日本初のスキー場はどこでオープンしたでしょうか?
1.長野県
2.北海道
3.山形県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.山形県
日本初のスキー場は、1911年(明治44年)にオープンした山形県の五色温泉スキー場でした。
1998年(平成10年)には、客の減少やリフトの老朽化などの要因から閉鎖されました。
【高齢者向け】12月に解きたい雑学クイズ問題【中編10問】
博士
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
クリスマスツリーの木には、何の木が使われているでしょうか?
1.松の木
2.もみの木
3.桜の木
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.もみの木
クリスマスツリーには「もみの木」が使われています。
「もみの木」は針葉樹で冬でも葉を落とさない力強さを持っており、永遠の命の象徴とされています。
第12問
サンタクロースのソリを引く動物である「トナカイ」。
彼らには他のシカの仲間にはない特徴を持っています。それは何でしょうか?
1.オスもメスも角がある
2.オスには角がなく、メスだけに角がある
3.泳ぐことができる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.オスもメスも角がある
メスの角はオスに比べて小さいとは言え、トナカイはシカの仲間の中では唯一オスにもメスにも角がある動物です。
ちなみにトナカイに限らずシカの仲間は泳ぐことができ、国内でも川を泳ぐシカの姿が目撃されることもあります。
第13問
クリスマスソングの一つ『赤鼻のトナカイ』。
サンタクロースのソリを引くトナカイは鼻が赤い彼を入れて9匹おり、全員に名前があります。
では、赤鼻のトナカイの名前は何でしょうか?
1.ルドルフ
2.ダンサー
3.ブリッツェン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ルドルフ
赤鼻のトナカイの名前はルドフルで、選択肢の残り2つも残りの8匹のトナカイの名前です。
ダッシャー、ダンサー、プランサー、ビクセン、コメット、キューピッド、ドナー、ブリッツェンがルドルフ以外のトナカイの名前です。
第14問
12月の誕生石はどれでしょうか?
1.アクアマリン
2.ルビー
3.タンザナイト
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.タンザナイト
タンザナイトには、『高貴』『冷静』といった意味があります。
また、多色性(たしきせい)という特徴があります。見る角度や光によって青色や紫色が強くなるというものです。
12月の誕生石には他にも、ターコイズとラピスラズリがあります。
第15問
12月に収穫できる果物の中に「獅子柚子(鬼柚子とも言われます)」というものがあります。
食用には適さないためある用途が主になりますが、それは一体何でしょうか?
1.観賞用
2.香水
3.染料
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.観賞用
獅子柚子とは言いますが、柚子ではなくブンタンの仲間であり香りも柚子ほど強くありません。
皮が非常に厚く、表面がブクブクと起伏した状態であり20㎝程に大きく成長します。
実にはあまり甘みがないため食用にされることは殆どなく、大きく変わった見た目をしていることから主に観賞用として栽培されています。
第16問
日本ではクリスマスにチキンを食べますが、ニュージーランドのクリスマスでは他のあるものを食べるのが一般的です。
それは何でしょうか?
1.パスタ
2.チーズフォンデュ
3.バーベキュー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.バーベキュー
ニュージーランドは南半球の国なので、12月25日は「夏」です。
ニュージーランドでは夏になるとビーチや自宅の庭に家族や友人と集まってバーベキューを楽しむのが一般的であり、それはクリスマスの日でも例外ではありません。
第17問
大みそかと言えば、紅白歌合戦です。
毎年高い視聴率を出していますが、紅白歌合戦の歴代最高視聴率は何パーセントだったでしょうか?
1.31.4%
2.51.4%
3.81.4%
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.81.4%
1963年(昭和38年)に放送された第14回の視聴率はなんと、81.4%でした。
現在では想像もできない視聴率であり、この数値は紅白歌合戦の中だけではなく国内で放送された全ての番組の中で最高の数値です。
第18問
クリスマスケーキの一つ『ブッシュ・ド・ノエル』。
ノエルはフランス語で、クリスマスを意味します。
では、ブッシュは何を意味しているでしょうか?
1.カレンダー
2.薪(まき)
3.サンタクロース
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.薪(まき)
ブッシュは、フランス語で木・丸太・薪などを意味します。その名の通り、木のような形をしたケーキです。
『キリストの誕生を祝って夜通し暖炉に薪を入れて火を燃やした』『クリスマスに燃やした薪の灰には厄除けの効果がある』などと言われることから、このような形になったとされています。
第19問
大晦日の除夜の鐘の回数は何回でしょうか?
1.119回
2.108回
3.101回
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.108回
「108」は人間の煩悩の数と言われており、その108の煩悩を払って新しい気持ちで新年を迎えられるように、108回叩かれるようになりました。
大晦日のうちに107回叩き、最後の1回を年が明けると同時に叩くのが一般的とされています。
第20問
12月8日はある裁縫道具を供養する日です。
その裁縫道具とは一体何でしょうか?
1.ハサミ
2.針
3.糸
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.針
針供養は江戸時代に、針を労って裁縫の上達を祈る行事として広まりました。
着物を日頃から着ていた江戸時代は現代以上に針は身近で重要な道具でした。
折れたりして使えなくなった針を神社や寺に持って行き、感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃくに刺して供養します。
東日本では2月8日に、西日本では12月8日に行われるのが一般的です。
【高齢者向け】12月に解きたい雑学クイズ問題【後編10問】
博士
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
「今年の漢字」が発表される字はいつでしょうか?
1.12月1日
2.12月12日
3.12月23日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.12月12日
「今年の漢字」は、基本的に毎年12月12日に清水寺にて発表されます。
1995年(平成7年)から始まりました。
第22問
「今年の漢字」に選ばれた回数が最多の漢字はどれでしょうか?
1.金
2.税
3.愛
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.金
「金」は、2000・2012・2016・2021の計4回「今年の漢字」に選ばれており複数回選ばれた漢字の中で最多の回数です。
「戦」「災」「税」もそれぞれ2回選ばれています。
第23問
年越しそばを食べる文化が誕生したのはいつでしょうか?
1.室町時代
2.江戸時代
3.昭和時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.江戸時代
年越しそばは、江戸時代から食べられるようになったと言われています
蕎麦は他の麺類に比べて切れやすいことから「厄災や苦労を断ち切る」といった意味が込められているとされています。
第24問
12月は英語で何というでしょうか?
1.October
2.November
3.December
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.December
12月は英語で「December」と言います。
ちなみに「October」は10月、「November」は11月です。
第25問
12月の星座はどれでしょうか?
1.しし座
2.かに座
3.いて座
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.いて座
11月22日~12月21日までの間に生まれた人は「いて座」、12月22日~1月19日までの間に生まれた人は「やぎ座」となっています。
第26問
厳しい寒さを表す言葉「冬将軍」の由来となった人物は誰でしょうか?
1.ナポレオン
2.エジソン
3.ツタンカーメン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ナポレオン
ロシア遠征に出ていたナポレオンがそのあまりの寒さのために撤退したことから、 ロシアの冬の寒さを「冬将軍」と表現するようになったと言われています。
第27問
お歳暮はいつまでに届くように贈ると良いでしょうか?
1.12月10日
2.12月20日
3.12月30日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.12月20日
お歳暮は基本的には、12月13日~12月20日までに贈るべきとされています。
12月13日は「正月事始めの日」で、正月の準備を始める日です。
20日を過ぎるとどの家庭も正月の準備で忙しくなるため、それまでには届くようにするべきだとされています。
近年では、11月末頃にお歳暮を発送することも増えているようです。
第28問
「いとこ煮」とは、カボチャといっしょにあるものを煮込んだ料理です。
それは何でしょうか?
1.小豆
2.ひき肉
3.餅
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.小豆
冬至に食べる料理の1つに、カボチャと小豆を煮込んで作る「いとこ煮」という料理があります。
地域によって食材や作り方が異なる料理ではありますが、冬至にはカボチャを食べる風習があるため冬至に食べる「いとこ煮」はカボチャが使われることが多いようです。
野菜別に「めいめいに煮る」から「姪々」とかけ、姪同士はいとこであるから「いとこ煮」になった…など名前の由来に関してはいくつかの説が存在します。
第29問
12月中旬から下旬にかけて、寺社の門前や境内で催される縁日のことを何と呼ぶでしょうか?
1.冬の市
2.末の市
3.歳の市
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.歳の市
歳の市は、毎年12月中旬から下旬に寺社の門前や境内で催されています。
正月飾りや食品・日用品など、様々なものを売る露店が軒を連ね多くの人で賑わっています。
第30問
忘年会はいつ頃から存在していたと言われているでしょうか?
1.鎌倉時代
2.明治時代
3.昭和時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.鎌倉時代
鎌倉時代の貴族や武士たちが開催していた「年忘れ」という会が、日本の忘年会の起源のようなものだとされています。
しかしその内容は、貴族や武士が連歌を読み合うといったものであり、現在のように酒を酌み交わしながら楽しむイベントではありませんでした。
現在のように庶民が集まって酒を酌み交わす会になったのは、江戸時代からだと言われています。
博士
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!